SESからSESへ転職する理由は何?メリットや転職方法を解説【客先常駐】

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESからSESへ転職する理由を紹介します。

SES企業で働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESからSESへ転職する理由を知りたい。
好待遇のSESに転職する方法はある?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、SESからSESへ転職する理由好待遇のSESに転職する方法を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESからSESへ転職する理由を知りましょう

【本記事の目標】SESからSESへ転職する理由を知る
筆者

SESで働いた経験のある筆者が紹介。
実際にSES営業に聞いた話をもとに解説します。

好待遇のSES企業に転職したいエンジニアには、IT業界特化の転職エージェントがおすすめです。優良IT企業の求人が多いため、確実に好待遇のSES企業に転職できるでしょう。

おすすめのIT特化転職エージェント
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。日本最大級の転職エージェントだから経験豊富で安心。
タップできる目次

SESからSESへ転職するよくある理由4選

この章では、SESからSESへ転職するよくある理由4選を紹介します。

なぜわざわざSESからSESに就職するのか?その理由やメリットについて解説します。

  • より高還元SESに就職するため
  • 案件選択制SESに就職するため
  • ホワイト企業に就職するため
  • 転職による「エンジニアの年収バグ」を利用するため

転職を検討しているSESエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

SESから転職したい30代向けにも記事を書いています。
合わせて参考にしてみて下さい!

より高還元SESに就職するため

SESからSESへ転職する理由として、より高還元SESに就職することが挙げられます。

SES企業で働くエンジニアが悩む問題として、還元率の低さや年収の低さがあります。一般的なSES企業の還元率は40%~60%となっており、SES企業に半分程度中抜きされています。

SES企業側の中抜きが多く、年収が上がらないことで、転職を検討する人もいるでしょう。

SESエンジニア

今の会社は還元率が低い。
もっと高還元のSES企業に就職したい。
年収を上げたい。

還元率の低いSESから、より高還元のSESに転職すれば、年収が一気に上がります

IT業界では「転職した方が年収が上がるバグ」があるため、SESからSESに転職するケースがよく見られます。

案件選択制SESに就職するため

案件選択制SESに就職することも、SESからSESへ転職する理由の1つです。

従来のSES企業では、エンジニアは案件を選べません。案件を選ぶのは上司やSES営業なので、エンジニアは自分のやりたい仕事をできる訳ではありません。

このような案件が選べない現状から脱出するために、今のSESから案件選択制のSESに転職します。

案件選択制SESに転職すれば、自分のやりたい案件を選べ、スキルやキャリアアップがしやすいです。より自由度の高いSESに転職するのも、転職理由として多いです。

ホワイト企業に就職するため

ホワイトSES企業に就職することも、SESからSESへ転職する理由の1つです。

SESエンジニアの中には、ブラック企業で働いている人もいます。転職することで、残業ばかりで、いじめやパワハラが絶えないブラック企業から脱出するのが目的です。

  • 残業代が支給されない
  • いじめやパワハラが横行している
  • 単価を教えてくれない
  • 教育制度が全くない

上記のようなブラックSES企業にいれば、誰でも転職したいと感じます。

このようなブラックからホワイトへの転職も、SESからSESへ転職する大きな要因です。

転職による「エンジニアの年収バグ」を利用するため

SESからSESへ転職する理由として、転職による「エンジニアの年収バグ」も挙げられます。

IT業界の「年収バグ」とは、社内で昇給を目指すよりも転職したほうが給料が上がりやすい現象を指します。IT業界では、社内で頑張るよりも、転職した方が年収が上がりやすいため、転職する人が多いです。

