この記事では、SEから大学職員エンジニアに就職する方法を解説します。
IT企業で働くエンジニアの中には

SEから大学職員に転職できるの?
大学のIT部門で働きたい。
大学の情シス求人を探す方法を知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、大学職員エンジニアに就職する方法や大学SEに求められるスキルなどを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、エンジニアから大学職員SEになる方法を知り、大学職員への転職を成功させましょう。





実際に社内SEとして働く筆者が紹介。
社内SEに転職した経験をもとに解説します。
SEから大学職員になりたい方は、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。大学エンジニア求人が豊富なので、大学職員になりたい人におすすめです。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SEや情シス求人が豊富にあるから、自分に合ったエンジニア求人を探せる。 - WARCエージェント
【公式サイト】WARCエージェント
管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!
ITエンジニアから大学職員SEに就職する方法


この章では,エンジニアから大学職員SEに就職する方法を紹介します。
- 転職サイトから求人に応募する
- 大学のWEBサイトから中途採用選考に応募する
- ハローワーク・公募サイトから応募
SEから大学職員になりたい人は参考にしてみて下さい。



実際にSESから社内SEに転職した筆者が解説。
エンジニアにおすすめの異業種を紹介します。
社内SE・情シス特化の転職サイトから求人に応募する
SEから大学職員になりたい場合は、転職サイトから求人を探しましょう。
ほとんどの大学職員の求人は、「大学のホームページ」と「転職サイト」の両方に掲載されます。
1つ1つの大学のホームページを確認するのは手間なので、「転職サイト」から求人を探すのがおすすめです。
大学職員SEの求人を探すコツ
- 大学職員の求人が出やすい4月~7月に重点的に見る
- 社内SE・情シス特化の転職サイトを利用する
- 複数の転職サイトに登録し、応募漏れがないようにする
大学職員の求人はかなりレアです。そのため複数の転職サイトを利用し、チェック漏れがないようにして下さい。
社内SE・情シス特化の転職サイトを利用すると、レア求人が見れ、大学職員エンジニアの求人が多くなります。
SEから大学職員に転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。大学職員SEの求人も掲載されており安心です。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SEや情シス求人が豊富にあるから、自分に合ったエンジニア求人を探せる。 - WARCエージェント
【公式サイト】WARCエージェント
管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!
大学のWEBサイトから中途採用選考に応募する
大学の中途採用試験を受けるのも、SEから大学職員になる方法の一つです。
多くの大学では基本的に「大学の公式WEBサイト」に大学職員(ITエンジニア職)の中途採用求人を掲載しています。
下記明治大学のように、大学の公式WEBの採用情報に、随時採用情報が掲載されます。


上記の採用ページから、求人に応募するようにして下さい。
民間企業が常時中途採用を募集しているのに対して、大学の職員採用募集は4月〜7月に募集が始まるケースがほとんどです。大学職員になりたいエンジニアは、4月~7月の時期は、大学の採用情報を頻繁にチェックして下さい。
大学職員の中途採用スケジュールを詳しく知りたい方は、下記のリンクを参考にしてみて下さい。
ハローワーク・公募サイトから応募
ハローワーク・公募サイトからの応募も、SEから大学職員になる一つの手です。
地元採用に重きを置く、地方大学や公立大学は、ハローワークに求人を出しているケースが多いです。地元の公立大学の職員に就職したい場合は、ハローワーク経由で求人を探しましょう。
ハローワークから大学に応募する手順
- 近くのハローワーク窓口に行く
- ハローワークインターネットサービスに登録・検索
- ハローワークを通じて紹介状を発行→応募→選考→面接
ハローワークの求人には、転職サイトにないレアな求人もあります。
「大学職員エンジニア」「大学情報システム」「IT部門」など様々な求人があるため、ぜひハローワークを利用してみて下さい。
参考:求人申込み手続きの流れ – ハローワークインターネットサービス
大学職員エンジニアの中途採用スケジュール


この章では、大学職員の中途採用スケジュールを紹介します。
- 4月~7月:中途採用募集
- 7月~10月:選考
- 補足:書類選考・筆記試験・面接対策
- 11月以降:合否、入職手続き
大学職員への転職で失敗しないために、スケジュールを押さえておきましょう。



社内SEに転職するためのおすすめの志望動機
も紹介しています。
4月~7月:中途採用募集
多くの大学では、4月~7月ごろに、来年度の中途採用枠の募集がスタートされます。
4月~7月になると、大学ホームページの公募情報や転職サイトなどに、職員募集の求人が掲載されます。


