この記事では、SESに将来性がない理由ついて解説します。
SESで働くエンジニアの中には

SESには将来性がないの?
客先常駐で働いているけど未来を感じない。
SESの将来のキャリアパスを知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SESの将来性がない理由や未来がないと感じた時の対処法を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、SESの将来性について知り、SESからの今後のキャリアを考えましょう。





SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
SESを辞めた実体験から解説します。
SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
結論|SESの将来性は「ゼロではない」が厳しい現実がある


この章では、SESの将来性は「ゼロではない」が厳しい現実があるという話をします。
- IT市場としては拡大が続く
- エンジニア個人にとっては厳しい現実も
- 将来性を作るのはエンジニア自身のキャリア戦略
SES・IT業界の将来性を知りたいエンジニアは参考にしてください。
IT市場としては拡大が続く
IT市場としては拡大が続くため、SES業界は今後も成長する可能性が高いです。


日本のIT人材不足は、2030年に79万人規模になると経産省が試算しており、SES案件自体はなくなりません。
特に「クラウド」「セキュリティ」「AI」「DX案件」など、企業のITシステム投資が続く分野ではSES需要は安定的です。
つまり、「業界全体としての需要はある=完全に将来性がゼロではない」と言うことです。
エンジニア個人にとっては厳しい現実も
IT市場の拡大は、エンジニアにとって追い風です。
しかしSESエンジニアを続けると、将来のキャリアが詰む可能性があります。
- 客先常駐が基本で、プロジェクトに左右される
- 保守案件に偏ると「市場価値が伸びにくい」現実がある
- 上流に携われず、マネジメント・管理職に上がりにくい
SES企業では、案件次第で、スキルが固定化されるリスクがあります。下請けから脱出できず、キャリア形成が失敗することも。
給与も単価連動型で上限が決まりやすく、爆発的に年収を伸ばせないのも大きなデメリットです。
将来性を作るのはエンジニア自身のキャリア戦略
結論として、SES業界の需要は残りますが、エンジニアは成長戦略なしでは将来性は厳しいです。
専門スキルを磨けるよう、SESでのキャリア戦略を立てるのが大切です。
SESエンジニアのキャリア戦略例
- AI案件に特化して、AIエンジニアとしてスキルを磨く
- SESを足がかりにして、自社開発への転職を目指す
- クラウド・インフラ案件をこなし、社内SEへの転職を目指す
キャリア戦略を明確にし、SES案件を選定できれば、実務でスキルを磨くことは可能です。
しかし何の戦略も無く、案件をこなしていると、スキルが身に付かないため注意して下さい。
SES・客先常駐が将来性がないと言われる理由


この章では、SES・客先常駐が将来性がないと言われる理由を紹介します。
なぜSESは未来がないのか?なぜSESでは成長できないのか?について解説します。
- 平均年収が低い
- 40代以降の客先常駐が悲惨
- 将来のキャリアパスが少ない
- 下請け案件ばかりで上流に上がれない
SESで未来が感じられないエンジニアは参考にしてください。



