新卒・就活エージェントはSESばかり?新卒がSESしか受からない時の対処法

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、新卒・就活エージェントがSESばかり紹介する理由を解説します。

エンジニアを目指す新卒就活生の中に

新卒就活生

就活エージェントにSESばかり紹介された。
なぜSESばかり紹介するの?
新卒でSESはやめとけって本当?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、就活エージェントがSESばかり紹介する理由新卒でSESはやめとけを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

記事を読んで、新卒エージェントの危険性を知り、SES以外に就職しましょう

【本記事の目標】新卒エージェントがSESばかりの理由を知り、SES以外に就職しましょう
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
実際にSESで働いた経験から解説します。

SESを避けたい新卒エンジニアには、SES以外の求人が豊富な新卒エージェントがおすすめ。自社開発・社内SEの求人が豊富なため安心です。

SES以外の求人が豊富な新卒エージェント
  • レバテックルーキー
    【公式サイト】レバテックルーキー
    自社開発や社内SE求人が豊富。SES以外に就職したい就活生におすすめ。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    Google口コミ★4.8と、利用者様の満足度が非常に高い!優良企業の求人のみを紹介してくれるから安心。
  • 新卒エージェント UZUZ
    【公式サイト】新卒エージェント UZUZ
    ブラック企業を徹底排除した新卒エージェント!ホワイトIT企業に就職できて安心。
タップできる目次

SESとは

この章では、SES(システムエンジニアリングサービス)とは何か?について解説します。

SESの業態、働き方、平均年収などを紹介します。

  • システムエンジニアリングサービス(人売りビジネス)
  • 客先常駐や派遣の働き方がメイン
  • 平均年収は約460万円

SESの実態を知りたい新卒就活生は参考にしてみて下さい。

筆者

元SESエンジニアが実体験をもとに解説します!

システムエンジニアリングサービス(人売りビジネス)

SESとは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称で、クライアントに対してエンジニアの技術と労働力を提供するサービス形態です。

SESは下記のようなエンジニア版の人売りビジネス。「派遣社員と似たようなもの」という解釈で問題ありません。

SESはエンジニアを労働力として、クライアントに提供

SES企業のエンジニアは、クライアント先に提供され、その常駐先で与えられた業務をこなします。

「プログラミング」や「システムバグ修正」「テスト」などの下流工程の業務がメインとなります。

※なお、「派遣契約」とは異なり、SESの場合は、クライアント側に指揮命令権はありません。SESでは原則として、自社の責任者から指示を受けて業務を遂行します。

参考記事:【業界研究】SES業界とは!特徴や向き不向きは?

客先常駐や派遣の働き方がメイン

SES企業に就職すると、客先常駐や派遣の働き方がメインとなります。

SESエンジニアは、基本的には自社で働かず、取引先の職場でシステム開発を行うことになります。

SESでの主な働き方

  • 基本的には取引先(クライアント)に常駐して勤務
  • プログラミングやテストなどの下流工程メイン
  • 数ヶ月~数年おきに職場が変わる

SESでは数ヶ月~数年おきに案件が変わります。

案件変更の度に職場が変わり、人間関係や扱うスキルが変わるため、環境の変化が激しいです。

人見知りの人や安定志向の人は、SESに向いていないと思います。

>>>新卒でSESは後悔するから絶対にやめとけ(体験談)

平均年収は約460万円

SES(客先常駐)エンジニアの平均年収は、約460万円となっています。

他のIT職種と比べると、100万円ほど平均年収が低いです。

  • 客先常駐(SES)の平均年収:約460万円
  • 自社開発エンジニア:約542万円
  • SIerの平均年収:約550万円
  • 社内SEの平均年収:約580万円
  • ITコンサルの平均年収:約660万円

引用:経済産業省『我が国におけるIT人材の動向』
引用:『令和3年分民間給与実態統計調査

新卒エンジニアがSESに就職すると、年収が低くなりやすいため注意が必要です。

個人的には年収の高い自社開発エンジニアや社内SEに転職する方が、経験を積めおすすめですね。

新卒・就活エージェントがSESばかり紹介する理由

この章では、新卒・就活エージェントがSESばかり紹介する理由について解説します。

なぜ就活サイトがSESばかりなのか?そもそもなぜSES求人が多いのか?についてお話します。

  • そもそもIT企業の9割がSES企業
  • ビジネスモデルが「人売り商売」
  • 離職率が高く、常に人手不足

IT業界に就職したい新卒や就活生は参考にしてください。

そもそもIT企業の9割がSES企業

新卒エージェントがSESばかりの理由として、そもそもIT企業のほとんどがSES企業であることが挙げられます。

厚生労働省の調査によって、日本のIT企業の9割以上が、客先常駐を行うSESであることが判明しています。下記の図をご覧ください。

出典「働き方・休み方改善ハンドブック(情報通信業)(分割版4)

