SES(客先常駐)の運用保守・監視はやめとけ?底辺な理由と脱出方法を解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SES(客先常駐)の運用保守・監視はやめとけと言われる理由を紹介します。

SESで働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESの運用保守の仕事内容を知りたい。
運用保守は底辺って本当?
SESから脱出したい。

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、SES運用保守の仕事内容運用保守から脱出する方法を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESの運用保守・監視の実態を知り、別キャリアへの脱出を検討しましょう

【本記事の目標】SESの運用保守・監視の実態を知り、別キャリアへの脱出を検討する
筆者

実際にSESで働いた筆者が紹介。
SESから社内SEに転職した経験から解説します。

SESを脱出したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

SES(客先常駐)における運用保守の業務内容・働き方

この章では、SES(客先常駐)における運用保守の業務内容・働き方を紹介します。

  • 取引先に常駐してシステムの運用を行う
  • 定型作業(日次作業)・監視・障害対応がメイン業務
  • シフト制で夜勤交代制で働くこともある

SESにおける「運用」「保守」の具体的な業務内容や違いを知りたいエンジニアは参考にしてください。

取引先に常駐してシステムの運用を行う

SESの運用保守では、自社ではなく取引先(クライアント)に常駐して、システムの保守業務を行います

SESでは、クライアントで稼働中のシステム(主に24時間稼働)の、日々の管理・監視・操作などを、代行して実施します。

SESの運用保守のポイント

  • 客先に常駐して、取引先システムの安定稼働を目指す
  • マニュアル化されたルーティン業務、監視作業がメイン
  • トラブル時は、常駐先の上司にエスカレーション

運用保守は、基本的には定型作業、監視業務がメインとなります。

特にSESでは取引先のシステムの運用サポートになるため、よりマニュアル重視の作業になりやすいです。

定型作業(日次作業)・監視・障害対応がメイン業務

運用保守や監視の業務は、定型作業(日次作業)・監視・障害対応がメインとなります。

常駐先の文化、企業規模、システムの種類によって異なりますが、運用保守の業務内容は概ね下記の通りです。

  • ルーティン作業(日次・月次作業)

・ディスク容量チェック・不要ファイル削除
・証明書更新(SSL/TLSなど)
・ジョブスケジューラの設定変更

  • 監視業務

・システムの死活監視(Ping、JP1など)
・ログ監視・アラート対応
・アプリケーションログ、OSログ、ミドルウェアログなどの監視

  • 障害対応

・一次対応(切り分け・エスカレーション)
・復旧作業(再起動、再配置、ネットワーク設定変更)
・常駐先やベンダーとの連携

システムが安定的に動作するよう、メンテナンス・監視することが、運用保守の至上命題となっています。

>>>運用保守からのおすすめ転職先

シフト制で、夜勤交代制で働くこともある

SESの運用保守では、常駐先によっては、夜勤で働く場合があります。

SESの運用保守業務では、24時間365日体制でシステムを監視する必要があり、シフト勤務が一般的です。銀行・通信・交通・官公庁など、インフラ性の高いシステムを扱う場合に、特に夜勤が多いです。

項目内容
配属形態客先常駐(SIerや大手企業、官公庁など)
シフト制・日勤、夜勤の2交代制
・朝勤、昼勤、夜勤の3交代制
・常日勤(平日日中のみ)
※24/365対応の現場もあり
勤務時間例・7:00~19:00、19:00~7:00
・7:00~15:00、15:00~23:00、23:00~7:00

システムが停止しても問題ない場合は、常日勤(平日日中のみ)働けるケースもあります。

勤務時間やシフトなどは、案件によって異なるため、案件配属時に営業に細かく確認しておきましょう。

なぜSESの運用保守・監視はやめとけ、底辺と言われるのか?

