社内SE やめとけの6つの理由とは?きつい実態や辞めといた方がケースを紹介

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、社内SEやめとけ」と言われる理由について解説します。

社内SEに転職したいエンジニアの中には、

社内SE

社内SEがやめとけと言われている。
何でやめとけってなの?
社内SEがきついって本当なの?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、社内SEがやめとけと言われる理由辞めといた方がケースなどを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、社内SEやめとけの理由を知り、社内SEへの就職を検討しましょう

【本記事の目標】社内SEやめとけの理由を知り、社内SEへの就職を検討する
筆者

小売業界の社内SEとして働く筆者が解説。
社内SEとして働く実体験をもとに紹介します。

社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業やSIerなどの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
タップできる目次

社内SEの仕事内容、他のSEとの違い

この章では、社内SEの仕事内容、他のSEとの違いについて解説します。

社内SEはSIerや自社開発、SESと比べて、何が違うのか?仕事内容の特徴はあるのか?などを紹介します。

  • 社内SEの主な仕事内容
  • 他のSE(SIer、Web系SEなど)との違い

社内SEへの転職を検討している方は参考にしてください。

筆者

実際にSESから社内SEに転職した筆者が解説します。

社内SEの主な仕事内容

社内SEの業務は、業界や業種、会社ごとによって異なりますが、主に以下のような業務があります。

  • ITインフラの運用・保守
  • 業務システムの運用・導入支援
  • 業務効率化・DX推進
  • ITガバナンス・情報セキュリティ

企業によってはゴリゴリ開発したり、PCの初期セットアップを担当したり、ITインフラを構築したりと、会社によって業務内容はかなり違います。

入社前や面接時に、どの業務を担当するかを確認しておくと良いでしょう。

パターン1. ITインフラの運用・保守

社内SEのITインフラの運用・保守は、ネットワークやセキュリティなどを管理する仕事です。

  • 社内ネットワーク、サーバー、PC、プリンターなどの維持
  • セキュリティ対策(ウイルス対策、アクセス制御、ファイアウォール管理など)
  • 社員からの問い合わせ対応(ヘルプデスク的な役割)

社内SEは、社内ネットワークが常に稼働している状態を求められます。

休日にネットワークが切断されると、休日出勤で対応しなければならないため、やめとけと言われています。

パターン2. 業務システムの運用・導入・開発

社内SEは、社内システムの導入支援の業務も行います。

  • 基幹システム(販売管理、生産管理、在庫管理など)の運用・改善
  • ベンダーとの調整・要件定義
  • 新システムの導入・入れ替えのプロジェクトマネジメント

社内SEのシステム導入は、下流工程というより上流工程よりの業務です。

要件定義やシステム設計などに携わり、使いやすいシステムの導入を目指します。

パターン3. 業務効率化・DX推進

企業のDX化を推進するのも、社内SEの大きな役割です。

  • RPA、ローコード開発(Power Platformなど)を用いた業務自動化
  • 社内業務フローの見直しとそれに対応したIT化の提案
  • 社内データの活用(BIツール導入など)

ITを各部署、各現場に導入して、作業の自動化、効率化を図ります。

ITを社内に浸透させ、会社全体の生産性をあげるのも、社内SEに求められる業務です。

他のSE(SIer、Web系SEなど)との違い

社内SEと他のSEの違いをまとめた表が、下記の通りとなります。

スクロールできます
観点社内SESIer(受託SE)Web系SE(自社開発)
所属一般企業の情報システム部門SI企業(NEC、富士通など)Webサービス企業(メルカリ、楽天など)
主な顧客自社社員・各部署他社(顧客企業)自社サービスのユーザー
目的社内業務の効率化、コスト最適化顧客の要望に応じたシステム提供サービス価値の向上、売上最大化
技術の自由度低(既存資産に依存)低(顧客要望に従う)高(最新技術の採用)
業務範囲インフラ〜業務フロー〜ユーザーサポートまで広範要件定義〜開発・運用(ただし契約ベース)サービス設計〜開発・改善まで
開発スタイルベンダーコントロールが多い(内製は限定的)分業・ウォーターフォールが多いアジャイル・内製主導が多い
社内SEと他のSEの違い

