SESから自社開発へのキャリアアップ!転職のコツや志望動機・転職理由を解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESから自社開発への転職方法を解説します。

SES企業で働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESから自社開発って転職できるの?
SESから確実に転職する方法を知りたい。
SEと自社開発はどっちがいいのかな?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、SESから自社開発に転職する方法自社開発に必要なスキルなどを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESから自社開発への転職方法を知り、自社開発エンジニアに転職しましょう

【本記事の目標】SESから自社開発への転職方法を知り、自社開発エンジニアに転職する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
SESを辞めた実体験をもとに解説します。

SESから自社開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。

自社開発特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の自社開発求人も豊富。※土曜祝日の面談もOK
タップできる目次

SESから自社開発へキャリアアップするエンジニアは多い

この章では、SESから自社開発へキャリアアップする人が多い理由を紹介します。

  • 自社開発の方が専門性を高めやすい
  • 客先常駐がないから気楽に働ける
  • 平均年収が高い

SESから自社開発へのキャリアアップを知りたい人は参考にしてみて下さい。

筆者

SESから社内SEに転職した体験談も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。

自社開発の方が専門性を高めやすい

自社開発の方が専門性を高めやすいため、SESから転職するエンジニアは多いです。

SES企業で働くと、現場が頻繁に変わりがち。扱うスキルがコロコロ変わります。結果として、SESでは専門性がつかず、器用貧乏なエンジニアになりやすいです。

自社開発のメリット

  • 一つの言語に特化して開発できるから専門性がつきやすい。
  • 専門性が高まり年収が上がりやすい。
  • 特定の業界に強いエンジニアになれる。

自社開発企業に転職できれば、特定業界、特定言語の専門家になれ、年収が上がりやすいです。

AIに特化したシステム、データ分析システムなど、最先端技術を取り入れた自社システムの企業に転職できれば、かなりスキルアップができるでしょう。

>>>SESから自社開発へのおすすめ志望動機

客先常駐がなく気楽に働ける

客先常駐がなく気楽に働けるため、SESから自社開発に転職する人が多いです。

SESエンジニアの中には、常駐先での孤独感や疎外感に疲れ、SESを辞めたいエンジニアも多いです。客先常駐から離れるために、自社開発にキャリアチェンジするのはよくあることです。

客先常駐から解放されるために自社開発へ

SESエンジニア

人見知りだから現場が変わるSESは辛い。
客先常駐で気を遣うのに疲れた。
SESから自社開発に転職したい。

SESでは、常駐先というアウェーで働くことになり、かなり辛いです。そのような客先常駐から脱出するために、SESから自社開発にキャリアアップする印象。

実際に筆者も客先常駐に耐えられず、SESから社内SEに転職しました。

平均年収が高い

シンプルにSESよりも自社開発の方が、年収が高いことも、自社開発への転職が多い理由です。

SESと自社開発エンジニアの年収の違いは下記の通り。

SESエンジニアの年収:約542万円
自社開発エンジニアの年収:約350万円

データでは自社開発エンジニアの方が、200万円ほど年収が高い現状となっています。

自社開発の方が年収が高い理由は、自社開発のため、中抜きがなく単価が高いため。一方でSESは客先常駐や派遣をするため、下請けになりやすく、年収が低いです。

このような年収の格差があるために、SESから自社開発に転職するエンジニアが多いのです。

確実にSESから自社開発へ転職する方法

この章では、SESから自社開発へ転職する方法をご紹介します。

  • 自社開発エンジニア特化の転職サイトを利用する
  • 転職エージェントに非公開求人を紹介してもらう
  • 自社開発の見分け方を知る

転職を検討している方は是非参考にしてみて下さい。

筆者

実際にSESから転職した経験をもとに解説します!

