ITエンジニアなのに運用保守ばかり!保守から開発に脱出する方法とは?

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、エンジニアが運用保守ばかりになる理由について解説します。

IT業界で働くエンジニアの中には

ITエンジニア

エンジニアだけど運用保守ばかり。
スキルが付かないから辛い。
保守から開発に転職できる?

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、保守ばかりになる理由運用保守から脱出する方法を紹介します。

この記事を読めば、下記内容が分かります。

この記事を読み、エンジニアが保守ばかりの原因を知り、保守から開発に脱出しましょう

【本記事の目標】エンジニアが運用保守ばかりの理由を知り、保守から開発に脱出する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
開発職に転職した実体験から解説します。

運用保守が嫌なエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に自社開発に転職できるでしょう。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

ITエンジニアが運用保守ばかりになる理由

この章では、ITエンジニアが運用保守ばかりになる理由を解説します。

  • 現場の人員不足による固定化
  • そもそも保守案件が圧倒的に多い
  • 未経験・新卒でスキル不足

運用保守が多くて辛いエンジニアは参考にしてください。

>>>運用保守から開発にキャリアチェンジする方法

現場の人員不足による固定化

エンジニアが保守ばかりに陥る要因として、現場の人員不足が挙げられます。

運用保守チームは、慢性的な人手不足なりやすいです。一度配属された保守メンバーが抜けると、現場が回らない、「抜けられない人材」になってしまうためです。

運用保守は固定化されやすい

  • 保守メンバーが抜けると現場が回らなくなる
  • 後任の育成が難しい
  • 重要システムの維持
  • 長期契約

「後任が育つまで」と言われ続け、年単位で保守専任になることも。

運用保守エンジニアは、長期契約や重要システムの維持のため、人員の固定化がされやすいです。結果的に運用保守ばかりになりやすいです。

そもそも保守案件が圧倒的に多い

IT市場では、新規開発よりも既存システムの保守案件が圧倒的に多いです。

既に運用されているシステムの方が、新規システムよりも多く、その安定稼働が求められます。結果的として、新規開発案件よりも、保守の方が需要が高い傾向にあります。

  • 新規システムは数年に1回だが、保守は毎日・永続的に必要
  • 金融・官公庁・通信などは、10年以上稼働するシステムの保守ニーズが多い

新規システムは数年に1回ですが、保守は毎日・永続的に必要です。

案件ニーズが新規開発よりも保守の方が多いため、案件が保守ばかりになりがちです。

未経験・新卒でスキル不足

エンジニア自身のスキル不足も、保守案件ばかりになる要因です。

開発や上流工程の業務に携わるためには、数年程度の実務経験とITスキルが必要。ITスキルがないエンジニアは、マニュアル化された保守案件に回される傾向にあります。

上司

彼はスキルがないから、まずは運用保守で経験を積んでもらおう。
開発案件はまだ早い。

運用保守はエンジニアが実務経験を積む場として、配属されやすいです。

新卒・未経験の場合は、数年間は運用保守ばかりになるため注意して下さい。

スキルがないエンジニアは、影響が少ない、保守案件に回されやすい

エンジニアの「運用保守ばかり」な典型パターン

この章では、エンジニアの「運用保守ばかり」な典型パターンを紹介します。

  • 新人時代から運用保守に固定されるパターン
  • 現場固定型(長期常駐)パターン
  • 開発経験が途切れて戻れないパターン

運用保守を避けたいエンジニアは参考にしてください

新人時代から運用保守に固定されるパターン

運用保守ばかりになる一番多いパターンとして、新人時代から固定されるケースが挙げられます。

未経験エンジニアや新人は、障害対応・監視・マニュアル作業など、運用保守に配属されやすいです。そしてそのままスキルが身に付かず、運用保守で固定化されるケースも多いです。

