【きつい】派遣エンジニアは絶対やめとけ。IT派遣のやばい実態とは?

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では派遣エンジニアがやめとけと言われる理由について解説します。

IT業界を目指すエンジニアの中には、

IT業界志望者

IT派遣はやめとけって本当?
エンジニア派遣のやばい実態を知りたい。
IT派遣を避けたい人はどうしたらいい?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、派遣エンジニアのやめとけの理由ヤバい実態を解説します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、派遣エンジニアやめとけの理由を知り、IT派遣を回避しましょう

【本記事の目標】派遣エンジニアやめとけの理由を知り、IT派遣を回避する
筆者

派遣を経験した中堅エンジニアが紹介。
エンジニア派遣の実体験から解説します。

IT派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣企業の求人が排除されているから安心です。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

IT派遣エンジニアがやめとけと言われている理由

この章では、IT派遣エンジニアがやめとけと言われている理由を紹介します。

  • クビや契約解除のリスクがある
  • 立場が弱く、いじめやパワハラを受けやすい
  • 教育や研修がほとんどない
  • 平均年収がかなり低い

IT派遣のリアルな実態を知りたいエンジニアは、参考にしてみて下さい。

>>>なぜIT業界は派遣ばかりなのか?

クビや契約解除のリスクがある

クビ契約解除のリスクがあるため、派遣エンジニアはやめとけと言われています。

派遣エンジニアの雇用は、大きく「有期雇用」と「無期雇用」の2つに分かれます。有期雇用と無期雇用では、クビについてのルールが異なります。

特に有期雇用の派遣エンジニアは、クビになりやすいため、注意して下さい

派遣エンジニアの雇用形態の違い

  • 有期雇用(労働契約により期間を定めた雇用)
    3ヶ月、6ヶ月、1年など、雇用期間を定めて働く。契約が更新されない場合がある
  • 無期雇用(特に雇用期間を定めない(または定年までの)雇用)
    いわゆる正社員。安定的に働け、長期的なキャリア形成を図ることができる。

引用:厚生労働省『・どんな働き方があるの? ・無期雇用と有期雇用の違いは?』

有期雇用の派遣エンジニアは、契約更新されないと、実質クビ。正社員ではないため、有期雇用のエンジニアはクビになりやすいです。

スキルが低く、仕事ができない有期雇用エンジニアだと、すぐにクビを切られてしまうため、やめとけと言われています。

立場が弱く、いじめやパワハラを受けやすい

いじめやパワハラを受けやすいため、派遣エンジニアはやめとけと言われています。

派遣社員は構造上、立場が弱くなりやすいです。契約解除のリスクなどで、取引先に逆らいにくいためです。

派遣エンジニアは、常駐先の言いなりになりやすく、いじめの被害に遭うケースもしばしばです。

派遣エンジニアはパワハラを受けやすい

客先社員

この仕事早く終わらせろ!使えないな。
終わらないんだったら残業しろ。
勿論タイムカードを付けるなよ。

派遣エンジニアは、常駐先で頼れる仲間がおらず、パワハラを受けても言い出せません。中には、一人で抱え込んでしまい、うつ病になるケースも。

いじめやパワハラを受けやすいため、派遣エンジニアはやめとけと言われています。

教育や研修がほとんどない

教育や研修がほとんどないことも、派遣エンジニアがやめとけと言われる要因です。

派遣エンジニアは、常駐先で働くため、教育の機会が少ないです。「社内勉強会」や「自社研修」に参加できないことも多々あります。

派遣社員の教育に力を入れていないケースも多いため、正社員とのスキルの差は開くばかり。

派遣エンジニアに教育リソースをかける会社が少ないため、IT派遣は辞めとけと言われています。

○正社員 ⇒ 長期的なキャリア形成のため、教育に力を入れる。
×派遣 ⇒ 短期的視野のため、教育がほとんどない。常駐先のため、「社内勉強会」にも参加しにくい

平均年収がかなり低い

他のIT職種と比べて年収が低いことも、派遣エンジニアがやめとけと言われる要因です。

派遣メインのSESや派遣エンジニアの平均年収はかなり低いです。下記のIT職種別の平均年収をご覧ください。

エンジニアの平均年収の比較

  • SESの平均年収:約500万円
  • IT派遣の平均年収:400〜450万円
  • SIerの平均年収:約550万円
  • 社内SEの平均年収:約580万円

