この記事では、SESでついていけない、仕事ができない時の対処法を紹介します。
SESで働くエンジニアの中には

SESの現場でついていけなくて辛い。
常駐先で仕事ができない時の対処法を知りたい。
スキル不足だからSESを辞めたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SESでついていけない時の対処法や仕事ができないエンジニアの特徴を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、SESでついていけない時の対処法を知り、仕事ができるようになりましょう。





未経験からSESに転職した筆者が紹介。
SESで働いた実体験から解説します。
SESを脱出したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
SES・客先常駐でついていけないエンジニアの特徴


この章では、SES・客先常駐でついていけないエンジニアの特徴を紹介します。
- シンプルなスキル不足
- 現場で教育がなく教えてくれない
- 他のエンジニアに質問しない、周りを頼らない
- プログラミングができない、才能がない。
SESで分からない、仕事ができないエンジニアは参考にしてください。
シンプルなスキル不足
SESで仕事がついていけない一番の要因は、シンプルなスキル不足です。
エンジニアの業務は、一般的な仕事に比べて、専門性が求められます。
プログラミングスキルや幅広いIT知識、パソコンスキルに至るまで、高い専門性が必要です。
営業のような対人の仕事や工場のライン工のような単純業務とは違い、高いITスキルが求められます。
そのためITスキルが不足していると、仕事内容が理解できず仕事ができないでしょう。
現場で教育がなく教えてくれない
現場で教育がなく上司が教えてくれない場合も、ついていけないケースがよくあります。
SESでは、常駐先ごとに上司の質が大きく異なります。丁寧に指導してくれる上司もいれば、教育のない上司もいます。
教育のない現場に配属されると、全て自分で解決しなければならず、かなり辛いです



システムについて教えてもらえない。
教育がなくて、いつも納期に間に合わない。
現場で放置されていて辛い。
教育のないハズレの常駐先に配属されると、仕事が分からず、ついていけなくなるでしょう。特に未経験エンジニアが教育のない現場に配属されると、放置されやすいです。
最終的にスキルが付かず、仕事ができないエンジニアになるため注意して下さい。
他のエンジニアに質問しない、周りを頼らない
周りを頼らないエンジニアも、ついていけない傾向にあります。
筆者の経験上、わからないときに周りに質問しないエンジニアは、仕事ができないです。
SESの現場をいくつも経験しましたが、仕事ができないエンジニアは、周りと協調せず自分の考えだけで仕事を進めていました。
周りを頼らないSEは仕事ができない
- 疑問点を自分の判断で決めつけ、後々のバグの原因に。
- 仕事がないのに、質問しない。積極性がない。
- 分からないのに相談しない。ずっと仕事ができないまま。
SESの現場では、分からないことがあるのは当たり前です。
分からないことがあれば、周りのエンジニアに聞く。疑問点をしっかり明確にする。ついていけない場合は、常駐先に相談する。
SESでついていけないエンジニアほど、報連相は意識するようにして下さい。
プログラミングができない、才能がない。
プログラミングができない、プログラミングの才能がないエンジニアも、ついていけない傾向にあります。
SES企業の案件は、下流工程の仕事がほとんどなので、開発やテスト業務が多くなります。そのためプログラミングができないと話になりません。
特にプログラミングは才能に依る部分が大きいため、才能がないエンジニアは、SESではついていけないでしょう。
60%の人間はプログラミングの素質がない
60%以上の人間がプログラミングの才能がないと言われています。
プログラミングができないと、開発業務が多いSESの現場で生き残るのが難しいため、注意して下さい。
SESの現場でついていけない、仕事ができない時の対処法


この章では、SESの現場でついていけない時の対処法をご紹介します。
SESエンジニアの中には、「仕事ができなくて不安」「分からなくて辞めたい」と悩んでいる人が一定数いるはず。ついていけなくて、仕事が辛いエンジニアも多いでしょう。
ここではそんなSESエンジニア向けに、現場でついていけない時の対処法を解説します。
- 副業や勉強に励みプライベートで努力する
- 同じ現場のエンジニアを頼る
- SESではない企業に転職する
- IT業界から足を洗い異業種に逃げる
SESの現場でついていけないエンジニアは参考にしてみて下さい。