この公募情報から、必要な提出物や提出期限などを確認し、応募するようにして下さい。
採用情報を見落とさないためにも、大学の公式Twitterをフォローしておくと良いでしょう。
大学の公募情報をまとめて知りたい方は、転職サイトを利用するのもおすすめです。
7月~10月:選考
大学職員募集の求人に応募したら、7月ごろから選考がスタートします。
選考内容は、公立・国立・私立の大学ごとに大きく異なりますが、大体の選考フローは下記の通りです。
1次選考 書類選考
2次選考 面接
3次選考 課題提出
4次選考 最終面接
大学の社内SE採用や情シス採用は、ITに関する適性検査が行われる場合があります。
履歴書の準備と合わせて、SPIの勉強や応用情報・基本情報の勉強をしておきましょう。大学職員は競争率が高いため、自己研鑽を忘れないようにして下さい。
筆記試験・論文試験について
IT系の大学職員の筆記試験、論文試験の具体的な内容は、下記の通りです。
筆記試験
- SPI(言語・非言語)
一般企業同様、論理的思考や計算能力を評価
- 適性検査CAB(キャブ)
バイタリティやストレス耐性、論理的思考力を測る試験。
プログラマーやSEといったIT系の職種への適性を評価。
大学職員SEは、エンジニアとは言え、一般的な常識が求められます。そのためSPIなどの一般常識を問う筆記試験が実施されることが多いです。
小論文・課題作文
出題テーマ例
- 「大学における情報セキュリティの課題と対策」
- 「あなたのITスキルを大学業務でどう活かすか」
- 「大学のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に求められる人材像」
- 「働き方改革におけるICTの活用」
論文試験では、大学とITのDX推進について、問われることが多いです。大学のIT課題やIT関連のニュースを収集し、日々知見を集めておくと良いでしょう。
11月以降:合否、入職手続き
大学職員の選考試験に合格すると、入職手続きが始まります。
合否が届いたあとは、大学からの指示に従い、入職の準備を行ってください。大学職員就職の準備物は、主に下記の通りです。
- 資格証明書
- 卒業証明書
- 引っ越し先
- 源泉徴収票
- 国民健康保険被保険者資格証明書
大学職員の入職は、一般の企業に比べて、提出書類が多いです。早い目に準備しておきましょう。
また公立・国立・私立など大学によって異なりますが、合格発表から働き始めるまでは、数ヶ月程かかります。現在勤めている会社の退職日には注意して下さい。
SEから大学職員エンジニアへのおすすめ志望動機


この章では、SEから大学職員エンジニアへのおすすめ志望動機を紹介します。
- ITスキルを活かして大学のDX推進に貢献したい
- 地域社会と連携した大学のICT推進に貢献したい
大学職員への転職で失敗しないために、スケジュールを押さえておきましょう。
ITスキルを活かしてDX推進に貢献したい
これまでSEとしてシステム開発やインフラ構築、業務改善に携わってきました。大学業務においてもDX推進が求められる中、私のITスキルを活かして教職員・学生が使いやすいシステム環境の整備や業務効率化に貢献できると考えています。
教育機関という社会貢献性の高いフィールドで、より公共性のあるIT支援を行いたいと志望いたしました。
大学職員転職での志望動機を考える際は、「SE経験をどう活かすか?」「なぜ大学に興味を持ったのか?」の二つの視点から、転職理由を考えるのがおすすめ。
自分のスキルをどのように大学に活かせるのかが、大切になります。
地域社会と連携したICT推進に貢献したい
地元企業との連携や地域貢献を重視する大学の姿勢に強く共感しております。SEとして自治体や公共機関とのシステム連携に関わった経験があり、地域課題をICTで解決する取り組みにも関心があります。
大学と地域を結ぶIT戦略の実行に貢献したいという思いから志望いたしました。
大学職員の志望動機は、前向きでポジティブな理由にするのが大切です。
「何をしたいのか?」「将来どうしたいのか?」を面接官に伝えることで、ポジティブな印象を与え、面接で通過しやすくなるでしょう。
大学職員ITエンジニアの働き方


この章では、大学職員ITエンジニアの働き方を紹介します。
ここでは就職後のミスマッチを防ぐために、大学職員エンジニアの仕事内容・部署ごとの働き方を解説します。
- 大学の情報システム部門として、PCやIT機器の管理
- 社内SEとして大学のシステムの導入
- 大学職員として普通に働く
大学職員を目指すエンジニアは、参考にしてみて下さい。



