この記事では、なぜSES(客先常駐)はスキルがつかないのか?について解説します。
SESで働くエンジニアの中には

客先常駐でスキルがつかない
SESでスキルアップできる?
現場でスキルを身に付ける方法を知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SESでスキルがつかない理由やスキルアップをする方法を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、客先常駐でスキルがつかない理由を知り、SESでスキルアップしましょう。





SESで働いていた筆者が紹介。
客先常駐の実体験をもとに解説します。
SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の就職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
SESや客先常駐でスキルが身に付かない理由


この章では、SESや客先常駐でスキルがつかない理由について解説します。
- 常駐先の業務が単純作業になりがち
- 自分のキャリアパスを選びにくい
- 下請けになりやすく下流工程が多い
スキルアップできずに悩んでいるSESエンジニアは参考にしてください。



客先常駐の実体験をもとに解説します!
常駐先の業務が単純作業になりがち
常駐先の業務が単純作業になりやすいため、SESエンジニアはスキルがつきにくいです。
一般的な企業の考え方は、「自分の会社の社員を育てたい」となりがち。「自社の社員はクリエイティブな業務を、外部の人材は雑務をやるべき」という意識の企業が多いです。
このような客先SEの軽視の風潮があるため、どうしてもSESエンジニアは雑務を押し付けられ、スキルが身につかないです。
- 誰もやりたがらない業務の押し付け
- 会議の議事録作成、資料作成などのIT以外の雑務
- テストやコーディングなどの下流工程の作業ばかり
客先常駐で働くと、上記のように雑務を押し付けられやすいです。結果として、ITスキルが身に付きにくく、スキルアップも難しいです。
自分のキャリアパスを選びにくい
自分のキャリアパスを選びにくいことも、SESでスキルが身に付かない要因です。
SESでは、自分の希望ではなく、案件の都合で配属が決まることが多いです。そのため、自分の興味のあるスキルを身に付けにくいです。
「Pythonの開発がやりたくても、Javaの案件に配属される」
「インフラエンジニアを目指していても、運用保守の案件ばかりになる」
上記のように、自分のキャリアパスに必要なスキルが身に付きません。
SESでは自分で案件を選択できないため、希望するキャリアとズレが生じます。結果として「スキルが身に付かず、キャリア形成にも失敗する」という末路になりやすいです。
下請けになりやすく下流工程が多い
下請けになりやすく下流工程が多いことも、SESや客先常駐でスキルがつかない要因です。
SESの案件では、開発の一部分のみを担当することが多いです。要件定義や設計などの上流工程の経験が積みにくく、下流工程ばかり任されやすいのも大きなデメリットです。
- コーディングのみ担当(設計には関われない)
- サーバーの監視、エラー対応
- テスターばかり
多くのSES案件では、設計・開発よりも、運用・保守の業務に従事することが多いです。責任のある業務を任されにくく、設計やマネジメントスキルがつきません。
結果的にSESや客先常駐は、キャリアアップやスキルアップに失敗しやすいため、注意して下さい。
SESは業界構造的にスキルアップが難しい【体験談】


この章では、SESは業界構造的にスキルアップが難しいという話をします。
IT業界の構造や多重下請けの仕組みから、スキルがつかない理由について解説します。
- IT業界特有の多重下請け構造
- 特定業務への固定化
- 社内の交流、研修、勉強会に参加できない
SESや客先常駐の実態を知りたい方は参考にしてください。
IT業界特有の多重下請け構造
SESは多重下請け構造が存在するため、スキルアップで不利な条件が生まれやすいです。
IT業界は「元請け⇒一次請け⇒二次請け⇒三次請け」というピラミッド構造です。SES企業は、二次請け、三次請けに位置することが多く、スキルがつかない業務を任されやすいです。


下請けになるほど単価が低く、利益を出すために「スキルアップ投資」より「即戦力の派遣」が優先されがち。SES企業は下請けが多く、元請け企業に比べて、スキルアップにお金を掛けられないため、研修が少ないです。
このようなIT業界の下請け構造があるため、SESではスキルがつかない傾向にあります。
特定業務への固定化
特定業務が固定化されやすいことも、SES業界の大きな問題点です。
SESでは、クライアント企業の要望に基づいて人材を提供するため、業務が限定されやすいです。「テスト要員」「コーディング要員」などとして、現場に派遣されることが多く、スキルが固定化してしまいます。
SESエンジニアは、クライアントの環境で作業するため、自由に仕事を選べません。
結果的に業務が固定化され、幅広いスキルが身に付かないです。
社内の交流、研修、勉強会に参加できない
社内の交流、研修、勉強会に参加できないことも、客先常駐でスキルがつかない要因です。
客先常駐の現場で働くと、自社とは別のクライアントで働くことになります。クライアントの職場から、自社への距離が遠いため、社内勉強会に参加するのが難しいです。
- 常駐先から自社の勉強会に通いにくい
- 客先優先のため、自社研修に参加できない
- 帰属意識が薄れ、やる気がなくなり、自己研鑽しなくなる
SESでは、自社と物理的な距離があるため、スキルアップが難しいです。
社内勉強会や自社研修に参加する時間が減り、IT知識のインプットができないため、SESでスキルアップするのが難しいのです。
SES(客先常駐)でスキルアップをする方法


