この記事では、社内SEから社内SEに転職する理由や方法について解説します。
転職を検討する社内SEの中に

社内SEから社内SEに転職したい。
おすすめの転職理由を知りたい。
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、社内SEから社内SEへの転職理由やメリットデメリットを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、社内SEから社内SEへの転職方法を知り、無事に転職を成功させましょう。





客先常駐から社内SEに転職した筆者が紹介。
社内SEに転職した経験から解説します。
社内SEから社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。社内SEの求人しかないから、確実に社内SEに転職できるでしょう。
社内SEから社内SEへ転職する理由


この章では、社内SEから社内SEへ転職する理由を紹介します。
なぜ社内SEから転職したい人が多いのか?転職を決意する理由は何か?について解説します。
- 給与・待遇の向上
- IT戦略やDX推進など責任ある立場で働きたい
- 総務や人事部に異動させられた
- 業務範囲・スキルの幅を広げたい
社内SEからの転職を検討している人は参考にしてください。



筆者の体験談も交えながら解説します!
給与・待遇の向上
給与・待遇の向上のために、社内SEから社内SEに転職するのはよくある理由です。
特にITスキルが高い社内SEは、市場価値が高く、より条件の良い会社を目指す傾向にあります。
給与・待遇の向上のために社内SEから社内SEに
- 中小企業から大手企業に
- ヘルプデスクから自社開発の社内SEに
- 一般職から課長職の社内SEに
- 一人情シスから大人数の情シスに
現在の会社よりも、給与や福利厚生が良い企業に移りたい、という転職理由は多いです。
社内SEの働き方や仕事内容は、会社によって大きく異なるため、自分に合った社内SEの仕事を希望する人も一定数います。
IT戦略やDX推進など責任ある立場で働きたい
DX推進など責任ある立場で働きたいことも、社内SEから社内SEの転職理由によくあります。
社内SEの中には、ヘルプデスクやIT雑務などの「ITのなんでも屋」になっている人も多いです。そのような「何でも屋」の社内SEは、IT戦略やDX推進に関われる社内SEに転職したいと感じやすいです。
- 現職では、新しい技術に触れる機会が少ない
- より最新のシステムやクラウド技術に関わりたい
- 企画や戦略立案にも関与したい
このように、ポジションUPや成長機会を求めて転職するケースがあります。
今の会社で働いていても、社内の重要なIT戦略に携われないときは、社内SEから社内SEに転職するのはありでしょう。
総務や人事部に異動させられた
別の部署に異動させられたことも、社内SEから社内SEの転職理由によくあります。
情シスで社内SEをしていると、理不尽な部署異動をされることがあります。エンジニアなのに未経験部署に配属させられると、会社を辞めたいと感じてしまうでしょう。
- IT部門から経理部に異動
- エンジニアなのに人事部に異動
- 未経験の介護部門に飛ばされた
エンジニアとして働いてきた社内SEにとっては、急な部署異動はかなり辛いです。
このような理不尽な部署異動に耐えられず、社内SEから社内SEに転職する人も多いです。
業務範囲・スキルの幅を広げたい
業務範囲・スキルの幅を広げたいことも、社内SEから社内SE転職でよくあります。



現職では業務範囲が限定されていて、新しい技術に触れる機会が少ない
より最新のシステムやクラウド技術に関わりたい
企画や戦略立案にも関与したい
上記のように、成長機会を求めて転職するケースがあります。
社内SEの裁量権や業務範囲は、会社ごとに大きく異なります。ヘルプデスクやIT雑務をやらされている社内SEは、よりスキルの活かせる社内SE職に転職したいと感じるでしょう。
社内SEからのおすすめ転職先


この章では、社内SEからのおすすめ転職先を紹介します。
- IT戦略・DX推進の社内SE
- 自社開発エンジニア
- ITコンサル
転職を検討している社内SEは参考にしてください。



