SESからWeb系エンジニアに転職できる?向いている人の特徴や必須スキルを解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESからWeb系エンジニアに転職する方法を解説します。

SES企業で働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESからWeb業界に転職したい。
Web系エンジニアに必要なスキルは?
人気のおすすめWeb系企業はあるの?

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、SESからWeb業界に転職する方法Webエンジニアに必要なスキルを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESからWeb業界に転職する方法を知り、確実にWeb系エンジニアに転職しましょう

【本記事の目標】SESからWeb業界に転職する方法を知り、Web系エンジニアに転職する
筆者

SESから転職した筆者が紹介。
実際にSESを辞めた実体験をもとに解説します。

SESからWeb業界に転職したい人には、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人しかないため、確実にWeb業界に転職できるでしょう。

Web業界特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    IT・WEB業界特化の転職サイト。20,000件以上のWeb業界求人から選べるから、確実にWebデザイナーになれる。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    IT・Web業界特化の転職サイト。完全無料のスクールも利用できおすすめ。
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    100%Web系の自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。
タップできる目次

SESからWeb系エンジニアに転職する方法

この章では、SESからWeb系エンジニアに転職する方法をご紹介します。

Web業界に転職するためのコツや施策を解説します。

  • Web業界特化のエージェントを利用する
  • 副業でWeb開発⇒実績を積んで転職
  • Web系スクールの就職斡旋で転職

Web業界への転職を成功させたいSESエンジニアは参考にしてみて下さい。

Web業界特化のエージェントを利用する

SESからWeb業界に転職したい人は、Web業界特化のエージェントを利用しましょう

転職エージェントは、希望者の転職を無料でサポートしてくれるサービスです。

Web業界に詳しく、ホワイトなWeb系企業の求人をたくさん紹介してくれます。SES企業の求人も排除されているため、確実にSESから脱出できるでしょう。

メリットが多いため、Web業界に転職したいエンジニアは、ぜひ利用してみて下さい。

Web業界に転職したいSESエンジニアには、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人がしかないから、確実にWebエンジニアに就職できるでしょう。

Web業界特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    IT・WEB業界特化の転職サイト。20,000件以上のWeb業界求人から選べるから、確実にWebデザイナーになれる。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    IT・Web業界特化の転職サイト。完全無料のスクールも利用できおすすめ。
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    100%Web系の自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。

フリーランスとして案件を獲得

Web業界に転職する方法として、軽くフリーランスから始めてみるのもおすすめです。

Web業界の仕事は様々ですが、フリーランスやアルバイトからできる仕事があります。サイト制作やWebデザインなど、初心者でも応募できる仕事が結構あります。

このようなWeb開発の簡単な仕事をこなしながら、Web業界の経験を増やし、転職を目指すのも良いでしょう。

フリーランス・バイトから始められるWeb仕事

  • サイト構築
  • Webデザイン
  • Webライティング
  • Webアプリ開発

上記のようなWeb系の仕事は、SES企業で働きながらでも始められます。

興味がある方は、簡単なフリーランス案件から始めてみて下さい。

Web系スクールの就職斡旋で転職

Web系スクールでスキルを身に付けて転職するのも一つの手です。

Web系スクールの中には、SESで働きながら、Webスキルを学べるものもあります。そのようなWebスキルをスクールで学んでから、転職するのも良いでしょう。

Web系スクールの中には、就職斡旋つきのものもあります。

Web系スクールで勉強 ⇒ スクール卒業 ⇒ 就職斡旋で転職

上記のようにスクールで勉強した後に、転職も合わせてできるため、一石二鳥。

コスパ良くSESからWeb系エンジニアになれるため、確実に転職を成功させたい人におすすめです。

Web企業に転職したいSESエンジニアは、就職斡旋つきのWeb系スクールがおすすめです。就職斡旋つきなので、確実にWeb系企業に転職可能です。

就職斡旋付きのWebスクール
  • クリエイターズファクトリー
    【公式サイト】クリエイターズファクトリー
    無期限の学習サポートでしっかりWebデザインスキルを身に付けられる!転職・副業に特化したデザインスクールです。
  • 日本デザインスクール
    【公式サイト】日本デザインスクール
    未経験から45日でプロレベルのデザインスキルが身につく!