この章では、SES(客先常駐)でスキルアップする方法を解説します。
- 案件の選び方を工夫する
- 副業で稼ぎながらスキルを高める
- IT系の資格取得に励む
- スキルアップできる企業への転職
SESや客先常駐の実態を知りたい方は参考にしてください。
案件の選び方を工夫する
SESや客先常駐でスキルアップしたい場合は、案件の選び方を工夫しましょう。
SESエンジニアは、参画する案件で身に付くスキルが大きく変わります。なるべくスキルの身に付く案件に入ることが、何よりも大切になります。
- 将来のキャリアに直結する案件を選ぶ
- 長期案件に参画する(上流の経験を積みやすい)
- AIやデータ分析などの最先端の案件に参画する
自分の希望するSES案件に参加できるよう、事前にSES営業や上司に、希望を伝えておきましょう。普段からSES営業と関係を保っておくと、要望が通りやすくなるはずです。
副業で稼ぎながらスキルを高める
スキルアップしたいSESエンジニアには、副業をするのもおすすめです。
SESや客先常駐の現場で、スキルを身に付けるのは難しいです。SESでスキルを身に付けられないのであれば、プライベートの副業でスキルアップするのも一つの手です。
- システム開発やプログラミングの副業で経験を積める
- 月5万円~10万円ほど稼げる
- 副業案件を選べば、自分の興味のあるスキルが身に付く
システム開発の副業は、自分の好きなスキルを磨きながら、収益を得られます。
副業はスキルアップしながら、お金を得られるので一石二鳥。SESでスキルがつかずに悩んでいる人は、ぜひ開発副業を検討してみて下さい。
システム開発副業に興味があるSESエンジニアには、下記の案件サイトがおすすめです。中抜きが少なく、仲介手数料がかからないため、月収10万円は稼げるはずです。
- エンジニアデータバンク
【公式サイト】エンジニアデータバンク
登録料・仲介手数料がすべて無料。クライアントと直接契約できる唯一のエンジニアプラットフォーム。 - クラウディア
【公式サイト】クラウディア
ウェブ・アプリ開発、ホームページ制作などの案件が豊富。インターネット環境さえあれば、すぐに仕事ができる。
IT系の資格取得に励む
SESでスキルがつかない場合は、IT系の資格取得に励むのもおすすめです。
IT資格は、SESでエンジニアで働くうえで、かなり有利になるため、スキルアップも兼ねて取得するようにして下さい。
- 資格手当で月数万円GETできる
- 将来的に転職に役に立つ
- 案件獲得がしやすくなる
高難易度のIT資格を取得すれば、良いSES案件にアサインされやすいです。
転職などでも役に立つため、スキルアップを兼ねてIT資格を取るようにして下さい。


スキルアップできる企業への転職
今のSES企業でスキルがつかないのであれば、スキルアップできる企業へ転職も一つの手です。
下記のような、スキルがつきやすいIT職種に転職すれば、仕事をしながらスキルアップできます。
- 自社開発エンジニア
- 社内SE
- 優良SES企業
もしSESで働くことに、将来性を感じられないのであれば、転職を検討して下さい。
自社開発や社内SEは、スキルアップしやすい環境なので、かなりおすすめです。
スキルアップしたいSESエンジニアには、自社開発・社内SE特化の就職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
客先常駐から抜け出したい!スキルアップできる転職先の見つけ方


