この記事では、新卒でSESを辞めたいときの対処法を解説します。
SES企業で働く新卒エンジニアの中に

新卒だけど、SESを今すぐ辞めたい…。
SESエンジニアになって後悔してる。
新卒SEにおすすめの転職先ってあるのかな?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SESを辞めたいときの対処法や新卒エンジニアにおすすめ転職先を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、SESを辞めたいときの対処法を知り、自分に合った対処法を選択しましょう。





SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
実際にSESから転職した経験から解説します。
SESを辞めたい新卒エンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから転職できおすすめです。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
新卒エンジニアがSESを辞めたいときの対処法


この章では、新卒エンジニアがSESを辞めたいときの対処法を解説します。
- SES自体が嫌な場合は、別のIT職種に転職する
- 案件自体が辛い場合は、上司に案件変更を依頼する
- エンジニア自体が辛い場合は、部署異動で仕事を変える
自分に合った対処法があれば、ぜひ試してみて下さい。
SES自体が嫌な場合は、別職種に転職する
SES自体が嫌な新卒エンジニアは、別のIT職種に転職するのがおすすめです。
SES企業を辞めたい新卒の中には、SES自体が無理な人も多いでしょう。エンジニアの仕事が好きだけど、SESの働き方が嫌な人も多いはずです。
SES自体が辛いケース
- 客先常駐の働き方が耐えられない。
- 取引先に常駐して働きたくない
- 案件ガチャから解放されたい
上記のようなSESの働き方が辛いときは、IT業界の別職種に転職するのがおすすめです。
IT業界にはSES以外にも、「社内SE」や「自社開発」「Web系エンジニア」など様々な職種があります。別のIT職種に転職すれば、SESの辛さから解放されるでしょう。
案件自体が辛い場合は、上司に案件変更を依頼する
案件自体が辛い場合は、「上司に頼んで案件を変更してもらう」のがおすすめです。
辞めたい原因が今の案件にあるのであれば、案件変更してください。案件変更で現場を変えれば、事態が好転することがよくあるからです。
もし案件が辛いのであれば、上司に相談してみて下さい。



現場が合わず、ついていけないから案件を変更したい。
スキルアンマッチなので別の案件に異動したい。
上司が理解ある人で、社員のことを思っているのであれば、案件を変更してくれるはず。新卒エンジニアのレベルに合った、働きやすい職場に異動させてくれるでしょう。
もし案件変更してくれず、会社が辛い案件に閉じ込めるのであれば、転職を検討するようにして下さい。
エンジニア自体が辛い場合は、部署異動で仕事を変える
そもそもエンジニア職が辛い場合は、部署異動で仕事を変えるのがおすすめです。
新卒エンジニアの中には、「プログラミングが全く向いていない」「ITに興味がない」人もいるはずです。エンジニア自体を辞めたい新卒SESも多いでしょう。
そのようなエンジニア職が辛い人には、部署異動がおすすめです。
エンジニアの部署異動の例
- プログラミングが苦手 ⇒ 人事部に異動
- ずっと黙って仕事をするのが辛い ⇒ 営業部門に異動
- 開発が嫌い ⇒ コンサル部門に異動
もし会社に別部門があるのであれば、別部門に異動しましょう。そうすれば、会社を辞めずに、仕事を変えられます。
履歴書の職歴が傷つきませんし、気軽に仕事を変えられるため、部署異動は結構おすすめです。
SESを辞めたい新卒エンジニアにおすすめの転職先


この章では、SESを辞めたい新卒エンジニアにおすすめの転職先を紹介します。
- 社内でのんびり働ける社内SE
- 自社でしっかり開発できる自社開発エンジニア
- 自分の好きな業界の仕事
- 自分に適性のある異業種
SESを辞めたい人はぜひ参考にしてみて下さい。



