この記事では、社内SE就職におすすめの業界を紹介します。
社内SEになりたい人の中には

社内SEにおすすめの業界ってある?
楽な業界が知りたい。
大手の社内SE求人ってあるの?
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、社内SE就職におすすめの業界や仕事が楽な勝ち組業界を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、社内SE就職におすすめの業界を知り、その業界に社内SEとして就職しましょう。





小売業界の社内SEとして働く筆者が解説。
社内SEとして働く実体験をもとに紹介します。
社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業やSIerなどの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
社内SE転職におすすめの業界


この章では、社内SE転職におすすめの業界をご紹介します。
社内SEへの就職は、普通のエンジニアと違い、転職する業界が大事になります。製造業界、流通業界、教育業界など、働く業界によって、労働環境が大きく変わるからです。
ここではそんな社内SE転職におすすめの勝ち組業界3選を紹介します。
- 官公庁・公共サービス業界
- 教育・学習支援業
- メーカー・商社
どの業界に就職するか迷っているエンジニアは参考にしてみて下さい。
官公庁・公共サービス業界
楽な業界で働きたい場合は、官公庁・公共サービス業界の社内SEがおすすめです。
官公庁など、公務員が取引先の社内SEになれば、残業が少なくかなり楽です。取引先の相手方が残業をしないため、社内SEのワークライフバランスも保ちやすいです。
- 取引相手が公務員なので、残業が少なくなりやすい。
- コストや予算、スケジュールに余裕がある
- ワークライフバランスを確保しやすい。
官公庁や公共機関向けのシステムは、一般企業向けのシステム開発に比べるとコストや予算、スケジュールがゆるやかな傾向があります。
ホワイトな環境でのんびり働きたいエンジニアには、官公庁・公共サービス業界の社内SEがおすすめです。
社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトを利用して下さい。官公庁・公共サービス業界の社内SE求人が多くおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
教育・学習支援業
楽な業界で働きたい場合は、教育・学習支援業界の社内SEもおすすめです。
大学や教育支援事業の会社の社内SEは、労働環境が良い場合が多いです。残業が少なく、パワハラ気質の人が少ないため、のんびり仕事ができるでしょう。
- 大学職員エンジニアは残業が少なく、職場が緩い。
- 不動産や金融業界に比べて、パワハラが少ない。
- プログラミングスクール教師や専門学校の教員など、キャリアの幅が豊富。
教育業界は、不動産や金融業界に比べて、まだパワハラが少ないです。そのため楽に働ける可能性が高いです。
学習系のエンジニア職には、社内SEの他にも、プログラミングスクールの教師やIT専門学校の教員なども挙げられます。
将来のキャリアの選択肢が豊富なところも、教育・学習支援業界の社内SEの魅力の一つです。
メーカー・商社(情報システム部)
メーカーや商社も、社内SE就職におすすめです。
メーカー・商社などは大企業も多く、転職すれば高年収になりやすいです。教育業界や公共サービス系に比べて、求人も多いため、視野に入れると良いでしょう。
- 大手企業が社内SE求人を出している。
- 倒産が少なく、年収がかなり高い。
- 情報システム部の求人が多く、社内SEになりやすい。
メーカー・商社の社内SE求人は、情報システム部や社内DX推進部などの、IT部門の求人が多いです。
社内のIT経営に興味があるエンジニアにとって、やりがいのある仕事が沢山あるでしょう。ぜひ転職先に検討してみて下さい。
社内SEの業務が辛い業界・楽な業界


この章では、社内SEの業務が辛い業界・楽な業界を紹介します。
社内SEの仕事は、働く業界ごとに大きく異なります。情シス的な仕事をすることもあれば、がっつりシステム開発をすることもあります。
業界ごとに労働環境も異なるため、しっかり業界ごとの違いを把握することが大切です。
- 社内SEの業務が辛い業界
- 社内SEの業務が楽なおすすめ業界
辛い業界・楽な業界を知りたいエンジニアは参考にしてください。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!