この章では、スキルアップできる転職先の見つけ方をご紹介します。
- 研修や資格手当の充実している企業を見つける
- 転職エージェントに相談する
- 企業の口コミサイトをチェックする
上流工程にステップアップしたいSESエンジニアは参考にしてください。
研修や資格手当の充実している企業を見つける
スキルアップしたいエンジニアは、研修や資格手当の充実している企業を見つけましょう。
IT技術を高めるために、手っ取り早いのは、教育に力を入れている企業に転職すること。スキルのつかないSESよりも、スキルのつく企業に転職した方が良いです。
スキルのつく企業の特徴は下記の通りです。
- 資格手当が充実(資格補助、資格手当支給)
- 社内研修、外部研修が受け放題
- 社内勉強会で交流が多い
教育に力を入れている企業に転職できれば、スキルアップしやすいです。
周りのSEも意識が高く、向上心高く勉強に取り組めるでしょう。
転職エージェントに相談する
スキルアップできるSESに就職したい場合は、転職エージェントに相談するのも一つの手です。
転職エージェントは転職活動をサポートするプロ。求人の見分け方や優良企業の紹介、面接対策などを支援してくれるサービスです。



スキルアップできる企業を紹介して下さい。
研修の充実しているSESを教えて欲しい。
SES以外にもおすすめの企業はありますか?
転職エージェントに色々相談し、悩みを解消すれば、より優良なSES企業に転職できるはずです。
今のSES企業から転職したい方がいれば、まずは転職エージェントに相談して下さい。
転職エージェントに相談してみたいエンジニアは、下記の公式サイトを参考にしてみて下さい。
企業の口コミサイトをチェックする
スキルアップできる企業に転職したいエンジニアは、企業のリアルな口コミをチェックして下さい。
口コミサイトをチェックすれば、元社員のリアルな本音を確認できます。
「研修が多い」「資格手当が充実している」という肯定的な意見があれば、スキルアップできる優良企業。一方で「やめとけ」「ブラック企業」などの否定的な意見があれば、やめておいた方が良いでしょう。
口コミサイトは、その企業で働いていた社員のリアルな本音が見れます。かなりの精度で優良企業かどうか分かるので、スキルアップしたい方は、絶対に目を通すようにして下さい。
IT業界の企業に特化した口コミサイトもあります。ぜひ活用してみて下さい。
スキルが身につかないSES企業は辞めるべき


最後に、スキルがつかないSES企業は辞めるべきという話をします。
- スキルがつかないと出世できず、社内ニートに
- 一生下請けの常駐先で働くことに
- 悲惨な末路を辿らないために3年をめどに辞める
スキルのないSESエンジニアの末路や危険性を紹介します。
SESで働くことに不安な人は参考にしてください。
スキルがつかないと出世できず、社内ニートに
エンジニアなどの専門職は、スキルがないと、出世やキャリアアップが難しいです。
SESや客先常駐でスキルが身に付かないまま、年だけを重ねると、社内ニートになる可能性があります。SESで社内 ニートになると、一生下請けで客先常駐し続ける末路が待っています。
もしどれだけ案件変更や業務内容の見直しを依頼しても、受け入れられない場合は、早い目にSESを辞めるべきです。
SESでスキルがつかないと、将来出世もできずに下働きすることになるため、早い目に見切りをつけることが大切です。


一生下請けの常駐先で働くことに
SESや客先常駐で働き続けると、一生下請けのままです。
- 下流工程から上流に上がれない
- 年下の客先社員に、こき使われる
- 客先常駐で惨めな思いをしながら働くことになる
スキルがつかず、キャリアアップもできないため、スキルのつかないSESは早い目に辞めるべきです。
筆者の周りにも、40代50代にもなって、客先でヘコへコしているおっさんSESエンジニアが沢山いました。かなり悲惨です。
悲惨な末路を辿らないために、3年をめどに辞める
悲惨な末路を辿らないために、スキルのつかないSESは3年をめどに辞めましょう。
エンジニア職種は、SES以外にもたくさんあるので、スキルの身に付く仕事に就くのがおすすめです。自社開発エンジニアや社内SEなど、客先常駐なしで、スキルを付けられる仕事を選びましょう。
3年ほどSESで働けば、転職先が見つからない。ことはないはずです。転職先も見つかりやすいので、3年目を目途にSESから転職をするようにして下さい。
まとめ:SES(客先常駐)はスキルがつかない|スキルアップ方法


以上で、「SES(客先常駐)はスキルがつかない|スキルアップ方法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
SESや客先常駐でスキルが身に付かない理由は下記の通りです。
- 常駐先の業務が単純作業になりがち
- 自分のキャリアパスを選びにくい
- 下請けになりやすく下流工程が多い
SESでは下請けになりやすく、自社の社員がやりたがらない雑務を押し付けられやすいです。
結果として、スキルが固定化され、スキルアップできないため注意して下さい。
SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESの求人が排除されているため、確実にSESから脱出できるでしょう。



SESじゃない企業に転職する方法
も解説しています。
SESから転職したいエンジニアは、参考にしてみて下さい