未経験からエンジニアになった筆者が紹介。
仕事ができなかった実体験から、対処法を解説します。
副業や勉強に励みプライベートで努力する
ついていけない時の対処法として、最もおすすめなのが、就業時間外に副業や勉強に励み、プライベートで努力することです。
スキルを身に付け、生産性を高めることが、仕事ができるようになる一番の近道です。実際に筆者もSESでついていけない時に、休日にスマホアプリ開発をしていました。
- ITスキルの勉強⇒プログラミングやアプリ開発
- IT資格の取得⇒基本情報や応用情報などの資格の勉強
- 副業⇒システム開発の実践を積み、収入を得られ、一石二鳥
エンジニアの業務は、スキル不足だと仕事にならないため、スキル不足のときはしっかり勉強するのが大切です。
勉強が苦手なエンジニアは、副業を始め、お金を稼ぎながら、スキルを習得すると良いでしょう。
同じ現場のエンジニアを頼る
SESでついていけない場合は、同じ現場のエンジニアを頼るのが大切です。
SESで客先常駐や派遣をしていると、分からない場面は結構あります。
現場ごとに開発しているシステムが違うため、「システムの仕様が分からない」「ソースコードが読めない」など分からない箇所が出るのは当たり前です。
そのため、仕事が分からない時は、「分からないのが当たり前」と捉えて、周りのエンジニアを頼ってください。
親しくないエンジニアに話しかけるのは、勇気がいりますが、仕事だと割り切りましょう。
SESではない企業に転職する
SESでついていけない場合は、SES以外の企業に転職するのも一つの手です。
SESでは客先常駐や派遣があるため、現場を転々とすることも多いです。スキル不足の現場への配属もあり、ついていけないことが結構あります。
もしSESでついていけなくて辞めたい場合は、SES以外の企業に転職するのもおすすめです。
SES以外のおすすめ転職先
- 自社開発企業…自社で周りのSEにサポートを受けながら働ける
- 社内SE…システム開発が少なく、比較的仕事が楽
- Web系エンジニア…客先常駐なしで自由な働き方ができる
IT業界にはSES企業以外にも、自社開発や社内SEなど、自社で働ける優良な就職先があります。
SESでついていけない場合は、SES以外の企業に転職するようにして下さい。
SESから脱出したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
IT業界から足を洗い異業種に逃げる
仕事が分からず、SESでついていけない場合は、IT業界ではない異業種に転職するのもおすすめです。
プログラミングスキルやパソコンスキルは、向き不向きがあります。特にプログラミングは才能が必要なため、できない人はとことんできないです。
ITエンジニアの才能がないと感じるのであれば、IT業界から足を洗うのも一つの手です。
向いていないエンジニア職を続けても、仕事ができるようになりません。早い目に見切りをつけて、異業種に転職するのも対処法として大切です。
SESから異業種に転職したいエンジニアは、異業種特化の転職サイトを利用して下さい。異業種に特化している分、書類選考に通りやすくおすすめです。
- 第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
ブラック企業の求人は徹底的に排除。確実にホワイト企業に転職できるから安心。 - いい就職ドットコム
【公式サイト】いい就職ドットコム
書類通過率70〜80%を誇る丁寧な選考サポート。無料で性格診断ができ、自分に適した職業が見つかる。
SESでついていけない状態が続くとどうなるのか?


この章では、SESでついていけない状態が続くとどうなるのか?を紹介します。
SESで仕事ができないまま働き続けると、どのような末路を辿るのか。SESでついていけない状態が続くと起こる変化について解説します。
- スキル不足が続くとクレームが入る
- 常駐先の現場から契約を切られる
- 案件が決まらない状態が長引きクビになる
- 単価が上がらず、年収が低いまま
現在進行形で現場についていけないSESエンジニアは、参考にしてみて下さい。
スキル不足が続くとクレームが入る
SESでついていけない状態が続くと、現場からクレームが入ります。
SESで仕事ができず、客先の現場に迷惑をかけ続けると、限界に達した客先からクレームが届きます。実際に筆者が働いていたSES企業でも、常駐先から何度もクレームが入りました。



仕事ができなさすぎて戦力にならない!
もうちょっと頑張ってくれるかな?
このままが続くと、契約を切りますからね。
仕事ができないまま改善されないと、客先からクレームが入ります。
クレームが入ると、年収やボーナスの査定に響きます。自社の評価も下がるため、クレームが入らないように注意して下さい。
常駐先の現場から契約を切られる
SESでついていけないまま放置すると、取引先から契約を切られる可能性があります。
今現場で仕事ができなくて、迷惑を掛けているエンジニアは注意して下さい。仕事ができないSESエンジニアは、契約を切られやすいです。
契約を切られるエンジニアの特徴
- スキル不足で仕事ができない。
- 仕事を振られるまで何もしない。積極性がない。
- 現場で放置されても、仕事を探さない。放置されたまま。
筆者が勤めていたSES企業でも、途中で契約を切られているエンジニアが何人かいました。契約を切られたエンジニアは、皆積極性がなく、仕事が振られるまで、何もしない人でした。
SESでついていけないときでも、契約を切られないよう、せめて積極性だけは持っておくようにして下さい。
案件が決まらない状態が長引きクビになる
SES企業からすると、仕事ができず案件待機ばかりのエンジニアはお荷物です。案件待機が長引くエンジニアは、給料を無駄に払わせる給料泥棒。
最悪の場合、「著しい就業能力の不足」として、会社からクビにされてしまいます。



