SESを1年で辞めるのはあり?1年目で転職するコツとおすすめ転職先|客先常駐

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事ではSESを1年で辞めるのがありな理由について解説します。

SES企業で働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESを1年目で転職するのは可能?
1年で辞めるのは問題ないのかな?
SESからのおすすめ転職先はある?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、SESを1年で辞めるメリットデメリットSES1年目でのおすすめ転職先などを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESを1年で辞めるメリットデメリットを知り、SESからの転職を検討しましょう

【本記事の目標】SESを1年で辞めるメリットを知り、SESからの転職を検討する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
SESを辞めた実体験をもとに解説します。

SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

SESを1年で辞めるのがありな理由

この章では、SESを1年で辞めるのがありな理由を紹介します。

  • 1年で辞めるエンジニアは意外と多い
  • ITエンジニアは人手不足で、就職先が見つかりやすい
  • 実務経験があれば、微経験者として転職活動できる
  • 就職して1年未満でも、会社を辞める権利がある

SESを1年で辞めるか否か悩んでいるエンジニアは参考にしてみて下さい。

1年で辞めるエンジニアは意外と多い(5人に1人)

公的機関の調査で、会社を1年で辞めるエンジニアが18%程度いることが分かっています。

実に5人に1人のエンジニアが、1年目で別の企業に転職している事実が明らかとなっています。

出典「リクルートエージェント

上記の図はリクルートエージェントが実施した「初めて入社した会社を辞めたのは、入社何年目の時でしたか?」というアンケート結果。

会社を辞めるエンジニアは、「1年目は17.7%」「2年目は23.0%」「3年目は25.7%」となっています。

1年目は17.7%、2年目は23.0%、3年目は25.7%という結果に。3年目が最も多く、3年以内に辞めた人の合計は、全体の66.4%にも上ることが分かりました。

IT業界は転職する人が多い業界なので、1年で辞めるのはそこまで珍しくありません

ITエンジニアは人手不足で、転職先が見つかりやすい

ITエンジニアは人手不足で、貴重な人材であるため、転職先が見つかりやすいです。

そのためSESを1年で辞めても、書類選考に通りやすく、内定も出やすいです。

画像出典:IT人材白書2020「独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター」

上記のグラフはみずほ情報総研株式会社が調査した『IT 人材需給に関する調査』です。

グラフを見ると「日本のIT人材は2030年に30万人不足する」という調査結果に。エンジニア不足の現状があるため、どこの企業もエンジニアを欲しています。

エンジニアは人材不足で引く手あまたのため、1年で辞めても転職先が見つかりやすいです。

>>>SES1年目におすすめの転職先

実務経験があれば、微経験者として転職活動できる

実務経験があれば、微経験者として転職活動できるため、SESを1年ほどで辞めても大丈夫です。

IT業界は深刻な人手不足のため、エンジニア経験があれば採用されやすいです。未経験・微経験OKのエンジニア求人も多いため、転職先が見つかりやすいでしょう。

  • 半年~1年の実務経験があれば、経験者として採用
  • SE経験があれば、書類選考・1次面接免除
  • IT経験があれば、未経験OKの求人に受かりやすい。

転職サイトを見れば、経験半年~1年で応募できる微経験OKの求人が結構あります。

このような求人に応募すれば、書類選考免除されたり、2次面接からスタートできたり、と選考が有利になりやすいです。

就職して1年未満でも、会社を辞める権利がある

退職の自由が法律で保障されているため、就職して1年未満でも会社を辞められます

民法の第267条で、退職の自由について、下記のように定義されています。

民法 第627条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)


