【大手にしとけ】中小企業の社内SEはやめとけ?実体験から中小社内SEの実態を紹介

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、中小企業の社内SEはやめとけと感じた実体験を紹介します。

ITエンジニアや社内SEの中には

エンジニア

中小企業の社内SEって実際どうなの?
大手と中小の社内SEはどっちがいいの?
大手の社内SEに転職する方法を知りたい。

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、中小社内SEの実体験中小の社内SEやめとけの理由を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、中小社内SEのヤバい実態を知り、大手の社内SEに転職しましょう

【本記事の目標】中小社内SEのヤバい実態を知り、大手の社内SEに転職する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
社内SEとして働いた経験から解説します。

社内SEに転職したいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。

社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

結論:中小企業の社内SEは辞めておいたほうがいい

この章では、結論:中小企業の社内SEは辞めておいたほうがいいという話をします。

筆者は2年ほど前にSESから転職し、今は社内SEとして働いています。中小企業で働いていますが、中小社内SEはかなり辛いです。

実際に社内SEとして働いている実体験から、辞めておいた方がいい理由を解説します。

  • 一人情シスで消耗する危険性
  • 人事部や総務部などを兼務させられる
  • ITの何でも屋になる可能性

社内SEの実態を知りたい方は参考にしてください。

一人情シスで消耗する危険性

中小企業の社内SEは、一人情シスで消耗する危険性があるため、辞めておいた方が良いです。

中小企業のIT部門は、数人程度で回していることが多く、大手に比べると社内SEの人数が少ないです。最悪の場合、一人情シスで、運用を回さなければなりません。

一人情シスはきついからやめとけ

  • 業務負荷が集中しやすく激務になりやすい
  • 頼れるエンジニアが周りにいない
  • トラブル対応のプレッシャーが大きい

中小の社内SEは、メンバーの退職などで、一人になりやすいです。

ひとり情シスになり、崩壊することもあるため、中小社内SEは辞めておいた方が良いでしょう。

人事部や総務部などを兼務させられる

人事部や総務部などを兼務させられることも、中小の社内SEがやめとけと言われる要因です。

人手不足の企業だと、情シス以外にも別の部署を兼務させられることがあります。人事や総務など、IT業務以外の仕事も増えやすいため、SEにとっては働きにくい環境です。

情シスと別の部署を兼務させられる
⇒ITスキルが身に付かない。
※情シスから別の部署に飛ばされることも

IT以外の仕事も任されるため、専門性を高めたいエンジニアにとっては、辛い環境になりやすいです。

ITの何でも屋になる可能性

中小企業やITを軽視する企業で働くと、どんな小さな問題でもすべて「社内SEがやるべき」と思われがちです。

同僚

プリンターの紙が詰まったから変えてよ。
このパソコン動かないんだけど。
早くしてよ、無能だなぁ。

情報システム部には、ITに関する全ての質問が届きます。「誰に聞けばいいかわからない=社内SEに聞けばいい」という流れが定着します。

「ITの何でも屋」として質問が舞い込み、日々激務になるため、中小社内SEは精神的につらいです。

【実体験】中小企業の社内SEに転職して感じたこと

この章では、【実体験】中小企業の社内SEに転職して感じたことを紹介します。

  • 筆者:従業員数百人規模の社内SE
  • ヘルプデスク系の仕事ばかり
  • IT系の予算がなく、何もできない
  • 給料がなかなか上がらない

筆者の社内SE体験談を知りたい方は参考にしてください。

筆者

小売業界の社内SEに転職した経験から解説します!

