この記事では、保守運用から開発へ転職できるのか?について解説します。
IT業界で働くエンジニアの中には
運用保守エンジニアエンジニアだけど運用保守ばかり。
スキルが付かないから辛い。
保守から開発に転職できる?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、運用から開発へ転職する理由や転職のための具体的ステップを紹介します。
この記事を読めば、下記内容が分かります。
この記事を読み、保守運用から開発へ転職する方法を知り、保守から開発にステップアップしましょう。





SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
開発職に転職した実体験から解説します。
運用保守が嫌なエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に自社開発に転職できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の自社開発求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
なぜ「運用保守から開発へ」転職したい人が増えているのか


この章では、なぜ「運用保守から開発へ」転職したい人が増えているのか?を紹介します。
- 保守業務はスキルが身に付かない
- 技術の幅が狭くつまらない
- キャリアの将来性に不安を感じる
運用保守・監視オペレーターからの転職を検討しているエンジニアは参考にしてください。
保守業務はスキルが身に付かない
ITエンジニアのキャリアは、スキルセットが“そのまま市場価値”になります。
しかし、保守や運用は、マニュアル化された定型業務が多く、スキルが身に付きにくいです。スキルが付かない現状に危機感を抱き、将来に不安を覚えるエンジニアも多いです。
- マニュアル業務が多く、スキルアップしない
- 監視やオペレーターなどの単純作業
- トラブルがないと暇
保守・運用のスキルは「代替されやすい」「自動化されやすい」という課題を抱えています。
”将来的にAIや自動化に置き換えられるのでは?”と不安を感じ、運用から開発系に転職するエンジニアが一定数います。
技術の幅が狭くつまらない
運用保守の仕事は、下流工程かつ限定的な業務が多く、つまらないと感じやすいです。
開発エンジニアの業務内容に比べて、技術の幅が狭いのが大きなデメリットとなっています。



マニュアル作業ばかりでつまらない。
毎日同じ作業をしている。
色々な技術を使える新規開発に携わりたい…。
運用保守の業務は、特定システムの運用がメインになり、特定の技術しか触れられません。
経験できるシステムが少なくなり、得られる知見も少ないため、技術幅が狭くなり、つまらないと感じやすいです。
キャリアの将来性に不安を感じる
キャリアの将来性に不安を感じることも、運用保守から開発へ転職したい要因です。
多くの保守・運用エンジニアは、数年経験しても「任される範囲が変わらない」「昇給が少ない」と感じています。実際に公的機関の調査で、運用保守の給料の低さが指摘されています。
運用保守エンジニアとIT職の年収比較
- 保守・運用エンジニアの平均年収:約420万円
- 開発エンジニアの平均年収:約550万円〜600万円
運用保守の年収が低い背景には、「属人的ノウハウでは評価されにくい」「下流工程限定」などの理由があります。
運用保守は構造上、評価されず、キャリアの道が狭くなるため、将来に不安を感じるエンジニアも数多くいます。
運用保守と開発の違いについて。どっちがいいのか?


この章では、運用保守と開発の違いを紹介します。
- 業務内容の違い
- 必要スキルの違い
- 評価されるポイントの違い
運用保守と開発どっちがいいのか、比較したいエンジニアは参考にしてください。
業務内容の違い
運用保守と開発の業務内容の違いとして核となるのが、「運用は維持」と「開発は構築」の考え方です。
運用保守は「既存システム」を対象とするため、システムの維持や稼働に関する業務が多いです。一方で開発は「新システム」を対象とするため、構築や開発、実装などの業務がメインとなります。
| 比較項目 | 保守 | 開発 |
|---|---|---|
| 主目的 | 安定稼働の維持 | 新しいシステムの構築 |
| 業務性質 | 維持・改善 | 創造・実装 |
| 求められる姿勢 | 正確さ・迅速対応 | 論理的思考・課題解決力 |
| 成果物 | 安定稼働・障害ゼロ | 新機能・アプリ・システム |
保守とは、システムやアプリケーションを安定して稼働させるための維持・管理業務です。運用保守の特徴としては、「トラブルを防ぎ、現状を維持する仕事」であり、創造的というよりは“安定性と責任感”が求められる業務です。
一方で開発は、新しいシステムを設計・構築し、価値を生み出す業務です。つまり開発は、「システムを新たに作り出すクリエイティブな仕事」であり、技術的な発想力や設計力が強く求められます。
必要スキルの違い
運用保守と開発では、求められるスキルセットにも明確な違いがあります。
運用保守は「システムを維持するためのスキル」、開発は「システムを構築するためのスキル」が求められます。
▽保守で求められるスキル
- 運用知識:OSやサーバー構成、ネットワーク理解などの基礎知識
- 障害対応力:アラート対応・ログ分析・原因追跡能力
- ドキュメント管理力:手順書作成や再発防止策の共有
運用保守では特に「安定稼働を守る姿勢」「トラブル対応力」が求められます。
▽開発で求められるスキル
- プログラミングスキル:Java、Python、TypeScriptなど実装力
- 設計思考力:システム全体の構造やデータフローを考える力
- テスト・デバッグ力:仕様通りに動くか検証する力
- チーム開発力:Gitを使った共同開発、コードレビュー対応
- 業務理解力:ユーザー課題をシステムで解決する発想
開発職では、「コードを書ける」だけでなく、“なぜそう設計するのか”を説明できる論理性が重要です。
運用保守エンジニアは、開発業務のような“設計・実装スキル”を実務で磨く機会が少ないため、キャリアチェンジ時の課題になります。
評価されるポイントの違い
運用保守と開発では「評価される基準」も異なります。
転職面接では、同じエンジニア職であっても、業種によって評価ポイントが異なります。
| 項目 | 保守 | 開発 |
|---|---|---|
| 主な目的 | 維持・安定 | 創造・改善 |
| 強み | 障害対応・運用力 | 技術力・設計力 |
| 評価基準 | 安定性・迅速対応 | 成果物・スピード |
| キャリアアップ方向 | 自動化・SRE・DevOps | 設計・リードエンジニア |
運用保守は、「問題を起こさない・早く解決する」ことが成果となります。縁の下の力持ちとしての安定感・責任感が重視されます。
開発は「成果物で語る世界」であり、“作ったものがどれだけ使われ、成果を生んだか”が評価の中心になります。
保守から開発に転職するための具体的ステップ