社内SEに就職したい方は、上記の社内SE特化の転職サイトがおすすめです
社内SEの業務が辛い業界
社内SEの仕事がきつい、激務な業界は下記の通りです。
- 建築業界…パワハラやイジメに遭いやすい。
- 医療業界…院内SEになると、夜勤や休日出勤が増えやすい。
- 広告業界…激務になりがちで残業が多い。
激務になりやすい業界の社内SEは辞めた方が良いです。
金融業界や医療業界は、システム異常発生時に、休日出勤、残業当たり前。激務になりがちなので注意して下さい。
また業界全体でパワハラやイジメが横行している業界も避けておきましょう。
社内SEの業務が楽なおすすめ業界
業務が楽な社内SEにおすすめの勝ち組の業界は下記の通りです。
- 官公庁・公共サービス業界…残業が少なく、激務になりにくい
- 製造業界…大手企業が多く、大手の社内SEになれればかなり楽
- メーカー・商社…収益が安定しており、年収が高くなりやすい。
- 教育・学習支援業…大学職員エンジニアなどは、定時上がりしやすくかなり楽
社内SEの業務が楽かどうかは、業界によってかなり変わります。
その業界自体が楽な場合は、社内SEの業務が楽になりやすいです。逆に業界が激務の場合は、社内SEも激務になりやすいです。
そのため社内SEに転職する場合は、業界分析も大事になってきます。
社内SEに向いている業界のランキング(年収・残業時間など)
この章では、社内SEに向いている業界のランキング・一覧を解説します。
残業や年収、待遇など、様々な観点のデータから、社内SEにおすすめの業界を厳選しました。
順位 | 業界名 | 平均年収 | 残業時間 | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 金融業 | 491万円 | 13.8時間 | 5.0 | 高年収で安定 銀行の社内SE |
2位 | 総合商社 | 472万円 | 11.6時間 | 4.7 | 高年収の 情シス社員 |
3位 | 官公庁業界 | 500万円 | 9.3時間 | 4.2 | 残業が少ない |
4位 | 製造業 | 481万円 | 13.4時間 | 4.0 | メーカー系の 社内SE |
5位 | 教育・学習支援業 | 355万円 | 13.1時間 | 4.0 | 残業が少なく 安定志向 |
6位 | 建設業 | 441万円 | 13.8時間 | 3.8 | パワハラ気質な人が 多い印象 |
7位 | 卸売業・小売業 | 366万円 | 10.7時間 | 3.6 | 利益率が低く 年収が低い |
8位 | 医療・福祉 | 537万 | 8.6時間 | 3.4 | 院内SEとして 激務になりがち |
※参考 | 情報通信業 | 460万円 | 15.5時間 |
金融業界や総合商社など、業界の平均年収が高いと、情シス・社内SEの年収も高くなります。
医療福祉業界は残業が少ない傾向にありますが、院内SEは病院によっては激務になりやすいです。注意して下さい。
社内SE転職におすすめの優良企業


この章では、社内SE転職におすすめの優良企業を紹介します。
社内SEを募集している大手の優良企業を業界別に解説します。
- 官公庁・公共サービス業界
- 製造業界
- メーカー・商社
おすすめ業界別に優良企業を紹介するので、参考にしてみて下さい。