筆者:従業員数百人規模の社内SE

筆者が勤めているのは、従業員数百名規模の小売企業です。

関東圏に位置する小売業界の社内SEとして、日々働いています。

筆者が所属している企業

業界:小売業
本社:関東圏
社員数:数百人
ポジション:社内SE
部署:情報システム部
年収:500万円前後

筆者の会社の概要はざっくり上記の通り。

基本的には、社内システムの導入やIT機器のトラブル対応などの仕事をこなしています。

ヘルプデスク系の仕事ばかり

現状の筆者の業務は、ヘルプデスク系の仕事がメインとなっています。

中小企業なので、社内SEの数が少なく、日々問い合わせやトラブル対応に追われる毎日です。

  • 社内システムの問い合わせ対応
  • PCの故障、ネットの切断の対応
  • Excelやワードの使い方レクチャー

中小の社内SEは、大手と比べて、ヘルプデスク系の仕事が多い印象があります。

大規模な開発案件やプログラミング業務が少ないため、しっかり開発したいエンジニアは辛いと感じやすいでしょう。

IT系の予算がなく、何もできない

IT系の予算がなく、何もできないことも、中小社内SEの悩ましい所です。

筆者が勤めている会社は中小企業なので、ITに割ける予算が、大手よりも少ないです。そのため、大型プロジェクトや大規模システム開発を経験できていません

・ITに割ける予算がない
・大型案件に参加できず経験が乏しくなる

中小企業の社内SEは、経験が乏しくなりやすく、ITスキルが身に付きにくいです。

エンジニアとしての成長の機会が少ないため、中小社内SEは辞めておいた方がいいです。

給料がなかなか上がらない

給料がなかなか上がらないことも、現状の筆者の辛い所です。

中小企業は経営資源(リソース)の制約があるため、給料が上がりにくいです。大企業と比べて、収益や利益に余裕がないためです。

  • 社内SEは利益を直接生まないと思われる
  • サポート業務が多く、評価が上がらない
  • IT部門にボーナスを出せない

実際に筆者は給料アップ交渉をしてみましたが、上記のような理由で給料が上がりませんでした。

中小企業では、社内SEの評価や報酬に大きな予算を割きづらいのが現実です。

社内SEこそ、中小ではなく大手の優良企業に転職すべき

この章では、社内SEこそ中小ではなく大手の優良企業に転職すべきと言う話をします。

実際に中小の社内SEに転職してみて、中小のデメリットと大手のメリットを強く実感しました。なぜ大手に転職すべきだと感じたのか?ここではお話したいと思います。

  • 大規模な社内開発に携われる
  • 予算が豊富で、大胆な戦略が打てる
  • 周りのSEからのOJT・教育

大手社内SEに転職したい人は参考にしてください。

筆者

中小社内SEとして働いた経験から
大手のメリットを紹介します。

大規模な社内開発に携われる

大規模な社内開発に携われることが、中小よりも大手をおすすめする理由です。

中小企業の社内SEになると、小規模なプログラムコードしか扱えません。しかし大手の社内SEに就職できれば、大規模で複雑なコードを書け、開発経験を積みやすいです。

  • 複数の言語、フレームワーク、クラウドサービスを経験できる
  • 負荷試験・キャパシティプランニング・冗長構成などの経験
  • レビュー文化などが定着していて品質の感覚が身につく

中小と大手では、身に付くスキルに天と地ほどの差が開きます。なるべく大手に転職した方が、最新で質の高いスキルが身に付くでしょう。

中小の社内SEは、ITスキルが石化しやすいです。

予算が豊富で、大胆な戦略が打てる

予算が豊富で、大胆な戦略が打てることも、中小よりも大手をおすすめする理由です。

大手企業は資金力が豊富なので、大規模なシステム開発やシステム導入をしやすいです。大規模なIT戦略を立てられ、経験を積みやすいため大手は魅力的です。

  • 全社員へのAI・データ分析ツールの導入
  • 大規模な社内システム開発
  • 最新のITツールの導入

大手の社内SEは、潤沢な資金力があるため、常に最新のソフトの使用が可能です。

様々な経験が積めるため、大手の社内SEの方が魅力的です。

周りのSEからのOJT・教育

周りのSEからのOJT・教育を受けられることも、大手の社内SEのメリットです。

大手企業のIT部門は、部員数が多く、エンジニアの質が高いです。そのため周りのSEからのサポートを受けられるので、成長しやすいです。

一方で中小企業は、そもそものIT人材の数が少ないです。サポートも薄く、周りの同僚から得られるIT知識が乏しいため、成長しにくいです。

大手企業:
周りにエンジニアが多く、OJTや研修で成長しやすい

中小企業:
周りのSEが少なく、教育環境も充実していない

中小社内SEと大手社内SEのメリットデメリット

この章では、中小社内SEと大手社内SEのメリットデメリットを紹介します。

  • 中小社内SEのメリットデメリット
  • 大手社内SEのメリットデメリット

中小と大手、どちらに就職するか迷っている人は参考にしてください。

筆者

メリットとデメリットを知り、
転職活動の参考にしてみて下さい。

中小社内SE

中小社内SEのメリットデメリットは下記の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
業務範囲が広くスキルの幅が身に付く
裁量が大きく提案が通りやすい
自分の貢献が会社の成果に直結する
スピード感がある(提案~実行までが早い)
業務負担・責任が重い(一人情シス)
予算が限られていて思い通りにいかない
OJTや研修がなく、成長機会が限られる
ポジションが少なく、昇進・昇給のチャンスが少ない

中小企業の社内SEのメリットは、業務のスピード感があることです。大手に比べて、プロジェクトの稟議や承認がスムーズなため、最新技術の現場導入が早い傾向にあります。

一方で中小社内SEは、IT予算が限られているため、大規模プロジェクトや大規模システム開発ができません。結果として、エンジニアとしての経験が乏しくなりやすいです。

大手社内SE

大手社内SEのメリットデメリットは下記の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
安定した雇用と高待遇
外部ベンダーをマネジメントする立場
業務負担が集中しにくい
IT予算が潤沢
社内教育やOJTが充実している
技術スキルが身に付きにくい(手を動かさない)
社内調整・政治的要素が多い
業務の幅が限定される可能性
意思決定が遅い