社内SE就職におすすめの業界も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
大学の情報システム部門として、PCやIT機器の管理
大学の情報システム部門に所属し、大学内のPCやIT機器を管理する業務があります。
大学職員エンジニアになれば、大学の情報システム部に配属されるケースが多いです。その場合は、大学内のIT機器の管理がメイン業務になります。
大学の情報システム部門の仕事
- 大学PCのキッティング作業、IT機器の設定
- 大学内インターネットの設計・運用
- IT系の雑務全般
- 大学システムの問い合わせ対応
大学の情報システム部で働くと、基本的にはIT系の雑務全般を任されます。PCの基本知識から、ネットワーク設計まで、幅広いIT知識が求められます。
プログラミングだけやってきたエンジニアにとっては、キツイ業務になるため注意して下さい。
社内SEとして大学のシステムの導入
大学職員エンジニアになると、システム導入などの社内SE的な仕事に携わることもあります。
大学には多くのシステムが導入されており、大学職員SEはそのシステムの管理を一任されます。
- 大学のホームページ
- 大学職員の出退勤管理システム
- 大学教育システム
上記のような様々なシステムの導入・運用が大学職員エンジニアのメイン業務となります。
一般企業の社内SEのように、複数システムの管理を任されるため、幅広いIT知識が必要になるでしょう。
大学職員として普通に働く
大学SEはエンジニア的な専門業務以外にも、大学職員としての一般業務があります。
オープンキャンパスや受験などのイベントが発生した際は、一般の大学職員と同じように業務に駆り出されます。
大学職員の一般業務
- オープンキャンパスの会場設営・準備
- 受験シーズンの準備・当日の試験官
- 受験生への進路相談
- 学生対応
大学職員エンジニアは、エンジニアの仕事と大学職員の仕事の両方を受け持ちます。
長く働き続けると、大学の情報システム部門から総務部や経理部に異動するケースもあるでしょう。エンジニアの仕事だけではないことが、大学職員のメリットでもあり、デメリットでもあります。
大学職員SEに求められる経験・スキル


この章では、大学職員SEに求められる経験・スキルを紹介します。
- 深い専門性ではなく、広く浅いIT知識
- ネットワーク設計・構築技術
- コミュニケーション能力・会話スキル
大学のIT部門や情シスで働きたいエンジニアは参考にしてください。



筆者がSESから社内SEに転職した体験談も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
深い専門性ではなく、広く浅いIT知識
大学職員SEは、深い専門性ではなく、広く浅いIT知識が求められます。
大学の情報システム部門に配属されると、たくさんの質問や相談が届きます。



ネットワークが繋がらないんだけど、どうすればいいの?
システムが急に動かなくなったんだけど、どう解決するの?
パスワードを忘れたから教えて。
同僚の大学職員から教授、学生に至るまで、色々な人種から様々な質問をされます。
基本から応用的なことまで、幅広い質問をされるため、浅く広いIT知識が求められます。
SEから大学職員になりたい人は、幅広いIT知識を身に付けるようにしましょう。
ネットワーク設計・構築技術
ネットワークの設計・構築のスキルが、大学職員エンジニアには必要です。
大学エンジニアには、Wifiの設定やリピーター設置、大学LANの構築など、と大学内のネットワークを構築する業務もあります。
生徒や教授から「ネット接続が悪い!」というクレームが鬼のように入るため、激務になること。そのため、ネットワークの知識があれば、かなり重宝します。
SEから大学職員になりたい人は、ネットワーク系の経験を積んでおくと、内定をGETし易いでしょう。
コミュニケーション能力・会話スキル
大学職員エンジニアは普通のエンジニアよりも、コミュニケーション能力が求められます。
大学エンジニアになると、15歳の高校生から、大学生、教授まで、幅広い年代の人々と関わることになります。
一般企業のエンジニアと比べて、幅広い年代、人種、業種の方々とやり取りすることになるため、高いコミュニケーション能力が必要です。
大学職員エンジニアの関わる人々
- 見学に来る高校生
- 大学生
- 大学職員
- 大学教授
大学職員エンジニアは、幅広い職種、年代の人々と関ることになります。
そのため人とのコミュニケーションが苦にならない、人と話すが好きなエンジニアにおすすめです。
逆に人との会話が苦手なエンジニアは、SEから大学職員になるのは辞めた方が良いでしょう。
まとめ:大学の社内SEや情シスへの就職方法【大学IT部門】


以上で、「大学の社内SEや情シスへの就職方法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
SEから大学職員エンジニアに転職する方法は下記の通り。
- 転職サイトから求人を探し応募する
- 大学の中途採用選考を受ける
- 社内SE・情シス特化の転職サイトから探す
自分に合った方法があれば試してみて下さい。
SEから大学職員に転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。
大学職員の選考スケジュールは下記の通り。
- 4月~7月:中途採用募集
- 7月~10月:選考
- 11月以降:合否、入職手続き
応募が遅れないように、早い目に転職活動をスタートしましょう。



大学職員を目指すエンジニアに
「院内SEへの転職方法」
も解説しています。
非IT企業の社内SE職に興味ある方は、合わせて参考にしてみて下さい。

