なぜ社内SEからの転職は難しいのか?転職できない理由と成功方法を解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、なぜ社内SEからの転職は難しいのか?について解説します。

社内SEから転職したい人の中には、

社内SE

社内SEから転職が難しいって本当?
転職できない理由を知りたい。
社内SEからキャリアチェンジできる?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、社内SEからの転職が難しい理由転職できない時の対処法を紹介します。

この記事を読めば、下記内容が分かります。

この記事を読み、社内SEからの転職が難しい理由を知り、社内SEからキャリアアップしましょう

【本記事の目標】社内SEからの転職が難しい理由を知り、社内SEから転職する
筆者

小売業界の社内SEとして働く筆者が紹介。
SESから社内SEに転職した経験から解説します。

社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業やSIerなどの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できおすすめです。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
タップできる目次

なぜ社内SEからの転職は難しい?転職できない理由

この章では、なぜ社内SEからの転職は難しいのか?を解説します。

  • 世間からレベルが低いと思われている
  • IT業界の転職市場で評価が低くなりやすい
  • 新しい技術やトレンドを学ぶ機会が少ない

社内SEから転職できない人は参考にしてください。

筆者

実際にSESから社内SEに転職した筆者が解説。
SESを辞めてよかった体験談も紹介しています。

世間からレベルが低いと思われている

世間からレベルが低いと思われていることが、社内SEからの転職が難しい大きな要因です。

社内SEはIT業界のエンジニアから、馬鹿にされがちです。SESやSIerのエンジニアからすると、社内SEは対外経験が乏しく、ITスキルが低いと思われているためです。

レベルが低いと思われる理由

  • 開発よりも保守・運用業務が中心
  • 「社内向けの仕事」が多く、対外的な経験が少ない
  • スキルレベルが偏りやすい

社内SEの仕事は、システム開発よりも、保守・運用・ヘルプデスク対応がメインになることが多いです。

結果的にIT業界で揉まれたエンジニアに比べて、スキルが低くなりがち。レベルが低いと思われ、転職市場でも評価されにくいです。

IT業界の転職市場で評価が低くなりやすい

IT業界の転職市場で評価が低くなりやすいことも、社内SEからの転職が難しい要因です。

IT業界で転職する場合は、SIerやSES出身のエンジニアの方が市場価値が高いです。以下の理由があるためです。

  • 「社内SE = 内製サポート要員」と見られる
  • IT業界では「開発経験」が重要視される
  • プロジェクト単位での開発経験が必要
  • クライアントワーク(客先常駐・派遣)の経験が重視される

社内SEの仕事は、ITエンジニアに比べて、IT系の雑用がメイン業務になりやすいです。

開発スキルがそこまでつかないため、市場価値は低くなり、IT業界での転職が難しいです。

新しい技術やトレンドを学ぶ機会が少ない

新しい技術やトレンドを学ぶ機会が少ないことも、社内SEからの転職が難しい要因です。

社内SEは、自社に関わるシステム開発がメインになるため、スキルの幅が狭くなりやすいです。

社内SEはスキルが狭くなりやすい

・レガシーシステムの保守がメイン業務
・クラウド構築、最新のプログラミング言語を扱う機会がない
・ヘルプデスク業務に忙殺されやすい

SESやSIerのエンジニアに比べて、開発経験が乏しくなりやすいです。現場配属や案件移動がなく、対外経験も乏しくなるため、転職市場で評価されません

新しい技術を学ぶ機会が少ないため、社内SEから転職するのが難しいのです。

社内SEからの転職難易度とIT職種の倍率について

この章では、社内SEからの転職難易度各IT職種の倍率を紹介します。

社内SEの求人倍率はどれくらいか?他のIT職種はどれくらい転職が難しいのか?について解説します。

  • 社内SEの転職倍率
  • 他のIT職種の倍率
  • 転職先ごとの転職難易度

IT職種の転職難易度を知りたいエンジニアは参考にしてください。

社内SEの転職倍率

大手転職サイトが行った「社内SEの求人倍率調査」によると、社内SEの転職倍率は約10倍以上と言われています。

それに対して全体的な求人倍率は、1.58倍程度であることからも、社内SEの人気の高さが伺えます。

社内SEの転職倍率が高い理由

・求人数が少ない
・人気が高く、離職率が低い
・働きやすい環境が整っている

社内SEはIT業界からの転職先に人気で、転職倍率が高いです。

この結果から、社内SEへの転職は難しいと言えるでしょう。

他のIT職種の倍率

東京ハローワークが公開している「東京ハローワーク 職種別有効求人・求職状況」によると、2024年7月のうちエンジニアを含むIT技術関連職の有効求人倍率は3.19倍でした。