この章では、SESの運用保守・監視はやめとけと言われる理由を解説します。

  • ITスキルが身に付かない
  • キャリアパスが見えにくい
  • 仕事が単調でつまらない
  • 客先常駐による配属ガチャ

SESの運用保守の実態を知りたエンジニアは参考にしてください。

ITスキルが身に付かない・市場価値の停滞

ITスキルが身に付かないことが、SESの運用保守の大きな問題です。

運用保守の業務は、サーバー管理やバッチの確認など、ルーティン業務がほとんどです。設計やプログラミングなど、スキルの身に付く業務が少ないです。

  • ルーティン業務が中心

→ サーバの監視、バッチの実行確認など、ツールで自動化できる作業が多く、クリエイティブな業務に欠ける。

  • 設計や構築に関わる機会が少ない

上流工程に関与できないため、エンジニアとしての市場価値を高めにくい。

  • 資格やポートフォリオに結びつきにくい

面接や転職時にアピールできる実績として乏しい。

運用保守ではマニュアル化された業務をこなすことになります。

他社で活かせるポータブルスキルが身に付かないため、転職で不利になりやすいです。

キャリアパスが見えにくい

キャリアパスが見えにくいことも、SESの運用保守がやめとけと言われる要因です。

特にSESの運用保守はキャリア形成が難しいです。その理由は下記の通りです。

  • SESや客先常駐で職場が変わり、業務内容が変わる
  • 監視 → 運用 → 保守とキャリアが横ばい
  • 設計・開発職へ移るのに苦労する

特にSES企業で働いていると、案件がコロコロ変わり、そのたびに業務内容が大きく変わります。

結果的に、スキルの専門性が身に付かず、キャリア形成に失敗しやすいです。

>>>SESの運用保守からのおすすめ転職先

仕事が単調でつまらない

仕事がつまらないことも、SESの運用保守が敬遠される要因です。

運用保守や監視の業務は、マニュアル化されたものがほとんど。サーバ監視、バッチの実行確認など、手を動かす業務が殆どありません。

  • 定型業務の繰り返しで単調
  • 技術よりも運用・報連相重視の文化
  • 夜間作業は暇すぎて辛い

運用保守の業務は、技術よりも手順遵守の文化です。

運用保守はマニュアル作業ばかりなので、巷では「ITの底辺職」と言われています。

客先常駐による配属ガチャ

客先常駐による配属ガチャであることも、SES運用保守の辛いところです。

SESでは配属先がホワイトかどうかの、案件ガチャが発生します。スキルの身に付かない、ヤバい現場に配属されることもあります。

自社ではなく客先常駐
→ 指示はクライアント、評価は所属会社という「板挟み構造」。

配属ガチャ
→ ブラック企業の職場に配属されることがある

待遇が実力に比例しない
→ スキルが上がっても単価交渉に反映されないケースがある。

客先常駐は、常駐先がホワイトかどうかが、現場の労働環境に依存します

運要素も強いので、SESの運用保守はやめとけと言われています。

SESの運用保守からのおすすめ転職先

この章では、SESの運用保守からのおすすめ転職先を紹介します。

  • 客先常駐なしの情シス・社内SE
  • 開発系の自社開発エンジニア
  • ITコンサルタント・PMO補佐

SESから転職したいエンジニアは参考にしてください。

客先常駐なしの情シス・社内SE

客先常駐なしの情シス・社内SEは、SESの運用保守からのおすすめ転職先です。

運用保守の経験は、情シスなどのITサポート職で活かしやすいです。仕事内容の親和性が高いため、内定も得られやすいはずです。

  • 情シスや社内SEなどのITサポート職と相関がある
  • 客先常駐がなく自社でのんびり働ける
  • 平均年収550万円とかなり高い

社内SEになれば、運用保守でのユーザー対応・障害切り分けスキルが活かせます

年収UPも目指せるため、SESからの転職先に検討してみて下さい。

運用保守から社内SEに転職したいエンジニアは、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているため安心です。

社内SE特化のおすすめ転職サイト
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • WARCエージェント
    【公式サイト】WARCエージェント
    管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!

