この記事では、なぜ客先常駐SEは底辺だと言われるのか?について解説します。
SESで働くエンジニアの中には

客先常駐が底辺すぎて辛い。
惨めな思いで働いている。
底辺SES企業から脱却できる?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐SEが底辺と言われる理由や底辺からの脱出方法を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、客先常駐エンジニアの底辺の実態を知り、底辺から脱出しましょう。





SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
客先常駐から脱出した実体験から解説します。
客先常駐を辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
客先常駐SEが底辺と言われる5つの理由


この章では、客先常駐SEは底辺と言われる理由を紹介します。
筆者は未経験からSES企業に転職し、3年間働きました。実際に客先常駐ではたらいた経験から、底辺である理由について解説します。
- 多重下請け構造による中間搾取
- 給料が上がらない
- 正社員なのに派遣と変わらない働き方
- 社会的な評価の低さ
- 客先常駐から転職できない
客先常駐で働くエンジニアは参考にしてみて下さい。



未経験からSESに転職して、3年間働いた経験から紹介します。
多重下請け構造による中間搾取
日本のIT業界は、一次請け(プライム)→二次請け→三次請け…といった多重下請け構造になっています。
客先常駐は多重下請け構造の中で、下層に位置することが多いため、底辺と呼ばれています。
- 一次請け(元請け):大手SIerや事業会社の情報システム部門
- 二次請け(準委託企業):開発会社・受託企業
- 三次請け以降(客先常駐SEの所属):SES企業や派遣会社
IT業界では下記のような下請け構造の文化があり、大手企業の方が上流で、SES企業ほど下流になります。


客先常駐で働くエンジニアは、3次請け以降の下請けに回りやすいです。
客先常駐は、IT業界の下請け側の立場のため、底辺と揶揄されています。
給料が上がらない
客先常駐SEが底辺と言われる理由に、給料が上がらないことも挙げられます。
客先常駐エンジニアの平均年収は300万円~400万円。一般的なIT職種と比べて平均年収が100万円ほど低いです。
客先常駐SEの給料が上がらない理由
- 自社の上司から評価されにくい
- 単価が安く買い叩かれる
- 上流工程の案件が少ない
- 下請け案件が多い
IT業界の客先常駐は、下請け構造の関係で、なかなか給料が上がりにくいです。
どれだけスキルを磨いても、年収300万円台で、安月給のため、IT業界の底辺と言われがちです。
正社員なのに派遣と変わらない働き方
SESエンジニアは「正社員」として採用されますが、実態は派遣社員とほぼ同じ働き方になります。
クライアントの職場に常駐して、現場の社員の指示で業務をこなすため、派遣の働き方と変わりません。派遣社員と同じような働き方になるため、客先常駐SEは底辺と言われています。
- (1) 配属先が変わるたびに環境がリセット
客先の都合で案件が終了すると、次の現場に回される。
「社内でのつながりが薄い」「スキルが身に付かない」 - (2) 契約が切れると「待機」や「クビ」のリスク
SESは「契約単位」で働くため、契約が切れると待機扱いに。
「待機が続くと退職を促される」 こともある。
SESで働くエンジニアは、ITの専門職であるにも関わらず、派遣社員のような働き方を強いられます。
職場をたらい回しされることも、SESが底辺だと馬鹿にされる要因です。
社会的な評価の低さ
社会的な評価の低さも、客先常駐が底辺と揶揄される要因です。
ネットでSESを調べると、「SESやめとけ」「SES人生終了」などのマイナスワードがよく見られます。実際に、客先常駐で働くエンジニアたちが、社会的な評価を受けていない現状です。
客先常駐SEの評価が低い理由は、下記のような理由があります。
- プロジェクトへの貢献が見えにくい
- 自分の成果をアピールしづらい
- 「替えがきく人材」と見なされる
- クライアントの評価が伝わらない
客先常駐エンジニアの成果は、貢献度が見えにくく、自社の上司や転職先の面接官に評価されません。
正当な評価が得られないことが、SESや客先常駐の大きなデメリットとなっています。
客先常駐から転職できない
客先常駐から転職できないことも、客先常駐SEが底辺と言われる要因です。
客先常駐で働くエンジニアは、転職で不利になりやすいです。「替えがきく人材」「ただの派遣社員」扱いされやすく、面接官から評価されにくいためです。
客先常駐SEは転職で不利になりやすい