各IT職種の転職倍率

  • 自社開発エンジニア:9.98倍
  • 社内SE:9.68倍
  • ITエンジニア全体:3.19倍
  • SESエンジニア:2.16倍

上記のデータを見ると、社内SEからの転職よりも、社内SEに転職する方が難しいことが分かります。

SES企業であれば、社内SEからでも就職しやすいと言えるでしょう。

>>>社内SEからの転職におすすめのキャリア

転職先ごとの転職難易度

実際にSESと社内SEを経験した筆者が、独断と偏見で、IT職種別の転職難易度を算出してみました。

  • 転職難易度(低):社内SEからSES
  • 転職難易度(低):社内SEから社内SE
  • 転職難易度(中):社内SEからSIer
  • 転職難易度(高):社内SEからITコンサル
  • 転職難易度(高):社内SEから自社開発エンジニア

就職難易度の低いSES企業への転職は簡単で、自社開発やITコンサルなど、倍率の高い職種への転職は難しいです。

筆者

筆者はSES⇒社内SEに転職しました。
SES企業であれば、社内SEでも簡単に転職できると思います。

社内SEから転職できない人の特徴

この章では、社内SEから転職できない人の特徴を紹介します。

  • ITスキルが石化している(スキルの固定化)
  • 情シスでキッティング業務ばかりしている
  • 転職のやり方が悪い、転職が下手

上記特徴に当てはまっていないか、チェックしてみて下さい。

ITスキルが石化している(スキルの固定化)

ITスキルが石化している社内SEも、IT業界で転職できないです。

社内SEの中には、スキルが固定化している人も一定数います。「うちのシステムでは〜」という考え方に固執し、転職市場で評価される技術を習得していない社内SEも多いです。

  • COBOLやC言語など、マイナー言語での開発経験しかない
  • そもそも開発経験がほとんどない
  • 特定の社内システムに依存しすぎている

社内SEは社内システムのスキルに依存しやすいです。独自システムやレガシーシステムに取り組むことで、幅広い、汎用的なスキルが身につきません。

結果的にスキルが石化しやすく、IT業界への転職が難しいでしょう。

情シスでキッティング業務ばかりしている(開発経験がない)

情シスでキッティング業務ばかりしている社内SEも、転職できない傾向にあります。

エンジニアとして、IT業界で転職したいのであれば、開発経験は必須です。SESやSIerに転職する場合は、開発経験がないと難しいです。

開発経験がない社内SEは評価されない

IT業界の面接官

社内SEだけど、IT系の雑務しかしていない。
ヘルプデスク業務ばかりなのは、マイナス評価。
開発経験がないのなら、うちの会社は難しいかな。

情シスでキッティング作業(PC設定)ばかりしている社内SEは、転職市場で評価されません。

開発していない社内SEは転職が難しいため、注意して下さい

転職のやり方が悪い、転職が下手

転職のやり方が悪い人も、社内SEから転職できない傾向にあります。

何の戦略も無く、むやみに転職活動をしていると、転職で失敗します。書類選考で落とされたり、面接で落ちたりと、内定を得るのが難しいでしょう

転職できない人の転職活動

  • 求人の少ないサイトで転職する
  • 転職エージェントを活用しない
  • むやみやたらに求人に応募する
  • 転職理由を深掘りしない

もし社内SEから転職できない場合は、転職のやり方を変えてみて下さい

転職エージェントに優良な求人を紹介してもらったり、転職サイトを変えることで、転職先が見つかるかも知れません。

IT業界に特化した転職エージェントを下記に掲載しています。転職できずに悩んでいる社内SEは、参考にしてみて下さい。

おすすめのIT特化転職エージェント
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ホワイト企業に転職しやすい。
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。日本最大級の転職エージェントだから経験豊富で安心。

社内SEからの転職におすすめのキャリアチェンジ先

この章では、社内SEからの転職におすすめのキャリアチェンジ先を紹介します。

  • ITコンサル
  • 自社開発エンジニア
  • Webエンジニア(アプリ開発・フロントエンド)

社内SEから転職したい人は参考にしてください。

ITコンサル

社内SEからのキャリアチェンジに、ITコンサルがおすすめです。

ITコンサルは企業のIT経営に携わり、IT課題を解決する仕事。平均年収が高く、企業の経営層と関われるため、やりがいを持って働けるIT職種です。

  • 企業のIT戦略に関われる
  • 年収1000万円以上を目指せる
  • キャリアの幅が広がる

ITコンサルは利益率の高い業界のため、平均年収が高くなりやすいです。上流工程を経験できるため、キャリアの幅が広がるのも魅力の一つ。

逆にクライアントワーク増え、プレッシャーも大きくなるため注意して下さい。

社内SEからITコンサルに転職したい人には、ITコンサル特化の転職サイトがおすすめです。コンサルの求人しかないため、確実にITコンサルに転職できるでしょう。

ITコンサル特化の転職サイト
  • MyVision
    【公式サイト】MyVision
    IT系人材のコンサル転職に強い転職サイト。エンジニアからコンサルへの転職に特化しているから安心。