SESからWeb系転職をおすすめする3つの理由

この章では、SESからWeb系転職をおすすめする3つの理由を紹介します。

  • ITスキルを活かして転職しやすい
  • フリーランスや副業で有利
  • SESに比べてはるかに自由

SESからWeb系企業に転職するメリットや利点などを解説します。

筆者

Web業界以外のおすすめ異業種を紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。

ITスキルを活かして転職しやすい

IT業界で培ったスキルを活かしやすいため、SESからWeb系への転職はおすすめです。

SES企業で働いて身に付くITスキルは、プログラミングスキル、テストスキル、開発スキルなど、幅広いです。

SESで身に付けたスキルは、Web業界でも活かしやすいでしょう。

Web業界に活かせるSESのスキル

  • プログラミングスキル
  • テストスキル
  • 設計スキル

SESからWeb業界に転職しても、未経験ではなく、経験者として働くことが可能です。

そのため他業種から転職するよりも転職が楽。

活かせるスキルも多く、内定が出やすいことが、SESからWeb系をおすすめする大きな要因です

>>>Web系エンジニアに向いている人向いていない人

フリーランスや副業で有利

フリーランスや副業で有利なことも、SESからWeb業界をおすすめする理由の1つです。

WebデザインやWebサイト制作は需要が高く、副業案件がたくさんあります。通常のプログラミング案件よりも稼ぎやすいため、Web系エンジニアはおすすめです。

  • Webデザイン / UI・UX設計
  • フロントエンド開発(LP作成、サイト改修)
  • WordPress案件
  • ノーコード / ローコード開発

エンジニアデータバンクやランサーズなどの副業サイトでも、多くの案件が転がっているので、月10万円程度は稼げます

フリーランスや副業に興味があるSESエンジニアは、まずは軽いWeb副業を始めてみましょう。

Web系副業におすすめのサイト
  • エンジニアデータバンク
    【公式サイト】エンジニアデータバンク
    登録料・仲介手数料がすべて無料。クライアントと直接契約できる唯一のエンジニアプラットフォーム。
  • クラウディア
    【公式サイト】クラウディア
    ウェブ・アプリ開発、ホームページ制作などの案件が豊富。インターネット環境さえあれば、すぐに仕事ができる。

SESに比べてはるかに自由

SESとWeb系を比較すると、Web系の方が圧倒的に自由に働けます

スクロールできます
Web系SES
リモート勤務がしやすい
フレックス、時差勤務がしやすい
有給休暇を取得しやすい
自社と常駐先の許可がないとリモートできない
常駐先の勤務時間に縛られる
有給を取りにくい

SESエンジニアは、クライアントの職場で働くため、常駐先の勤務形態に縛られやすいです。常駐先の気を遣わなければならないため、有給が取りにくく、リモートワークが難しいのがデメリット。

しかしWeb系企業であれば、リモートワークやフレックス勤務がしやすいです。

自由に働きたいのであれば、SESからWeb系企業に転職する方が良いでしょう。

>>>SESからWeb系に転職するメリット・デメリット

SESは辞めた方がよいのか?

この章では、SESは辞めた方がよいのか?を紹介します。

Web系企業に転職したいエンジニアの中には、「SESを辞めた方がよいのか?」分からない方も一定数いるはず。辞める決断ができずに、悩んでいる人も多いでしょう。

そこでここでは、悩むSESエンジニア向けに、SESは辞めた方がよいのか?を解説します。

  • 自分のやりたい開発案件に参画できない
  • 客先常駐や派遣が孤独で辛い
  • スキルアップが難しい(器用貧乏になる)

SESを辞めたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

自分のやりたい開発案件に参画できない

SES企業に居続けると、自分のやりたい開発案件に参画しにくいです。

もしSESでWeb系の案件をしたくても、上司や営業が許可しなければ、案件に入れません。別の案件に参加したいと言っても、会社がそれを認めなければ参加できないでしょう。

SESでは会社の方針によって、自分のやりたい案件に参画できないです。

どうしてもWeb系の仕事がしたいのであれば、SES企業は辞めた方が良いでしょう。そしてWeb系企業に転職するのをお勧めします。

SESは自分の希望する案件に参画しにくい。

客先常駐や派遣が孤独で辛い

客先常駐や派遣が孤独で辛いことも、SESを辞めた方がいい要因です。

実際に筆者もそうだったのですが、SESの客先常駐は辛いです。客先常駐は取引先に常駐して働くことになり、孤独を感じやすいからです。

SESエンジニア

一人で客先常駐をやらされている。
頼れる人がいなくて孤独で辛い。
会社への帰属意識が薄れる。

客先常駐はクライアントの職場というアウェーで働くため、肩身が狭くなりやすいです。

WEB業界とは違い、IT業界は派遣や客先常駐が横行しています。

このような客先常駐の働き方が辛くて、SESを辞めたいエンジニアはかなり多いです。

スキルアップが難しい(器用貧乏になる)