SES出身だし、スキルが不透明だな。
上流工程の経験もないし、不採用かな。
企業によっては「自社開発経験がない」「上流工程をやっていない」という理由で不採用になることもあります。
SESでの実務経験は、プロジェクトの実績を具体的に証明するのが難しいです。そのようなアピールの難しさによって、SESは転職できないと言われています。
底辺SES企業の5つの特徴


この章では、底辺SES企業の5つの特徴を紹介します。
働き続けても一生下流工程で、下請けから脱出できない企業の特徴を解説します。
- 未経験ばかり採用している
- 中小・零細SES企業
- 研修なし&フォロー体制が皆無
- 就職難易度が低い(誰でも受かる)
- 給与が異常に低い
底辺SES企業を回避したいエンジニアは参考にして下さい。



SESから転職した実体験を紹介しています。
客先常駐SEのブログを見たい方は参考にどうぞ。
未経験ばかり採用している
未経験ばかり採用しているSES企業は、底辺の可能性が高いです。
「未経験OK」「未経験から成長」などと、甘い言葉で誘う求人は危険です。
未経験ばかり募集しているSES企業は、人手不足で、優秀な人材が入ってこないため、未経験ばかリ募集している可能性が高いです。
未経験エンジニアを募集している怪しいSES企業



未経験から夢のエンジニアに!
完全在宅&フルリモート可能です!
未経験でも成長できます!
上記のような、怪しいSES企業の求人は避けて下さい。
スキルのつかない常駐先をたらい回しされ、底辺から脱出できない可能性があります。
中小・零細SES企業
中小・零細SES企業も、底辺の可能性が高いです。
中小企業はどうしても、大手に比べて、労働環境が劣悪になりやすいです。下請けで働く機会が多く、大手の言いなりになりやすいので、惨めな気持ちで働かなければなりません。
- 大手や元請けIT企業の言いなりになりやすい。
- 中抜きされ、年収が低くなりやすい
- 人材の質・育成環境が悪い
中小SES企業は、年収が低く、下請けばかりなので、底辺と言われがち。
大手企業の方が、教育制度や福利厚生がしっかりしています。なるべく中小ではなく、大手企業に転職するようにして下さい。
中小SESを避けたいエンジニアには、大手企業特化の転職サイトがおすすめです。中小企業の求人が排除されているから、確実に大手企業に転職できるでしょう。
研修なし&フォロー体制が皆無
研修なし&フォロー体制のないSES企業も、底辺だと言えます。
SES企業の中には、新卒や未経験エンジニアを、研修なしで働かせる企業もあります。研修なしで、いきなり現場に配属したり、その後のフォローがなかったりします。
- 研修が全くない
- 資格支援制度があると言いながら、実際は自己負担
- キャリア相談の機会がない
- 技術書の購入補助すらない
上記のようなフォローがないSES企業は、間違いなく底辺SESです。
フォローの薄い、エンジニアを蔑ろにする底辺SES企業は、早く脱出する方が良いでしょう。
就職難易度が低い(誰でも受かる)
就職難易度が低い、誰でも受かる企業も、底辺SESの可能性が高いです。
就職するのが簡単な企業ほど、人手不足の傾向にあります。職歴不問や学歴不問などの、誰でも入れるようなSES企業は、労働環境が悲惨な可能性が高いです。
就職難易度が低いSES企業
上記のような、就職しやすいIT企業は避けるようにして下さい。簡単に就職できる企業は、下請けの底辺SESの可能性が、かなり高いです。
当たり前ですが、優良企業ほど就職するのが難しいです。
給与が異常に低い
給与が異常に低い企業も、底辺SESです。
下記のIT職種ごとの平均年収に、遠く及ばない給料の場合は、底辺SESの可能性が高いです。
- 客先常駐エンジニアの平均年収:約460万円
- 自社開発エンジニア:約542万円
- SIerの平均年収:約550万円
- 社内SEの平均年収:約580万円
ITエンジニアは専門職なので、他の仕事に比べて平均年収は高めです。
もしエンジニアにも関わらず、年収が200万円、300万円の場合は、間違いなく会社が底辺です。エンジニアの給料をカットするヤバいSES企業なので、転職を検討する方が良いでしょう。
客先常駐SEの底辺脱出方法について