開発系の自社開発エンジニア

開発系の自社開発エンジニアも、SES保守からの転職先におすすめです。

自社開発エンジニアであれば、自社でしっかりITスキルを身に付けられます。客先常駐もないため、案件ガチャがなく安心です。

  • 自社でしっかり開発経験を積める
  • プログラミングから上流工程まで幅広く経験を積める
  • 平均年収が高い

SESでの勤務経験があれば、自社開発への転職も比較的楽です。

運用保守の経験をアピールすれば、内定もGETしやすいため、転職先に検討して下さい。

SESから自社開発に転職したいエンジニアは、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているため、安心して転職できます。

自社開発特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の自社開発求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

ITコンサルタント・PMO補佐

ITコンサルタント・PMO補佐も、SESの運用保守からの転職先におすすめです。

運用保守で培った「課題対応力」「報告・調整力」を武器に、上流工程に進むことが可能。クライアント折衝できる人材として、転職活動では評価されやすいです。

  • 年収1000万円以上を目指せる
  • 客先常駐、クライアントワークの経験を活かせる
  • プログラミングスキルがなくても業務をこなせる

ITコンサルに転職できれば、平均年収1000万円以上も目指せます。

常駐先での運用保守の経験は、業務提案を行うコンサル業に活かせるため、転職先に検討してみて下さい。

ITコンサルに転職したいエンジニアには、ITコンサル特化の転職サイトがおすすめ。ITコンサルの求人のみのため、確実にITコンサルに就職できるでしょう。

ITコンサル特化の転職サイト
  • MyVision
    【公式サイト】MyVision
    IT系人材のコンサル転職に強い転職サイト。エンジニアからコンサルへの転職に特化しているから安心。
  • アクシスコンサルティング
    【公式サイト】アクシスコンサルティング
    アクセンチュアなど総合系コンサルティングファームの転職に強いエージェント。年収1000万円も軽く狙える。

SES(客先常駐)の運用保守から脱出する方法

この章では、SESの運用保守から脱出する方法を紹介します。

  • 自分の市場価値を確認
  • 志望キャリアに応じた学習・資格取得
  • 副業やポートフォリオでアウトプット
  • 転職活動をスタート

SESや客先常駐から転職したいエンジニアは参考にしてください。

自分の市場価値を確認

運用保守から脱出するためには、まず自分のITスキルを客観的に分析しましょう。

スキルアセットや実務経験などを市場価値として把握すれば、今の自分の立ち位置が分かります。客観的な評価が分かれば、次に起こすべきアクションが分かるでしょう。

  • スキル不足 ⇒ 資格やスキルアップを目指す
  • 経験不足 ⇒ 1,2年経験を積み、市場価値を高める
  • 経験とスキルが十分 ⇒ キャリアアップのための転職

自分のポジションを客観視することで、次の行動が見えます。

SESの運用保守での経験を分析し、自分の市場価値をチェックするようにして下さい。

市場価値を診断できるおすすめサイト
  • ミイダス
    【公式サイト】ミイダス
    質問に答えるだけで、ざっくりあなたの年収を査定!

