この記事では、SESは「ただの派遣」「派遣と同じ」と言われる理由について解説します。
IT業界で働くエンジニアの中には、
ITエンジニアSESってただの派遣でしょ?
SESと派遣が同じな理由を知りたい。
SESと派遣の違いを知りたい。
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、SESが派遣と同じだと言われる理由を解説します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、SESが派遣と同じだと言われる理由を知りましょう。





SESに3年在籍した中堅エンジニアが紹介。
SESで働いた実体験から解説します。
SESや派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣企業の求人が排除されているから安心です。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
SESがただの派遣と言われる理由


この章では、SESが「ただの派遣」と言われる理由を紹介します。
SESの派遣の同じ点、違いをもとに解説します。
- 実態が派遣に近いから
- どちらも下請けのエンジニア
- どちちも人売りIT(人身売買)である
- 実際の現場では指揮命令権が曖昧
SESの実態を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。
実態が派遣に近いから
SESは「準委任契約」であり、法律上は派遣とは異なります。
しかし、実際の現場ではSESエンジニアが客先に常駐し、客先担当者から直接指示を受けて働くケースが大半。SESは実態が派遣と同じなため、「ただの派遣」と言われています。
- 契約上 … SES企業に指揮命令権がある建前
- 実態 … 客先のプロジェクトマネージャーが業務を指示(派遣と同じ)
SES業界では、SES契約で案件に入ったのに、実態は派遣と変わらないことがよくあります。
このズレが「結局、派遣と同じじゃないか」と言われる要因です。
どちらも下請けのエンジニア
SESと派遣は、どちらも下請けという点では同じです。
SESと派遣は、「指揮命令権の所在」や「3年ルール」など、契約ルールに違いがあります。ですが取引先企業に常駐する「下請け」であることには変わりありません。
下請けならではの辛さ



客先の社員に馬鹿にされている。
2次請け三次請けが多くて年収が低い。
立場が弱く、いじめられても言い返せない。
下請けならではの辛さは、SESと派遣のどちら同じです。
実際に作業するエンジニア視点では、常駐先での扱いが変わらないため「SESはただの派遣」と感じやすいです。
どっちも人売りIT(人身売買)である
SESと派遣はどちらも、人売りITと言う点では同じです。
SESと派遣はどちらも、人材を商品としたビジネス。エンジニアを取引先に常駐させることで、取引先から報酬を貰う人売り商売です。
どちらも同じような人売りであるため、「派遣とSESは同じだ」と揶揄されています
SESと派遣は構造上、人を売ってお金を得るビジネス。人身売買であることにあまり変わりはないため、SESと派遣は基本構造は同じです。
実際に作業するエンジニア側からすると、SESか派遣は待遇的には同じに思えてしまいます。
実態として「偽装派遣」ギリギリのケースがある
本来SESは客先の指揮命令を受けてはならないのに、現実には完全に客先の管理下で働くことも多いです。
これは「偽装派遣」と判断される可能性があり、実態は派遣と同じです。
SESが偽装派遣になるケース
- 客先の担当者が直接「このタスクをやって」と指示
- 勤務時間・休憩・残業を客先が管理
- 客先の社員と全く同じ扱いで、区別なく業務を振られている
- 作業内容が「技術提供」ではなく「単純労働(入力・監視など)」で終始
SESの現場では、偽装派遣・偽造請負の違法行為が行われているケースがあります。
このような実態があるため、「SES=派遣のグレー版」と見られ、ただの派遣という認識されています。
SESと派遣の仕組みの違い(法律・契約形態)


この章では、SESと派遣の仕組みの違い(法律・契約形態)を紹介します。
- SESと派遣の違いまとめ
- 一番の違いは「指揮命令権」の所在
- 派遣契約には「3年ルール」が存在する
- 自分で案件を選べるかどうか
SESとIT派遣の違いを知りたい人は参考にしてみて下さい。



