この記事では、客先常駐なしのインフラエンジニアになる方法を解説します。
SES企業で働くインフラエンジニアの中に

インフラエンジニアだけど、客先常駐なしで働きたい。
自社勤務をする方法を知りたい。
客先常駐を脱出する方法はある?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐なしのインフラエンジニアになる方法や自社勤務・自社開発の働き方を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、客先常駐なしのインフラエンジニアになる方法を知り、客先常駐を回避しましょう。





客先常駐から社内SEに転職した筆者が紹介。
実際にSESから転職した経験から解説します。
客先常駐を避けたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。客先常駐の求人が排除されているから、確実に客先常駐を回避できおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
インフラエンジニアが客先常駐なしで働けるパターン


この章では、インフラエンジニアが客先常駐なしで働けるパターンを紹介します。
- 社内SEとしてインフラ運用をサポート
- 自社開発で社内システムやネットの構築
インフラエンジニアの自社勤務について知りたい方は参考にしてみて下さい。
社内SEとしてインフラ運用をサポート
客先常駐なしのインフラエンジニアのパターンとして、社内SEの働き方が挙げられます。
社内SE系のインフラエンジニアは、社内のインターネットやサーバー、IT機器などを管理する業務です。業務範囲が社内に限られるため、客先常駐なしで働けます。
社内インフラエンジニアの主な業務内容
- 社内ネットワーク(LAN/WAN/VPN)の運用
- PC展開計画(キッティング)
- 外部インフラベンダーとのやり取り
社内SEの役割は、インフラの開発ではなく、運用や外部委託がメインとなります。外部ベンダーのとやり取りが主な業務です。
客先常駐なしの社内インフラエンジニアになりたい方は、社内SE特化の転職サイトを利用して下さい。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - WARCエージェント
【公式サイト】WARCエージェント
管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!
自社開発で社内システムやネットの構築
客先常駐なしのインフラエンジニアのパターンとして、自社開発系の働き方も挙げられます。
自社開発のインフラエンジニアは、社内のITインフラを構築する仕事。社内インフラを専門に、設計・開発・運用を行います。
自社開発インフラエンジニアの業務内容
- サーバー、ネットワークの設計・構築
- 自社システムの開発
- オンプレからクラウドへの環境構築
自社開発系のインフラエンジニアは、自社のインフラ環境を社内で構築します。
社内SEと比べて、より実務的なインフラスキルが求められます。
自社開発系のインフラエンジニアになりたい方は、自社開発特化の転職サイトを利用して下さい。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
インフラエンジニアでも客先常駐なしで働ける理由


この章では、インフラエンジニアでも客先常駐なしで働ける理由を紹介します。
- 他業界でITシステムの利用が増加
- クラウドの普及・遠隔監視・運用ツールの進化
- 働き方改革・リモートワーク推進
自社勤務で働きたいエンジニアは参考にしてください。
他業界でITシステムの利用が増加
インフラエンジニアが客先常駐なしで働ける理由として、ITシステムの需要の高まりが挙げられます。
現在では、IT企業に限らず、他業界でもITシステムが利用されています。ITシステムが広まるにつれ、自社でシステムを運用するIT人材が求められています。
他業界でインフラエンジニアの需要が増加
- 自社システムの運用のため
- 社内ネットワークの構築のため
- リモート環境の整備のため
自社のシステムを運用するために、社内SEやインフラエンジニアを採用するケースが増えています。
結果的に、インフラエンジニアでも客先常駐なしで働けます。
クラウドの普及・遠隔監視・運用ツールの進化
インフラエンジニアが客先常駐なしで働ける理由として、IT技術の進化も挙げられます。
近年では、クラウドや遠隔監視ツールの普及によって、物理的作業が減っています。客先のデータセンターなど、現地に行く必要がないため、自社で勤務しやすくなりました。
- 常駐先のオンプレ環境に行く必要がなくなった
- Azure、GCPなどのクラウドサービスで、物理作業が減った
- 遠隔監視・運用ツールの進化で、自社で監視可能
インターネット接続があればどこからでも操作・監視できるため、自社やリモートからの対応が可能です。
結果として、インフラエンジニアの客先常駐対応が減っています。
働き方改革・リモートワーク推進
働き方改革・リモートワーク推進も、インフラエンジニアが客先常駐なしで働ける要因です。
特にコロナ以降、フルリモートやハイブリッド勤務を許容する企業が急増しています。
インフラ構築・運用も、セキュアなリモート接続環境が整備され、リモートでの業務が可能に。クライアント企業への客先常駐の必要がなくなっていることで、客先常駐なしで働ける状態となっています。
これはインフラエンジニアに限らず、エンジニア職全体に言えるでしょう。
客先常駐なしのインフラエンジニアに転職する方法


