この記事ではSESから大手SIerに転職する方法などを解説します。
SES企業で働くエンジニアの中には

SESからSIerに転職したい。
大手のSIerって転職できるのかな?
大手企業に転職するコツを知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SESから大手SIerに転職する方法やおすすめ資格、転職理由を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、SESからSIerに転職する方法を知り、確実にSESを脱出しましょう。





SESから転職した筆者が紹介。
SESを辞めた実体験をもとに解説します。
SIerに転職したいエンジニアには、大手企業特化の転職サイトがおすすめ。大手企業の求人が多いため、SIer就職のチャンスが豊富です。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合った大企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社のSIer求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能! - クラウドリンク
【公式サイト】クラウドリンク
100%自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。
SESから大手SIerに転職する方法


この章ではSESから大手SIerに転職する方法をご紹介します。
- 大手に受かるスキルや資格を取得する
- 少なくとも3年以上は実務経験を積む
- 大手企業に特化した転職サイトを利用する
- 転職エージェントにSIerを紹介してもらう
確実に転職を成功させたいエンジニアは参考にしてみて下さい。
大手に受かるスキルや資格を取得する
SESからSIerに転職したい場合は、まずは大手に受かるスキルや資格を取得しましょう。
SIerなどの大手IT企業は、それなりのスキルや実績がないと採用されません。スキルの乏しいエンジニアは確実に落とされます。
そのためSIerに転職したいSESエンジニアはスキル・資格取得に励んで下さい。
- 資格…応用情報以上の資格1つ
- スキル…3年以上のシステム開発経験(上流の経験があれば尚良し)
最低限、応用情報レベルの資格と3年以上の実務経験がないと、SIerへの転職は難しいです。
SIerは人気の職種で、就職するためには、高いITスキルが求められます。まずはSESでしっかり実務経験を積み、資格取得に励みましょう。
少なくとも3年以上は実務経験を積む
SIerに転職したい場合は、少なくとも3年以上は今のSES企業で経験を積みましょう。
当たり前の話ですが、大手になればなるほど、高いITスキルが求められます。実務経験1年、2年の若手エンジニアが転職するのは難しいです。
SIerは大手企業が多いため、未経験やスキルの低いエンジニアでは転職できません。少なくとも3年以上はSESで働き、コーディング、単体テスト・結合テスト、詳細設計辺りの経験を積みましょう。
SIerは上流工程の業務が殆どなので、要件定義、基本設計、詳細設計を重点的に経験できるベターです。
上流工程の経験を積めれば、内定率もグッと上がるはずです。
大手企業に特化した転職サイトを利用する
SESからSIerに転職したいエンジニアは、大手企業に特化した転職サイトを利用して下さい。
- 大手企業に特化しているから、求人を探す手間が省ける。
- SIerの求人が多く、チャンスが多い。
- 中小企業の求人が排除されているから安心。
大手企業特化の転職サイトは、SIerの求人を数多く保有しています。
応募できる求人が多く、チャンスが増えるため、ぜひ大手企業特化の転職サイトを活用してみて下さい。
SESから大手SIerに転職したい人には、大手企業特化の転職サイトがおすすめです。中小企業の求人が排除されているから、確実に大手IT企業に転職できるでしょう。
- TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社のSIer求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能! - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合ったSIer求人が見つかる。
転職エージェントにSIerを紹介してもらう
SESからSIerに転職したいエンジニアは、転職エージェントにSIer求人を紹介してもらうのも一つの手です。
大手のSIerは人気の求人が多く、非公開になっているケースがほとんど。普通の転職サイトを見ても、SIerの求人が見つかりません。
非公開になりがちなSIer求人は、転職エージェントから紹介してもらうのがおすすめです。



非公開の大手SIer求人をコッソリ紹介します。
スキルの高いあなたに特別に求人をご紹介します。
大手SIer求人は、市場に出回らず、転職エージェントが非公開で持っていることが多いです。
確実にSIerに転職したいエンジニアは、転職エージェントを活用するのが良いでしょう。
SIerに転職したい場合は、IT業界特化の転職エージェントがおすすめ。SIer求人が豊富なので、非公開求人をたくさん紹介してくれるでしょう。
なぜSESからSIerを目指すエンジニアが多いのか?