実際にSESから転職した筆者が解説。
SESを辞めた実体験をもとに、転職先を紹介します。
社内でのんびり働ける社内SE
SESを辞めたい新卒エンジニアには、社内でのんびり働ける社内SEがおすすめです。
SESが辛い理由として、取引先に常駐して孤独な状態で働きたくない、新卒エンジニアも多いでしょう。
そのようなSES特有の客先常駐が嫌な人には、社内SEが転職先におすすめです。
- SESと比べて社内でのんびり働ける
- 客先常駐や派遣がない
- システムサポート・問い合わせなど楽な業務が多い
社内SEはSESのような現場配属がないから、社内でしっかりシステム開発できます。
客先常駐や派遣もないため、SESよりも気楽です。ぜひSESからの転職先に検討してみて下さい。
SESから社内SEに転職したい新卒SEには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。
自社でしっかり開発できる自社開発エンジニア
SESを辞めたい新卒エンジニアには、自社開発エンジニアもおすすめです。
自社開発エンジニアは、客先常駐なしで自社でのんびり開発でき、しっかりスキルを磨けます。上流工程の仕事も多く、年収も高い傾向にあるため、新卒SESエンジニアにおすすめです。
- SESのような客先常駐がない
- 自社メンバーと仕事ができ、コミュニケーションが取りやすい
- SESのような下請け案件がないから、平均年収が高い
自社開発企業は、SESからの転職先として人気です。
自社で開発できるため、新卒エンジニアでも腰を据えてしっかりスキルを高められるでしょう。
SESから自社開発企業に転職したい新卒SEには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
自分の好きな業界の仕事
SESを辞めたい新卒エンジニアは、自分が好きな業界の仕事に転職するのもおすすめ。
20代の若手エンジニアは、自分の好きな業界にチャレンジするのも一つの手です。
- 自分の好きな事ならモチベーション高く働ける
- 向いていないエンジニア職よりも長続きする
新卒エンジニアであれば、第二新卒枠で転職活動できるため、内定もGETしやすいです。
自分の好きな分野で仕事ができれば、嫌な仕事で働くよりも、毎日を楽しく充実させながら働けるはず。
IT業界以外にも多くの業界があるため、自分が好きな業界に転職してみて下さい。
自分の好きな業界の仕事を見つけたい新卒SEは、業界ごとに特化した転職サイトがおすすめ。業界に特化しているから、自分に合った求人を見つけやすいです。
自分に適性のある異業種
SESを辞めたい新卒エンジニアは、自分に合った異業種に就くのもおすすめです。
新卒エンジニアの中には



IT業界から足を洗いたい。
エンジニアを辞めたい。
でもやりたい仕事がない。
と自分のやりたい仕事がない人もいるはず。
そのような新卒エンジニアには、自分の適性に合った相性の良い仕事を選ぶのがおすすめです。
新卒でSEを辞めたくなっているのは、あなたがエンジニアに向いていないから。向いていない仕事を辛い思いをして続けているから、辞めたくなるのです。
仕事を長続きさせるためには「自分と相性の良い仕事に就く」こと。適性の合った仕事に転職することで、向いていないエンジニア職よりも長続きするでしょう。
無料の適性検査や相性診断ができる「いい就職ドットコム」などを利用し、自分と相性の良い転職先を探すようにして下さい。
\無料で適正診断を受けられる/
最適な職種や企業を見つける就職・転職支援サービス
新卒がSESを辞めるべきケース・辞めない方がいいケース


この章では、新卒がSESを辞めるべきケース・辞めない方がいいケースをご紹介します。
辞めるべきケース | 辞めない方がいいケース |
---|---|
雑務・雑用ばかり パワハラ・孤立などメンタルが崩壊 常駐先でキャリア形成につながらない 人売りビジネス色が強い 年収・待遇が著しく低い | 大手のIT企業に勤めている 研修制度や資格支援制度が充実 常駐先や人間関係に問題がない 実務経験を積めている 年収が新卒時点で500万円以上 |
SESを辞めたい新卒エンジニアは参考にしてください。
辞めるべきケース
新卒がSESを辞めるべきケースは下記の通りです。
- 雑務・雑用ばかり
- パワハラ・孤立などメンタルが崩壊
- 常駐先でキャリア形成につながらない
- 人売りビジネス色が強い
- 年収・待遇が著しく低い
待遇が悪く、成長できない現場にいるのであれば、新卒でも辞めた方が良いでしょう。
低年収で将来の展望が見えないような企業は、長く働き続けてもキャリア形成に失敗するだけ。早い目に転職を検討する方が良いです。
辞めない方がいいケース
新卒がSESを辞めない方がいいケースは下記の通りです。
- 大手のIT企業に勤めている
- 研修制度や資格支援制度が充実
- 常駐先や人間関係に問題がない
- 実務経験を積めている
- 年収が新卒時点で500万円以上
好待遇のSES企業で働けている場合は、新卒の時点で辞めるべきではありません。
年収が高かったり、教育制度が充実していたりするのであれば、働き続けるメリットはあります。
待遇が良いのであれば、成長でき、頑張る余地があるため、1年2年は頑張って働く方が良いでしょう。
新卒エンジニアがSESを辞めたいと感じる理由