民法267条で、雇用主は従業員の退職の申し入れを受け入れなければならないことが定められています。

SESの派遣会社でも客先常駐でも、「退職できる」ことは変わらないため、1年目でも安心して退職できます。

SESを1年で辞める・転職するメリットデメリット

この章では、SESを1年で辞める・転職するメリットデメリットを紹介します。

スクロールできます
メリットデメリット
ブラックSESからの脱出
年齢的にまだ取り返しがつく
自社開発など、より上流へ転職できる
キャリアパスの自由度が上がる
心身の負担をリセットできる
「すぐ辞める人」と見なされる
実務スキルや業務経験の蓄積が浅い
スキル不足を疑われる
転職活動が困難になるケースも

SESを1年で辞めるかどうか悩んでいるエンジニアは参考にしてください。

辞めるメリット

SESを1年で辞めるメリットは下記の通りです。

  • ブラックSESからの脱出
  • 年齢的にまだ取り返しがつく
  • 自社開発など、より上流へ転職できる
  • キャリアパスの自由度が上がる
  • 心身の負担をリセットできる

SESを1年で転職する大きなメリットは、年齢的にまだ取り返しがつくことです。

一般的に転職は、高齢になるほど不利になると言われています。企業側の採用リスクが高まるため、35歳以降の転職は難しいです。

ですが、若手での転職は、比較的転職しやすいです。辞めたいのであれば、転職しやすい若いうちに辞めるのが得策でしょう。

>>>SES1年目のエンジニアにおすすめの転職先

辞めるデメリット

SESを1年で辞める・転職するデメリットは下記の通りです。

  • 「すぐ辞める人」と見なされる
  • 実務スキルや業務経験の蓄積が浅い
  • スキル不足を疑われる
  • 転職活動が困難になるケースも

SESを1年で転職する一番のデメリットは、すぐ辞める人」とレッテルを貼られること。

転職活動で、短期離職の人は不利になりやすいため注意して下さい。

SESを1年で辞めるべきケース、辞めない方がいいケース

この章では、SESを1年で辞めるべきケース辞めない方がいいケースをご紹介します。

辞めるべきケース辞めない方がいいケース
雑務・雑用ばかり
客先環境がブラック・パワハラ
多重下請け構造で、現場も案件も選べない
他業種へ明確な転身希望
教育・評価制度がない
将来に向けたキャリアパスが描けている
キャリア支援・資格支援が充実
開発・設計など「技術的な土台」を習得
年収500万円以上と高年収

SESを辞めたい新卒エンジニアは参考にしてください。

辞めるべきケース

SESを1年で辞めるべきケースは下記の通りです。

  • 雑務・雑用ばかり
  • 客先環境がブラック・パワハラ
  • 多重下請け構造で、現場も案件も選べない
  • 他業種へ明確な転身希望
  • 教育・評価制度がない

スキルが付かない現場や雑務をさせられている場合は、1年目でも辞めた方が良いです。

雑用ばかりさせられても、キャリア形成が難しくなるだけなので、早い目に転職するようにして下さい。

>>>SES1年目のエンジニアにおすすめの転職先

辞めない方がいいケース

SESを1年で辞めない方がいいケースは下記の通りです。

  • 将来に向けたキャリアパスが描けている
  • キャリア支援・資格支援が充実
  • 開発・設計など「技術的な土台」を習得できている
  • 年収500万円以上と高年収

キャリア支援や資格支援が充実しているSESに勤めている場合は、辞めない方が良いです。

ホワイトなSES企業で、働きやすく、成長しやすいのであれば、働き続けることをおすすめします。成長してスキルを付けられれば、年収UPできますし、将来のキャリア形成も成功しやすいためです。

