案件選択制SESの仕組みとは?実態や評判・口コミを紹介【案件ガチャなし】

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、案件選択制SESの仕組みや実態について解説します。

SESで働くエンジニアの中には

SESエンジニア

案件選択制SESって何?
案件選択制SESの特徴を知りたい。
SESって案件を選べないのは本当?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、案件選択制SES企業の特徴案件選択制SESの落とし穴などを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、案件選択制SESの特徴を知り、案件選択制のメリットデメリットを理解しましょう

【本記事の目標】案件選択制SESの特徴を知り、案件選択制のメリットデメリットを知る
筆者

SESで働く中堅エンジニアが解説。
SESでの実体験をもとに紹介します。。

案件選択制SESに転職したい方には、IT業界特化の転職サイトがおすすめ。案件選択制SESの求人が豊富にあるから安心です。

IT業界特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。SES求人が豊富にあるから、案件選択制SESの企業を見つけられる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    SIerからメガベンチャーまで幅広いIT求人が豊富!1Day選考で、年収200万円以上アップ可能!
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。
タップできる目次

案件選択制SESとは?従来SESとの違いについて

この章では、案件選択制SESについて解説します。

  • 案件選択制の定義
  • 従来のSESとの違い
  • 案件選択制SESのメリットデメリット

案件選択制SESの仕組みやメリットデメリットを知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

高還元SESの仕組みやデメリットも紹介中。
合わせて参考にしてください。

案件選択制の定義

案件選択制とは、SES(システムエンジニアリングサービス)企業において、エンジニア自身が希望やスキルに合った案件を選べる制度のことです。

案件選択制SESの主な特徴

  • 面談前に案件の情報が開示される
  • 複数案件から選べる
  • エンジニアの意思が尊重される
  • 拒否権あり(合わない案件を断れる)
  • キャリアに沿った案件提案

案件選択制SESでは、従来のSESとは違い、エンジニア自身が案件を選べます

従来SESでありがちな「案件ガチャ」や「スキルが付かない現場」を回避できます。結果的に、キャリア構築・働きやすさ・心理的安全性が保たれます。

従来との違い

案件選択制SES従来型のSESの違いは下記の通りです。

スクロールできます
項目案件選択制SES従来SES(案件ガチャ)
案件選択の自由度複数案件から選択可能
合わない案件は断れる
営業主導で一方的に決定
断るのは難しい
案件の事前開示技術内容・勤務地・単価・勤務時間
など詳細を開示
最低限の情報のみ
現場面談の有無顧客と事前面談あり形式的な面談のみ
キャリア考慮スキル・志向性・キャリアプランを
加味した提案
空き案件への消化優先
待機リスクへの対応待期期間の給与がないケースも給与ありのケースが多い
定着率・満足度納得感があり、
離職率も低い傾向
配属不満が多く、
早期離職しやすい
ストレス要因自分の意志で選べるため
精神的に安定
ミスマッチや長時間労働で
不満蓄積
代表的な不満SES営業の
サポートが薄い
「知らない技術で配属」
「勤務地が遠い」
「ブラックな現場だった」
案件選択制SESと従来SESの違い

案件選択制SESは、エンジニア自身が案件を選べる分、納得感があり、離職率が低いです。

スキル・志向性・キャリアプランを考慮した上で、案件に参画できるため、スキルアップやキャリア形成に成功しやすいです。

>>>案件選択制SESの落とし穴・注意点

案件選択制SESのメリットデメリット

案件選択制SESのメリットデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
単価の良い案件を選べば年収UP
自分のキャリアに合わせた案件を選べる
裁量権を持って仕事ができる
同僚と同じ案件に応募できる
営業のサポートが薄い
案件退場などを自分で調整する場合がある
案件を見る目がないとハズレの案件に
そもそもの選べる案件が少ない会社もある
案件選択制SESのメリット・デメリット

案件選択制SESの一番のメリットは、自分のキャリアに合わせた案件を選べること。人工知能やデータ分析、インフラなど、興味のある案件を選択でき、自分の目指すキャリアに到達しやすいです。

一方で案件選択制SESの一番のデメリットは、営業からのサポートが薄いこと。自分で案件選定、単価交渉などをしなければならず、高いコミュニケーション能力が求められます。

従来のSESと案件選択制SES。どちらが良いか、自分が目指すキャリアと照らし合わせて、考えてみて下さい。

>>>案件選択制SESに就職する方法

案件選択制SESの落とし穴・注意点(嘘に注意)