スキルアップが難しいことも、SESを辞めた方がいい理由の1つです。

SESで働くと、数ヶ月から数年のスパンで、現場が変わります。現場がコロコロ変わり、スキルの専門性が付かず、器用貧乏なエンジニアになりやすいです。

SESは器用貧乏なエンジニアになりやすい

・現場が変わるごとに、扱うプログラミング言語が変わる
・専門性の低いエンジニアになってしまう
・同じ現場で長く働けず、スキルが中途半端になりやすい

SESで働くと、スキルの中途半端なエンジニアになりやすいです。

現場がコロコロ変わるため、Web系のスキルも身に付きません

どうしてもWeb業界で働きたい場合は、早い目にSESを辞めるのも一つの手です。

>>>SESからWeb系に転職するメリット・デメリット

Web系エンジニアに向いている人向いていない人

この章では、Web系エンジニアに向いている人向いていない人を紹介します。

スクロールできます
向いている人向いていない人
UI/UXに興味がある人
ユーザー視点で考えられる人
在宅勤務を積極的にしたい人
副業で案件を獲得したい人
アジャイル開発がしたい人
新しい技術のキャッチアップが苦手な人
仕様変更に柔軟に対応できない人
人見知りな人
仕様変更にストレスを感じる
デザインスキルがない人

Web系に転職しようか迷っている人は参考にしてください。

筆者

Web業界の向き不向きを知り
転職に役立てて下さい。

Web系に向いている人

Web系エンジニアに向いている人の特徴は下記の通りです。

  • UI/UXに興味がある人
  • ユーザー視点で考えられる人
  • 在宅勤務を積極的にしたい人
  • 副業で案件を獲得したい人
  • アジャイル開発がしたい人

UI/UXなどのデザインに興味がある人は、Web系エンジニアに向いています。

Web系エンジニアは、サイト制作やWebアプリ開発でデザイン面を触ることが多いので、デザインが好きな人には向いているでしょう。

またWeb業界は、働き方がフレックスで在宅勤務もしやすいため、自由に働きたい人にもおすすめです。

>>>SESからWeb系エンジニアに転職する方法

Web系に向いていない人

Web系エンジニアに向いていない人の特徴は、下記の通りです。

  • 新しい技術のキャッチアップが苦手な人
  • 仕様変更に柔軟に対応できない人
  • 人見知りな人
  • 仕様変更にストレスを感じる
  • デザインスキルがない人

デザインセンスがない人は、Web系エンジニアに向いていないです。

Web系エンジニアは、基本的にWebサイトやWebアプリを開発することになります。ユーザー目線でお洒落なデザインが求められるため、デザインセンスがない人は、Web業界で活躍しにくいです。

また仕様変更も頻繁に発生するため、柔軟性がないエンジニアも、Web系に向いていないでしょう。

>>>Web系に転職するエンジニアが身に付けるべきスキル

SESからWeb系に転職するメリット・デメリット

この章では、SESからWeb系に転職するメリットデメリットを紹介します。

スクロールできます
メリットデメリット
フレックスタイムで働きやすい
社内の人間関係が安定する
SESよりも長期的な開発に関われる
フルリモートや在宅しやすい
1次請け、2次請けが多い
ビジネス側との調整が発生する
よりフロントエンド(HTMLやCSS)のスキルが求められる
即戦力が求められる
クライアントとの会議や打ち合わせが多い
残業が多いこともある(Web系スタートアップ)

SESからWeb系に転職するか迷っている人は参考にしてください。

筆者

メリットとデメリットを知り、
転職活動の参考にしてみて下さい。

メリット

SESからWeb系に転職するメリットは下記の通りです。

  • フレックスタイムで働きやすい
  • 社内の人間関係が安定する
  • SESよりも長期的な開発に関われる
  • フルリモートや在宅しやすい
  • 1次請け、2次請けが多い

SESからWeb系に転職する一番のメリットは、フレックスタイムや在宅で自由に働けること。

Web業界はSESよりも、かなり働きやすいです。客先常駐や派遣が少なく、自社でWebアプリやサイト制作できるため、のんびり働けます。

SESではどうしてもクライアントワークになりやすいです。SESに比べて、Web系は格段に働きやすいでしょう。

>>>SESからWeb系エンジニアに転職する方法

デメリット

SESからWeb系に転職するデメリットは下記の通りです。

  • ビジネス側との調整が発生する
  • よりフロントエンド(HTMLやCSS)のスキルが求められる
  • 即戦力が求められる
  • クライアントとの会議や打ち合わせが多い
  • 残業が多いこともある(Web系スタートアップ)