社内SEの配属先は、基本的には「一般企業の情報システム部門」となります。

開発手法が会社の方針に依存するため、技術の自由度が低く、つまらないと感じる人も多いです。またシステム開発をベンダーに丸投げすることも多いので、IT技術が身に付きにくいです。

エンジニアとして、しっかりITスキルを身に付けたい人は、社内SEはやめておいた方が良いでしょう。

>>>社内SEはやめとけ?社内SEと自社開発、SIerはどれがいいのか?

社内SEがやめとけと言われる理由

この章では、社内SEがやめとけと言われる理由を紹介します。

  • ITスキルが固定化する、幅が狭くなる
  • 「ITのなんでも屋」的な扱いを受ける
  • 対外的なプロジェクト経験が少ない
  • 社内から評価されにくい
  • 激務の業界に就職するときつい
  • システム開発経験が少ない

社内SEに就職するかどうか迷っている人は参考にしてください。

筆者

実際に数年社内SEとして働いた経験から解説します。

ITスキルが固定化する、幅が狭くなる

ITスキルが固定化することが、社内SEがやめとけと言われる大きな要因です。

社内SEになると、業務が固定化され、スキルの幅が狭くなりやすいです。スキルが固定化され、エンジニアとしてスキルアップがしにくい環境です。

  • 社内システムの運用保守がメイン
  • 他システムの開発経験が積めない
  • 客先常駐や派遣で、対外経験を積めない

社内SEは、他企業のシステムに触れる機会が少なく、スキルの幅が狭くなりがち。

結果として、スキルが石化し、エンジニアとして成長しにくいため、やめとけと言われています。

>>>社内SEに向いている人、辞めておいたほうがいい人

「ITのなんでも屋」的な扱いを受ける

ITの何でも屋として扱われることも、「社内SEやめとけ」の理由の1つです。

中小企業やIT軽視の企業で働くと、どんな小さな問題でも「社内SEがやるべき」と思われがちです。社内SEに丸投げの仕事がよく来るため、やめとけと言われがちです。

同僚

プリンターの紙が詰まったから変えてよ。
PCの電源が入らないんだけど。
このシステム動かないんだけど。
パスワードを忘れた。

情シスの社内SEには、ITに関する全ての質問が届きます。「誰に聞けばいいかわからない=社内SEに聞けばいい」という流れが定着します。

「ITの何でも屋」として質問が舞い込み、日々激務になるため社内SEはやめとけと言われています。

対外的なプロジェクト経験が少ない

対外的なプロジェクト経験が少なくなることも、社内SEがやめとけと言われる要因です。

社内SEは社内システムの管理や運用保守がメイン業務です。たまにシステム開発をする機会がありますが、SESやSIerなどと比べると、開発の機会は少ないです。

結果として、内弁慶なシステム開発になりやすいです。SESやSIerに比べて、対外的な開発経験を積めないため、スキルが固定化してしまいます。

外部との関りが減るため、ビジネスコミュニケーションが不足したり、スキルが石化したりします

社内SE : 社内システムの開発・運用保守がメイン(内弁慶)
SES、SIer : クライアントシステムの新規開発がメイン(外弁慶)

社内から評価されにくい

社内から評価されないことも、社内SEがやめとけと言われる要因です。

社内SEの仕事は、「システムが正常に稼働し続けること」や「トラブルを未然に防ぐ」こと。トラブルが起きないことが当たり前、という価値観の中で成果を出さなければならないため、辛いと感じやすいです。

・「システムが正常に動くのが当たり前」 ⇒ トラブルで評価ダウン
・業務の“専門性”が理解されない ⇒ 非IT部門に伝わらない
・“何でも屋”と誤認されやすい ⇒ 本来の業務に集中できない