自社開発エンジニア

社内SEからのキャリアチェンジに、自社開発エンジニアもおすすめです。

自社開発エンジニアは、会社の自社サービスや自社システムを開発する仕事。上流工程から下流工程まで幅広く経験できるため、スキルが身に付きおすすめです。

  • 幅広い開発経験が身に付く
  • 設計や要件定義など、上流工程を経験しやすい
  • 平均年収が高い

自社開発エンジニアは人気のため、転職が難しいです。

しかし転職できれば、高年収で開発経験も積みやすいので、社内SEからのキャリアに最適です。

社内SEから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に社内SEから脱出できおすすめです。

自社開発特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    100%自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。

Webエンジニア(アプリ開発・フロントエンド)

社内SEからのキャリアチェンジに、Webエンジニアもおすすめです。

Webエンジニアは、スマホアプリ開発やWebサイト制作を手掛ける仕事。社内SEに比べて、幅広いITスキルが身に付くのが特徴です。

  • 働き方の自由度が高い(フリーランスやリモートワーク)
  • モダンな技術(React, TypeScript, Python など)を学べる
  • WebサイトやWebアプリ開発に携われる

Webエンジニアは働き方の自由度が高く、リモートワークしやすいです。

在宅できず悩んでいる社内SEには、Webエンジニアが転職先に良いでしょう。

社内SからWeb業界に転職したい人には、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人しかないため、確実にWeb業界に転職できるでしょう。

Web業界特化のおすすめ転職サイト
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    IT・Web業界特化の転職サイト。完全無料のスクールも利用できおすすめ。
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    IT・WEB業界特化の転職サイト。20,000件以上のWeb業界求人から選べるから、確実にWebデザイナーになれる。

社内SEからの転職が難しい人向けのコツ

この章では、社内SEからの転職が難しい人向けのコツをお話します。

  • エージェントを利用し、面接対策をする
  • 転職理由を深掘りする
  • 自分の市場価値を正しく把握する

社内SEから転職できない人は参考にして下さい。

筆者

SESと社内SE、両方に転職した経験から解説します。

エージェントを利用し、面接対策をする

社内SEからの転職が難しい人は、転職エージェントを利用するようにして下さい。

転職エージェントは転職のプロフェッショナル。履歴書添削や面接対策、求人の見分け方をサポートしてくれる、転職支援サービスです。

転職エージェント

ホワイト企業の求人のみを紹介します。
社内SEからのおすすめ転職先を教えます。
履歴書添削・面接対策を手伝います。

転職エージェントを利用すれば、一人では難しい履歴書添削や面接対策をサポートしてくれます。

エージェントを利用すれば、転職率がグッと上がるため、社内SEから転職できない人は利用してみて下さい。

転職を成功させたい社内SEは、IT業界特化の転職エージェントを活用して下さい。履歴書添削や面接対策を実施してくれるので、転職に成功しやすくなるでしょう。

おすすめのIT特化転職エージェント
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ホワイト企業に転職しやすい。
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。日本最大級の転職エージェントだから経験豊富で安心。

転職理由を深掘りする

社内SEからの転職が難しい人は、転職理由を深掘りするようにして下さい

  • なぜ社内SEから転職したいのか?
  • なぜその仕事を転職先に選んだのか?
  • 自分の強みは何なのか?

書類選考で落とされたり、面接に受からない人は、転職理由の深掘りが足りていません。

なぜ社内SEから転職するのか?を明確にしておくようにして下さい。

自分の市場価値を正しく把握する

社内SEから転職できない場合は、自分の価値を客観的に把握するのも大切です

転職ができない社内SEの中には、難易度の高い企業ばかり応募しているケースが見られます。自分の実力よりも高い年収の企業に応募することで、転職先が決まらないこともあります。

そのため自分に合った、自分の適正年収を知るのが大切です。

出典『ミイダス』

適性年収を診断できるサイト「ミイダスなどのサイトで市場価値をチェックし、自身のスキルを客観視してみて下さい。

適正年収を診断できるおすすめサイト
  • ミイダス
    【公式サイト】ミイダス
    質問に答えるだけで、ざっくりあなたの年収を査定!
筆者

上記画像はエンジニアの筆者が診断した適正年収。
自分の市場価値を把握することで、転職先の年収幅が分かります。

まとめ:なぜ社内SEからの転職は難しいのか?転職できない理由

以上で、なぜ社内SEからの転職は難しいのか?転職できない理由」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

社内SEから転職できない理由は下記の通りです。

  • レベルが低いと世間から思われている
  • 転職市場での評価が低くなりがち
  • スキルの汎用性が低い

社内SEはヘルプデスクやIT雑務を担当することも多く、世間的にはレベルが低いと思われやすいです。

結果として転職市場での評価が下がり、社内SEからの転職が難しくなってしまいます。

社内SEからコンサルに転職したい人には、ITコンサル特化の転職サイトがおすすめです。

社内SEから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。

社内SEからWebエンジニアに転職したい人には、Web業界特化の転職サイトがおすすめです。

筆者

SESエンジニア向けに
「SESから転職できない理由」
についても書いています。

SESに転職したい社内SEは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次