志望キャリアに応じた学習・資格取得

自分の市場価値を把握できたら、次に、志望キャリアに応じた学習に取り組みましょう

運用保守から自分の進みたいキャリアに合わせて、資格を取得するのが大切です。転職先でよく使う資格を取れば、内定を得やすいためです。

  • 社内SE…ネットワーク、インフラ知識
  • 自社開発…プログラミングスキル、開発手法、設計スキル
  • ITコンサル…プロジェクトマネージャー試験

自身の次のキャリアに合わせて資格取得することで、転職に有利になります。

転職で失敗したくない方は、積極的に優良資格を取得しておきましょう

>>>SESの運用保守からのおすすめ転職先

副業やポートフォリオでアウトプット

資格取得と並行して、副業やポートフォリオ作成などで、技術をアウトプットすることも大切です。

SES、特に運用保守では、スキルが付かないことも多いです。暇で実務経験を積めていないのであれば、積極的に手を動かして、スキルを磨いて下さい。

おすすめのアウトプット方法

  • システム開発・プログラミング副業
  • 技術ブログ(Qiitaなど)運営
  • ポートフォリオ作成

SESでの実務経験にあわせて、副業の実績もあれば、転職活動をかなり有利に進められます。

経験を積む意味でも、システム開発副業やブログ運営などを始めてみて下さい。

転職活動をスタート

スキルと資格、運用保守での十分な実務経験が積めれば、SESからの転職活動を始めて下さい。

転職活動を始める目安

・運用保守の現場で経験1年以上
・基本情報レベルの基礎資格1つ

転職活動自体はリスクなくできます。

仕事を続けながら、興味のある求人に応募。優良企業から内定をGETできれば転職

仕事を続けながら転職活動を続けることで、リスクなく社内SEや自社開発などにも転職できるでしょう。

SESエンジニアの運用保守・監視のメリットデメリット

この章では、SESの運用保守・監視のメリットデメリットをご紹介します。

メリットデメリット
未経験でも参画しやすい
トラブル対応力が鍛えられる
大手企業のインフラ環境に触れられる
深夜手当・休日手当で収入アップ
暇で楽になりやすい
ITスキルが身に付かない
技術的な成長が頭打ちになりやすい
シフト勤務・夜勤の負荷
開発ができずにつまらない
キャリアアップが難しい

SESの運用保守に興味があるエンジニアは参考にして下さい。

メリット

SESの運用保守・監視のメリットは下記の通りです。

  • 未経験でも参画しやすい
  • トラブル対応力が鍛えられる
  • 大手企業のインフラ環境に触れられる
  • 深夜手当・休日手当で収入アップ
  • 暇で楽になりやすい

SES運用保守のメリットは、深夜手当などで収入がUPしやすいことです。

運用保守の仕事は基本的には、朝・昼・夜のシフト制で勤務します。夜間のシフトに入れば、深夜手当で給料が1.5倍になることも。

単純計算で収入が1.5倍されるため、月給30万円、40万円も夢ではありません

しかし運用保守の夜間シフトで稼げる一方、昼夜逆転生活でメンタルが崩壊する可能性もあります。

デメリット

SESの運用保守・監視のデメリットは下記の通りです。

  • ITスキルが身に付かない
  • 技術的な成長が頭打ちになりやすい
  • シフト勤務・夜勤の負荷
  • 開発ができずにつまらない
  • キャリアアップが難しい

SESの運用保守の一番のデメリットは、ITスキルが身に付かないこと

運用保守・監視は、マニュアル業務が多く、設計やプログラミング業務がありません。スキルが身に付きにくいため、キャリアアップが難しいです。

SESの運用保守・監視のリアルな口コミ(やめとけ)

この章では、SESの運用保守・監視のリアルな口コミ(やめとけ)を紹介します。

ネット上で口コミされているSES運用保守の体験談を掲載します。

  • 1時間に一回のメール確認以外は基本暇
  • 手順書通り作業する人はスキルがつかない

SESや客先常駐の運用保守の、リアルな実態を知りたい方は参考にしてください。

1時間に一回のメール確認以外は基本暇

「1時間に一回のメール確認で暇すぎる」と、サーバー運用保守をしている方が話していました。

https://twitter.com/master_SP/status/1841239792593605021

運用保守や監視の仕事は、緊急対応が発生しない限り、暇になりやすいです。

暇になりやすいため、つまらないと感じるエンジニアも一定数います

手順書通り作業する人はスキルがつかない

手順通りに作業する人にとっては、「運用保守は経験を積めない」と語る方がいました。

https://twitter.com/romromsyumi/status/1803822415098638471

運用保守はマニュアル作業なので、経験を積めない傾向があります。

リプレイス案件、開発⇒運用保守になる場合は、スキルが身に付くことがありますが、基本はマニュアル運用となります。

まとめ:SES(客先常駐)の運用保守・監視はやめとけ|底辺な理由

以上で、「SES(客先常駐)の運用保守・監視はやめとけ|底辺な理由」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESの運用保守がやめとけと言われる理由は下記の通りです。

  • ITスキルが身に付かない
  • キャリアパスが見えにくい
  • 仕事が単調でつまらない
  • 客先常駐による配属ガチャ

SESの運用保守は、マニュアル業務になりやすく、仕事が単調でつまらないです。

客先常駐で働くため、職場がコロコロ変わり、スキルの専門性が付かないのも大きなデメリットです。

運用保守で辛いと悩んでいるエンジニアは、SESから転職を目指してみて下さい。

SESから社内SEに転職したいエンジニアには、社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。

SESから自社開発企業に転職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。

筆者

SES企業で客先常駐をした経験から
「未経験からの一人客先常駐は辛い」
という話も書いています。

合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次