大手企業の社内SEのメリットは、IT関連の予算が潤沢なこと。大規模な開発や大きなプロジェクトに参画でき、濃密な経験を積みやすいので、エンジニアとしてのスキルが伸びやすいです。

逆に大手企業は、社内調整や社内政治ばかりなので、人間関係にうんざりしやすいです。社内の面倒な揉め事に巻き込まれたくない人は、

中小ではない大手企業の社内SEに転職する方法

この章では、中小ではない大手企業の社内SEに転職する方法を解説します。

大手企業への転職のコツやおすすめの資格を紹介します。

  • 大手に特化した転職サイトを利用する
  • 社内SE特化の転職エージェントを活用
  • 3年程度はIT業界で経験を積む
  • 高難易度の資格を取得しアピール

社内SEへの転職で失敗したくない人は参考にしてください。

筆者

実際にSESから社内SEに転職した実体験から
注意点を紹介します。

大手に特化した転職サイトを利用する

大手企業に転職したいエンジニアは、まずは大手特化の転職サイトを利用しましょう

大手に転職するのであれば、なるべく中小企業の求人は避けたいです。多くの求人に応募できるよう、大手特化の転職サイトを利用しましょう

  • 中小企業の求人が排除されているから安心
  • レアな大手求人に出会える
  • チャンスが多い

大手特化の転職サイトは、中小企業の求人が排除されているため、効率よく転職活動を進められます

大手の社内SEに転職したい方は、大手特化の転職サイトを利用するようにして下さい。

大手企業特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合った大企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    大手事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

社内SE特化の転職エージェントを活用

社内SEに転職したいエンジニアは、社内SEに特化した転職エージェントがおすすめです。

社内SEは、人気で競争が激しいため、転職するのはかなり難しいです。どれだけ求人に応募しても受からない可能性があります。

そのため、チャンスを増やせるよう、社内SE特化の転職エージェントを利用しましょう。

社内SE特化のエージェント

SESやSierの求人は排除しています。
社内SEに転職するコツを教えます。
履歴書添削、面接対策を手伝います。

エージェントに相談すれば、社内SEに転職するためのコツやポイントを教えてくれます。

内定率がグッと上がるため、大手に転職したい方は利用してみて下さい。

社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職エージェントがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。

社内SE特化の転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。

3年程度はIT業界で経験を積む

大手企業に転職したい場合は、3年はIT業界で経験を積むと良いです。

中小IT企業であれば、未経験でも転職できますが、大手企業は難しいです。大手に見合うスキルと経験がないと、転職できません。

少なくとも3年間は、SESやSIerで経験を積む必要があります。

大手企業の社内SEに転職するための経験値

  • システム開発(コーディング・テスト)の経験が2年以上
  • 設計・要件定義の経験が1年以上
  • ネットワーク・インフラ経験があれば尚良し

大手の社内SEに転職したい方は、スキルアップに励んで下さい。

高難易度の資格を取得しアピール

大手の社内SEに転職するためには、高難易度の資格を取得しアピールする必要があります。

社内SEの業務に役立つIT資格を、積極的に取得しておくのが大切です。

資格名メリット
CCNAネットワークに関する基礎知識を証明
応用情報技術者試験要件定義・設計レベルをアピール
情報処理安全確保支援士セキュリティポジション向け
Azure Administrator AssociateAzure管理者としての運用力証明
ITIL Foundation運用管理知識を体系的に証明

大手の社内SEポジションに転職したい方は、上記の資格のうちの一つは取得しておきましょう。

大手企業は書類選考で落とされることが多いので、高難易度の資格を持っておく必要があります。

まとめ:中小企業の社内SEはやめとけ|大手の方がいい理由

以上で、中小企業の社内SEはやめとけ|大手の方がいい理由」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

中小の社内SEはやめとけの理由は下記の通りです。

  • 一人情シスで消耗する危険性
  • 人事部や総務部などを兼務させられる
  • ITの何でも屋になる可能性

中小の社内SEは、スキルのつかない業務をやらされる可能性があります。

大手の方がエンジニアとしての経験を積みやすいので、大手の方がおすすめです。

社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職エージェントがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているため安心です。

社内SEへの転職でおすすめのIT資格は下記の通りです。

  • CCNA … ネットワークに関する基礎知識を証明
  • 応用情報技術者試験 … 要件定義・設計レベルをアピール
  • 情報処理安全確保支援士 … セキュリティポジション向け
  • ITIL Foundation … 運用管理知識を体系的に証明

上記のうちの一つでも資格を持っていると、大手社内SEへの転職が有利になるでしょう。

筆者

SESから社内SEに転職した経験から
「社内SEが楽すぎる理由」
についても書いています

社内SEの勤務実態に興味があるエンジニアは、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次