この章では、客先常駐なしのインフラエンジニアに転職する方法を紹介します。
客先常駐なしで働くための具体的なステップを解説します。
自社勤務しやすくなるインフラ系の資格を積極的に取る
客先常駐なしの職種に転職するのがおすすめ
求人は客先常駐なしに絞って応募する
今の企業から転職が難しい場合は、社内の制度を活用する。
客先常駐なしで働きたいエンジニアは参考にしてください。



実際にSESから社内SEに転職した筆者が解説。
社内SEになれた実体験から紹介します。
自社勤務に有利なインフラ資格を取得する
客先常駐なしで働きたいエンジニアは、自社勤務に有利なインフラ資格を取得しましょう。
IT資格の中でも、ネットワーク系とセキュリティ系の資格は、自社勤務に繋がりやすいので、積極的に取得するようにして下さい。
- セキュリティスペシャリスト(IPA)
- CCNA(ネットワーク・セキュリティ資格)
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
特にセキュリティ系の資格は、自社勤務に繋がりやすいです。社内のネットワークやセキュリティを一括して任せてもらえ、自社インフラに携われる可能性が高いからです。
客先常駐なしで働きたいインフラエンジニアは、ネットワーク・セキュリティ資格を取るようにしましょう。
自社開発・社内SE特化の転職サイトで求人を探す
客先常駐なしで働きたいインフラエンジニアは、自社開発・社内SE特化の転職サイトで求人を探しましょう。
自社開発・社内SE特化の転職サイトは、SES企業の求人が排除されています。客先常駐や派遣を回避できるのでおすすめです。
- SES企業やIT派遣企業の求人が排除
- 社内SEに転職するためのコツやノウハウを教えてくれる
- 自社開発の求人しかないから安心
客先常駐なしで働きたいインフラエンジニアは、自社開発や社内SEを検討してみて下さい。
自社開発や社内SEに転職したい人は、自社開発・社内SE特化の転職サイトを利使用して下さい。下記のサイトがおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
自社勤務・社内エンジニア求人のみに絞って応募する
客先常駐なしで働きたい場合は、自社勤務・社内エンジニア求人のみに絞って応募しましょう。
普通のエンジニア求人の中には、客先常駐のあるSES企業やIT派遣企業も混じっています。そのためただ漫然とIT企業の求人に応募しても、誤って客先常駐企業に就職してしまいます。
転職する際は、自社開発や社内SEのみの求人だけに応募するようにして下さい。


上記のような、100%自社開発の求人などに応募しましょう。
検索語やキーワードを工夫して、求人を絞るようにして下さい。
(転職が難しい場合)社内公募や人事に相談するのもおすすめ
転職が難しい場合は、社内公募に応募したり、人事部に相談したりするのもおすすめです。
客先常駐なしで働きたいインフラエンジニアの中には、転職が不安な人も多いでしょう。そのような転職なしで客先常駐から脱出したいエンジニアには、社内公募や人事への相談がおすすめです。
社内公募や人事相談で客先常駐なしで働く



社内公募制度を使って、客先常駐から自社業務に異動できた。
人事部に相談したら自社のインフラチームに異動できた。
公募制度を使って、客先常駐から脱出することも可能。
社内インフラチームへのキャリアアップや別部署へ異動することで、自社で働ける可能性が上がります。
転職が難しい場合は、キャリア制度を使って自社業務できるよう行動していきましょう。
自社勤務できる客先常駐なしのおすすめIT企業