上記の図は厚生労働省が調査した「働き方・休み方改善ポータルサイト」に掲載されているアンケート結果です。

この調査結果から読み取れるのは、客先常駐をしているエンジニアが全体の9割以上ということ。つまりIT企業の9割が、客先常駐を行うSES企業となっています。

日本のIT企業の9割がSESなので、新卒エージェントの求人がSESばかりになるのも当然と言えるでしょう。

ビジネスモデルが「人売り商売」

SES企業のビジネスモデルが「人売り商売」であることも、新卒エージェントがSESばかり紹介する要因です。

SES事業は、クライアントにエンジニアを提供することで、報酬を得るビジネスです。会社のエンジニアが増えれば増えるほど売上が高くなるため、新卒採用に積極的な傾向にあります。

SESは人売りビジネス

SES企業はクライアントに、エンジニアを派遣することで利益を得ます。

人手が足りないと機会損失になるため、「早く人を入れたい」というニーズが強く、エージェントに支払う費用を惜しみません

結果として、求人がSESばかりになり、就活エージェントがSESを紹介してしまうのです。

ビジネスモデルが「人売り商売」であり、常に人を求めている。
結果的に、新卒採用に積極的。

離職率が高く、常に人手不足

SES企業の離職率が高いことも、新卒エージェントがSESばかり紹介する要因です。

SESは自社開発や社内SEに比べて、辞める人が多く、慢性的な人手不足です。そのため常に求人を出しており、就活エージェントのSESの割合が増えるのです。

  1. 新卒の多くが会社を辞める
  2. 人手が足りなくなり、新卒エージェントに求人を出す
  3. エージェントの求人がSESばかりになる

SESは客先常駐や派遣があるため、労働環境がコロコロ変わり、精神的に辛いです。辛い労働環境のため、SES企業は離職率が高い傾向にあります。

離職率が高く、常に人手を求めているため、結果として求人が多くなり、SESばかりになってしまうのです。

新卒やIT未経験はSESしかないのか?

この章では、新卒やIT未経験はSESしかないのか?についてお話します。

  • 文系やIT未経験は、SESになりがち
  • とはいえ就活を工夫すれば、自社開発や社内SEに就職可能
  • スキルアップ・資格取得に励むことが大切

新卒の就活事情について知りたい方は参考にしてください。

筆者

SES業界で3年以上働いた経験から
SESの就活のリアルを紹介します。

文系やIT未経験は、SESばかりになりがち

文系やIT未経験は、SESばかりになりやすいです。

実際に筆者が元々働いていたSES企業では、ほとんどが文系出身のIT未経験でした。

どうしても自社開発や大手SIerは、即戦力の情報学部や理系の就活生を欲しがる傾向にあります。結果として、文系や未経験は、人気のIT企業に受かりにくいです。

  • 大手ほど倍率が高く、高学歴、IT経験者しか受からない
  • 文系などの未経験は、書類選考すら通らない

文系の就活生は、エンジニアに向いていない可能性が高いため、敬遠されがち。

そのため人気の社内SEや自社開発に受からず、SESしかない状態に陥りやすいです。

とはいえ、就活を工夫すれば、自社開発や社内SEに就職可能

文系やIT未経験は、就職先がSESばかりになりがちです。とはいえ就活の工夫次第で、自社開発や社内SEに就職可能です。

狭き門ではありますが、新卒はまだまだ売り手市場なので、やり方さえ間違えなければ、十分SES以外に就職できるでしょう。

自社開発・社内SEに就職する方法

  • SES企業の見分け方を身に付ける
  • 自社開発・社内SE特化の就職サイトを利用する
  • 高いITスキルを身に付ける

SES企業の見分け方を身に付け、適切な就活エージェントを利用すれば、SESを回避できます。

SESを回避したい新卒就活生は、自社開発・社内SEに特化した新卒エージェントを利用して下さい。

>>>SES以外を紹介してくれるおすすめ新卒エージェント

スキルアップ・資格取得に励むことが大切

就職先がSESしかない新卒就活生は、スキルアップや資格取得に励むことが大切です。

大学在学中にプログラミングやIT資格を取得しておけば、少なくともSIerや中堅企業の社内SEに就職可能です。筆者の周りにも、文系でもSIerやNTTデータなどの大手IT企業に就職した就活生がたくさんいました。

おすすめITスキル

  • プログラミング(特にPython)
  • ネットワーク構築スキル
  • WEBサイト制作スキル

おすすめIT資格

  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • CCNA(ネットワーク系スキル)
  • 基本情報技術者試験