自社開発エンジニア特化の転職サイトを利用する

SESから自社開発に転職したいエンジニアは、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。

普通の転職サイトは、SESやIT派遣企業の求人が紛れておりかなり危険。SES企業に騙されて、SESに逆戻りしてしま可能性があります。

そのためSES求人が排除されている自社開発特化の転職サイトを利用するようにしましょう。

  • SES企業の求人が排除されているから安心。
  • 社内SEや自社開発の求人が豊富。
  • 未経験でもSES以外に転職しやすい。

自社開発特化の転職サイトを利用すれば、どの求人に応募しても騙されることなく、自社開発エンジニアに転職できます。

求人を探すコストも減るため、ぜひ利用してみて下さい。

SESから自社開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SES企業の求人が排除されているから、確実に自社開発に転職できるでしょう。

自社開発特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の自社開発求人も豊富。※土曜祝日の面談もOK

転職エージェントに非公開求人を紹介してもらう

自社開発エンジニアに転職したい場合は、転職エージェントに自社開発の求人を紹介してもらいましょう

自社開発企業のような人気の求人は、非公開となっているケースがほとんどです。

自分で求人を探しても見つからない場合が多いので、転職エージェントに自社開発企業を紹介してもらうのがおすすめです。

転職エージェントを利用すれば

転職エージェント

自社開発の非公開求人をコッソリ紹介します。
自社開発の見分け方を教えます。
SES以外の求人を紹介します。

と非公開求人を紹介してくれます。

転職サイトに公開されていないレアな非公開求人を見逃さないためにも、転職エージェントは積極的に利用するようにしましょう。

SESから自社開発に転職したい人には、IT業界特化の転職エージェントがおすすめ。IT企業の求人を多く保有しているためおすすめです。

IT業界特化の特化の転職サイト
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。

自社開発の見分け方を知る

SESから自社開発に転職する場合は、自社開発の見分け方を知ることが大切です。

自社開発企業への転職で一番気を付けたいのは、騙されてSES企業に逆戻りすること。

SES企業の嘘に騙されて、SESからSESに転職しないために、自社開発の見分け方を知っておくことが大切です。

自社開発企業の見分け方

  • 求人に「自社開発100%」と記載されている
  • 会社のホームページに自社システムや自社サービスが掲載
  • CMなどで自社サービスの宣伝をしている
  • ホームページに『SES事業』が掲載されていない

実際に筆者がSESから転職した時に、身に付けた自社開発の見分け方が上記の4つ。

SESから自社開発に転職する際は、参考にしてみて下さい。

自社開発企業を自分の目で見分けられれば、確実に自社開発企業に転職できるはずです。

SES企業の見分け方を詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみて下さい。

SESと自社開発のメリット・デメリット

この章では、SESと自社開発のメリットデメリットを紹介します。

  • SESのメリット・デメリット
  • 自社開発エンジニアのメリット・デメリット

SESと自社開発、どっちに転職するのか迷っている方は参考にしてみて下さい。

SESのメリット・デメリット

SESのメリットとデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
自社の面倒な飲み会に参加しなくてもいい
現場がコロコロ変わるから飽きにくい
職場が嫌なら案件を変えられる
幅広いシステム開発を体験できる
器用貧乏なエンジニアになりやすい
客先常駐で帰属意識が薄れやすい
案件待機が長引くと実務経験が積めない
人見知りだと常駐先に馴染めない
SESのメリット・デメリット

SESの一番のメリットは、案件変更ができること。嫌な現場や職場があれば、案件変更できるため、働きやすい環境を保ちやすいです。同じ職場で働き続けるのが嫌な飽き性なエンジニアには、SESがおすすめです。

逆に数か月おきに現場がコロコロ変わるため、人見知りの人にとってはかなり辛いでしょう。

自社開発エンジニアのメリット・デメリット

自社開発エンジニアのメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
客先常駐や派遣がない
自社の決まったメンバと働ける
年収が高い
上流工程の仕事が多くキャリアの幅が広い
ついていけないと詰む
自社開発は人気で、就職するのが難しい
深い業界知識が求められる
嫌いな人がいても逃げられない
自社開発エンジニアのメリット・デメリット

自社開発エンジニアの一番のメリットは、上流の仕事が多く年収が高いこと。自社開発で経験を積めば、プロジェクトマネージャーやITコンサルへのキャリアアップもしやすいです。