他部署の社員は、社内SEに対して「できて当たり前」という風潮があり、なかなか評価されません。

結果的に、評価が上がらず、年収もUPしにくいため、社内SEはやめとけと言われています。

激務の業界に就職するときつい

激務の業界に就職するときついことも、社内SEがやめとけと言われる要因です。

社内SEは「楽すぎる」「勝ち組」と言われていますが、それはあくまでも、勝ち組業界に就職できた場合に限ります。激務の業界に就職してしまうと、普通にきついので注意して下さい。

スクロールできます
楽な業界キツイ業界
官公庁・公共サービス業界
教育・学習支援業
メーカー・商社
金融業界
建築業界
医療業界(院内SE)

楽に働きたいのであれば、院内SEや銀行SEなど、激務の業界は辞めたほうが良いです。

社内SEのきつさは、所属する業界に大きく依存するため注意して下さい。

システム開発経験が少ない

システム開発経験が少ないことも、社内SEがやめとけと言われる要因です。

社内SEは、SESやSIerなどと比べて、システム開発の機会が少なくなりやすいです。社内SEはシステム開発を、ベンダーに丸投げすることも多いため、開発スキルが身に付きにくいです

  • 社内システムのベンダーの丸投げ
  • 他企業のプロジェクトへ参画できない
  • ヘルプデスク業務がメイン

社内SEはシステム開発の機会が少なく、プログラミングやコーディングしたい人には不向きです。

ガツガツシステム開発したい人は、社内SEは辞めておいた方が良いでしょう。

社内SEに向いている人、辞めておいたほうがいい人

この章では、社内SEに向いている人辞めておいたほうがいい人を紹介します。

スクロールできます
向いている人辞めておいたほうがいい人
コミュニケーションが得意な人
安定した環境で働きたい人
納期やプレッシャーに追われたくない人
客先常駐したくない人(人見知り)
社内でのんびり働きたい人
「手を動かす開発」をメインにしたい人
最新技術・開発が常にやりたい人
調整や会議が嫌いな人
コーディングが好きな人
リモートワークしたい人

自分が社内SEに向いているかどうかチェックしてみて下さい。

筆者

社内SEとして実際に働いてみて
向いている人と辞めた方がいい人
を紹介します。

向いている人

社内SEに向いている人の特徴は下記の通りです。

  • コミュニケーションが得意な人
  • 安定した環境で働きたい人
  • 納期やプレッシャーに追われたくない人
  • 客先常駐したくない人(人見知り)
  • 社内でのんびり働きたい人

社内SEは良くも悪くも、同じ職場、閉じたコミュニティで働くことになります

そのため人見知りの人や社内でのんびり働きたい人に向いています。※SESやSIerに就職すると、客先常駐や派遣で、職場を転々とします

社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業やSIerなどの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。

辞めておいたほうがいい人

社内SEを辞めておいたほうがいい人の特徴は下記の通りです。

  • 「手を動かす開発」をメインにしたい人
  • 最新技術・開発が常にやりたい人
  • IT未経験の人・新卒の人
  • コーディングが好きな人
  • リモートワークしたい人

社内SEは、SIerやSESなどと比べて、システム開発経験が乏しくなりやすいです。

そのためコーディングしたい人やガッツリ開発したい人には向いていません。

また出社が義務付けられていることが多く、リモートワークができないことも大きなデメリットと言えるでしょう。

>>>社内SEはやめとけ?社内SEと自社開発、SESはどれがいいのか?