この章では、客先常駐SEの底辺脱出方法を紹介します。
- 常駐先の大手企業からの引き抜き
- 自社開発や社内SEに転職する
- 高難易度のIT資格を取得する
- 副業で稼ぎフリーランスに転身
客先常駐の惨めな状態から脱出したい人は参考にして下さい。



実際にSESから社内SEに転職した経験から解説します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
常駐先の大手企業からの引き抜き
客先常駐SEの底辺脱出方法として、常駐先からのヘッドハンティングがあります。
客先常駐での現場で働き、一定の成果を上げると、常駐先から引き抜き(ヘッドハンティング)されることがあります。
このような常駐先からの引き抜きで、底辺から脱出できることが稀にあります。
常駐先からの引き抜き



君はスキルが高いし、仕事もできて優秀だ。
もし良かったらうちの会社に来ない?
いい待遇で迎え入れるよ。
このような常駐先からの引き抜きで、一気に年収が倍になったり、大手に転職できたり、と底辺からの脱出が可能です。
しっかりスキルを磨き、仕事を頑張っていれば、引き抜かれることがあるはず。まずは今の常駐先で頑張って、成果を出すことが大切です。
自社開発や社内SEに転職する
客先常駐の底辺から脱出したいSEは、自社開発や社内SEに転職するのも一つの手です。
自社開発や社内SEは、自社で働け、待遇がかなり良いです。上流工程の案件も多く、年収も高いため、客先常駐を辞めたいエンジニアにおすすめです。
自社開発・社内SEのメリット
- SESに比べて年収が100万円ほど高い
- 上流工程の業務が多い
- 客先常駐や派遣がなく気楽
もし底辺SESから脱出したいのであれば、自社開発や社内SEに転職して下さい。
客先常駐で働くよりも、待遇や労働環境が良くなるでしょう。
客先常駐を辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
高難易度のIT資格を取得する
客先常駐の底辺から脱出したいSEは、高難易度のIT資格を取得するのもおすすめです。
IT資格は自分の実力を証明するパスポートのようなもの。難易度の高い資格を取得すれば、社会的に評価され、転職や案件獲得に有利になりやすいです。
- プロジェクトマネージャ試験 ⇒ リーダーとして案件に参画。
- AWS認定ソリューションアーキテクト ⇒ クラウドのスペシャリストに。
- データベーススペシャリスト試験 ⇒ DBの専門家として案件参画。
特にプロジェクトマネージャ試験は、リーダー案件に参画できたり、上流工程の経験を積みやすくなります。
資格を持っているだけで、年収UPやキャリアアップで有利になります。底辺から脱出したいSEは、高難易度のIT資格を取得することから始めましょう。
副業で稼ぎフリーランスに転身
副業で稼ぎフリーランスに転身するのも、底辺脱出に効果的です。
もし客先常駐で辛い場合は、会社で頑張るのではなく、副業で頑張るのも一つの手です。副業である程度稼げれば、転職の役に立ったり、収入アップできるためです。
会社での昇給やキャリアアップが見込めない場合は、副業を始めてみて下さい。
客先常駐でエンジニア経験があれば、プログラミング副業や営業代行の副業が始めやすいはずです。
客先常駐SEの割合・年収、他のIT職種との比較