年収を上げたいエンジニアに、自社開発企業がおすすめです。

SESから自社開発への転職に必要なスキル

この章では、SESから自社開発への転職に必要なスキルを紹介します。

  • モダンな開発技術(実践力重視)
  • 上流〜下流までの開発経験
  • ※ポートフォリオをWeb上に公開しておくとよい

自社開発に転職するための、必要なスキルを知りたいエンジニアは参考にしてください。

モダンな開発技術(実践力重視)

「モダンな開発技術」とは、現代のソフトウェア開発において主流なツール、手法、アーキテクチャ、フレームワーク、言語、考え方のこと。

自社開発エンジニアは、レガシースキルではなく、モダンな主流に沿った開発技術が求められます

言語スキル(モダンな技術)

  • フロントエンド

TypeScript、React.js、Vue.js(自社開発のSPA開発で需要大)

  • バックエンド

Node.js、Ruby on Rails、Django、Spring Boot、Laravel など

  • インフラ

AWS、GCP、Azure

SESではレガシー技術(Java8、Struts等)でも問題ないですが、自社開発ではモダン技術の方が評価されやすいです。

TypeScriptやNode.jsなどの最新技術を身に付けることが、SESから自社開発に転職する近道となります。

上流〜下流までの開発経験

自社開発企業では、SESとは違い、上流工程から下流工程まで、幅広い経験が求められます

要件定義〜設計〜実装〜テスト〜リリースまでの一通りのスキルを持つエンジニアの方が、SESから自社開発転職では評価されます。

自社開発で求められる経験の例

  • 要件定義〜設計〜実装〜テスト〜リリースまでの実務経験
  • Git、GitHubを使ったチーム開発経験(レビュー・CI/CDを含む)
  • アジャイル(Scrumなど)開発プロセスの理解・経験

SESでは「一部工程のみ」のことが多いが、自社開発では製品志向・長期保守性が重視されます。

SESで働く際は、幅広い案件を経験できるよう、SES営業に交渉するようにして下さい。

※ポートフォリオをWeb上に公開しておくとよい

自社開発企業は、転職者の「開発力」を特に重視します

SESで得た自身の開発力をアピールするために、Web上にポートフォリオやアウトプットを公開しておきましょう。

推奨アウトプット例

種類内容例
GitHub個人開発のコード、プルリクエスト、Issue運用など
ポートフォリオWebアプリ、API、フロントのSPAなど
技術ブログQiita、Zenn、noteでの技術解説記事
資格AWS認定、基本・応用情報など(補足材料)

GitHubや自身の技術ブログに、ソースコードを公開すれば、面接や履歴書でアピールできます

SESから自社開発の転職成功率がUPするためおすすめです。

SESから自社開発への転職のおすすめ志望動機

この章では、SESから自社開発へのおすすめ志望動機を紹介します。

自社開発企業での面接や履歴書で記載できる志望動機の例を解説します。

  • 技術とビジネス両方に関わりたい(プロダクト志向)
  • ○○を使ってきたユーザーとして開発に参加したい

SESから自社開発に転職したいエンジニアは参考にしてください。

技術とビジネス両方に関わりたい(プロダクト志向)

SESでは技術要件に従って開発することが中心で、ビジネス要件やサービス改善の観点を持つことが難しいと感じてきました。
御社のように自社サービスを展開し、開発とビジネスの両面から価値提供を目指す企業では、エンジニアとしての視野を広げられると確信しています。
単なるSESの開発者にとどまらず、ユーザーやビジネスの課題解決に貢献できるプロダクト志向の人材を目指し、御社を志望いたしました。

志望動機を考える上で大切になるのが、「SESから自社開発に転職する動機付け」です。

なぜ自社開発なのか?SESではダメなのか?など、自社開発に転職する必要性を考える必要があります。自社開発の必要性を伝えられると、面接官に納得感を与えられるでしょう。

○○を使ってきたユーザーとして開発に参加したい

私自身、フリーランス経験時代に○○(例:クラウド会計ソフト)を利用しており、使いやすさや機能改善の速さに強く感銘を受けました。
SESでは多種多様なプロジェクトに関わってきましたが、「自分がユーザーとして感動したサービスに、今度は作り手として関わりたい」という思いが強くなりました。
御社のように、ユーザーとの距離が近く、課題にスピード感をもって応える開発体制に共感しており、私もその一員として価値提供していきたいと考え志望いたしました。