この章では、新卒エンジニアがSESを辞めたいと感じる理由を紹介します。
- 案件待機が長引き、人生台無し
- スキル不足で周りのエンジニアについていけない
- 客先常駐や派遣が孤独で辛い
- 会社が案件を紹介してくれない
SESが辞めたい新卒エンジニアはぜひ参考にしてみて下さい。



筆者のSESを辞めてよかった体験談を紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
案件待機が長引き、人生台無し
案件待機が長引いている新卒エンジニアは、SESを辞めたいと感じやすいです。
案件待機とは、派遣先や仕事先が見つからず、社内で仕事ができるまで待機すること。新人SEはスキルがないため、案件が決まらず、社内で案件待機になりやすいです。



SESでずっと案件待機になっている。
同期の新卒たちは皆現場で頑張っているのに…。
人生台無しだ。
新卒エンジニアで案件待機が3ヶ月4ヶ月と長引くと、実践が積めずにかなり辛いです。案件待機が長引くと、実務経験が積めずに、スキルの低いまま、人生台無しになることも。
案件待機によって将来が不安になり、SESを辞める新人エンジニアが一定数います。
スキル不足で周りのエンジニアについていけない
スキル不足で周りのエンジニアについていけないときも、SESを辞めたいと感じます。
SESの現場に配属されると、新卒エンジニアは周りのエンジニアとのスキル差に劣等感を抱きやすいです。
IT業界の知識は勿論、プログラミングスキルやタイピング速度、パソコンの操作など。スキルの差を目の当たりにし、SESを辞めたいと感じてしまいます。
筆者が新卒時代に経験した周りとの差
- タイピング速度
- プログラミングスキル
- IT業界の用語
- パソコンスキル
実際に筆者もSESで働いていたときは、周りについていけず、辛い気持ちを抱いていました。SESの現場で仕事ができないと、常駐先の社員や上司に怒られることも。
新人エンジニアはついていけないことが多く、そのたびにSESを辞めたいと感じやすいでしょう。
客先常駐や派遣が孤独で辛い
客先常駐や派遣が孤独で辛いことも、新卒がSESを辞めたいと感じる要因です。
実際に筆者もそうだったのですが、新人エンジニアの客先常駐は辛いです。客先常駐は取引先に常駐して働くことになり、孤独を感じやすいためです。
新卒でいきなり客先常駐をすると



新人なのに一人で客先常駐をやらされている。
頼れる人がいなくて孤独で辛い。
周りのエンジニアについていけない。
とメンタルがかなり追い込まれます。
中には新人でいきなりSESの現場に配属され、辛くてうつ病になってしまう人も。
このような客先常駐の働き方が辛くて、SESを辞めえう新卒エンジニアがかなり多いです。※実際に筆者の周りでも1年ほどで辞めた新卒がたくさんいました。
会社が案件を紹介してくれない
会社が案件を紹介してくれない時も、SESを辞めたくなります。
新卒エンジニアによくあるのが、会社が案件を紹介してくれず、ずっと案件待機になること。会社や上司に放置されて、案件を紹介してくれないケースをよく見かけます。
会社が案件を紹介してくれないケース



君は新卒の中でも、使えないから案件を紹介できない。
研修でスキルがつくまで待機ね。
君を派遣すると評判が悪くなるから、案件待機してくれ。
スキルのない、仕事のできない新人には、現場配属させないSES企業も中には存在します。
そして案件待機をさせた1,2年後に、スキル不足を理由に、解雇されることも…。
このように、新人エンジニアに案件を紹介してくれない場合があるため注意して下さい
新卒が1年・すぐに辞める割合について|調査データ


最後に新卒SESエンジニア向けに、新卒が1年・すぐに辞める割合について解説します。
エンジニアが何年で会社を辞めるのか?何%が転職するのか?などの調査データを紹介します。
- 1年ほどで辞めるエンジニアは結構多い(5人に1人)
- 全業界で見ると、14%程が転職をしている
- 転職は若い方が有利(第二新卒枠が使える)
新卒でSESを辞めたい人は参考にしてみて下さい。
1年ほどで辞めるエンジニアは結構多い(5人に1人)
公的機関の調査で、会社を1年で辞めるエンジニアが18%程度いることが分かっています。
5人に1人が、1年以内に会社を辞めているため、SESを辞める新卒エンジニアは比較的多いと言えます。
下記の図をご覧ください。