SES1年目からのおすすめ転職先

この章では、SES1年目からのおすすめ転職先を紹介します。

  • 客先常駐なしの自社開発エンジニア
  • 社内でのんびり働ける社内SE
  • 好きな業界の異業種

SESからの転職先を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

客先常駐なしの自社開発エンジニア

SESを辞めたいエンジニアには、客先常駐なしの自社開発企業がおすすめです。

SESを辞める理由として最も多いのが、客先常駐が辛いこと。客先常駐が嫌なエンジニアには、自社でしっかり開発できる自社開発エンジニアがおすすめです。

自社開発エンジニアのメリット

  • SESよりも年収が高い
  • 上流工程の業務が多く、ステップアップしやすい
  • 客先常駐や派遣がなく、しっかり開発ができる

自社開発エンジニアは、自社のメンバーと開発できるため、スキルを高めやすいです。

精神的に楽な状態で開発できるため、SESから脱出したい人に特におすすめです。

SESを辞めるエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。SES企業の求人が排除されているため、確実に自社開発企業に転職できおすすめです。

自社開発特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

社内でのんびり働ける社内SE

SESを辞めたいエンジニアには、社内でのんびり働ける社内SEもおすすめです。

社内SEは、会社のインフラやシステム導入をサポートする仕事。社内ユーザーが影響範囲になるため、客先常駐なしで働けます。

社内SEのメリット

  • 客先常駐や派遣がなく、のんびり仕事ができる
  • スキル不足の現場にアサインされることがない。
  • 問い合わせ対応やキッティングなど、楽な業務が多い

社内SEはSESに比べて業務が楽で、SESからの転職でも年収が上がりやすいです。

実際に筆者も社内SEに転職して、客先常駐から解放されて、楽しく業務できています。

客先常駐を1年で辞めためいエンジニアに、かなりおすすめの転職先です。

社内SEに転職したいSESエンジニアは、下記の社内SE特化の転職サイトを利用して下さい。SES企業の求人が排除されているため安心です。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • WARCエージェント
    【公式サイト】WARCエージェント
    管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!

好きな業界の異業種

SES1年目であれば、異業種への転職もおすすめです。

未経験の業種への転職は、早ければ早いほど良いです。どうしてもSESが嫌な場合は、異業種転職も検討してみて下さい。

異業種転職のメリット

  • 向いている仕事に出会えれば活躍できる
  • 1年目でも別業界なら転職しやすい

20代であれば、自分の興味のある仕事に転職するのもおすすめです。

好きなことを仕事にできれば、SESで働くよりも成果が出やすいはずです。

SESを1年で辞めたい・転職したいと感じる理由

この章では、SESを1年で辞めたい・転職したいと感じる理由を紹介します。

  • 客先常駐でITスキルが身に付きにくい。
  • 実務経験を積めない
  • 下請け案件ばかりで年収が低い

SESを辞めたいエンジニアは、参考としてご確認ください。

客先常駐でITスキルが身に付きにくい。

客先常駐でITスキルが身に付きにくいため、1年ほどで辞めるエンジニアが多いです。

客先常駐はITスキルが身に付きにくい

  • 数ヶ月~1年おきに現場が変わるため、器用貧乏になりやすい。
  • 現場で放置されたり無視されやすい。
  • 自分の希望する案件に入れず、モチベーションを保ちにくい