『SESとIT派遣はどっちがいいのか?』
についても解説しています。
SESと派遣の違いまとめ
SESと派遣の大きな違いとしては、「SESはSES契約や請負契約」「派遣は派遣契約」であるということ。この契約内容の違いによって、働き方が大きく異なります。
SESと派遣の違いをまとめた表が、下記の通りです。
| SES | 派遣 | |
|---|---|---|
| 契約方法 | SES(準委任)契約 請負契約 | 派遣契約 |
| 期間 | 無期限 | 3年 |
| 指揮命令権 | SES企業 | 常駐先 |
| メイン業務 | 上流工程 下流工程 | 下流工程 |
| 案件選択 | SES営業が 獲得する | 自分で選ぶ |
| 給与形態 | 月給制 | 時給制が多い |
| 平均年収 | 約500万円 | 約400〜450万円前後 |
「指揮命令権」や「3年ルール」「給与形態」などが、SESと派遣の大きな違いとなります。
この違いについて、次項で詳しく解説します。
契約形態の違い
SESと派遣、それぞれの契約形態の特徴は下記の通りです。
SES(システムエンジニアリングサービス)
- 契約は「準委任契約」が基本。
- エンジニアは「労働力の提供」ではなく、「技術サービスの提供」として扱われる。
- 「派遣期間の制限」や「待遇改善の義務」がない。
- 逆にいうと規制が緩く、実態が派遣に近い場合「偽装派遣」と判断されるリスクもある。
派遣
- 契約は「労働者派遣契約」。
- 法律で定められた「労働者派遣法」が適用
- 労働条件の明示・派遣期間の制限(3年ルールなど)・均等待遇などが法律で義務
- 労働者保護が強い仕組み
SES契約は比較的規制が緩く、偽装派遣や偽装請負などの違法行為が横行しやすいです。
結果としてSES契約にも関わらず、実態は「派遣と同じ」現場もよく見られます。
指揮命令権の違い
SESと派遣の一番の違いは、「指揮命令権」の所在にあります。
「指揮命令権」とは、労働者に対して業務上の指示や命令を行う権限のこと。指揮命令権があれば、エンジニアに業務指示や指導、勤怠管理、安全衛生管理などを指示できます。
- SES
- 書類上は客先ではなく、SES企業に指揮命令権
- しかし実務では客先が指示を出すケースが多い → 「限りなく派遣と同じ」
- 派遣
- 指揮命令権は派遣先企業にある。
- 労働者派遣契約で正しく認められているので合法。
本来であれば、SESエンジニアは自社の上司から作業指示を受けます。
しかし実際のSESの現場では、この指揮命令権が守られていないことが多いです。
実際の現場では指揮命令権が上手く機能していないことも、「SESがただの派遣」と言われる要因です。
派遣契約には「3年ルール」が存在する
SESと派遣の違いとして、「派遣契約に3年ルール」も挙げられます。
SESで働くと、契約期間は「無制限」となっており、契約が続く限り、いつまでもその現場で働けます。
一方で派遣契約では「3年ルール」があるため、一つの現場に3年までしか働けません。
契約期間の長さの違い
- SES:無期限
- 派遣:3年まで(3年ルール)
SESの場合は契約が無期限、派遣の場合は契約は3年までと定められています。
派遣契約で現場で働くと、3年で強制的に別の現場に異動させられるため注意が必要です。
SESはただの派遣なのでやめとけ


この章では、SESはただの派遣なのでやめとけという話をします。
SES企業で3年働いてみて、筆者はSESはやめとけと感じました。実体験をもとに、何故SESはやめとけと感じたのか?その理由について解説します。
- 現場で働くと違いをあまり感じない
- どちらで働いても年収は低い
- 自社開発や社内SEの方がおすすめ
SESのリアルな実体験を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。
現場で働くと違いをあまり感じない
SESと派遣は契約内容が違いますが、実際の現場で働くと、違いをあまり感じません。
実際のSESの現場で働くと、客先上司の指示を受けることになり、SESと派遣どちらも変わりません。
また客先の社員からも「派遣社員」として扱われるため、精神的にかなり辛いです。SESと派遣はどちらも「部外者」であることには変わりないですから。
実際にSESで働くと、労働の辛さはそこまで変わらないため、「SESはただの派遣。やめとけ。」と感じました。
どちらで働いても年収は低い
SESはやめとけと感じた理由の1つに、年収の低さも挙げられます。
比較すると分かりやすいですが、SESや派遣エンジニアの平均年収はかなり低いです。下記のIT職種別の平均年収をご覧ください。
エンジニアの平均年収の比較
- SESの平均年収:約500万円
- IT派遣の平均年収:400〜450万円
- SIerの平均年収:約550万円
- 社内SEの平均年収:約580万円
SESとIT派遣、どちらも平均年収は同じように低いです。社内SEなどと比べると、平均年収が100万円ほどダウンしています。
SESと派遣は年収が低く、キャリアアップも難しいため、個人的には辞めた方が良いと思います。
自社開発や社内SEの方がおすすめ
個人的にはSESや派遣に就職するよりも、自社開発や社内SEになる方がおすすめです。
自社開発・社内SEの方が、平均年収が100万円以上も高く、社内でのんびり働けるためです。実際に筆者はSESから社内SEに転職しましたが、転職して良かったです。
自社開発・社内SEのおすすめポイント
- 平均年収が高い。(約600万円)
- 社内でしっかり開発できる。
- 周りに馬鹿にされない。
SESや派遣と比べて格段に働きやすい環境です。もし興味があれば転職先に検討してみて下さい。
SESや派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SESや派遣企業の求人が排除されているからおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
【体験談】実際にSESで働いてみて、筆者は派遣と同じだと感じた