「○○のサービスに携わりたい」というサービス指名型の志望動機は、自社開発企業のプロダクトに強い興味・共感を示せます。具体的なサービス名を提示することで、熱意と企業理解の深さをアピールできます。

SESで働く際は、各企業の自社サービスについて勉強しておくと良いでしょう。

SESに向いている人、自社開発に向いている人

この章では、SESに向いている人、自社開発に向いている人を紹介します。

  • SESに向いているエンジニア
  • 自社開発に向いているエンジニア

自分がどちらに向いているかを確認し、転職するかどうか検討して下さい。

SESに向いているエンジニア

SESに向いている人の特徴は下記の通りです。

  • 飽き性な人
  • 幅広いIT知識を得たい人
  • コミュニケーションが好きな人
  • 人見知りしない人
  • 一人が好きな人

SESは現場が半年から数年おきに変わるため、飽き性なエンジニアにおすすめです。

アクティブで知的好奇心の旺盛な人にピッタリでしょう。

自社開発に向いているエンジニア

自社開発に向いているエンジニアの特徴は下記の通りです。

  • 人見知りな人
  • 環境の変化が苦手な人
  • 専門性の高いエンジニアになりたい人
  • 年収を上げたい人
  • 上流工程を経験したい人

社内SEはSESのように客先常駐や派遣がないため、人見知りのエンジニアに特におすすめです。

実際に筆者も人見知りで、SESの働き方が合わなかったため、社内SEに転職しました。

SESと自社開発はどっちがいいのか?迷っている方は、向いている方に転職するのが良いですね。

結論:SES(客先常駐)と自社開発はどっちがいいのか?

最後にSES(客先常駐)と自社開発はどっちがいいのか?についてお話します。

SESと自社開発どちらがいいか迷っているエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

SESからのおすすめ異業種も紹介しています。
転職先に迷っている人は参考にしてみて下さい。

向いている方に転職するのが一番おすすめ

客先常駐と自社開発、どちらに転職するか迷う場合は、自分に向いている方に転職するのがおすすめです。

客先常駐と自社開発はそれぞれにメリットがあり、デメリットがあります。どちらが良いか悪いかは、人によって違うため、決め手がない場合は、自分に向いている職種に転職しましょう。

選択肢を1つに絞らず、どちらが良いか見極めながら転職活動すると良いですね。

自分がSESに向いているか?それとも自社開発に向いているか?知りたいエンジニアは下記の記事を参考にしてみて下さい。

SESに向いている人、自社開発に向いている人、それぞれの特徴

迷う場合は客先常駐と自社開発の両方ができる企業に転職する

迷う場合は客先常駐と自社開発の両方ができる企業に転職するのも一つの手です。

IT企業の中には、客先常駐と自社開発の両方の事業を行う企業も少なくありません。どっちがいいか分からないエンジニアは、両方できるIT企業に就職して下さい。

SESと自社開発を両方行うIT企業

  • 独立系SIer
  • 大手SES企業
  • プライム案件の多いSES企業
  • Web系企業

SESと自社開発、両方の事業を行う企業は上記の通りです。

転職先候補に検討してみて下さい。

まとめ:SESから自社開発に転職する方法

以上で、SESから自社開発に転職する方法の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESから自社開発に転職する方法は下記の通り。

  • 自社開発エンジニア特化の転職サイトを利用する
  • 転職エージェントに非公開求人を紹介してもらう
  • 自社開発の見分け方を知る

自分に合った転職方法が合あれば、ぜひ実践してみて下さい。

自社開発企業に転職したいSESエンジニアには、自社開発に特化した転職サイトがおすすめです。

確実に自社開発に転職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみましょう。

自社開発企業の非公開求人を知りたい方は、転職エージェントを利用しましょう。

筆者

SESから社内SEに転職した経験から
「SESからの転職理由の例文」
も書いています

自社開発企業に転職したいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次