SES企業で働くと数ヶ月~1年おきに現場が変わります。その現場変更のたびに、扱う言語やシステムが変わるため、専門性が身に付きにくいです。

客先常駐で働き続けると、器用貧乏なエンジニアになりやすく、市場価値も低くなりがち。年収も高くないため、1年程度で辞めたいと感じてしまいます。

実務経験を積めない

SESでは実務経験が積めないケースがあり、1年で見切りをつけるエンジニアも多いです。

SESの客先常駐では、客先社員に無視されたり、放置されたりすることがあります。

SESエンジニア

現場で放置されて、実務経験が積めない。
仕事がないか聞いても無視される。
スキルがつかなくて、人生台無し…。

1年目の経験が積める時期に、現場で放置されると、実務経験が積めずに致命的。

このような経験を積めない現状に危機感を覚えて、SESを1年で辞める人が一定数います。

現場で無視されたり、放置される場合は、個人的には辞めてもいいと思います。時間の無駄ですからね。

下請け案件ばかりで年収が低い

SES企業の案件は、2次請け3次請けが多く、下請けばかりなので、年収が低くなりがちです。

SES企業は、大手の元請け企業と比べて、年収が100万円ほど低いです。

  • 元請けの大手IT企業に、報酬を中抜きされる。
  • 下請け案件ばかりで単価が低い。
  • 中規模程度の開発依頼しか回ってこない。

SESエンジニアの年収は、平均400万円程度です。他エンジニア職と比べて低い年収となっています。

SESでいくら頑張っても、500万円が限界なので、1年目のタイミングで、高年収な企業に転職する人も多いです。

SES・客先常駐を1年目で転職するときのコツ・注意点

最後に、SESを1年目で転職するときのコツ・注意点を解説します。

  • 自分の適正年収(市場価値)を診断しておく
  • 「1月・7月・10月」の期の切り替わりがベスト

SESからの転職で成功するためのコツを押さえておきましょう。

自分の適正年収(市場価値)を診断しておく

【出典】転職ドラフト

SES転職する前に、一度「エンジニアとしての自分の市場価値」を算出しておきましょう

自分の適正年収を把握すれば、年収の低い企業に転職するリスクを減らせるからです。

「SESで1年働いた経験の適正年収はどれくらいなのか?」「自分のスキルはどれくらいの市場価値なのか?」を把握すれば、自分の市場価値に適した求人を見つけられます。

なるべく年収を下げずに転職できるよう、SES企業を辞める前に自分の適正年収の算出しておきましょう。

筆者

上記画像は筆者がSES1年目に診断した適正年収。
自分の市場価値を把握することで転職先の年収幅が分かるのでおすすめです。

適正年収を診断できるおすすめサイト
  • ミイダス
    【公式サイト】ミイダス
    質問に答えるだけで、ざっくりあなたの年収を査定!

タイミングは「1月・7月・10月」の期の切り替わりがベスト

SESを辞めるタイミングは「1月・7月・10月」の期の切り替わりがベストです。

年単位のスケジュールで見ると、「1月・7月・10月」は採用が活発化するためおすすめ。求人が多く、内定が出やすい時期なので、辞める場合は、そのタイミングを狙いましょう。

  • 1月・7月・10月の期の切り替わりは採用が活発
  • 6~7月は夏の賞与受け取り後

厚生労働省:中途採用に係る現状等について

SESからの転職を成功させたいエンジニアは、1月・7月・10月」を目途に会社を辞めるのがおすすめです。

逆に「お盆休みに入る8月」「年末年始休暇や年度末などで忙しい12月~1月」は採用が鈍化するので避けましょう。

しっかり採用が活発になるタイミングを見て、転職するようにして下さい。そうすれば転職に成功しやすいです。

まとめ:SESを1年で辞めるのは大丈夫|1年目で転職するメリット

以上で、SESを1年で辞めるのは大丈夫|1年目で転職するメリットの解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESを1年で辞めるエンジニアにおすすめ転職先は、以下の通りです。

  • 自社でのんびり開発できる自社開発企業
  • 客先常駐なしの社内SE

上2つの仕事は客先常駐や派遣がないため、自分の会社でのんびり働けおすすめです。

SESを辞めたいエンジニアには、社内SEや自社開発に特化した転職サイトを活用するのがおすすめです。

社内SEに興味ある人は、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみましょう。

SESから自社開発に脱出したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。

SESを1年目で辞めるメリットデメリットは下記の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
ブラックSESからの脱出
年齢的にまだ取り返しがつく
自社開発など、より上流へ転職できる
キャリアパスの自由度が上がる
心身の負担をリセットできる
「すぐ辞める人」と見なされる
実務スキルや業務経験の蓄積が浅い
スキル不足を疑われる
転職活動が困難になるケースも
筆者

他にもSES企業での勤務経験から
「SESを辞めたいエンジニアにおすすめの転職先」
も書いています

合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次