IT派遣エンジニアから正社員になれる?転職方法や働き方の違いを解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、派遣エンジニアから正社員になる方法について解説します。

IT企業で働くエンジニアの中には

派遣エンジニア

派遣を早く辞めたい。
IT派遣から正社員になれる?
正社員転職のコツを知りたい。

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、派遣から正社員になる方法正社員転職のコツなどを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、派遣から正社員になる方法を知り、確実に正社員に転職しましょう

【本記事の目標】派遣から正社員になる方法を知り、確実に正社員に転職する
筆者

IT派遣から社内SEに転職した筆者が紹介。
実体験をもとに解説します。

派遣を辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣の求人が排除されているから、確実に派遣を回避できるでしょう。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

IT派遣エンジニアから正社員になる方法

この章では、IT派遣エンジニアから正社員になる方法をご紹介します。

  • 得た経験を活かして「別の企業へ転職」
  • 派遣先企業への「直接雇用(正社員登用)」を狙う
  • 派遣会社内で「無期雇用型(正社員)」になる

派遣から正社員になりたいエンジニアは参考にしてください。

得た経験を活かして「別の企業へ転職」

派遣で得た経験を活かした別企業への転職が、正社員になる最もよくあるパターン。

IT業界のエンジニアは、人手不足です。そのため、実務経験があれば、派遣からでも正社員に受かりやすいです。

IT経験が2~3年以上あれば、正社員での採用が十分可能です。

  • より条件の良い企業を自分で選べる
  • 社内SEや自社開発など安定した就職が可能
  • 就職先が決まらないリスク
  • 転職失敗で待遇が下がるケース

転職のメリットは、自分の力で正社員にステップアップできること。

今の派遣会社で正社員登用を目指すよりも、運に左右されず、時間も掛からないためおすすめです。

派遣から転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。IT派遣の求人が排除されているから、確実に派遣を回避できるでしょう。

派遣先企業への「直接雇用(正社員登用)」を狙う

IT派遣から正社員になりたい場合は、派遣契約中に派遣先からスカウト、あるいは社内登用制度も一つの手です。

派遣先で成果を上げ、活躍すれば、派遣先からヘッドハンティングの声が掛かることが稀にあります。声を掛けられれば、直接雇用による正社員登用も可能です。

  • 現場経験から即戦力と見なされやすい
  • 待遇が上がりやすい
  • 結果が求められる
  • 2~3年はその現場で働く必要がある

正社員登用の注意点としては、 派遣法により「派遣から正社員登用」はすぐにはできないこと。

原則、派遣の3年ルールがあるため、数年は派遣先で働く必要があります。

派遣会社内で「無期雇用型(正社員)」になる

派遣会社内で正社員になることも、派遣から正社員エンジニアになる方法の一つです。

派遣会社の正社員として、様々なクライアント先で勤務(いわゆる無期雇用派遣)するパターンもあります。

  • より好待遇の条件で働ける
  • 将来的には会社内で管理職も視野に
  • 客先常駐・SES中心で「正社員」ではあるが実態は派遣
  • 状況が好転しないことも

派遣会社内で正社員になる際の注意点は、 客先常駐中心で「正社員」ではあるが実態は派遣に近いこと。

正社員になれたとしても、派遣の働き方と変わらないため、労働環境は変化しないことが多いです。

ITエンジニアにおける派遣から正社員転職のコツ

この章では、ITエンジニアにおける派遣から正社員転職のコツを紹介します。

転職エージェントの使い方や退職タイミングなどを解説します。

  • 正社員特化の転職サイトを利用
  • IT特化の転職エージェントで履歴書添削
  • 社内SE・自社開発求人に応募
  • 求人が増える時期を狙う

派遣からの正社員転職で失敗したくないエンジニアは参考にしてください。

正社員特化の転職サイトを利用

正社員に転職したい派遣エンジニアは、正社員特化の転職サイトを活用しましょう。

正社員特化のサイトは、派遣求人が排除されており、派遣の求人を避けやすいです。

  • 派遣求人が排除されており安心
  • 正社員求人が他サイトよりも豊富

もし派遣から脱出したいのであれば、正社員特化の転職サイトを利用し、確実に転職して下さい。

通常の転職サイトは、紛れ込んだ派遣求人に騙される可能性があるため注意が必要です。

正社員特化のIT転職サイトは下記の通りです。IT業界かつ正社員特化なので、ぜひ利用してみて下さい。

正社員特化のIT転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、派遣の求人を避けられる!
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    ハイクラス求人特化で正社員求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