IT派遣の平均年収は、他のIT職種と比べてかなり低いです。社内SEなどと比べると、平均年収が100万円以上低い結果となっています。。

IT派遣は年収や福利厚生で比べると、待遇がかなり悪いため、やめとけと言われています。

年収を上げたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣企業の求人が排除されており、年収UPできおすすめです。

実際に派遣エンジニアとして働いてきつかった

この章では、実際に派遣エンジニアとして働いてきつかった体験談をします。

筆者はSES企業で働き、客先常駐や派遣で現場をわたり歩きました。実際に派遣契約で働いたこともたくさんあります。

ここではそんな派遣での勤務経験から、派遣エンジニアのキツイ体験談を紹介します。

  • スキルのつかない単純作業ばかりやらされる
  • 仕事内容がコロコロ変わりスキルが身に付かない
  • 最終的に派遣を辞めたいと感じた

派遣エンジニアのリアルな実態を知りたい人は、参考にしてみて下さい。

スキルのつかない単純作業ばかりやらされた

派遣エンジニアとして初めての案件では、スキルのつかない単純作業ばかりやらされました

SES「エンジニア」として現場に入ったにも関わらず、誰でもできる作業を指示されていました。実際に常駐先で指示された業務が、下記の通りです。

筆者がIT派遣で指示された業務

・Excelのデータコピペ
・説明用の資料作成
・テスト結果のスクリーンショット
・ゴミ捨て、掃除

普通の「派遣社員」と同じような単純作業ばかり指示されていました。

ゴミ捨てや掃除を強要された時は、本当にIT派遣を辞めたいと思いました。(実際3年後に辞めました)

仕事内容がコロコロ変わりスキルが身に付かない

仕事内容がコロコロ変わりスキルが身に付かないことも、IT派遣の辛かった要因です。

派遣エンジニアになると、数ヶ月から一年置きに、現場が変わります。たらい回しのように現場が変わり、その度に扱うスキルが変わるため、専門性が身に付きにくいです。

派遣は現場がコロコロ変わる

3ヶ月間:C# 在庫管理システム開発
6カ月間:Java 建築業界向けシステム
2カ月間:Python ECサイト連携システム

上記のように現場が数ヶ月置きに変わり、扱うスキルがコロコロ変わります。

派遣先が頻繁に変わった結果、専門性のない器用貧乏なエンジニアに。中途半端なITスキルばかり身に付くため、転職で活かせず、きつかったです。

>>>IT派遣以外のエンジニアの働き方を比較

最終的にIT派遣を辞めたいと感じた

派遣エンジニアをやってみて、最終的にIT派遣を辞めたいと感じました

派遣エンジニアとして働くと、周りのエンジニアに「派遣社員」のように扱われ、肩身が狭かったです。常駐先に馴染めず、人見知りの筆者には精神的にきつかったです

最終的には派遣エンジニアを辞めて、社内SEに転職しました。

派遣エンジニアは向き不向きがあります。自分が派遣エンジニアに向いているか否か、しっかり確認した上で、転職するようにして下さい。

なぜIT業界は派遣ばかりなのか?

