【体験談】SESに疲れた。客先常駐を嫌になった人が取るべき行動を解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESや客先常駐で疲れてしまう原因を解説します。

SES企業で働いているエンジニアの中には

SESエンジニア

SESが嫌になって辞めたい。
客先常駐で働くのが疲れた。
SESに疲れた時はどうすればいい?

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、SESで疲れてしまう原因客先常駐を嫌になった人が取るべき行動などを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESに疲れた人が取るべき行動を知り、辛い状況から脱出しましょう

【本記事の目標】SESに疲れた人が取るべき行動を知り、辛い状況から脱出する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
SESで働いた実体験をもとに解説します。

SESに疲れたエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実に客先常駐を脱出できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

SESや客先常駐で疲れてしまう原因

この章では、SESや客先常駐で疲れてしまう原因を紹介します。

  • 自社の上司と客先社員の両方に怒られる
  • 常駐先で気を遣わなければならない。
  • レベルの低い仕事ばかり振られてつまらない
  • 逆に自分のスキル以上の案件に配属されて辛い
  • 他のエンジニア職と比べ年収が低い

SESで疲弊している人は参考にしてみて下さい。

筆者

SES企業で3年間働いた実体験から解説します。

常駐先で気を遣わなければならない。

SESでは常駐先で気を遣わなければならないため、精神的にかなり疲れます

客先常駐の現場では、自社の評判を下げないために、客先社員に最大限気を遣わなければなりません。普通の社内SEや自社開発に比べて、気疲れしやすいです。

SESエンジニア

客先社員に嫌われないよう立ち回らないと…。
下請けだから元請けに従わなければならない。
自分の会社名を名乗れない…。

筆者もSESで客先常駐をしていましたが、この常駐先の気遣いにかなり疲れました

SESでは普通に働くよりも必要以上に気を遣うため、疲弊してしまうSEも多いです。

自社の上司と客先社員の両方に怒られる

自社の上司と客先社員の両方に怒られることも、SESで疲れる要因です。

SESでは自社と常駐先の板挟みに合いやすいです。自社で怒られたり、常駐先で怒られたり、と両方から怒られることもしばしばです。

自社の上司

客先からクレームが入っている!
君のレベルが低いせいで私の評価が下がる。

客先社員

もうちょっとちゃんと仕事してくれないかな?
君はレベルが低いね。契約を切るよ?

SESの現場ではこのような自社と常駐先の板挟みに合うことが多く、かなり辛いです。

客先常駐の人間関係に疲れて、辞めたいと感じるエンジニアは多いでしょう。

レベルの低い仕事ばかり振られてつまらない

SESではレベルの低い仕事ばかり振られることがあります。

SESの最も大きなデメリットとして挙げられるのが案件ガチャ。案件ガチャに外れると、レベルの低い仕事を任され、つまらないと感じてしまいます。

・単純作業ばかり指示されて、スキルがつかない
・仕事がなくて現場で放置される。実務経験が積めない。
・テストやコーディングばかりやらされる。

激務過ぎるのも疲れますが、暇すぎるのもかなり疲れます。「暇は人を殺す」という名言があるくらいですから。

SESでは案件ガチャがあり、つまらない現場に配属されることもあるため、辞めたいと感じるエンジニアも多いでしょう。

逆に自分のスキル以上の案件に配属されて辛い

SESでは自分のスキル以上の現場に配属されることもあります。

スキル以上の現場に配属されると、納期に間に合わせるために、無理に残業したり、休日返上で働いたりしなければなりません。

スキル以上の現場に配属されると、激務になりやすく、疲れやすいです。

自分のスキル以上の案件に配属される

  • 未経験なのに経験者として現場配属をさせられる。
  • 仕事を丸投げされて、どうしてよいか分からない。
  • 経験が浅いのに、1人で客先常駐させられる。

SESでは自分のスキル以上の現場に配属されるケースがよくあります。

案件ガチャでスキル以上の現場に配属されると、激務になり疲れてしまうでしょう。

他のエンジニア職と比べ年収が低い

SESは他のIT職と比べて、平均年収が低いです。

そのため、労働の割に給料が上がらず、疲れたと感じやすいです。

エンジニアの平均年収の比較

  • SESの平均年収:約460万円
  • 自社開発エンジニア:約542万円
  • SIerの平均年収:約550万円
  • ITコンサルの平均年収:約660万円

引用:経済産業省『我が国におけるIT人材の動向』

他のエンジニア職と比べ、年収が低く、努力に見合った報酬が得られません

結果的にモチベーションが上がらず、辞めたいと感じてしまいます。

SES(客先常駐)に疲れたエンジニアが取るべき行動

この章では、SES(客先常駐)に疲れたエンジニアが取るべき行動を紹介します。

  • 現場が嫌な場合は、案件変更をする
  • SES自体が辛い場合は、転職を検討する
  • 自分で改善できる場合は、自分で行動をしてみる。
  • 疲れすぎている場合は、休職してもいい。