この章では、なぜSESからSIerを目指すエンジニアが多いのか?について解説します。
- 客先常駐による“疎外感”や不安の解消を求めている
- 年収・待遇の安定性を求めている
- 将来的に「自社開発」や「社内SE」へ進むためのステップ
SIerに転職したいSESエンジニアは参考にしてください。
客先常駐による“疎外感”や不安の解消を求めている
SESからSIerに転職する最も多い理由として、SES企業での不満が挙げられます。
SESでは、客先常駐の働き方によって、“疎外感”や”不安”を感じやすいです。常駐先での不満が、転職理由になる傾向にあります。
SESエンジニアの不満



自分は派遣先の“道具”のように扱われている。
フォローアップが不十分で、孤立感やキャリア不安。
常駐先に評価されても、自社に正当に還元されない。
SESでの上記の不満も、SIerに転職すれば改善されやすいです。
SIerでは:チーム単位でプロジェクトに参画しやすく、帰属意識やチーム連携が得やすいです。結果としてSESからSIerに転職するエンジニアは一定数います。
年収・待遇の安定性を求めている
SESでは、元請け1次請けが中抜きするため、給与に還元されにくいです(中抜き構造)。
給与が上がらないケースも多いため、年収と待遇の改善を求め、SESからSIerに転職するエンジニアが多いです。
SIerの魅力
- 賞与あり・残業代全額支給など「制度化された待遇」
- 大手SIerであれば福利厚生や教育制度も充実
SIerでは、元請け1次請け案件が多く、待遇がかなり良いです。
高年収・好待遇を目指し、SIerに転職する傾向にあります。
将来的に「自社開発」や「社内SE」へ進むためのステップ
いきなり自社開発企業はハードルが高いと感じる層も一定数います。
そのため、まずはファーストステップとして、一次請けに近いSIerで実績を積み、その後に自社開発・社内SEへというルートを目指します。
実際のキャリアパスの例
- SES → SIer(受託) → SIer(プライム) → 自社開発
- SES → SIer → 社内SE(インフラ・情シス)
SESから自社開発を目指す場合、間に“SIerでの開発経験”を挟む方が内定率が高い傾向にあります。
しっかりSESやSIerでエンジニアとしての実務経験を積み、社内SEに転職する人も多いです。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の自社開発エンジニア求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
大手SIerへの転職に役立つおすすめの資格


この章では、大手SIerへの転職に役立つおすすめの資格を紹介します。
- 応用情報技術者試験
- プロジェクトマネージャ試験
- Azure認定資格、AWS認定資格などのクラウド系資格
転職で有利なIT資格や汎用性の高い資格を中心に解説します。転職成功率を上げたいエンジニアは参考にしてみて下さい。