社内SEからのおすすめキャリアを紹介します。
IT戦略・DX推進の社内SE
社内SEからの転職先に、IT戦略・DX推進の社内SEがおすすめです。
社内SEの中には、より経営に近い立場で働ける会社もあります。ヘルプデスクの社内SEから、IT戦略やDX推進に関われる社内SEに転職するのも良いでしょう。
- 会社の経営に直接関われる
- ビジネススキル、経営スキルが身に付く
- 年収が大幅にアップする
IT戦略・DX推進の社内SEは、会社の事業、経営に直接関われるため、やりがいを持って働けます。
今の会社がつまらない、裁量権がない社内SEは、転職を検討してみて下さい。
社内SEから社内SEに転職したい方は、社内SE特化の転職サイトを利用して下さい。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。
自社開発エンジニア
社内SEからのキャリアチェンジに、自社開発エンジニアもおすすめです。
自社開発エンジニアは、会社の自社サービスや自社システムを開発する仕事。上流工程から下流工程まで幅広く経験できるため、スキルが身に付きます。
- 幅広い開発経験が身に付く
- 設計や要件定義など、上流工程を経験しやすい
- 平均年収が高い
より開発やコーディングに力を入れたい社内SEに、自社開発エンジニアはおすすめです。
ぜひ社内SEからのキャリアチェンジ先に検討してみて下さい。
社内SEから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に社内SEから脱出できおすすめです。
ITコンサル
社内SEからのキャリアチェンジに、ITコンサルもおすすめです。
ITコンサルは、会社のIT戦略やIT投資を提案する仕事。様々な企業の重要なIT戦略に関われるため、やりがいを持って働けます。
- 企業の重要な意思決定に関われる
- 社内SEの経験をフルに活かせる
- 年収1000万円以上狙える
ITコンサル業界は、平均年収が高く、年収1000万円以上目指せます。
年収を上げたい社内SEに、おすすめの転職先です。
社内SEからコンサルに転職したい人には、ITコンサル特化の転職サイトがおすすめ。ITコンサルの求人しかないため、確実にITコンサルに転職できるでしょう。
- MyVision
【公式サイト】MyVision
IT系人材のコンサル転職に強い転職サイト。エンジニアからコンサルへの転職に特化しているから安心。
社内SEから社内SEに転職するメリットデメリット


この章では、社内SEから社内SEに転職するメリットデメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
大手企業に転職しやすい より待遇の向上(年収UP、残業)が期待できる 社内のITポジションの向上 課長職・部長職採用 マネジメント経験を積むチャンスがある | 給与の大幅な上昇が見込みにくい 企業文化の違いに適応が必要 キャリアの幅が広がりにくい 業務内容の固定化 |
社内SEから社内SEに転職するか迷っている人は参考にしてください。



メリットとデメリットを知り、転職活動の参考にしてみて下さい。
メリット
社内SEから社内SEに転職するメリットは下記の通りです。
- 大手企業に転職しやすい
- より待遇の向上(年収UP、残業減少)が期待できる
- 社内のITポジションの向上
- 課長職・部長職採用
- マネジメント経験を積むチャンスがある
社内SEから社内SE転職の一番のメリットは、より好待遇のポジションに転職できること。
「中小から大手」「一般職から課長職」など、別企業の社内SEに転職することで、待遇が向上しやすいです。
このような好待遇の社内SEへの転職はよくありますね。
デメリット
社内SEから社内SEに転職するデメリットは下記の通りです。
- 給与の大幅な上昇が見込みにくい
- 企業文化の違いに適応が必要
- キャリアの幅が広がりにくい
- 業務内容の固定化
社内SEから社内SE転職の一番のデメリットは、キャリアの幅が広がらないこと。
社内SEしか実務経験がないと、スキルや知見が広がらず、スキルが石化しやすいため注意して下さい。
社内SEから社内SEの転職理由の例文


この章では、社内SEから社内SEの転職理由の例文を紹介します。
- より戦略的なIT活用に関わりたい
- 幅広い技術スキルを習得したい
転職面接で失敗したくない人は参考にしてください。