この章では、案件選択制SESの落とし穴・注意点を紹介します。

案件選択制SESの持つデメリットや注意点について解説します。

  • 選んだ常駐先が、よい環境とは限らない
  • そもそもの案件が少ないことがある
  • フォロー体制が手薄になる
  • スキルや経験が乏しいと受からない

案件選択制SESの実態を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

選んだ常駐先が、よい環境とは限らない

自分で選んだ案件が良い環境とは限らないのが、案件選択制SESの落とし穴です。

案件選択制SESで自分で案件を選べば、自分の行きたい案件に参画できます。ですがその案件が良い環境とは限りません。

SESエンジニア

自分で案件を選んだけど、超ブラックだ…。
いつも客先の上司にパワハラされている。
自分で案件を選択した手前、案件変更しづらい…。

案件を見極める目がないと、ヤバい現場に参画する可能性があります。現場を抜けたくなっても、自分で案件を選択しているため、中々案件を変えられません。

案件を選ぶ自由がある反面、案件を見抜く目がないと、辛い思いをするため注意して下さい。

そもそもの案件が少ないことがある

案件選択制SESに就職しても、そもそもの保有案件が少ない場合があります。

案件選択制を謳うSESの中でも、規模が小さい中小SES企業の場合、選べる案件がほとんどないケースもあります。

選べる案件が10~20個程度しかなく、自分の興味のない案件ばかりなことも。大手のSES企業の方が、選択肢が多いケースもあります。

そのため案件選択制SESに転職したいときは、その会社の規模が大きいのか?保有案件がどれくらいあるのか?を事前に確認するようにして下さい。

>>>案件選択制のSESを選ぶポイント

フォロー体制が手薄になる

案件選択制SESで働くと、フォロー体制が手薄になりやすいです。

案件選択制SESはエンジニアが自分で案件を選択するため、SES営業のフォローが薄いです。エンジニア自身が面談をセッティングしたり、単価交渉をする必要もあります。

  • 自分で単価交渉
  • 自分で案件選定
  • 面談セッティング

案件選択の自由があることは、それと同時に責任が生まれます。

普通のSES企業に比べて、業務量も増えるため、案件選択できても、必ずしも良いとは言えません。

案件選択できる分その他が不自由になるのは、肝に銘じておいた方が良いですね。

スキルや経験が乏しいと受からない

スキルや経験が乏しいと、希望する案件に受からないため注意して下さい。

当たり前の話ですが、案件を選択できたとしても、その案件にアサインできるとは限りません。案件に見合うだけのスキルや経験がないと、自分の希望する案件に入れないでしょう。

例えばゲーム開発案件に参画する際に、Unityなどのゲーム開発プラットフォームの経験がないと、SES面談に落とされます。

高いスキルや経験がないと、自分の入りたい案件に参画できないため、案件選択制SESこそ高いスキルが求められます。

そのため案件を自由に選びたいエンジニアは、まず案件を選べるレベルのスキルを身に付けることをお勧めします。

案件選択制のSES企業に就職する方法

この章では、案件選択制のSES企業に就職する方法を解説します。

  • 案件選択制SESのホームページから応募する
  • IT特化の転職エージェントに聞く
  • 優良なSES企業を見分ける

案件選択制SESに転職したいエンジニアは参考にしてみて下さい。

案件選択制SESのホームページから応募する

案件選択制SESに転職する方法として、一番確実なのは、企業のホームページから応募すること

案件を選択できるSES企業を探して、採用ページからメールで履歴書などを提出。その後面接で合格できれば、案件選択制SESに就職できます。

案件選択制SESを自分で探して、採用ページから応募するようにして下さい。

スクロールできます
会社名特徴
テクニケーション案件選択制
高還元
単価連動型年収
フレームキャリア案件選択制度
単価公開制度
株式会社エンジニアのミカタ案件選択制
高還元SES
エージェントグロー案件選択制
単価評価制度
案件選択制SES企業一覧

SES企業の中には、上記のような「案件選択制」を表明している企業が存在します。

SES企業のホームページを見れば、案件選択制かどうか判断できます。そのため、気になるSES企業があれば、会社のホームページをチェックしてみて下さい。

おすすめの単価連動型SES企業も紹介しています。合わせて参考にしてみて下さい。

IT業界特化の転職エージェントに聞く

案件選択制SESに就職したいエンジニアは、IT業界特化の転職エージェントに求人を聞くのもおすすめです。

案件選択制SESは、IT業界全体で見ると、かなり数が少なく、自力で探すのは困難です。普通に転職サイトを探しても見つかりません。

そのため案件選択制のSESに就職するためには、転職エージェントに相談するのが良いでしょう。

  • 案件選択制SESの求人を紹介してくれる
  • ホワイトSES企業の見分け方を教えてくれる
  • 履歴書・職務経歴書添削も手伝ってくれる

特にIT業界に特化した転職エージェントは、案件選択制SESの求人に詳しいです。

おすすめのSESも紹介してくれるので便利。ぜひIT特化のエージェントを利用してみて下さい。

案件選択制SESに転職したい方には、IT業界特化の転職サイトがおすすめ。案件選択制SESの求人が豊富にあるから安心です。

IT業界特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。SES求人が豊富にあるから、案件選択制SESの企業を見つけられる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    SIerからメガベンチャーまで幅広いIT求人が豊富!1Day選考で、年収200万円以上アップ可能!
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。