運用保守になる典型シナリオ

「とりあえず簡単な作業から」で配属
→ スキルアップの機会が少ないまま年数が経過
→ 次の案件でも運用保守経験しか評価されない

実務経験が乏しいと、マニュアル中心の運用保守に回されやすいです。

結果的に、新卒や未経験エンジニアは、数年間は運用保守ばかりになることもあります。

>>>運用保守から開発にキャリアチェンジする方法

現場固定型(長期常駐)パターン

改善より維持が優先され、現場が固定化されるケースもよく見られます。

SESや委託案件では、常駐先が現状維持を求めると、案件継続になりやすいです。長期常駐になった結果、運用保守ばかりになるパターンがよくあります。

運用保守ばかりになる典型シナリオ

現場では開発よりも保守の比重が高い
→ 保守契約が長期で更新され続ける
→ 気づけば5年同じシステムに張り付き

エンジニアの入れ替えは、調整・育成コストが掛かります。

案件先が人材確保のコストを渋り、そのまま保守固定されるパターンもよくあります。

開発経験が途切れて戻れないパターン

運用保守ばかりになる要因として、開発経験が途切れて悪循環に陥るケースも考えられます。

数年間保守のみを担当すると、最新の開発スキルが石化し、市場価値が低下します。開発に復帰できず、そのまま運用保守から上がれないことも一定数あります。

運用保守ばかりになる典型シナリオ

開発言語やフレームワークが数世代前の知識のまま
→ 新しい案件に応募しても経験不足で不採用
→ 結果、保守案件しか通らない

エンジニアが運用保守ばかりしていると、スキルが身に付かず、経験ギャップ・技術ブランクに陥ります。

その結果、保守から開発業務に戻れなくなる危険性があるため注意して下さい。

運用保守から開発にキャリアチェンジする方法

この章では、運用保守から開発にキャリアチェンジする方法を紹介します。

  • インフラ・セキュリティ知識を身に付け、社内SEに
  • 開発スキルを身に付け、自社開発企業に

運用保守から脱出したいエンジニアは参考にしてください。

開発スキルを身に付け、自社開発企業に

運用保守から脱出したい場合は、自社開発に転職するのがおすすめです。

自社開発エンジニアは、自社サービスの開発を専門にするIT職種。コーディングや設計スキルを磨ければ、転職することが可能です。

保守から自社開発へのステップ

  • コーディング・詳細設計の工程の実務経験を3年ほど積む
  • 副業やプライベートで、ポートフォリオを作成
  • 自社開発特化の転職サイトで求人を探す

運用から自社開発に転職するためには、アピールできる開発スキルが必要です。

実務経験やポートフォリオを作成するなどして、開発スキルを身に付けるようにして下さい。

運用保守から転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に自社開発に転職できるでしょう。

自社開発特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発エンジニア求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

インフラ・セキュリティ知識を身に付け、社内SEに転職

運用保守ばかりが辛い場合は、社内SEへの転職のも一つの手です。

社内SEは、社内インフラや社内システムの開発に従事する職種。社内でシステム開発に従事できるため、保守から開発に転職したいエンジニアにおすすめです。

保守から社内SEへのステップ

  • インフラ・セキュリティ知識を身に付ける
  • 並行して開発スキルを勉強する
  • 社内SE特化の転職サイトで開発系の社内SE求人を探す

インフラ系のスキルは、社内SEへの転職で有利になります。

しっかり身に付けられれば、開発系の社内SEへの転職も十分可能です。

運用保守から転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できます。

社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • WARCエージェント
    【公式サイト】WARCエージェント
    管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!

保守運用業務のメリット・デメリット

この章では、保守運用業務のメリットデメリットをご紹介します。

メリットデメリット
システム全体の構造や運用プロセスを把握できる
インフラやネットワーク系の知識が身に付く
安定した勤務体系になりやすい
ビジネスサイドとの橋渡し役になれる
トラブル対応力が磨かれる
夜勤・シフト勤務の負担
新しい技術習得の機会が少ない
単調業務になりやすい
「保守要員」という固定イメージ
開発スキルが身に付かない

運用保守の実態を知りたい方は参考にしてください。

運用保守のメリット

運用保守業務のメリットは下記の通りです。

  • システム全体の構造や運用プロセスを把握できる
  • インフラやネットワーク系の知識が身に付く
  • 安定した勤務体系になりやすい
  • ビジネスサイドとの橋渡し役になれる
  • トラブル対応力が磨かれる