この章では、保守から開発に転職するための具体的ステップを紹介します。
- 現職でできる「開発寄りの業務」に関わる
- 開発特化の転職サイトを利用する
- ポートフォリオ・GitHubで「実績」を可視化する
運用保守・監視から脱出したいエンジニアは参考にしてください。
現職でできる「開発寄りの業務」に関わる
保守・運用から開発へ転職する際、企業は「開発経験の有無」を重視します。
そのため開発エンジニアに転職したい場合は、まずは開発寄りの業務経験を積む必要があります。
現職で開発業務に携わる方法
- 上司や営業に案件変更を依頼する
- 自分でツールを開発する(運用手順のシステム化、Excelマクロ、VBAなど)
- サービス改善の提案書を作成・報告
”開発経験ゼロ”でも、現職での自動化・開発経験をアピールすれば十分武器になります。
まずは現職で開発系の業務に付けられないか?模索してみることが大切です。
自社開発特化の転職サイトを利用する
保守・運用からの転職は、書類選考での不利を補う戦略が必要です。
なるべく応募の機会を増やすために、自社開発特化の転職サイトを利用することが大切です。
- 未経験枠の開発求人を紹介してもらえる
- SESやIT派遣など、不要な求人が排除
- 「保守から開発への転職事例」を具体的に教えてもらえる
自社開発特化の転職サイトでは、SESやIT派遣企業が排除されているため、安心して求人に応募できます。
運用から開発に転職したい人にとっては、メリットが多いため、ぜひ利用してみて下さい。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の自社開発エンジニア求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
ポートフォリオ・GitHubで「実績」を可視化する
運用保守からの開発転職で、最も重要なのは「何ができるかを見せること」です。自社開発企業の採用担当者は、資格よりも「何を開発できるのか?」を評価します。
そのため開発に転職したい場合は、自分の実力を示す「ポートフォリオ」の作成が必須となります。
開発系の転職ポートフォリオの例
- Webアプリ・スマホアプリ開発
- Webサイトを制作し公開
- Git上にソースコード公開
運用保守エンジニアは特に、開発スキルの証明が必要になります。
転職時は必ず、自分で開発したポートフォリオを提示するようにして下さい。
保守運用から開発へ転職する際に直面する課題


この章では、保守運用から開発へ転職する際に直面する課題についてお話します。
- 保守業務の低評価(未経験扱い)
- 採用企業が求める「実務レベルのスキル」差
- 上流工程の経験不足
運用保守の転職の難しさを知りたいエンジニアは参考にしてください。
保守業務の低評価(未経験扱い)
運用保守を経験していても、「開発経験がない」と判断されるケースは非常に多いです。
開発企業によっては、運用保守エンジニアを未経験枠として捉えている企業も一定数見られます。