就活が始まるまでにスキルを身に付けていれば、書類選考に受かりやすいです。

特に「基本情報技術者試験」の資格は、エンジニアになった後でもかなり役立ちます。

SESしか受からない新卒就活生の特徴

ここでは、SESしか受からない新卒就活生の特徴を紹介します。

  • 選考対策不足・企業研究不足
  • IT資格を持っていない
  • 見分け方を知らない

内定がSESしかない就活生は参考にしてください。

筆者

実際にSES企業で新卒を見てきた経験から
SESしか受からない人の特徴をご紹介します。

選考対策不足・企業研究不足

選考対策不足・企業研究不足の就活生は、SESしか受からない傾向にあります。

当たり前ですが、就活で準備を怠ると、ろくな企業しか就職できません。SES企業しか内定がない状態に陥りやすいです。

  • 求人の応募数が少ない
  • エントリーシートがテンプレ的
  • 面接練習も不十分で、しどろもどろ

準備不足だと、選考が簡単なSESしか受からないため注意して下さい。

IT資格を持っていない

IT資格を持っていない就活生も、就職先がSESしかない傾向にあります。

大手のIT企業は、かなり選考が厳しく、書類選考やES選考で落ちやすいです。書類選考で受かるためには、学歴や資格取得が必要になります。

エンジニアを目指す就活生におすすめのIT資格

  • 基本情報技術者試験…ITの知識を幅広く学べる
  • Python3エンジニア認定基礎試験…プログラミングの知識をアピールできる
  • CCNA…ネットワーク構築・運用スキル

就活生のうちにIT資格を取得していれば、「意欲のある学生」「エンジニア向き」と評価され、書類選考に通りやすくなります

もしSESしか受からないのであれば、積極的にIT資格を取得するようにして下さい。

見分け方を知らない

SES企業の見分け方を知らない就活生も、SESしか受からない傾向にあります。

新卒の中には、SES企業に騙されて、誤ってSESに就職してしまう人も多いです。SES企業の嘘に騙されず、SES企業を見分けて、事前に回避するようにして下さい。

SES企業の見分け方

  • 「一般労働者派遣事業」「有料職業紹介事業」に登録しているか?
  • 社員数とオフィスの広さが釣り合っているか?
  • 「渋谷周辺」「東京近郊」など勤務地が曖昧か?
  • 事業内容に「システム・エンジニアリング・サービス」があるか?
  • 「プロジェクト先による」「常駐先による」と求人に記載があるか?

上記の観点から企業を分析して、事前にSES企業を回避できれば、社内SEや自社開発企業に就職できる確率がUPします。

SES以外を紹介してくれるおすすめ新卒エージェント

この章では、SES以外を紹介してくれるおすすめ新卒エージェントを紹介します。

  • レバテックルーキー
  • ユニゾンキャリア就活
  • UZUZ

おすすめの新卒エージェントを知りたい就活生は参考にしてみて下さい。

レバテックルーキー|トップクラスの求人数で自社開発・社内SE豊富

レバテックルーキーは、SESを避けたい新卒就活生におすすめです。

レバテックルーキーはITエンジニア求人が豊富で、SES以外の求人が多いです。自社開発や社内SEの求人も取り揃えています。

料金無料
特徴・業界トップクラスの求人数
・SES以外の求人が豊富
運営レバテック株式会社
オンライン対応可能
対応エリア全国
メリット・自社開発・社内SE求人が豊富
・ITエンジニア支持率No.1で安心
・8,000社以上の企業情報
デメリット・未経験向けではない
公式サイトレバテックルーキー
レバテックルーキーの詳細

レバテックルーキーは、他の就活サイトに比べて、エンジニア求人が豊富です。

他のサイトにはない、社内SEや自社開発求人も見つかるため、ぜひ利用してみて下さい。求人数の多さは正義です。

業界トップクラスの求人数

完全フルサポートで安全に退職!

ユニゾンキャリア就活|無料のITスクール利用可能

ユニゾンキャリア就活は、IT・Web業界に特化した就活エージェントです。

無料のITスクールが利用でき、スキルを高めながら就活できるのが魅力です。

料金無料
特徴・ES添削・面接対策サポート
・IT業界専門のキャリアアドバイザ
運営株式会社
ユニゾン・テクノロジー
オンライン対応可能
対応エリア全国
メリット・Google口コミ★4.8(409件)で安心
・完全無料のITスクール
・Webエンジニア・クリエイター求人も豊富
デメリット・IT・Web以外の業界に弱い
・2留・2浪まで
公式サイトユニゾンキャリア
ユニゾンキャリア就活の詳細

ユニゾンキャリア就活は、SES以外にもWeb系企業や自社開発企業の求人が豊富です。

ES添削・面接対策サポートも付いているため、SESしか受からない就活生はぜひ利用してみて下さい。

\無料のITスクールが利用可能/

Google口コミ★4.8だから安心!