業界別の社内SEの転職理由も紹介中。
合わせて参考にしてください!
より戦略的なIT活用に関わりたい
「現職では、社内のITサポート業務やシステム運用に従事しておりますが、今後はより戦略的なIT活用を推進し、業務改善やDX推進に貢献できるポジションを目指したいと考えております。貴社では、ITを活用した業務プロセスの最適化に積極的に取り組まれていると伺い、私自身もその一員として貢献できればと思い、転職を決意いたしました。」
面接で転職理由を話す際は、なるべくポジティブな転職理由にしてください。
「辞めたいから」「辛いから」のようなネガティブな転職理由ではなく、「IT戦略に携わりたい」と前向きな理由の方が好印象。
面接官に良い印象を与えるためにも、キャリアを考慮した前向きな転職理由にしてください。
幅広い技術スキルを習得したい
「現職では基幹システムの運用・保守を中心に業務を行っておりますが、インフラやクラウド技術など、より幅広い技術領域に携わり、IT全般のスキルを高めたいと考えております。貴社ではオンプレミス環境からクラウド環境への移行を推進されており、インフラ設計やクラウド活用にも関われる環境であると伺い、大変魅力を感じております。これまでの経験を活かしつつ、新たなスキルを習得し、企業のIT戦略に貢献したいと考えています。」
ヘルプデスクメインの社内SEから開発メインの社内SEに転職する。というのもよくある転職理由です。
「スキルを高めてキャリアアップを目指したい」という転職理由も、面接官に好印象を与えられるはずです。
社内SE・SES・自社開発はどれがいいのか?


最後に、社内SE・SES・自社開発はどれがいいのか?を紹介します。
実際に社内SEか、SESか、自社開発かで迷っている人も多いと思います。どれが最適なキャリアなのか、それぞれの違いをもとに解説します。
- どれがいいのかは向き不向きによる
- それぞれのメリットデメリット
社内SEからのキャリアに迷っている人は参考にしてください。
どれがいいのかは向き不向きによる
社内SE・SES・自社開発、どっちがいいのかは、キャリアの方向性、重視する働き方、スキルアップの方法により異なります。
自分がどれを重視するのか、性格的な向き不向きを考えながら選ぶと良いでしょう。
■それぞれの適性
- 社内SE
⇒人見知り、安定志向、ワークライフバランス - SES
⇒飽き性、幅広い経験、スキルアップ、IT未経験 - 自社開発
⇒専門性、上流工程、スキルアップ
どの職種が性格的に合っているのか、向いているのかを検討して下さい。
それぞれのメリットデメリット
社内SE・SES・自社開発、それぞれのメリットデメリットは下記の通りとなります。
項目 | 社内SE | SES | 自社開発 |
---|---|---|---|
安定性 | ◎ | △ | △ |
スキルアップ | △ | ○ | ◎ |
給与 | △ | △ | ◎(企業による) |
自由度 | △ | ○ | ◎ |
成長環境 | △ | ○ | ◎ |
やりがい | ○ | △ | ◎ |
それぞれに良い面と悪い面があるため、一概にどれがいいかは言い切れません。ですが条件としては、自社開発が最も、スキルも磨けて、ライフワークバランスを保ちやすくおすすめです。
社内SE・SES・自社開発のどれが良いかの結論は、
- 安定性を重視するなら → 社内SE
- 幅広い経験を積みたいなら → SES
- 技術力を伸ばしたいなら → 自社開発
上記の通りとなります。
自分の重視する項目に応じて、社内SEからのキャリアを検討してみて下さい。
社内SEから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に社内SEから脱出できおすすめです。
まとめ:社内SEから社内SEに転職|おすすめの転職理由


以上で、社内SEから社内SEに転職|おすすめの転職理由の解説は終わりです。
下記この記事のまとめです。
社内SEから社内SEのよくある転職理由は下記の通りです。
- 給与・待遇の向上
- IT戦略やDX推進など責任ある立場にアップしたい
- 総務や人事部に異動させられた
- 業務範囲・スキルの幅を広げたい
給与や待遇の向上を目指して、別企業の社内SEに転職することがよくあります。
「中小から大手の社内SE」「一般職から課長職採用」など、より好待遇のポジションへの転職が見られます。
社内SEから社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。社内SEの求人しかないから、確実に社内SEに転職できるでしょう。
社内SEから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。



SESで働いた実体験から、
「新卒からSESは絶対に辞めとけ」
と言う記事も書いています。
新卒SESエンジニアや就活生は、合わせて参考にしてみてください。