運用保守業務の一番のメリットは、ITインフラやネットワーク系の知識が身に付くこと。

インフラ系のスキルが身に付くため、情シス社員や社内SE、インフラエンジニアへの転職が目指せます

>>>社内SE特化の転職サイトはこちら

運用保守のデメリット

運用保守業務のデメリットは下記の通りです。

  • 夜勤・シフト勤務の負担
  • 新しい技術習得の機会が少ない
  • 単調業務になりやすい
  • 「保守要員」という固定イメージ
  • 開発スキルが身に付かない

運用保守ばかりの一番のデメリットは、新しい技術習得の機会が少ないこと。

開発スキルや設計スキルが身に付かないため、上流工程へのステップアップが難しいです。

最悪の場合、ずっと運用保守の案件をやらされ、底辺のまま這い上がれない可能性があります。

底辺保守ばかりしたエンジニアの末路

この章では、底辺保守ばかりしたエンジニアの末路を紹介します。

運用保守を続けるとどうなるのか?危険性はあるのか?その末路を解説します。

  • スキルが身に付かず転職市場での評価が限定的に
  • 年収が頭打ちになる
  • 上流工程に上がれず、下流工程のまま

運尿保守の末路を知りたいエンジニアは参考にしてください。

スキルが身に付かず転職市場での評価が限定的に

エンジニアが運用保守ばかりすると、需要のあるスキルが身に付きません

具体的には下記のような、転職市場で価値のあるスキルが身に付かないです。

需要のあるスキルが身に付かない

  • クラウド・モダン開発スキル
  • Webアプリ・Webサイト制作スキル
  • 要件定義・設計スキル

IT業界では、「作る経験」が無いと応募できない求人が多いです。運用保守ばかり続けると、開発経験必須の求人に応募できず、選択肢が狭まる危険性も。

結果的に、転職に失敗し一生運用保守から這いあがれない、という末路を辿る可能性があります。

年収が頭打ちになる

転職ドラフトや転職サイト統計では、運用保守専任の平均年収は400〜500万円台とされています。

開発経験者に比べ、アーキテクトなど高単価領域へのステップアップが難しいため、昇給ペースが遅いです。

年齢が上がるほど転職ハードルが急上昇。特に30代半ば以降は、開発未経験ポジションの採用は激減するため注意して下さい。

運用保守ばかり担当すると「給与横ばい」のまま数年が経つケースも多いです。

運用保守専任の平均年収は400〜500万円台

上流工程に上がれず、下流工程のまま

「障害対応要員」「監視要員」として固定化され、プロジェクトの上流工程に関われないケースも多いです。

新技術導入や設計業務から外されることで、スキルの市場価値がさらに低下。社内異動で開発に行こうとしても、「実績不足」を理由に通らないこともあります。

運用保守の悪循環

  • 運用保守の経験が評価され、また運用保守
  • 開発スキルが身に付かない
  • 下流工程のまま、上流工程にステップアップできない

運用保守ばかりだと、「ずっと同じことの繰り返し」でモチベーション低下しやすいです。

将来像が見えず、燃え尽き症候群に陥るエンジニアも一定数いるため、注意して下さい。

まとめ:ITエンジニアなのに運用保守ばかり|保守から開発に脱出する

以上で、「ITエンジニアなのに運用保守ばかり|保守から開発に脱出する」を終了します。

下記この記事のまとめです。

エンジニアなのに運用保守ばかりになる理由は下記の通りです。

  • 現場の人員不足による固定化
  • 企業の保有案件が保守ばかり
  • 未経験・新卒でスキル不足

運用保守ばかりになる理由の大半は、エンジニア自身のスキル不足です。

もし保守案件のまま固定されているのであれば、開発スキルの向上や転職するなどして、保守から脱出するして下さい。

運用保守から開発職にキャリアアップする方法は下記の通りです。

  • インフラ・セキュリティ知識を身に付け、社内SEに
  • 開発スキルを身に付け、自社開発企業に

運用保守が嫌なエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているため、確実に自社開発に転職できます。

筆者

SES企業で客先常駐をした経験から
「SESのヘルプデスクを辞めたい時の対処法」
という話も書いています。

SESに興味があるエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次