転職による年収UP

・一気に100万円以上アップする
・実績やスキルが直接給与に反映されやすい
・「競争入札」で年収が上がりやすい

社内の昇給による年収UP

・頑張っても、半年で月1000円ほどしか給料が上がらない。
・昇給の有無が、上司との関係性で決定する
・役職がつかないと年収が増えない。

IT業界では上記のように、「転職した方が年収UPしやすい」というバグがあるため、SESからSESに転職するエンジニアがいるのです。

SESからより好待遇のSESに転職する方法

この章では、SESからより好待遇のSESに転職する方法をご紹介します。

ホワイト企業転職や年収UPに効果的な施策を解説します。

  • ハイクラス転職サイト経由で転職する
  • 新興SESに応募する
  • ホワイト企業特化の転職サイトを利用する
  • ITエージェントを活用する

好待遇の企業に転職したいエンジニアは参考にして下さい。

筆者

SES企業から転職した実体験から解説します。

ハイクラス転職サイト経由で転職する

SESからSESに転職する場合は、ハイクラス転職サイトを利用してください。

ハイクラス転職サイトは、年収800万円以上、管理職や専門職などの希少性の高いポジションの求人が豊富な転職サイト。好待遇の求人が見つかりやすいのが大きな特徴です。

  • 年収1000万円以上の求人が多い
  • ハイクラスポジションが確約している
  • 日本を代表する大手企業の求人が多い

年収を上げたい人や重要ポジションに転職したい人は、ハイクラス転職サイトを使うようにして下さい。

そうすればより良いSES企業に転職できるはずです。

SESからより好待遇のSESに転職したいエンジニアには、ハイクラス転職サイトがおすすめです。大手企業の求人しかないため、確実に年収UPできるでしょう。

おすすめのハイクラス転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合った大企業を探せる。
  • ビジョン・キャリア
    【公式サイト】ビジョン・キャリア
    ITエンジニア、PM・PMO/PL、ITコンサルタントなどのハイクラス求人が豊富。
  • シンシアード
    【公式サイト】シンシアード
    大手人気企業のハイクラスポジションに特化した転職サイト。サイバーエージェントやドコモなどの大手IT企業の求人が豊富。

新興SESに応募する

より好待遇のSESに転職したいエンジニアは、新興SESに応募するのもおすすめです。

新興SESとは、高還元SESや案件選択制SESなど、エンジニア目線の働きやすいSESのこと。普通のSESよりも好待遇に働けるため、SESから新興SESに転職する人も多いです。

新興SESの特徴

  • 還元率70%以上で、年収UPしやすい
  • 案件選択制で、自由に案件を選べる
  • 風通しの良い企業文化

新興SESは従来のSESとは違い、エンジニア優先の働きやすい環境が整っています。

そのためSESから新興SESに転職するエンジニアが一定数います。

もし新興SESに転職したい場合は、会社のホームページから直接応募して下さい。下記の記事で、高還元SESと案件選択制SESのおすすめ企業を紹介しています。参考にしてください。

ホワイト企業特化の転職サイトを利用する

より好待遇のSESに転職したい場合は、ホワイト企業特化の転職サイトもおすすめです。

ホワイト企業特化の転職サイトでは、ブラック企業の求人が排除されています。厳選された求人のみ掲載しているため、安心して求人に応募できるでしょう。

  • 厳選された求人のみ掲載
  • 確実にホワイト企業に転職できる
  • 残業なし、離職率10%以下などの優良企業が見つかる。

ホワイト企業特化の転職サイトを利用すれば、確実にホワイト企業に転職できます

ブラックSES企業から脱出したいのであれば、必ず利用して下さい。

ホワイト企業特化の転職サイト
  • 第二新卒エージェントneo
    【公式サイト】第二新卒エージェントneo
    ブラック企業を除外、優良企業のみのご紹介。適性にあった求人紹介を行ってくれる。
  • UZUZ第二新卒
    【公式サイト】UZUZ第二新卒
    ブラック企業を徹底排除した転職サイト。内定率86%以上と就職成功率が高い。

ITエージェントを活用する

より好待遇のSESに転職したいエンジニアは、IT特化の転職エージェントもおすすめです。

転職エージェントは、転職希望者に最適な求人の紹介、転職サポートを提供するサービス。面接対策や履歴書添削など、様々なサポートを受けられます。

IT業界特化のエージェント

ホワイト企業のSES求人を紹介します。
好印象の履歴書の書き方を教えます。
実践に近い模擬面接をやりましょう。

SESからSESに転職するためのノウハウやコツも教えてくれるため、ぜひ利用してみて下さい。

優良企業に転職できる可能性がグッと上がるでしょう。

好待遇のSES企業に転職したいエンジニアには、IT業界特化の転職エージェントがおすすめです。履歴書添削や面接対策などを受けられ、好待遇のSES企業に転職できるでしょう。

おすすめのIT特化転職エージェント
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。日本最大級の転職エージェントだから経験豊富で安心。

SESからSESに転職するメリットデメリット

この章では、SESからSESに転職するメリットデメリットを解説します。

メリットデメリット
内定が出やすい
他のIT職種に比べて、SESの求人が多い
年収UPを狙いやすい
高還元、案件選択制など、新興SESに転職できるすい
客先常駐や派遣から脱出できない
結局は案件ガチャ次第
ブラック企業に転職するリスクがある
履歴書に傷がつく可能性がある