SESからの転職におすすめの異業種も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
応用情報技術者試験
SESからSIerに転職したいエンジニアは、最低限、応用情報技術者試験は取っておきましょう。
応用情報技術者試験は、大手IT企業に転職したいなら必須の資格。
大手IT企業の中には、応用情報がないと、書類選考に通過できない会社も存在します。中小SESから大手ITに転職したい場合は、mustで取得しておきましょう。
応用情報技術者試験のメリット
- 書類選考に通過しやくなる
- ITスキルを保証できる
応用情報はエンジニアとしてのスキルを示すパスポートのようなもの。取得しておけば、ある程度のスキルの証明になりおすすめです。
プロジェクトマネージャ試験
SESから大手SIerに転職したいエンジニアには、プロジェクトマネージャ試験もおすすめです。
プロジェクトマネージャ試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する、プロジェクトリーダーの能力を試す試験。
上流工程の業務が多いSIerで重宝されるIT資格となっています。
プロジェクトマネージャ試験のメリット
- 上流工程が多いSIerと相性が良い。
- 高難易度IT資格のため、取得していれば食いっぱぐれない。
- 取得していれば、ほぼ確実に書類選考に通過する
プロジェクトマネージャ試験を取得していれば、IT業界内で市場価値の高いエンジニアになれます。
中小SESから大手への転職でも、プロジェクトマネージャ試験があれば、転職成功率はグッと上がるでしょう。
Azure認定資格、AWS認定資格などのクラウド系資格
SESからSIerに転職したいエンジニアには、AzureやAWSなどのクラウド系資格もおすすめです。
SIerでのシステム開発は、クラウドを利用する機会が珍しくありません。クラウドの資格を持っていると、かなり重宝されます。
■クラウドインフラの市場シェア
- Amazon(AWS):32%
- microsoft(Azure):24%
- google(Google Cloud 認定資格):11%
引用:Cloud Market Gets its Mojo Back; AI Helps Push Q4 Increase in Cloud Spending to New Highs
クラウドインフラの市場シェアは上記の通り。
シェア率の高いクラウド系資格を取っておけば、SIerで働く際に活かしやすいです。
AWS認定資格、Azure認定資格などのシェアの高いクラウド資格を取得しておくと良いですね。
SESからSIerへのおすすめの転職理由・志望動機


この章では、SESからSIerへのおすすめの転職理由・志望動機を紹介します。
- 上流工程へキャリアアップをしたい
- マネジメント経験を積みたい
面接や志望動機、履歴書を書く際に役立てて下さい。



SESからの転職理由の例文をまとめています。
合わせて参考にしてみて下さい。
上流工程へキャリアアップをしたい
「上流工程へキャリアアップ」は、SIerへの転職理由におすすめです。
SESでは下請けの案件が多く、下流工程の業務がほとんど。その下流工程からステップアップして、上流工程の業務を経験したい、というのは立派な転職理由になるでしょう。
私はSES企業で数年間働きました。しかし開発やテスター案件が多く、なかなか上流工程の案件に携わることができませんでした。資格取得や勉強会に参加し、自己研鑽に励みましたが、上流工程の案件に参画させて貰えませんでした。このままSESで働き続けると、上流工程にステップアップできないと感じ転職を決意しました。
御社様に入社し、今まで培ったシステム開発経験を基に、ユーザーの課題を解決するシステム設計を構築したいです。設計や要件定義に携わり、新サービスの開発にも携わっていきたいと考えております。
上流工程へのキャリアアップは、「よくある転職理由」のため、違和感がなくおすすめです。
マネジメント経験を積みたい
「マネジメント経験を積みたい」は、SESからSIerへの転職理由におすすめです。
SES企業では大手SIerや元請け企業などに比べて、マネジメント経験を積みにくいです。PM・PL案件が少なく、キャリア形成が不安になる。ことを志望動機にすると、向上心をアピールしやすいです。
私はSES企業で数年間働きました。しかし下請けの案件が多く、なかなか上流工程の案件に携わることができませんでした。マネージャー経験を積みたかったのですが、上司に相談してもマネージャー案件に携われなかったため、退職を決意しました。
マネジメントスキルを高めて、将来的にプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーとして活躍したいです。SES企業で培った開発経験を活かして、開発プロジェクトをけん引し、マネジメントスキルを磨きたいと考えています。
将来的にリーダーや管理職になりたいエンジニアは、上記の転職理由を参考にしてみて下さい。
SESとSIerはどっちがいいのか?違いとメリットデメリット


最後にSESとSIerはどっちがいいのか?をお話します。
- 年収を上げたいエンジニアにはSIerがおすすめ
- プログラミングだけしたいならSESがおすすめ
- SIerのメリットデメリット
- SESのメリットデメリット
SESとSIerの細かい違いを知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。