優良なSES企業を見分ける

優良SES企業を見分けることも、案件選択制SESに転職する上で重要です。

社員思いのホワイトSES企業に就職できれば、案件を選べる可能性が高まります。

そのため優良SESの見分け方を知っておきましょう。

優良SESの見分け方

  • 人事部がある
  • 教育制度が整っている
  • 従業員数が多い大手のSES企業
  • 離職率が低く、平均在籍年数が長い

SES企業は結構ピンキリです。

エンジニアをコールセンターに派遣するヤバい企業もあれば、エンジニア思いのホワイト企業も存在します。

案件を選択できる優良なSESに就職できるよう、SESの見分け方を押さえておくと良いでしょう。

案件選択制のSES企業を選ぶポイント

この章では、案件選択制のSES企業を選ぶポイントを解説します。

  • 実際に選べることを明示しているか
  • 待機時の給与保証
  • 案件の透明性・公開制度

案件選択制SESに就職したいエンジニアは参考にしてください。

実際に選べることを明示しているか

「案件選択制」と謳っていても、実態は選べないSES企業も多く存在します

案件選択が、建前だけの制度になっていないか、就職する前に確認しておきましょう。

  • 求人票や企業HPで「案件はエンジニアが選べる」と明言しているか
  • 「断っても評価に影響しない」と明文化されているか
  • 面談時に「拒否可能か」「複数から選べるか」を直接確認

案件選択制SESに騙されて、従来型のSESをさせられるケースもあります。

必要があれば、会社のHP、求人、口コミなどを確認し、「本当に案件選択制なのか?」をチェックして下さい。

現場のリアル:
「希望に合わない案件は断っていい」と言われたが、実際に断ったら露骨に営業から不満げな態度を取られた…(20代後半・元SES)

待機時の給与保証

案件選択制のデメリットは「案件を選べる分、マッチしない場合に待機になるリスクがあること。

待機期間中に無給、または減額される企業も多いため、「待機中の待遇」を必ず確認する必要があります。

  • 「待機中も基本給を保証」と明記されているか
  • 保証の条件(○ヶ月まで/研修参加が前提 など)があるか
  • 社内業務・研修制度などの“待機対策”があるか

案件選択制SESは、中小の新興企業が多く、制度が整備されていない場合があります。

「給与保証の有無」「案件待機中の待遇」は必ずチェックしておきましょう。

案件の透明性・公開制度

案件選択制SESでも、案件情報が不十分だったり、希望に合わないものばかり紹介されることもあります。

面接時に具体的な案件情報や案件リストを確認するようにして下さい。

  • 「勤務地・技術スタック・稼働時間・単価レンジ」が記載されているか
  • 案件一覧を社内ポータル等で常時公開しているか
  • 顧客情報や稼働中エンジニアの声などの“中身の見える化”がされているか

信頼できる企業は、エンジニアが主体的に選べるように案件情報を詳細に開示しています。

どのような形で案件情報を公開しているのか?具体的なツールを確認しておきましょう。

案件選択制SES経験者の評判と口コミ

この章では、案件選択制SES経験者の評判と口コミを紹介します。

  • 実態は“ノーと言えない空気”
  • 全く自由度がないという話
  • 社員(エンジニア)を駒としか考えていない

案件選択制SESの嘘やリアルを知りたいエンジニアは参考にしてください。

選べるって言われて入ったのに、実際は“ノーと言えない空気”

案件選択制SESにも関わらず、「実態はノーと言えない空気」の企業もあるようです。

自分の希望に沿わない案件を断ると、営業と社長にミーティングで詰められたそうです。

案件選択制SESの中には、上記のようブラックな、嘘をつく企業も存在するようデス。

全く自由度がないという話

案件選択制SESに就職したが、「実態は全く自由度がない」との口コミがありました。

https://twitter.com/aiueo4041/status/1905052324034379875

営業が持ってきた案件を拒否すると、理由を要求されるそうです。

案件リストから自由に選べるわけではなく、あくまで営業が案件を選定するそうです。

社員(エンジニア)を駒としか考えていない

「社員をSESの駒としか考えていない」と語るエンジニアもいました。

案件選択制SESにも関わらず、「この日面談なので時間調整おねがい!」と、営業が案件を選定してきたそうです。

案件選択制を謳い、実態は従来のSESと何も変わらない企業が大量発生しているので注意して下さい。

まとめ:案件選択制SESとは|案件を選べないSES企業の実態

以上で、案件選択制SES」についての解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

案件選択制SESの特徴は下記の通り。

  • 案件選択制SESは、エンジニア自身が案件を選ぶ
  • 案件ガチャがなく安心
  • 一方でフォロー体制が薄い

案件を選択できるSES企業はメリットデメリットがあります。自分がどちらに合っているかを考えながら、転職活動できると良いですね。

>>>案件選択制SESと従来SESの違い

>>>案件選択制SESのメリットデメリット

案件選択制SESに転職したいエンジニアには、IT業界特化の転職エージェントがおすすめです。案件選択制SESの求人を紹介してくれるので安心です。

筆者

SES企業から転職した経験から
「SESは嘘ばかり」
という話も書いています。

SESに騙されたくないエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次