SESで辛い人は参考にしてみて下さい。

筆者

新卒エンジニアがSESを辞めたい時の対処法
も紹介しています。

現場が嫌な場合は、案件変更をする

現場自体が嫌な場合は、「上司に頼んで案件を変更してもらう」のがおすすめです。

辛い原因が現場にあるのであれば、案件変更を検討して下さい。案件変更で現場を変えれば、事態が好転することがよくあるからです。

新卒SESエンジニア

現場が合わず、ついていけないから案件を変更したい。
スキルアンマッチなので別の案件に異動したい。

上司が理解ある人で、社員のことを思っているのであれば、案件を変更してくれるはず。エンジニアのレベルに合った、働きやすい職場に異動させてくれるでしょう。

もし案件変更してくれず、会社が辛い案件に閉じ込めるのであれば、転職を検討するようにして下さい。

SES自体が辛い場合は、転職を検討する

SES自体が嫌な場合は、別職種への転職も一つの手です。

客先常駐や派遣などのSES特有の働き方に疲弊し、SES自体を辞めたい人も多いはず。エンジニアの仕事は好きだけど、SESが肌にあわない人もいるでしょう。

そのようなSES自体が嫌な人は、別のIT職種に転職するのもおすすめです。

SESのない別のIT職種

  • 社内でのんびり働ける社内SE
  • 自社でしっかり開発できる自社開発エンジニア
  • 客先常駐なしのITコンサル

SES以外にもエンジニアの経験を活かせる仕事はたくさんあります

SESを脱出して、精神的に楽な自社開発や社内SEに転職するのも一つの手でしょう。

SESに疲れたエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実に客先常駐を脱出できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

自分で改善できる場合は、自分で行動をしてみる。

自分で問題を改善できる場合は、自分で行動して解決するのも大切です。

常駐先のいじめやパワハラなど、自力で解決できない問題は難しいです。しかしスキル不足などの自分で解決できる問題であれば行動して対処するのが大切です。

辛い現状でも、自分で問題を解決できる場合は、自分で対処するようにして下さい。

  • スキルが付かない⇒システム開発の副業を始めてみる
  • 現場でパワハラ⇒上司に相談して案件変更する
  • 社員と馴染めない⇒積極的にコミュニケーションを取る

解決できる部分は、自分で行動して改善していきましょう。

疲れすぎている場合は、休職してもいい。

SESで疲弊し過ぎて、限界が近づいている場合は、休職するのも一つの手です。

SESエンジニアの中には、働くのが辛すぎて、メンタル不調の人もいるはず。精神的に参っているエンジニアも中にはいるでしょう。

そのような精神的に疲弊しているエンジニアは、休職も視野に入れて下さい。

休職して精神を休ませるのもあり

  • 傷病手当金を利用すれば、数ヶ月程給料を貰いながら休める。
  • 数ヶ月休めば、気力が戻ってきて、働く意欲が湧く。
  • 休職中に転職活動をできる。

休職は労働者に与えられた権利です。もしあなたがSESで疲れすぎて、仕事が難しいのであれば、休職も検討して下さい

自殺したり、うつ病になったり、取り返しのつかない状態になる前に、精神を休めることが大切です。

客先常駐での休職の手続きについては、下記の記事を参考にしてみて下さい。

SES・客先常駐に疲れたときは、辞めてもいい

この章では筆者が、SESに疲れたときは、辞めてもいいという話をします。

  • 辛いまま働き続けるとメンタル不調になる
  • SESが嫌な状態で、定年まで働くのは不可能
  • 転職するのであれば早い方がいい

SESを辞めたいエンジニアは参考にしてください。

辛いまま働き続けるとメンタル不調になる

嫌な気持ちのままSESで働き続けると、うつ病やメンタル不調になる危険性があります。

IT業界で働くエンジニアは特に、うつ病などの精神疾患になりやすいため注意が必要です。

情報通信業にて、メンタルヘルス不調により、「退職した労働者」がいた事業所は、全体の11.7%(全17業界中ワースト1位)