上記の図はリクルートエージェントが実施した「初めて入社した会社を辞めたのは、入社何年目の時でしたか?」というアンケート結果。
調査結果を見ると、1年で辞めるエンジニアの割合は「17.7%」もいることが分かります。
1年目は17.7%、2年目は23.0%、3年目は25.7%という結果に。3年目が最も多く、3年以内に辞めた人の合計は、全体の66.4%にも上ることが分かりました。
会社を辞めるエンジニアは、「1年目は17.7%」「2年目は23.0%」「3年目は25.7%」となっています。
会社をすぐ辞めるエンジニアが多いということが、リクルートエージェントの調査で浮き彫りに。
会社にに見切りをつけて、早い目に転職する人も多いため、新卒で辞めるのはおかしいことではないでしょう。
全業界で見ると、14%程度が転職をしている
SESやIT業界ではなく、全業界で見ると20代の転職者の割合は、14%程度となっています。
基本的に若ければ若いほど、転職者の割合が高い傾向が見られます。


上記の図は厚生労働省が発行している『令和3年雇用動向調査結果の概況』の年齢階級別の転職入職率の割合です。
転職割合は「19歳以下は15%程度」「20~24歳は14.0%程度」「25~29歳は12.5%程度」となっています。基本的に若者の方が転職している割合が多いです。
20~24歳の代で転職している人も、7人に1人いるため、新卒の段階でSESを辞めるのはおかしいことではありません。もしブラック企業で働いているのであれば、転職するのも一つの手ですね。
転職は若い方が有利(第二新卒枠が使える)
基本的に転職は若い方が有利なため、SESを辞めたいのであれば新卒の内に辞めるのが良いでしょう。
一般的に転職は若ければ若いほど有利とされています。
採用企業側からすると、若手の方が成長しやすいですし、長く会社に貢献してくれるからです。
若手の転職が有利な理由
- 第二新卒枠として転職ができる
- スキルがなくても、やる気があれば転職しやすい。
- 採用企業も若手の方が、給料低く採用できる。
SESやエンジニアを辞めたい場合は、早い目に辞めて、損切りをするのも大切です。
転職市場では「35歳転職限界説」と言う説もあり、年をとればとるほど、転職は不利になります。家庭の事情や残業が難しいこと、年収が高いことなどがあるからです。
そのため第二新卒のカードを使える、20~27歳くらいの間に転職するのが良いでしょう。
SES企業を辞めたい新卒の口コミ・体験談


この章では、SES企業を辞めたい新卒の口コミ・体験談を紹介します。
- 新卒でSESは絶対におすすめしない
- 現場の当たり外れが激しすぎる
新卒エンジニアのSESのリアルな口コミを知りたい方は参考にしてください。
新卒でSESは絶対におすすめしない
こちらの方は大学で情報系大学を卒業後、大手SES企業に入社しましたが、SIerへ転職をしたようです。
そこで教訓として、SESは新卒で絶対に入るべきではないと、ツイートしています。
派遣先からの丸投げ、人売り商売の闇を実感したからだそう。
現場の当たり外れが激しすぎる
こちらの方は、SES企業で働いているものの、現場の当たり外れによる差が大きすぎて辛いと述べています。
客先常駐は安定して一つの場所で働けず、人間関係が希薄になりやすいです。人見知りのエンジニアは、辞めたいと感じやすい環境です。
まとめ:新卒エンジニアがSESを辞めたいときの対処法|後悔する前にすべきこと


以上で、新卒エンジニアがSESを辞めたいときの対処法の解説は終了です。
下記この記事のまとめです。
SESが辛い新卒が後悔する前にすべき対処法は下記の通りです。
新卒エンジニアがSESを辞めたいときの対処法
- SES自体が嫌な場合は、別職種に転職する
- 案件自体が辛い場合は、上司に案件変更を依頼する
- エンジニア自体が辛い場合は、部署異動で仕事を変える
自分に合った対処法があれば、ぜひ試してみて下さい。
またSESから転職したい新卒エンジニアは、自分に合った転職サイトを使うのがおすすめです。
社内SEに興味ある新卒エンジニアは、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみましょう。
自社開発に転職したい新卒エンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。
業界別に転職したい方は、特定業界に特化した転職サイトを利用して下さい。



SES企業で働いた経験から、
「SESで働いたエンジニアは人生終了する」
という話も紹介しています。
合わせて参考にしてみてください。