この章では、自社勤務できる客先常駐なしのおすすめIT企業を紹介します。
どのIT企業が自社業務しやすいのか?どのIT企業が派遣や客先常駐が少ないのか?
客先常駐なしで働けるIT企業をまとめました。
- メーカー系SIer
- ユーザー系SIer
- 自社開発(Web系)企業
客先常駐なしで働きたいインフラエンジニアは参考にしてみて下さい。



客先常駐なしのIT企業に就職する方法を完全解説しているので、
合わせて参考にどうぞ。
メーカー系SIer
メーカー系のSIerは客先常駐がなくおすすめです。
メーカー系SIerは独立系SIerなどに比べて、客先常駐が少ないです。自社メーカー製品や自社インフラの保守に関わる業務が多く、自社勤務しやすいからです。
就職におすすめのメーカー系SIerは、下記の通りです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
日立製作所 | 890万 |
都築電気 | 878万 |
富士通 | 865万 |
NEC | 863万 |
富士通エフサス | 817万 |
日立システムズ | 812万 |
NECネッツエスアイ | 802万 |
上記のSIerは、自社の主力商品がある有名メーカー系SIerです。
特に富士通やNECなどのPCやネットワーク機器の販売会社は、インフラエンジニアの経験が活かしやすくおすすめ。
自社製品の開発に携われる機会が多く、客先常駐が少ないため、メーカー系SIerは就職先に良い言えるでしょう。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerも客先常駐なしで働けるおすすめIT企業です。
ユーザー系SIerは企業の情報システム部門が子会社や関連会社として独立してできた企業を指します。その特性上、親会社から降りてきた開発案件が多いため、自社勤務できる可能性が高いです。
有名なユーザー系SIerは下記の通りです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
電通国際情報サービス | 1,134万円 |
伊藤忠テクノソリューションズ | 1,029万円 |
NTTデータ | 906万円 |
日鉄ソリューションズ | 869万円 |
インフォコム | 787万円 |
セゾン情報システムズ | 768万円 |
SCSK | 764万円 |
上記のようなユーザー系SIerに就職できれば、年収高く客先常駐なしで働けます。
SIerにはユーザー系やメーカー系、独立系など様々な種類がありますが、独立系SIerはやめておきましょう。
独立系SIerは客先常駐や派遣率が高く、客先常駐なしで働くのは難しいからです。
自社開発(Web系)企業
客先常駐なしで働きたい人には、Web系の企業もおすすめです。
Webシステムに特化したWeb系企業は、客先常駐が少ないことで有名。Webサイト構築やWebデザイン、Webアプリなど、Webシステムの多くは客先常駐なしでも開発できます。
Web系企業は客先常駐なしで働きやすくおすすめです。
会社名 | 平均年収 |
---|---|
メルカリ | 968万円 |
フリークアウト | 894万円 |
エムスリー | 870万円 |
サイバーエージェント | 841万円 |
スマートニュース | 840万円 |
KADOKAWAグループ | 822万円 |
DeNA | 821万円 |
上記のWeb系企業は、平均年収も高く、大手の企業となっています。ぜひ転職先に検討してみて下さい。
Web系企業に就職したい場合は、Web系特化の転職サイトがおすすめです。客先常駐なしの求人が多いため、利用してみましょう。
まとめ:インフラエンジニアが客先常駐なしで自社勤務する方法


以上で、インフラエンジニアが客先常駐なしで自社勤務する方法の解説は終了です。
下記この記事のまとめです。
インフラエンジニアが客先常駐なしで働くためのステップは下記の通りです。
自社勤務しやすくなるインフラ系の資格を積極的に取る
客先常駐なしの職種に転職するのがおすすめ
求人は客先常駐なしに絞って応募する
今の企業から転職が難しい場合は、社内の制度を活用する。
もし客先常駐なしで働きたい場合は、上記ステップを試してみて下さい。
またSESを避けたいインフラエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。
社内SEに興味あるエンジニアは、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみましょう。
自社開発に転職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。



SESから転職した経験から、
「SESを脱出する方法」
も紹介しています。
SESから脱出したいエンジニアは、合わせて参考にしてみてください。