SESからWeb系に転職する一番のデメリットは、クライアントとの会議や打ち合わせが多いこと。

Webエンジニアは、Webサイトを制作したり、Webアプリを開発したりします。デザイン面や機能面でクライアント会話する機会が多いです。

人と話す機会が多いため、人と話すのが苦手なSESエンジニアは、苦痛を感じやすいでしょう。

Web系に転職するエンジニアが身に付けるべきスキル

この章では、Web系に転職するエンジニアが身に付けるべきスキルを紹介します。

具体的にどんなスキルがWeb業界で役立つのか?を解説します。

  • フロントエンド寄りのプログラミングスキル
  • Webデザインスキル
  • 開発経験(アジャイルだと良し)

SESエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

30代エンジニアにおすすめの転職先も紹介中。
合わせて参考にしてみて下さい。

フロントエンド寄りのプログラミングスキル

Web系エンジニアは、フロントエンド寄りのプログラミングスキルが求められます。

Web系エンジニアは、バッグエンドよりも、フロントエンド寄りの開発スキルが求められます。UI/UX、高デザインのシステム開発が必要です。

  • HTML(Webページの構造を定義)
  • CSS(デザインやレイアウト)
  • JavaScript(動的なWebページを作成)

Web系エンジニアは、上記のようなプログラミングスキルが必要です。

SESで案件に参画するときは、フロントエンドよりの案件で開発経験を積むと良いでしょう。

Webデザインスキル

SESからWeb系に転職したい場合は、Webデザインスキルも身に付けておくと良いです。

Webエンジニアになり、Webサイト制作に携わると、イラストを作成する機会が多くなります。WebアイコンやWeb画像を自身で作ることになるため、Webデザインスキルを身に付けておくと良いでしょう。

  • デザインツールの操作(Photoshop、Illustrator)
  • HTML/CSSを使ったコーディング
  • Webライティング

Webエンジニアは特にPhotoshop、Illustratorをよく利用します

SESから転職する前に、基本的な使い方をマスターしておくと、Web業界への転職でアピールしやすいでしょう。

開発経験(アジャイルだと良し)

SESからWeb系に転職する場合は、ある程度の開発経験が求められます

Web業界では、SESやIT業界に比べて、仕様変更が多めです。そのためアジャイル系の開発経験があると良いでしょう。

Web系の開発の特徴

・WebサイトやWebアプリなど、デザイン面の仕様が厳しい
・仕様変更が多く、アジャイル寄り

Web系ではウォーターフォール型の開発よりも、アジャイル型の開発の方が多いです。

そのためアジャイル開発のスキルや経験を、SESのうちから身に付けておくと良いですね。

Web業界のおすすめ人気企業

最後に、Web業界のおすすめ人気企業を紹介します。

人気のWeb系企業を紹介するので、転職先候補に検討してみて下さい。

スクロールできます
会社名従業員数平均年収
リクルートホールディングス51,373人1138.9万円
メルカリ2,101人968.3万円
エムスリー12,100人948.5万円
Zホールディングス28,385人912.9万円
DeNA2,897人856.8万円
グリー1,553人819.6万円
サイバーエージェント7,720人817万円
おすすめWeb系企業

どの企業も人気企業で就職は難しいですが、努力をすれば、十分転職は可能です。

SES企業で、しっかりWeb系スキルを身に付けて、実績を積むようにして下さい。

>>>>Web系エンジニアにおすすめのスキル

筆者

任天堂やDeNAなどの人気企業は倍率が高いです。
しっかりWeb系スキルを身に付けましょう。

Web系企業の求人をたくさん見たい方は、Web業界特化の転職サイトを利用して下さい。

>>>Web業界特化のおすすめ転職サイトはこちら

まとめ:SESからWeb系エンジニアに転職|向いている人の特徴

以上で、SESからWeb系エンジニアに転職|向いている人の特徴」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESからWeb業界に転職する方法は下記の通りです。

  • Web業界特化のエージェントを利用する
  • 副業でWeb開発⇒実績を積んで転職
  • Web系スクールの就職斡旋で転職

自分に合った転職方法があれば、ぜひ実践してみて下さい。

SESからWeb系に転職したいエンジニアには、Web業界に特化した転職サイトがおすすめです。Web業界の求人しかないから、効率よく転職できるでしょう。

Web業界への転職に役立つおすすめITスキルは下記の通りです。

  • フロントエンド寄りのプログラミングスキル
  • Webデザインスキル
  • 開発経験(アジャイルだと良し)

大手のWeb系企業に転職したい場合は、必ず取得しておくようにしましょう。

筆者

「WebデザイナーがSESで働くメリットデメリット」
についても書いています

転職を考えているSESエンジニアは、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次