引用:『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)結果

上記の厚生労働省の調査結果では、IT業界はメンタル不調による退職が、業界ワースト1位になっています。

「SESに疲れた」「客先常駐が辛い」まま働き続けることで、うつ病になるエンジニアも多いです。

嫌な気持ちのまま続けるくらいならば、取り返しのつかない状態になる前に、辞めた方が良いでしょう

SESが嫌な状態で、定年まで働くのは不可能

現実的に、SESに疲れた状態で、定年まで働くのは難しいです。

40代、50代になると、客先常駐で働くのは、さらに辛くなります。周りから白い目で見られたり、案件が決まらなくなるためです。

疲れた状態で働き続けても、社内ニートや平社員のまま一生出世できない可能性が高いです。

もし現段階でSESが嫌になったのであれば、異業種に転職するなり、自分の得意な仕事に就くなりする方が良いでしょう。

転職するのであれば早い方がいい

転職は若ければ若いほど、有利と言われています。

「35歳転職限界説」という言葉もあり、高齢での転職は難しいです。年を取るほど、転職の難易度が上がるため、SESでの働き方が辛い場合は、早い目に転職しましょう。

転職は早ければ早いほど有利

  • 「35歳転職限界説」で高齢の転職は不利
  • 若手の方が採用リスクが低く、転職で有利

もし、SESに疲れて会社を辞めたいのであれば、会社を辞めても大丈夫です。

辛いまま働く方がリスクは大きいので、辞めたいのであれば早い目に転職するようにして下さい。

SESから脱出したいエンジニアは、自社開発・社内SE特化の転職サイトを利用して下さい。SES求人が排除されているため、確実にSESから転職できます。

【体験談】筆者はSESが嫌になって社内SEに転職した。

この章では筆者が、SESが嫌になって社内SEに転職した話を紹介します。

筆者は客先常駐で働いていましたが、3年ほどで嫌気が差し、SES企業を辞めました。

なぜSESを辞めたのか?転職活動で何をやったのか?など具体的な話を紹介します。

  • 現場がコロコロ変わることに疲れて転職を決意
  • 3ヶ月ほどでSESから社内SEに転職できた
  • 嫌になって辞めても、エンジニアなら転職先が見つかりやすい

SESから社内SEに転職した実体験を、ぜひ参考にしてみて下さい。

筆者

筆者はSESから社内SEに転職しました。
その時の体験談を紹介します。

現場がコロコロ変わることに疲れて転職を決意

SESでは数ヶ月から数年おきに現場がコロコロ変わります。

このような客先常駐の現場配属に疲れて転職を決意しました

筆者

客先社員に嫌われないよう立ち回らないと…。
契約を切られないようにサービス残業しないと。
客先で一人だから頼れる人がいない。

客先常駐で働くと、他の社員に気を遣うためしんどいです。

筆者はかなりの人見知りで、周りに気を遣うタイプだったので、本当に客先常駐の人間関係に疲れました。

現場に馴染んだと思ったら、また次の常駐先に飛ばされる。

このような現場をたらい回しにされることに疲れ、SESからの転職を決意しました。

3ヶ月ほどでSESから社内SEに転職できた

SESを辞める決意をしてから、転職活動を始めて、3ヶ月ほどで社内SEに転職できました

SESから転職した流れはざっくり下記の通りです。

STEP
客先常駐の現場で辛いことがあり退職を決意

とにかく客先常駐が辛かった。

STEP
何個か転職サイトに登録し、SES以外の求人を探した

SESに逆戻りしないよう、SES求人を見分けて回避した。

STEP
社内SEの求人にだけ応募した

SESに転職しないよう「社内SE」求人だけに応募した。

STEP
3ヶ月ほどでSESを辞めて社内SEに転職できた

退職を決意してから3ヶ月程で社内SEになれた

客先常駐が嫌になって、会社で働きながら転職活動を続けて、3ヶ月で社内SEに転職できました。

社内SEは就職倍率が高く、就職が難しかったですが、3ヶ月で内定をGETできました。

筆者と同じようにSESを辞めたいエンジニアは、辞めても良いと思います。SES企業での勤務経験があれば、想像以上に、転職先は見つかりますから。

SESにから転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実に客先常駐を脱出できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

嫌になって辞めても、エンジニアなら転職先が見つかりやすい

実際にSESから社内SEに転職してみて、エンジニアなら転職先が見つかりやすいと感じました

現在の日本ではIT人材が不足しており、エンジニアは貴重な人材です。転職サイトを見ても、エンジニア求人が山ほどあったため、転職先がすぐに見つかりました。

ITスキルがあれば内定がGETしやすいため、どうしてもSESが辛い場合は、辞めても良いと思います。

筆者は3ヶ月程で社内SEに転職できました。

SESで疲れすぎて、メンタル不調になる前に、筆者のように早い目に転職するのがおすすめです。

まとめ:SESに疲れた、客先常駐が嫌になった人が取るべき行動

以上で、SESに疲れて、客先常駐が嫌になった人が取るべき行動の解説は終了です。

下記この記事のまとめです。

SESに疲れてしまったエンジニアは、下記の対処法を実践してみて下さい。

  1. 現場が嫌な場合は、案件変更をする
  2. SES自体が辛い場合は、転職を検討する
  3. 自分で改善できる場合は、自分で行動をしてみる。
  4. 疲れすぎている場合は、休職してもいい。

SESで疲弊している場合は、休職や転職も検討して下さい。

また、SES以外の企業に就職したい方は、自社開発・社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。

社内SEに興味あるエンジニアは、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。

自社開発企業に就職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。

筆者

SES企業で働いた経験から
「客先常駐は本当に楽しいのか?」
についても解説しています。

SESに興味があるエンジニアは、合わせてご確認頂けますと幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次