「業界別の社内SE志望動機」も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
官公庁・公共サービス業界
官公庁・公共サービス業界で社内SEを募集している企業は、下記の通りです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
日本電気株式会社 | 880万円 |
クラスメソッド株式会社 | 648万円 |
株式会社ニッセイコム | 486万円 |
株式会社ナレッジコミュニケーション | 435万円 |
公共団体向けに、システム開発を提供しているIT企業が、比較的多いです。
インフラシステム、基幹システムなどを開発している企業が、官公庁・公共サービスの社内SEとなります。
製造業界
自動車や電機メーカーなどの製造業界で、社内SEを募集している企業は下記の通りです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
HITACHI | 936万円 |
ホンダ | 831万円 |
パナソニックホールディングス | 930万円 |
三菱電機 | 829万円 |
SUBARU | 691万円 |
三菱重工業 | 966万円 |
製造業界の会社は、情報システム部や社内DX推進、データ分析部門などの社内SE求人が豊富。
自動車や電機メーカーに興味があり、エンジニアとしてのスキルを高めたい人に、おすすめの転職先です。
メーカー・商社
メーカー・商社の業界で、社内SEを募集している企業は下記の通りです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
伊藤忠 | 1580万円 |
三菱商事 | 1559万円 |
三井物産 | 1549万円 |
丸紅 | 1469万円 |
豊田通商 | 1257万円 |
双日 | 1038万円 |
メーカー商社の社内SE求人は、情報システム部配属になることが多いです。
そのため開発スキルよりも、ネットワーク系の知識が求められます。
「官公庁・公共サービス」「製造」「メーカー・商社」などの社内SE求人を見つけたい方には、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。特化している分、社内SEの求人が多いので、自分に合った求人が見つかるでしょう。
社内SEが勝ち組かどうかは転職する業界による


この章では、社内SEが勝ち組かどうかは転職する業界によるという話をします。
筆者はSES企業で3年間働いたのちに、小売業系の社内SEに転職しました。小売業界の社内SEとして働く中で、社内SEの働き方は、業界の労働環境に依存するな、と実感しました。
- 激務の業界にいけば激務になる
- 社内SE転職の肝は、「業界を見極める」こと
ここでは社内SEの労働環境のリアルをお伝えできれば幸いです。
激務の業界にいけば激務になる
当たり前の話ですが、いくら社内SEが楽とはいっても、激務の業界にいけば激務になってしまいます。
働き方やワークライフバランスなどの労働環境は、業界に依存していることが多いです。
働き方は業界に依存している
- 不動産業界…パワハラ気質な業界体質
- 医療・福祉(院内SE)…夜勤や休日出勤が多い。
- 金融業・保険業界…原則出社でスーツスタイルが基本
社内SEとはいえ、病院で働くことになれば、必然夜勤は増えます。金融業界で働くことになれば、スーツで出社することが増えるでしょう。
このように働き方は就職する業界にかなり依存するため、楽に働きたいのであれば、楽な業界に就職することをお勧めします。
激務の業界で社内SEになれば、確実に激務になりやすいため注意が必要です。
社内SE転職の肝は、「業界を見極める」こと
楽な社内SE職に就きたいのであれば、その業界が楽かどうか、見極めるのが大切です。
厚生労働省の産業分類によると、日本には業界分類が20個程度あるようです。
日本の業界一覧
- 農業・林業
- 漁業
- 鉱業・採石業・砂利採取業
- 建設業
- 製造業
- 電気・ガス・熱供給・水道業
- 情報通信業
- 運輸業・郵便業
- 卸売業・小売業
- 金融業・保険業
- 不動産業・物品賃貸業
- 学術研究・専門・技術サービス業
- 宿泊業・飲食サービス業
- 生活関連サービス業・娯楽業
- 教育・学習支援業
- 医療・福祉
- 複合サービス事業
- サービス業(他に分類されないもの)
- 公務(他に分類されるものを除く)
上記の業界の中から、どの業界が勝ち組なのか?あるいは負け組なのか?激務になりやすいのか?を見抜くことで、楽な職場で働けるかが決まります。
そのため社内SEに転職する場合は、企業研究よりも、まずは業界研究を重視するようにして下さい。
まとめ:社内SE就職におすすめの業界・楽な業界


以上で、「社内SE就職におすすめの業界」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
社内SEの仕事が楽な、勝ち組の業界は下記の通りです。
- 官公庁・公共サービス業界
- 教育・学習支援業
- メーカー・商社
社内SEとして楽に働きたい場合は、業界分析をし、どの業界が自分に合っているのか考えて下さい。
ヤバい業界に入ると、社内SEといえども、激務になる可能性が高いです。
社内SEに転職したいエンジニアには、社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。SES企業やSIerなどのIT企業の求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。



社内SEに転職する人向けに
「転職サイトは社内SE転職ナビがおすすめ」
という記事も書いています。
社内SEに就職したいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。