IT特化の転職エージェントで履歴書添削

派遣から転職したいエンジニアは、IT特化の転職エージェントを活用するのもおすすめです。

転職エージェントは転職を成功に導くためのサポートが充実しています。履歴書添削や面接対策などのサービスがあるため、積極的に活用していきましょう。

▶転職エージェントの活用例

  • 履歴書・職務経歴書の添削を依頼
  • ホワイト優良企業の求人を紹介してもらう
  • 面接対策の実施

IT特化のエージェントは、エンジニア転職に特化しています。

派遣から正社員に転職するためのノウハウを活用し、転職成功率をUPさせるようにして下さい。

IT特化の転職エージェント
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    リモートOK案件は常時600件以上!無料登録、30秒で転職スタートOK。
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。履歴書添削や面接対策を行ってくれる

社内SE・自社開発求人に応募

IT派遣から正社員に転職したいのであれば、社内SE自社開発に転職するようにして下さい。

SESやSIerに就職すると、客先常駐などがあるため、派遣の働き方とあまり変わりません。派遣から完全に脱出したいのであれば、派遣のない職種に就職することが大切です。

派遣のないエンジニア職

・社内SE
・自社開発
・情シス社員

上記のエンジニア職は、社内での雇用が安定しており、派遣やSESのような常駐業務はありません。

なるべく派遣を避けたい方は、社内SEや自社開発などの職種に転職して下さい。

派遣を辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。派遣企業の求人が排除されているから、確実に派遣から脱出できるでしょう。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • WARCエージェント
    【公式サイト】WARCエージェント
    管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!

求人が増える時期を狙う

派遣からの転職タイミングは、正社員求人が増えるタイミングを狙いましょう。

タイミングとしては「2月・7月・10月」の期の切り替わりがおすすめです。

  • 2月・7月・10月の期の切り替わりは採用が活発
  • 6~7月は夏の賞与受け取り後

厚生労働省:中途採用に係る現状等について

年単位のスケジュールで見ると、「2月・7月・10月」は採用が活発化するため、その時期に転職活動を行いましょう。

一方で「お盆休みに入る8月」「年末年始休暇や年度末などで忙しい12月~1月」は採用が鈍化するので避けましょう。

しっかり採用が活発になるタイミングを見て転職する。そうすれば派遣から正社員に転職しやすいです。

派遣エンジニアが正社員になりたい理由

この章では、派遣エンジニアが正社員になりたい理由を紹介します。

  • 給与・年収の安定と向上
  • 上流工程へのキャリアアップ
  • SESや客先常駐の働き方に疲れた

派遣エンジニアは参考にしてください。

>>>IT派遣から正社員転職のコツ

将来性・安定性が不安

将来性・安定性が不安なことが、派遣から正社員になりたい、最も多い要因です。

派遣は、時給・月給制であるため、勤務日数が少ない月は収入が減少しやすいです。案件待機や契約解除で、給料が発生しないことがあるため、給料の安定性に欠けます。

一方で正社員は、年俸制や月給制で安定しており、ボーナス(賞与)が支給されます。トータルの年収が高く、昇給や等級制度が明確なため、長期的に収入が上がる期待も持てます。

このような派遣エンジニアの給料の安定性や将来性のなさから、正社員に就職したい人が増えています。

×派遣エンジニア:時給制で収入が安定しない。契約解除で給料なしになることも。
○正社員:月給制で安定。昇給や等級制度が明確。ボーナスもあり。

>>>派遣と正社員の待遇・働き方の違い

上流工程へのキャリアアップ

上流工程へのキャリアアップも、派遣から正社員になりたいと感じる要因です。

派遣エンジニアは、多くの場合「開発」「テスト」など下流工程に回されがちです。実務経験を積んでも、下流工程で働き続けることになり、年収UPやキャリアアップができません。