この章では、実際に働いてみてSESは派遣と同じだと感じた、という話をします。
筆者は未経験からSES企業に転職しました。トータルで3年間SESの現場で働きましたが、その時に「SESはただの派遣だ」と強く実感しました。
そのSESの経験から、SESでの体験談を紹介します。
- 現場では指揮命令権が曖昧だった
- 使い捨ての存在に変わりがない
- 「派遣社員」のような肩身の狭さを感じた
リアルなSESの体験談を知りたい方は参考にしてみて下さい。



3年間働いて感じたSESの闇を紹介します。
現場では指揮命令権が曖昧だった
筆者がSESの現場で勤務した際に、ほとんどの現場で指揮命令権が守られていませんでした。
筆者がSES契約で現場に入っていても、客先社員に指示を受けることは日常茶飯事。この行為はSESの指揮命令権違反になるのではないか?と自社の上司に相談しましたが、「それはよくあること」と相手にしてもらえませんでした。
5つの現場中3つの現場で、指揮命令権が守られていませんでした。
指揮命令権が守られていないのであれば、SESと派遣の違いはあってないようなもの。
指揮命令権は守られることは少なく、筆者はSESがただの派遣だと実感しました。
使い捨ての存在に変わりがない
SESと派遣はどちらも同じように、使い捨ての存在に変わりありません。
SESとIT派遣は、期間限定の契約で働きます。顧客先企業からすると、契約が切れるといなくなる、使い捨ての存在です。
SESと派遣は使い捨てにされやすい
- 長期間在籍することが少なく、簡単な業務しか与えられない
- リーダーなどを任されにくい。
- 末端の仕事しかできない。
数カ月のプロジェクトが終われば、結局SESで来た社員はいなくなってしまいます。そのためSESと派遣エンジニアは、簡単な深い業務は与えられません。
SESと派遣は、普通の正社員と比べると、ぞんざいに扱われやすいです。
「派遣社員」のような肩身の狭さを感じた
SESエンジニアとして現場に入っても、「派遣社員」のような肩身の狭さを感じました。
SESと派遣は、どちらも取引先に常駐して働きます。常駐先というアウェーにいるため、かなり気を遣いながら働かなければなりません。
SESでも肩身がかなり狭い



所属企業が違うから、気を遣ってしまう。
気軽に社員に話しかけられない。
向こうも話かけづらそうにしている。
エンジニア側からすると、SESであっても派遣であっても、常駐先での人間関係はあまり変わりません。
常駐先の社員に気を遣いながら働くことになり、どちらも辛さは同じだと思います。
まとめ:SESはただの派遣|SESが派遣と同じと感じた理由


以上で、「SESはただの派遣|SESが派遣と同じと感じた理由」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
「SESはただの派遣」と言われる理由は、下記の通りです。
- 現場では指揮命令権が曖昧
- 常駐先での雑な扱いは同じ
- 「派遣社員」のような肩身の狭さを感じた
SESの契約は守られている方が少ないので、SESと派遣どちらでも大差はないでしょう。実際にSES企業で3年間働いてみて、そう感じました。
SES契約であるにも関わらず、現場では派遣社員と同じように扱われ、指揮命令権も守られていませんでした。現場ではルールが守られていないため、「SESはただの派遣だ」と揶揄されています。
SESや派遣を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESや派遣企業の求人が排除されているから、確実に回避できるでしょう。



SESで働いた経験から
「SESをスキル不足で辞めたい時の対処法」
も紹介しています。
SESが辛いエンジニアは、参考にしてみて下さい。