エンジニアだけど運用保守ばかりだ。
うちの会社にきても、開発についていけないかも。
採用は見送ろう
上記のように、監視・メンテナンス中心の保守職から応募しても、「開発経験ゼロ」とみなされることも。
特に自社開発企業では、「即戦力となる人材」を求める傾向が強く、開発工程(設計・実装・テスト)に直接携わった経験がないと“未経験枠”での扱いになります。
採用企業が求める「実務レベルのスキル」差
多くの保守経験者がつまずくのが、「勉強したスキル」と「現場で求められるスキル」のギャップです。
転職準備で学習した内容が、実際の開発現場では通用しないケースが多々あります。
よくあるスキルの差
| 項目 | 学習レベル | 実務レベル |
|---|---|---|
| コーディング | 単体で動くプログラムを作れる | チーム開発・レビュー対応・テスト設計まで理解している |
| Git | コマンド操作ができる | ブランチ戦略・マージ運用・CI/CD連携を理解している |
| SQL | 基本的なSELECTが書ける | パフォーマンスチューニング・トランザクション管理を理解している |
運用保守で経験した開発業務は、あくまで下流工程の業務です。
自社開発企業などでは、上流から下流工程まで、幅広い開発経験が求められます。
上流工程の経験不足
運用や保守の業務は、ウォーターフォール型開発の中では、下流工程に該当します。
運用保守エンジニアは、下流工程の業務に偏りがちで、上流は経験できません。結果的として、転職市場で開発企業が求める上流経験が積みにくいです。
自社開発企業で必要になるスキル
- クライアントの課題を正しく把握するヒアリング力
- システム全体を最適化する設計力
- 一つの言語に特化した専門的なプログラミングスキル
保守や運用などのマニュアル作業を経験したエンジニアにとっては、上流工程の業務は未知の領域です。
上流経験がないと、「スキル不足・経験不足」と認識され、採用を見送られるケースもよく見られます。
保守運用から開発に転職する際のおすすめ職種


最後に、保守運用から開発に転職する際のおすすめ職種を紹介します。
- 自社開発エンジニア
- Webエンジニア
- 社内SE・情シスチーム
開発系の職種に転職したい運用保守・監視オペレーターは参考にしてください。
自社開発エンジニア
自社開発エンジニアは、自社サービスの企画から開発まで幅広く担当する職種です。
上流から下流まで幅広く経験でき、開発経験を確実に積めるため、運用保守出身者にかなり人気です。
- 専門的な開発の実務経験を積める
- 上流工程から下流工程まで幅広い
- 夜勤が少なめ
運用エンジニアが多く憧れを持つのが自社開発エンジニアです。
年収も高く、安定して開発経験を積めるため、運用からの転職先におすすめです。
運用から開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発企業のみのため、確実に自社開発に転職できます。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の自社開発SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
Webエンジニア
Webエンジニアは、Webサイトやスマホアプリのフロントエンド/バックエンド開発を担当する職種です。
開発需要が高く、キャリアの選択肢も広い領域。「運用で得たシステム理解力」をコードに反映できるため、保守出身者に人気です。
- Webアプリの設計・実装・テストまで、幅広く経験できる
- サイトやアプリなど、需要が高い
- フレックスで自由な働き方
Web系企業で開発スキルを磨けば、フルスタックエンジニアやテックリードへ成長可能です。
副業・フリーランスでも案件が多く、年収アップを狙いたい運用保守エンジニアにおすすめの職種です。
運用保守からWeb業界に転職したいエンジニアには、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人しかないため、確実にWebエンジニアに転職できます。
社内SE・情シスチーム
開発系の社内SEや情シスは、自社の業務システム・ツールなどを企画・設計・改修する職種です。
外部の顧客向けではなく、自社社員が使うシステムを開発・運用するのが特徴です。
- 保守・運用・監視の経験を活かせる
- ワークライフバランスを保ちやすい
- 客先常駐や派遣なし
社内SEは開発スキルを磨きながら、IT企画職やプロジェクトマネージャーへと進むキャリアも可能です。
運用保守の経験も活かしやすいため、運用から開発に転職したい方におすすめです。
運用保守から社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIer求人が排除されているため、安心して求人に応募できます。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - WARCエージェント
【公式サイト】WARCエージェント

管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!
まとめ:保守運用から開発に転職できる|おすすめの転職先


以上で、「保守運用から開発に転職できる|おすすめの転職先」を終了します。
下記この記事のまとめです。
「運用保守から開発へ」転職したい人が増えている理由は下記の通りです。
- 保守業務はスキルが身に付かない
- 技術の幅が狭くつまらない
- キャリアの将来性に不安を感じる
運用保守は、マニュアル作業が多く、専門的なスキルが身に付きません。新規開発の機会がないため、技術の幅が狭くなり、つまらないと感じやすいです。
結果的に将来に不安を感じ、運用保守から開発に転職するエンジニアが数多くいます。
運用から開発人転職したいエンジニアにおすすめの転職先は下記の通りです。
運用保守から開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているため、確実に自社開発に転職できます。



SES企業で客先常駐をした経験から
「SESのヘルプデスクを辞めたい時の対処法」
という話も書いています。
SESに興味があるエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。