しかし、正社員であれば、要件定義や設計、プロジェクトマネジメントといった上流工程に関わりやすいです。

正社員の方が上流を経験でき、年収UPやキャリアアップできるため、正社員になりたい派遣エンジニアは多いです。

×派遣エンジニア:「開発」「テスト」など下流工程に回されがち。年収が上がりにくい
○正社員:重要ポジションで案件に参画。上流工程を経験できる

SESや客先常駐の働き方に疲れた(人間関係が辛い)

SESや客先常駐の働き方が辛いことも、エンジニアが派遣から正社員になりたい要因の一つです。

派遣は、常駐先や取引先で勤務します。自社で働けず、職場が数ヶ月おきにコロコロ変わるため、人間関係が希薄になりやすいです。

派遣エンジニア

職場がコロコロ変わって人間関係が希薄。
人見知りだから派遣先変更が辛い。
派遣を早く辞めたい。

派遣は人間関係が頻繁に変わり、人見知りの人には辛いです。

人脈も広がらず、仕事の面でも不利になるため、派遣から正社員になりたいエンジニアは一定数います。

派遣エンジニアと正社員の待遇・働き方の違い

この章では、派遣エンジニアと正社員の待遇・年収・働き方の違いを紹介します。

福利厚生や平均年収、有給休暇、各種手当などの、細かな違いについて解説します。

  • 福利厚生の違い
  • 平均年収の違い
  • 雇用の安定性・長期的な視点の違い

派遣か正社員か、どちらに就職するか迷っているエンジニアは、参考にしてください。

平均年収の違い

派遣と正社員の平均年収の違いは、下記の通りです。

スクロールできます
比較項目派遣正社員
平均年収約350万〜450万円程度(時給2,000円前後)約450万〜700万円(大手で1000万超も)
昇給少ない/なし(時給固定のまま数年も)毎年評価による昇給あり
賞与基本なし年2回(平均1〜5ヶ月)あり
派遣と正社員の年収の違い

派遣エンジニアは、正社員に比べて100万円~200万円ほど年収が低いです。

基本は時給労働になるため、時給単価を上げない限り、年収は上がりません。賞与(ボーナス)がないケースも多く、昇給の機会が少ないことも大きなデメリットです。

福利厚生の違い

派遣と正社員の福利厚生の違いは、下記の通りです。

スクロールできます
項目派遣正社員
有給休暇法定通り(勤務6ヶ月以降)法定+独自休暇(リフレッシュ休暇など)
社会保険加入あり(派遣元)加入あり(企業+労使折半)
退職金制度ほぼなし多くの企業であり
社員持株会/財形なしあり(大手中心)
資格手当・支援会社によるが基本的に薄い支援金・報奨金・試験費用全額補助などあり
住宅手当・家族手当ほぼなし条件次第であり
派遣と正社員の福利厚生の違い

正社員に比べて、派遣は福利厚生が乏しいです。

派遣は退職金制度や住宅手当などが適用されない場合が多く、正社員よりも実際の手取り収入が少ない傾向にあります。

雇用の安定性・長期的な視点の違い

派遣と正社員の雇用やキャリアの違いは下記の通りです。

スクロールできます
観点派遣エンジニア正社員エンジニア
契約終了のリスク高い(更新なし・現場都合で突然終了あり)低い(業績・人事評価による配置転換が主)
キャリア形成現場依存(上流やマネジメントに進みづらい)戦略的にキャリア形成しやすい(評価制度・社内異動あり)
長期在籍可能性難しい(契約期間の制限あり)可能(定年まで働くことを前提とした制度設計)

派遣エンジニアはプロジェクト単位での契約になるため、業務範囲が限定的になりやすいです。結果として、上流やマネジメントの経験を積みにくく、下流工程のままキャリアアップできません。