新卒やIT未経験からの社内SEは辞めておいた方がいい

この章では、新卒未経験からの社内SEは辞めておいた方がいいという話をします。

筆者は社内SEとして働いていますが、新卒や未経験は辞めておいた方が良いと考えています。

なぜ新卒や未経験は、社内SEを避けるべきなのか?その理由を解説します。

  • 技術スキルの伸び悩み
  • プロジェクト経験が偏る/不足する
  • 対外的な経験が減る

新卒・未経験エンジニアは参考にしてください。

筆者

社内SEとして働いた経験から
新卒、未経験はやめとけ
という話をします。

技術スキルの伸び悩み

技術スキルの伸び悩む危険性があるため、新卒や未経験は、社内SEを辞めておいた方がいいです。

社内SEの業務内容は、就職する企業によって、大きく異なります。IT系の雑用やヘルプデスク的な仕事をやらされ、スキルアップできない場合があります。

スキルのつかない社内SEの業務

  • 社内システムの問い合わせ対応
  • システムの運用保守・監視
  • ヘルプデスク的な雑用

上記のようなITスキルのつかない業務をやらされることも多いため、スキルが伸び悩む危険性があります。

しっかりシステム開発経験を積み、SEとしてスキルアップするためにも、新卒や未経験は社内SEになるべきではないでしょう。

プロジェクト経験が偏る/不足する

未経験から社内SEになると、プロジェクト経験が偏る可能性が高いです。

社内SEはどうしても、ヘルプデスク的な雑用が多くなり、プロジェクト経験が減りがち。システム開発プロジェクトの経験が不足しやすいです。

  • 社内のシステムしか扱えない
  • ベンダーへの丸投げが多い
  • 客先常駐や派遣がなく、他企業の開発に携われない

社内SEは、SESやSIerのように、他のIT企業の開発に携われません。そのため知見やスキルが偏りやすいです。

ITエンジニアとしての経験が乏しくなりやすいので、新卒や未経験は社内SEは辞めといた方が良いでしょう。

対外的な経験が減る

対外的な経験が減ることも、新卒、IT未経験はやめとけの要因です。

社内SEは客先常駐や派遣がなく、他企業と関わる機会が少ないです。結果的に、ビジネスコミュニケーションやITスキルの知見が得にくいです。

業務が内弁慶 ⇒ 社外との交流が減る ⇒ 対外経験が少なくなる ⇒ スキルの固定化、ビジネスコミュニケーションの低下

社内SEは外部プロジェクトに参加することが少なく、対外的な経験が乏しくなりやすいです。

そのため新卒やTI未経験は、社内SEよりも自社開発やSIerに転職した方が良いでしょう。

>>>社内SEはやめとけ?社内SEと自社開発、SIerはどれがいいのか?

社内SEに転職する上で気を付けるべきこと(後悔しないために)

この章では、社内SEに転職する上で気を付けるべきことを紹介します。

  • 楽な業界を選ぶ
  • 社内SE特化の転職サイトを利用する
  • 一人情シスを避ける

社内SEへの転職で後悔したくない人は参考にしてください。

筆者

SESと社内SE、両方の勤務経験から解説します。

楽な業界を選ぶ

社内SEとして楽に働きたい場合は、楽な業界を選ぶのが大切です。

社内SEの忙しさは、業界の業務量に大きく依存します。なるべく楽な業界に就職しないと、激務になるため注意して下さい。

  • 官公庁・公共サービス業界
  • 教育・学習支援業
  • メーカー・商社

上記のような比較的楽な業界に就職するのがおすすめです。

医療業界の院内SEや不動産業界の社内SEに就職すると、かなりきついため注意して下さい。

社内SE特化の転職サイトを利用する

社内SEへの転職で後悔したくない場合は、社内SE特化の転職サイトを利用して下さい

社内SE特化の転職サイトは、社内SEの求人が多いです。豊富な社内SE求人の中から、自分の条件にあった求人を見つけられるのでおすすめです。

・他の転職サイトにはない、社内SE求人が見つかる
・SESやSIerの求人が排除されている
・書類選考に通過しやすくなる

社内SE特化の転職サイトは、SESやSIerなどの求人も排除されているから安心です。

社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトを利用しましょう。興味のある方は、公式サイトをチェックしてみて下さい。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。