この章では、なぜIT業界は派遣ばかりなのか?について解説します。

  • 客先常駐の割合が90%以上を超えている
  • エンジニア不足により企業ニーズがある
  • 日本は受託開発が多く、多重下請け構造

IT業界の実態を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

客先常駐の割合が90%以上を超えている

IT業界が派遣ばかりの理由として、90%以上のIT企業が客先常駐をしていることが挙げられます。

IT企業のほとんどが、取引先にエンジニアを常駐させて働かせる、派遣事業を行っています。

公的機関の調査では、IT企業の90%以上が客先常駐をしていると答えています。

出典「働き方・休み方改善ハンドブック(情報通信業)(分割版4)

上記の図は厚生労働省が提供する「働き方・休み方改善ポータルサイト」のアンケート調査結果。グラフを見ると、客先常駐をしているIT企業は、90%以上存在していることが分かります。

データで見ても派遣や客先常駐などの働き方が主流となっているため、IT業界は派遣ばかり、と言われるのは当然ですね。

エンジニア不足により企業ニーズがある

日本ではITエンジニアが不足しているため、派遣エンジニアは企業ニーズがあります。

派遣エンジニアはニーズがあり、儲かるため、派遣企業が蔓延しているのです。

実際に、日本では今後30万人以上、IT人材が不足しており、派遣の需要はますます高まっています。

画像出典:IT人材白書2020「独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター」

上記のグラフはみずほ情報総研株式会社が調査した『IT 人材需給に関する調査』。グラフを見ると「日本のIT人材は2030年に30万人不足する」ことが分かります。

エンジニア不足のため、単価が上がりやすく、契約も取りやすいため、エンジニア派遣は儲かりやすいです。結果として、エンジニアを派遣させるIT企業ばかりとなっています。

日本は受託開発が多く、多重下請け構造

日本は受託開発が多く、下請け企業ばかりなので、派遣ばかりの現状となっています。

日本のIT業界のシステム開発は、下記のようなピラミッド型の下請け構造になっています。下流工程に行くほど、派遣が横行している状態です。

下請けIT企業がエンジニアを派遣する

元請け企業がシステム開発を依頼⇒2次請けがエンジニアを派遣要求⇒3次請け企業がエンジニアを派遣

上記のかたちで、元請けから下請けに商流が下り、エンジニアが派遣されるケースが多いです。

日本のIT業界では、自社開発の文化がなく、外部に委託して開発する受託開発が主流。このような受託開発が主流になっているため、IT派遣ばかりとなっているのです。

IT派遣以外のエンジニアの働き方を比較

この章では、IT派遣以外のエンジニアの働き方・比較を紹介します。

派遣エンジニアと比較した、社内SEや自社開発などのメリットやデメリットなどを解説します。

  • 社内SE
  • 自社開発エンジニア

IT派遣以外の働き方に興味がある方は参考にしてください。

社内SE

派遣エンジニア社内SEの違いを比較したものが下記の通りです。

スクロールできます
項目派遣エンジニア社内SE
配属先派遣先企業(常駐)自社
雇用安定性派遣契約満了で終了のリスクあり正社員なら安定性が高い
給与体系時給・月給(派遣元基準)年俸制・賞与ありのケースが多い
勤務環境職場が頻繁に変わる可能性同じ職場で長期的に勤務
業務内容開発・テスト・運用など
プロジェクト単位の作業
社内システムの運用・保守、業務改善、ベンダー管理
キャリアパス派遣終了=業務終了
(キャリア形成は自分次第)
管理職やIT戦略、経営寄り
派遣エンジニアと社内SEの違い

社内SEは、派遣とは違い、上流工程の業務がメインです。

社内システムの設計や開発、ベンダーとのやり取りが多いため、IT戦略計のキャリアにステップアップできます。

社内SEに興味がある方は、社内SE特化の転職サイトで求人を探してみて下さい。

社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK

自社開発エンジニア

派遣エンジニアと自社開発エンジニアは、同じ「ITエンジニア職」でも立場・働き方・キャリアが大きく異なります。

派遣と自社開発の違いを比較したものが下記の通りです。

スクロールできます
項目派遣エンジニア社内SE
配属先派遣先企業(常駐)自社
雇用安定性派遣契約満了で終了のリスクあり会社の業績に大きく依存
給与体系時給・月給(派遣元基準)年俸制・賞与ありのケースが多い
勤務環境職場が頻繁に変わる可能性自社のプロダクトチームで開発
業務内容開発・テスト・運用など
プロジェクト単位の作業
要件定義~運用・保守まで
一貫して携わる
キャリアパス派遣終了=業務終了
(キャリア形成は自分次第)
技術職 → テックリード
/PM/CTOなど多様
派遣エンジニアと自社エンジニアの違い