最後に、客先常駐SEの割合・年収、他のIT職種との比較を紹介します。
他のIT職種と比べて、どれだけ客先常駐エンジニアが冷遇されているのか?待遇が悪いのか?について解説します。
- 客先常駐エンジニアの割合は90%以上
- SESは他のIT職種と比べて給料が安い|年収比較
- SESと社内SE、SIerはどれがいいのか?
客先常駐SEの実態を知りたい方は参考にしてください。
客先常駐エンジニアの割合は90%以上
客先常駐をしているIT企業は、全体の9割を超えると言われています。
実際に公的機関の調査で、「IT企業の90%以上が客先常駐をしている」と結果が出ています。下記の図をご覧ください。


上記の図は厚生労働省が運営する「働き方・休み方改善ポータルサイト」のアンケート調査結果です。
実際に厚生労働省の調査で、IT企業の多くが客先常駐をしていることが明らかとなっています。このような事実があるため、IT業界は客先常駐しかないと言われています。
SESは他のIT職種と比べて給料が安い|年収比較
SESや客先常駐エンジニアは、他のIT職種と比べて給料が安いです。
他のIT系の平均年収は下記の通りとなっています。
IT系職種の平均年収の比較
- SES(客先常駐)エンジニアの平均年収:約460万円
- 自社開発エンジニア:約542万円
- SIerの平均年収:約550万円
- 社内SEの平均年収:約580万円
- プロジェクトマネージャー:約630万円
- ITコンサルの平均年収:約647万円
客先常駐SEの平均年収は、他と比べて、100万円ほど低いです。
IT業界では下流工程ほど年収が低く、上流工程に上がれば上がるほど年収が高くなる傾向にあります。
SESエンジニアは下流工程の多い底辺職種なので、低年収となっています。
SESと社内SE、SIerはどれがいいのか?
「SES」「社内SE」「SIer」のどれが良いかは、あなたのキャリアの方向性や働き方の好みによります。それぞれの特徴を見て、どれが自分に合うか考えてみましょう。
「SES」「社内SE」「SIer」それぞれの違いをまとめた表が、下記の通りです。
項目 | SES | 社内SE | SIer |
---|---|---|---|
働き方 | 客先常駐 | 自社勤務 | 受託開発(客先/自社) |
キャリア | 技術幅広く経験 | 安定・運用寄り | 上流工程・PM寄り |
技術の深さ | 浅く広い | 特定技術を深く | 技術より管理がメインのことも |
年収 | 低め~普通(ピンキリ) | 普通~やや高め | 普通~高め(大手は高い) |
残業 | 案件次第 | 比較的少なめ | 案件次第(多い傾向) |
自分の考えに近い職種を選ぶと、離職や辞めることなく、長く働くことが可能です。
- 「とにかく技術を学びたい!」 → SES
- 「安定して長く働きたい!」 → 社内SE(ただし良い会社を選ぶ)
- 「上流工程やプロジェクトマネジメントに挑戦したい!」 → SIer
客先常駐SEは底辺と言われていますが、その働き方がマッチしている人もいます。
「客先常駐は底辺だ」と決めつけるのではなく、メリットやデメリットを加味した上で、就職先を決めると良いでしょう。
まとめ:客先常駐SEは底辺|理由や脱出方法について


以上で、客先常駐SEは底辺|理由や脱出方法についての解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
客先常駐SEが底辺と言われる理由は下記の通りです。
- 多重下請け構造による中間搾取
- 給料が上がらない
- 正社員なのに派遣と変わらない働き方
- 社会的な評価の低さ
客先常駐SEは客先の現場で働く機会が多く、派遣社員と同じような働き方です。
客先常駐の現場で惨めな思いをしやすいため、底辺であると言われています。
底辺SES企業の特徴は、下記の通りです。
- 未経験ばかり採用している
- 中小・零細SES企業
- 研修なし&フォロー体制が皆無
- 就職難易度が低い(誰でも受かる)
- 給与が異常に低い
上記のような企業には就職しないようにして下さい。底辺SESに就職してしまうと、惨めな気持ちで働き続けることになります。
SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。



SESで働いた経験から
「一人客先常駐の辛い体験談」
も書いています。
客先常駐で働くSESエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