また現場都合でのクビや契約終了もあり、給料が不安定なのも大きなデメリット

一方、正社員は定年まで働くことを前提としているため、長期的なキャリア形成がしやすいです。

派遣エンジニアと正社員のメリットデメリット

この章では、派遣エンジニアと正社員のメリットデメリットを紹介します。

  • 派遣エンジニアのメリット・デメリット
  • 正社員エンジニアのメリット・デメリット

派遣と正社員、それぞれの良さを知り、自分がどちらに向いているか確認してください。

筆者

SESと社内SEの両方を経験した筆者が解説。
両者の良い面悪い面を押さえておきましょう。

派遣エンジニアのメリット・デメリット

派遣エンジニアのメリットデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
案件単位で働け、転職・就業調整がしやすい
専門スキルを持つ場合、時給単価が高く設定されることがある
副業や学習時間の確保がしやすい
プロジェクトごとの関係性なので、人間関係が楽
労働者派遣法により、労働条件がある程度保護される
雇用が不安定。契約期間終了でクビに
賞与・退職金・昇給制度などがない
教育・育成投資がされにくく、キャリアアップしづらい
スキルに依存した「商品」として見られる
社内ネットワークや人脈が作りにくい
派遣エンジニアのメリット・デメリット

派遣エンジニアは、案件単位で働けるため、幅広い経験を積めます。

人間関係も一度限りのケースが多く、面倒事を避けられることが大きなメリット。

一方で雇用契約の部分で立場が弱く、契約期間終了でクビになる可能性があり、IT派遣はやめとけと言われています。

正社員エンジニアのメリット・デメリット

正社員エンジニアのメリットデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
無期雇用であり、解雇リスクが低く生活設計がしやすい
昇給・賞与・退職金などが充実
社内研修・資格支援・評価制度などの整備
要件定義など、より高度な業務を担当しやすい
正社員歴があることで転職時に有利
会社都合の異動や部署移動
昇給率が緩やかで、スキルや実力が報酬に直結しない
配属ガチャ・評価不透明感など、社内制度に不満
開発よりも管理業務に寄っていく傾向
社内政治がキャリアや評価に影響する
正社員エンジニアのメリット・デメリット

正社員のエンジニアは、派遣と比べて、解雇リスクが低く、生活が安定しやすいです。

年収も安定しており、ボーナスや昇給、退職金なども充実しているため、生涯年収は派遣よりも高いです。

一般的には、派遣よりも正社員の方が、待遇が良くなる傾向にあります。

IT派遣から正社員になったエンジニアの体験談

最後に、IT派遣から正社員になった体験談をご紹介します。

  • 雇用形態はどうあれ、楽しく働ければ、結果はついてくる
  • 非正規雇用⇒エンジニア派遣⇒自社請負とステップアップ

派遣のリアルな実態を知りたい方は参考にしてください。

雇用形態はどうあれ、楽しく働ければ、結果はついてくる

派遣先で正社員登用され、派遣から正社員になれたエンジニアの方がいました。

前向きな労働と積極的なキャッチアップがあれば、結果は後からついてくると語っています。

派遣でも成果を出せれば、派遣先で正社員になることは十分可能です。

非正規雇用⇒エンジニア派遣⇒自社請負とステップアップ

非正規雇用⇒エンジニア派遣⇒自社請負とステップアップし、正社員になれた方がいました。

就職氷河期から非正規で働いていましたが、派遣として成果を出し、まともな正社員エンジニアになれたようです。

派遣から正社員に転職するのは難しいですが、正しく結果を出せれば、エンド近くで働くことは可能です。

まとめ:IT派遣エンジニアから正社員になる方法

以上で、IT派遣エンジニアから正社員になる方法」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

派遣エンジニアから正社員エンジニアになる方法は下記の通りです。

  • 得た経験を活かして「別の企業へ転職」
  • 派遣先企業への「直接雇用(正社員登用)」を狙う
  • 派遣会社内で「無期雇用型(正社員)」になる

派遣先や派遣会社で一定以上の成果を上げると、正社員登用されることもあります。ただ数年以上働く必要があるため、ある程度時間が掛かります。

手っ取り早く正社員になりたいのであれば、転職をするようにして下さい。

派遣から転職したいエンジニアは、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESや派遣企業の求人が排除されているため安心です。

筆者

SESから社内SEに転職した経験から
「30代から転職するSESエンジニアにおすすめのキャリア」
も書いています

30代のSESエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次