SESとSIerはどっちがいいのか?
を詳しく解説しています!
合わせて参考にしてみて下さい。
年収を上げたいエンジニアにはSIerがおすすめ
SESとSIerの年収を比べると、圧倒的にSIerの方が年収が高いです。
平均年収を比較すると、SIerの方が200万円も年収が高いです。
SESとSIerの年収の比較
- SESの平均年収:約350万円
- SIerの平均年収:約550万円
SIerは1次請け案件が多く、単価を中抜きされないため、年収が高くなりやすいです。逆にSESは2次請け、3次請けが多く、客先常駐ばかりなので、年収が低くなりがち。
年収を重視したいエンジニアは、SIerを選択するのが良いでしょう。
プログラミングだけしたいならSESがおすすめ
プログラミングや開発だけしたいエンジニアには、SESの方がおすすめです。
SIerは上流工程の業務が多く、どうしても開発業務が少なくなりがち。メンバー調整や資料作成ばかりになりやすいです。そのためコミュニケーションが苦手なエンジニアには、SIerはかなり不向きです。
一方でSES企業だと下請け案件が多く、下流工程の業務をしやすいです。SESの方が開発案件に携わりやすく、コミュニケーション能力がそこまで求められません。
上流工程が嫌で、プログラミングだけしたいエンジニアには、SIerよりもSESの方がおすすめです。
SIerのメリット・デメリット
SIerのメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
設計や要件定義などの上流工程の経験が積める キャリアの幅が広い(ITコンサル、自社開発など) 下請け案件が少なく、1次請けが多い 平均年収が高い | 調整業務ばかりになりがち 資料作成や会議の仕事が多い プログラミングする機会が少ない 意外と客先常駐が多い |
SIerの一番のメリットは、上流工程の経験を積みやすいこと。SESに比べて、要件定義や設計の業務が多いです。
ITコンサルや自社開発へのキャリアアップがしやすいため、キャリアパスの幅が広いのもおすすめポイントです。
逆にSIerの一番のデメリットは、調整業務ばかりなこと。資料作成や要因調達の仕事が多くなるため、スキルを磨きたいエンジニアにはおすすめできません。
SESのメリット・デメリット
SESのメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
職場が嫌なら案件を変えられる 自社の面倒な飲み会に参加しなくてもいい 幅広いシステム開発を体験できる 現場がコロコロ変わるから飽きにくい | 器用貧乏なエンジニアになりやすい 客先常駐で帰属意識が薄れやすい 案件待機が長引くと実務経験が積めない 人見知りだと常駐先に馴染めない |
SESの一番のメリットは、案件変更ができること。嫌な現場や職場があれば、職場を変更できるため、働きやすいです。同じ職場で働き続けるのが嫌な、飽き性なエンジニアにはSESがおすすめです。
逆にSESの一番のデメリットは、客先常駐で帰属意識が薄れやすいこと。常駐先で働き続けると、会社への不満が募り、辞めたいと感じやすいです。
まとめ:SESから大手SIerに転職する方法|おすすめ資格や転職理由


以上で、「SESから大手SIerに転職する方法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
SESから大手SIerに転職する方法は下記の通りです。
- 大手に受かるスキルや資格を取得する
- 少なくとも3年以上はエンジニア経験を積む
- 大手企業に特化した転職サイトを利用する
- 転職エージェントにSIerを紹介してもらう
自分に合った転職方法が合あれば、ぜひ実践してみて下さい。
大手IT企業に転職したいエンジニアには、大手企業に特化した転職サイトがおすすめです。大手企業の求人しかないから、効率よく転職できるでしょう。
SESからSIerに転職したいエンジニアは、下記のIT業界特化の転職サイトを利用してみて下さい。
SIerへの転職に役立つおすすめIT資格は下記の通りです。
- 応用情報技術者試験
- プロジェクトマネージャ試験
- Azure認定資格、AWS認定資格などのクラウド系資格
大手のSIerに転職したい場合は、必ず取得しておくようにしましょう。



SESから社内SEに転職した経験から
「SESから社内SEに転職する方法」
についても書いています
転職を考えているエンジニアは、参考にしてみて下さい。