君はもう半年以上、案件待機が続いている。
雇っていても会社にメリットが無いから、君はクビだ。
ついていけないエンジニアを、不当解雇したり、自主退職に追い込む事例もあるようです。
仕事ができない状態で放置すると、不当に解雇される場合があるため、注意して下さい。
SESで仕事ができないのであれば、契約解除やクビになる前に、早い目に対策を講じることが大切です。
単価が上がらず、年収が低いまま
SESでついていけない状態が続くと、単価が上がらず年収が低いままです。
SESエンジニアの昇給は、現場での評価や案件単価によって大きく変わります。仕事のできないエンジニアは単価も上がらないため、年収が低いままとなってしまいます。
・自社開発エンジニアの平均年収:約542万円
・SESエンジニアの平均年収:約350万円
一般的なSESエンジニアの平均年収は350万円前後で、かなり低いです。
仕事ができないと、昇給やボーナスが無くなり、さらに年収が低くなってしまうでしょう。SESでついていけないと、査定にモロに響き、年収が下がってしまうため、注意が必要です。
SES・常駐先で仕事ができない時のスキルアップ方法


最後に、SESの現場で仕事ができない時のスキルアップ方法を紹介します。
現場でついていけない時に、どうスキルアップすれば良いか?どの方法が成長しやすいのか?
実際にSESで働いていた経験をもとに、スキルアップ方法を解説します。
- 社内のIT勉強会に参加する
- 副業などでシステム開発経験を積む
- 現場のプログラミング言語を休日に勉強する
自分に合ったやり方があれば実践してみて下さい。
社内のIT勉強会に参加する
一般的なSES企業であれば、週1か月1で、社内のエンジニアを集めて、勉強会をしていると思います。
そのような社内勉強会は、スキルや仕事力がアップするためおすすめです。
社内のIT勉強会はおすすめ



周りのエンジニアにシステム開発のコツを教えてもらえた。
Pythonの勉強会で、Pythonが学べた。
自社の社員と交流できて、悩みの相談ができた!
社内のIT勉強会に参加すれば、自社のエンジニアとともにITスキルを高められます。
さらに自社の社員と仲良くなることで、案件変更や部署異動がしやすくなるのも魅力の一つ。
ついていけない現場から脱出できる可能性もあるため、社内のIT勉強会への参加はかなりおすすめです。
副業などでシステム開発経験を積む
SESの現場でついていけないエンジニアは、副業などで開発経験を積むのもおすすめです。
もしあなたが、スキル不足が原因でSESでついていけないのであれば、副業を始めてみて下さい。システム開発の副業をすれば、お金を稼ぎながら、スキルアップできるでしょう。
スキル不足に副業がおすすめ
- プログラミング副業…システム開発の経験を積みながら、お金をGETできる。
- 技術ブログ運営…学んだIT知識をアウトプットすることで、知識の定着ができる。
- SES営業の副業…SES営業のノウハウが学べ、案件での立ち回り方が分かる。
エンジニアに関係のある「システム開発」「技術ブログ運営」などの副業は、スキルアップしやすいです。スキルを高めながら、さらに収入も得られるので一石二鳥。
実際に筆者も、副業で月20万円ほど収入があります。スキルアップもできているため、副業はかなりおすすめです。
下記の記事でSESエンジニアにおすすめの副業を紹介しています。合わせて参考にしてみて下さい。
現場のプログラミング言語を休日に勉強する
プログラミングが原因で仕事ができない時は、プログラミングを優先的に勉強しましょう。
おすすめは現場で使用されているプログラミング言語を勉強することです。
プログラミングができないエンジニアは、下記のおすすめ学習方法を参考に、プログラミングの学習を始めてみて下さい。
おすすめのプログラミング学習方法
・Udemyなどの動画教材での学習
・スマホアプリやゲームは開発で、作成アプリを公開する
・副業で実践を積みながら、プログラミング学習する
SESでは下請け案件が多く、システム開発業務が殆どなので、プログラミングスキルは高めておきましょう。
まとめ:SES・客先常駐でついていけない、仕事ができない時の対処法


以上で、「SESで仕事ができない、ついていけない時の対処法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
SESでついていけない場合は、下記の対処法を試してみて下さい。
- 副業や勉強に励みプライベートで努力する
- 同じ現場のエンジニアたちを頼る
- SESではない企業に転職する
- IT業界から足を洗い異業種に逃げる
エンジニアとして頑張りたい場合は、プライベートでしっかり努力し、仕事では周りのエンジニアを頼ってください。
もし仮にエンジニアに向いていなくて辞めたいときは、SES以外の職種に転職するのも一つの手です。
SESから社内SEに転職したいエンジニアには、社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。
SESから自社開発企業に転職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。
またSESでついていけない状態が長引くと
- スキル不足が続くとクレームが入る
- 常駐先の現場で契約を切られる
- 案件が決まらない状態が長引きクビになる
- 単価が上がらず、年収が低いまま
最悪の場合、クビになってしまうため注意が必要です。



SES企業で客先常駐をした経験から
「客先常駐エンジニアは底辺なのか?」
という話も書いています。
SESを辞めたいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