一人情シスを避ける

社内SE就職で後悔したくない方は、一人情シスはなるべく避けるようにして下さい。

一人部署の情報システム部で社内SEをすると、激務になりやすいです。一人情シスは、肉体的にも精神的にもかなりきついので、やめておいた方が良いでしょう。

一人情シスは絶対やめとけ

  • 業務が集中して激務になりやすい
  • 仕事を丸投げされやすく、精神的にきつい
  • 何でも屋としてこき使われる

一人情シスの社内SEになると、激務になりがち。

特に新卒やIT未経験が、一人情シスに社内SEとして就職すると、辞めたいと感じやすいので注意して下さい。

社内SEはやめとけ?社内SEと自社開発、SIerはどれがいいのか?

最後に、社内SEと自社開発、SIerはどれがいいのか?についてお話しします。

実際に社内SEか、SIerか、自社開発か、で迷っている人も多いと思います。どれが最適なキャリアなのか、それぞれの違いをもとに解説します。

  • どれがいいのかは向き不向きによる
  • それぞれのメリットデメリット

IT職種のどれがおすすめかを知りたい方は参考にしてください。

筆者

SESと社内SE、両方の勤務経験から解説します。

どれがいいのかは向き不向きによる

社内SE・SIer・自社開発、どっちがいいのかは、キャリアの方向性、重視する働き方、スキルアップの方法により異なります

自分がどれを重視するのか、性格的な向き不向きを考えながら選ぶと良いでしょう。

■それぞれの適性

  • 社内SE
    ⇒人見知り、安定志向、ワークライフバランス
  • SIer
    ⇒飽き性、幅広い経験、スキルアップ、マネジメント
  • 自社開発
    ⇒専門性、上流工程、スキルアップ

どの職種が性格的に合っているのか、向いているのかを検討して下さい。

それぞれのメリットデメリット(自社開発がおすすめ)

社内SE・SIer・自社開発、それぞれのメリットデメリットは下記の通りとなります。

スクロールできます
項目社内SESIer自社開発
安定性
スキルアップ
給与◎(企業による)
自由度
成長環境
やりがい

それぞれに良い面と悪い面があるため、一概にどれがいいかは言い切れません。ですが条件としては、自社開発が最も、スキルも磨けて、ライフワークバランスを保ちやすくおすすめです。

社内SE・SIer・自社開発のどれが良いかの結論は、

  • 安定性を重視するなら → 社内SE
  • マネジメント経験を積みたいなら → SIer
  • 技術力を伸ばしたいなら → 自社開発

上記の通りとなります。

自分の重視する項目に応じて、IT業界でのキャリアを検討してみて下さい。

自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に自社開発に転職できおすすめです。

自社開発特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    100%自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。

まとめ:社内SE やめとけの6つの理由|新卒やIT未経験は辞めといた方がいい

以上で、社内SE やめとけの6つの理由|新卒やIT未経験は辞めといた方がいい話」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

社内SEがやめとけと言われる理由は下記の通りです。

  • ITスキルが固定化する、幅が狭くなる
  • 「ITのなんでも屋」的な扱いを受ける
  • 対外的なプロジェクト経験が少ない
  • 社内から評価されにくい
  • 激務の業界に就職するときつい
  • システム開発経験が少ない

社内SEは「ITのなんでも屋」になりやすく、雑用を押し付けられがちなので、やめとけと言われています。

新卒やIT未経験が辞めておいた方がいい理由は下記の通りです。

  • 技術スキルの伸び悩み
  • プロジェクト経験が偏る/不足する
  • 対外的な経験が減る

新卒やIT未経験は、より経験の積めるSIerや自社開発に転職するのがおすすめです。

社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES企業やSIerなどのIT企業の求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。

自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に自社開発に転職できおすすめです。

筆者

社内SEとして働いた経験から
「社内SEになって後悔した体験」
も書いています。

社内SEに興味のある方は、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次