自社開発エンジニアは、派遣とは違い、要件定義から開発、保守までの業務範囲を担当します。

そのためエンジニアとして、幅広い経験とスキルが身に付きます。最終的には、テックリードやPMなどにキャリアアップできるのが魅力です。

自社開発エンジニアに興味がある方は、自社開発特化の転職サイトで求人を探してみて下さい。

自社開発特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

なぜIT派遣やめとけなのに、就職してしまうのか?

最後に、なぜIT派遣やめとけなのに、就職してしまうのか?を紹介します。

  • SESや派遣企業に騙されてしまう
  • SESなどの求人しか掲載されていない
  • 派遣企業にしか受からない

IT業界で就職する際は注意して下さい。

SESや派遣企業に騙されてしまう

悪徳な派遣企業の中には、自分たちが派遣していることを隠す企業も存在します。

「派遣なし」とエンジニアを騙して就職させ、無理やり派遣させる企業がなく一定数あります。

就職者を騙す派遣企業

我々の企業は派遣なしです!(嘘)
私たちは優良ホワイト企業です!(嘘)

上記のように、面接で就職希望者を騙す企業も多いです。結果として、IT派遣はやめとけと言われているのに就職してしまいます。

新卒や未経験エンジニアは、悪徳な派遣企業に騙されやすいので注意して下さい。

転職サイトにSESやエンジニア派遣の求人しかない

転職サイトに派遣の求人しかないことも、IT派遣企業に就職してしまう要因です。

転職サイトでIT系の求人を探すと、SES企業やIT派遣企業の求人ばかり見つかります。逆に社内SEや自社開発などの求人は見つかりにくいです。

社内SEや自社開発はかなり人気で、競争が激しいため、非公開にされていることが多いためです。

SESやIT派遣企業は、人気がなく、競争がないため、求人が大量に掲載されています。結果的に、応募できる求人がなく、IT派遣企業に就職してしまう人がいるのです。

SESや派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣企業の求人が排除されているからおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

派遣企業にしか受からない

IT派遣企業に就職してしまう理由として、IT派遣企業にしか受からないことも挙げられます。

派遣企業はIT職種の中でも、比較的就職しやすいです。下記、IT職種ごとの就職倍率をご確認ください。

IT職種別の就職倍率

  • SESの就職倍率:2.16倍
  • 派遣企業の就職倍率:2.5倍
  • 社内SEの就職倍率:9.68倍
  • 自社開発SEの就職倍率:9.98倍

上記のように就職倍率が低く、就職しやすいため、やめとけと言われているのにIT派遣企業に就職してしまいます。

自社開発や社内SEは就職が難しく、転職できないエンジニアも多いです。結果的に就職しやすいSES企業や派遣企業に就職してしまうのでしょう。

まとめ:派遣エンジニアは絶対やめとけ|IT派遣のやばい実態

以上で、派遣エンジニアは絶対やめとけ|IT派遣のやばい実態」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

派遣エンジニアがやめとけと言われる理由は下記の通りです。

  • クビや契約解除のリスクがある
  • 立場が弱く、いじめやパワハラを受けやすい
  • 教育や研修がほとんどない
  • 平均年収がかなり低い

派遣エンジニアは常駐先というアウェーで働くため、立場が弱くなりやすいです。

常駐先の社員に言い返せず、言いなりになってしまうことも多いので注意して下さい。

SESや派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESや派遣企業の求人が排除されているから、確実に回避できるでしょう。

筆者

SESで働いた経験から
「SESと派遣はどっちがいいのか?」
も解説しています。

派遣に興味があるエンジニアは、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次