新卒エージェント UZUZ|ブラック企業を徹底排除

新卒エージェント UZUZも、SESを避けたい就活生におすすめです。

UZUZの大きな特徴は、ブラック企業を排除していること。厳正な審査によって、ブラック企業の求人を排除しているため、就活生も安心です。

料金無料
特徴・ブラック企業を徹底排除
・「ES添削」が受け放題
運営株式会社UZUZ
オンライン対応可能
対応エリア関東
メリット・ホワイト求人のみだから安心
・大手企業からベンチャー企業まで幅広い
・隠れホワイト企業に出会える
デメリット・全国対応ではない(関東中心)
・エンジニア特化ではない
公式サイト新卒エージェント UZUZ
新卒エージェント UZUZの詳細

新卒エージェントUZUZは、大手企業からベンチャー企業まで幅広いホワイト企業が揃っています

隠れホワイト企業が見つかるため、ぜひ就活生は利用してみて下さい。

\ブラック企業を徹底排除/

ホワイトIT企業に就職できる!

新卒でSESは後悔するから絶対にやめとけ(体験談)

この章では、新卒からSESエンジニアになって後悔した体験談を解説します。

なぜ「SESはやめとけ」「人生終了」と言われているのか?その理由について、実際にSESで働いた実体験から解説します。

  • 客先常駐が孤独で辛い
  • 給料が全く上がらない(年収が低い)
  • 現場や会社で教育がない

SESエンジニアのリアルな実体験を知りたい方は参考にしてみて下さい。

筆者

筆者は未経験からSESに転職して3年間働きました。
その経験から解説します。

客先常駐が孤独で辛い

実際にSES企業で働いてみて、想像以上に客先常駐の働き方が辛かったです。

客先常駐は、自社ではない、クライアントの企業で常駐して働くこと。SESでは派遣社員のように、取引先(アウェー)に常駐して働くため、孤独感を抱きやすいです。

特に新卒エンジニアが客先常駐で働くと

新卒SESエンジニア

知り合いが誰もいない。
誰に相談していいか分からない。
辛い。

と後悔しがちです。

実際に筆者もこの客先常駐が耐えられず、3年ほどでSESを辞めました。

この客先常駐の働き方が、新卒にとって辛いため、SESは辞めておいた方が良いです。

給料が上がりにくく年収が低い

給料が上がらないことも、筆者がSESで働いていて辛かったところです。

SES企業のエンジニアは、他のIT職種と比べて、年収がかなり低いです。

エンジニアの平均年収の比較

  • 客先常駐(SES)の平均年収:約460万円
  • 自社開発エンジニア:約542万円
  • SIerの平均年収:約550万円

SIerなどと比べると、SESエンジニアは平均年収が100万円ほど低いです。

筆者も資格取得やスキルアップに励みましたが、一向に給料が上がりませんでした。

SESは平均年収がかなり低いため、新卒からSESに就職するのはやめとけ、と言われています。

現場や会社で教育がない

SESの現場では教育がないため、SESはやめとけと言われています。

SESで客先常駐をしていると、常駐先の社員から教育がないことがよくあります。

現場で教育がないケース

新卒SESエンジニア

現場の社員に無視されている。
常駐先で放置されて何も仕事がない。
単純作業ばかりやらされる…。

ハズレの現場に配属されると、放置されたり、無視されたりします

新卒からSESに就職すると、十分に教育・指導をしてもらえず、人生終了するケースもよくあります。

まとめ:新卒・就活エージェントはSESばかり|SESしかない新卒の特徴

以上で、「新卒・就活エージェントはSESばかり|SESしかない新卒の特徴」の解説は終了です。

下記この記事のまとめです。

新卒・就活エージェントがSESばかり紹介する理由は下記の通りです。

  • そもそもIT企業の9割がSES企業
  • ビジネスモデルが「人売り商売」であり、常に人を求めている
  • 離職率が高く、常に人手不足

そもそもIT企業の9割はSESなため、就活エージェントがSESばかり紹介するのはある意味正しいと言えます。

SESしか受からない新卒就活生の特徴は下記の通りです。

  • 選考対策不足・企業研究不足
  • IT資格を持っていない
  • SES企業の見分け方を知らない

SESを避けたい新卒エンジニアには、求人の豊富な就活エージェントがおすすめ。SES以外の求人を紹介してくれるため安心して利用できます。

筆者

新卒エンジニア向けにSESとSIerどっちがいいのか?を解説中

SESとSIerどちらに就職するか迷っている就活生は、合わせて参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次