転職の参考にしてみて下さい。

筆者

転職エージェントがSESばかりな理由も解説中。
合わせて参考にしてみて下さい。

SESからSESに転職するメリット

エンジニアが、SESからSESに転職するメリットは下記の通りです。

  • 内定が出やすい
  • 他のIT職種に比べて、SESの求人が多い
  • 年収UPを狙いやすい
  • 高還元、案件選択制など、新興SESに転職できる

エンジニアがSESからSESに転職する一番のメリットは、転職成功率が高いこと。

SES経験があれば、書類選考に通過しやすく、内定をGETしやすいです。転職先がすんなり見つかるため、SESからより好待遇のSES企業に転職するのは結構簡単です。

社内SEや自社開発よりも、転職先が見つかりやすいことは、大きなメリットと言えるでしょう。

SESからSESに転職するデメリット

エンジニアが、SESからSESに転職するデメリットは下記の通りです。

  • 客先常駐や派遣から脱出できない
  • 結局は案件ガチャ次第
  • ブラック企業に転職するリスクがある
  • 履歴書に傷がつく可能性がある

エンジニアがSESからSESに転職する一番のデメリットは、客先常駐や派遣から脱出できないこと。

SESに転職しても、働き方自体は変えられません。ホワイトなSES企業に転職できたとしても、案件ガチャで良い現場に恵まれない限り、気楽に働けません

SES特有の案件ガチャから逃れられないため、好待遇のSES企業に転職する意味はあまりありません。

何年でSESから転職すると良いのか?おすすめ転職タイミング

この章では、何年でSESから転職すると良いのか?について解説します。

転職しやすい時期やタイミングを紹介します。

  • プロジェクトを退場するとき
  • 求人が増える「1月・7月・10月」
  • 案件が決まらない・案件待機中のとき

SESからの転職を考えている人は参考にしてみて下さい。

筆者

SESのおすすめ転職タイミングを詳しく解説しています。
参考にしてみて下さい。

プロジェクトを退場するとき

SESを辞めるタイミングとして、プロジェクトを退場するときがおすすめです。

プロジェクト参画中に、SES企業を辞めるのは、周りのエンジニアに迷惑を掛けやすいです。要因調達や引継ぎ業務が発生してしまうためです。

周りのエンジニアに迷惑を掛けない辞めどきとして、プロジェクト退場時がおすすめです。

・退場のタイミングで辞めやすい
・タイミングが良く、会社が退職を認めやすい
・周りのエンジニアに迷惑を掛けにくい

プロジェクト退場時の退職はキリがよく、会社を辞めやすいです。

会社から引き止められることも少ないため、SESを辞めたいエンジニアは、プロジェクト退場時を狙うと良いでしょう。

求人が増える「1月・7月・10月」

求人が増える「1月・7月・10月も、SESを辞めるタイミングにおすすめです。

年単位のスケジュールで見ると、「1月・7月・10月」は採用が活発になりやすいです。

SESを辞めた後の就職先が見つかりやすいので、「1月・7月・10月」前に会社を辞めると良いでしょう。

1月:期の切り替わりで求人が増えやすい。
7月:夏の賞与受け取り後で退職者が多く、採用が活発になりやすい。
10月:期の切り替わりで求人が増えやすい。

引用:厚生労働省『中途採用に係る現状等について

「1月・7月・10月の期の切り替わり」「6~7月は夏の賞与受け取り後」は採用が活発化するのでおすすめ。

逆に採用が鈍化する「5月・8月・1月」は辞めておきましょう

しっかり採用が活発になるタイミングを見て転職すると、失敗しにくいです。

案件が決まらない・案件待機中のとき

案件が決まらない・案件待機中のときも、SESを辞めるタイミングに良いでしょう。

案件待機中の退職は、会社から引き止められにくいです。取引先とトラブルになりにくく、周りのエンジニアに迷惑を掛けないため、精神的にも楽に退職しやすいです。

・案件待機中は転職活動しやすい。
・プロジェクトや取引先に迷惑を掛けない。
・引継ぎが少なく、すぐに退職しやすい

案件待機中に辞めると、数週間から数ヶ月以内に退職できる可能性が高いです。

案件待機中は引継ぎ業務が少なく、退職準備期間短く退職できます。SESを辞めたいエンジニアにとっては、案件待機中が辞めどきだと言えますね。

まとめ:SESからSESへ転職する理由|おすすめの転職方法

以上で、SESからSESへ転職する理由|おすすめの転職方法」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESからSESへ転職するよくある理由は下記の通りです。

  • より高還元SESに就職するため
  • 案件選択制SESに就職するため
  • ホワイト企業に就職するため
  • 地元の企業に就職するため

SESからSESへの転職は、年収UP待遇UPに効果的です。SES経験があれば、SES企業から内定が出やすいです。

もし他のIT職種に転職できない場合は、SESからSESに転職するのも一つの手でしょう。

SESからSESに転職したい方には、ハイクラス転職サイトがおすすめです。大手企業の求人しかないため、確実に年収UPできるでしょう。

SESからSESに転職するメリットとデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
内定が出やすい
他のIT職種に比べて、SESの求人が多い
年収UPを狙いやすい
高還元、案件選択制など、新興SESに転職できるすい
客先常駐や派遣から脱出できない
結局は案件ガチャ次第
ブラック企業に転職するリスクがある
履歴書に傷がつく可能性がある

SSES企業の働き方が合っているエンジニアは、SESからSESに転職するのはアリですね。

筆者

SESから転職した経験から
「SESから転職できない理由」
も紹介しています。

SESから転職したいエンジニアは、参考にしてみて下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次