SESで働いた実体験から解説します。
平均年収が低い
SESの将来性がない理由の一つに、平均年収の低さがあります。
他のITエンジニア職と比較すると、SESエンジニアの年収は明らかに見劣りします。
ITエンジニア職の平均年収(経済産業省の調査)
- SESの平均年収:約460万円
- 自社開発エンジニア:約542万円
- SIerの平均年収:約550万円
- 社内SEの平均年収:約580万円
- ITコンサルの平均年収:約660万円
上記のように、SESの年収は、他のIT職種と比べて約100万円以上低いことが分かります。
SESでは構造上、二次・三次受注による中抜きが発生し、エンジニアの取り分が少なくなる傾向に。
結果として、スキルや経験に見合った報酬が得られず、将来性がないと言われています。
40代以降の客先常駐が悲惨
40代以降のSESエンジニアは、惨めになりやすいことも、SESの未来がない要因です。
若いうちは良いですが、年を取れば取るほど、SESの客先常駐で働くのがしんどくなります。40代50代で客先常駐で働くと、若手SEから白い目で見られます。
高齢のSESはかなり悲惨
- 周りのエンジニアに煙たがられる
- 単価に見合うスキルがなく、案件待機が増える
- いつまで経っても下請けで言いなり
- 上流工程にステップアップできない
おっさんになって客先常駐で働いていると、冷たい態度を取られることも。
惨めな思いをする機会が増えるため、SESは未来がないと言われています。
将来のキャリアパスが狭い
SESの将来性が不安視される要因の一つに、「キャリアパスの狭さ」があります。
SESエンジニアは、SIerや自社開発企業と比較して、キャリアの幅が狭くなる傾向にあります。その背景には、下請け案件の多さや、上流工程に関わる機会の少なさが影響しています。
SESのキャリアパスが狭い理由
SESエンジニアはプロジェクト単位での働き方が多いため、長期的な育成計画やキャリア設計が行われにくいです。
SES特有のデメリットによって、キャリアアップしにくいため、SESの将来性がないと言われています。
下請け案件ばかりで上流に上がれない
下請けばかりで上流に上がれないことも、SESの将来性がないと言われる要因です。
IT業界は「多重下請け構造」が根強く残る業界です。特に中小規模のSES企業は、この構造の中で3次請け、4次請けといった深い下層のポジションに組み込まれやすいです。


上記のような多重請負構造の末端にいるSES企業に入社してしまうと、担当するのはテストや単純なプログラミングといった下流工程の作業ばかりに。
どれだけ努力しても、上流工程に関わる機会は非常に限られています。
上流工程にキャリアアップできないため、将来性がないと言われているのです。
将来性のあるSES企業・将来性のないSES企業


この章では、将来性のあるSES企業・将来性のないSES企業を紹介します。
将来性あり | 将来性なし |
---|---|
スキルアップ支援が充実 リモート案件や準委任契約を増やしている 自社システム・自社サービスがある 還元率と透明性が高い 上流工程の案件が多い | 下流工程や保守案件ばかり 教育・研修制度がない 案件待機や給与カットがある 離職率が高く口コミが悪い スキルに関係なく案件を押し込む |
将来性の高いSES企業に転職したいエンジニアは参考にしてください。
未来のあるSES企業
将来性のあるSES企業の特徴は下記の通りです。
- スキルアップ支援が充実
- リモート案件や準委任契約を増やしている
- 自社システム・自社サービスがある
- 還元率と透明性が高い
- 上流工程の案件が多い
還元率・透明性が高く、キャリア支援に投資しているSES企業は、将来性が高いです。
エンジニアが成長できる環境であれば、しっかりスキルを身に付けられ、専門性を高められます。スキルアップができれば、フルスタック系、インフラ系、ITコンサルなどにキャリア形成可能。
転職時は、教育制度・資格支援制度が充実しているかどうか、チェックして下さい。
未来のないSES企業
将来性のないSES企業は下記の通りです。
- 下流工程や保守案件ばかり
- 教育・研修制度がない
- 案件待機や給与カットがある
- 離職率が高く口コミが悪い
- スキルに関係なく案件を押し込む
「不透明・下請け依存・教育なし・使い捨て」のSES企業は、将来性が低いです。
エンジニアを「単なる商品」として扱っているため、長期的なキャリア形成は難しいです。
そもそもSES企業は、不透明な部分が多く、キャリアアップが難しいため、避けた方が良いでしょう。
客先常駐で未来がないと感じた時にすべきこと4選


この章では、客先常駐で未来がないと感じた時にすべきことを紹介します。
- 将来性のある企業に転職する
- キャリアプランを見直す
- 案件や現場を変更する
- 社内のキャリアチェンジ制度を活用する
SESで働くことに未来を感じられないエンジニアは参考にしてみて下さい。
将来性のある企業に転職する
未来がなくて辛いエンジニアは、将来性のある企業に転職するのがおすすめです。
成長できない企業で働き続けても、こき使われ未来が摩耗するだけ。もし会社に未来が見えない、あるいは成長できない場合は、思い切って転職するのも一つの手です。
将来性のあるおすすめIT企業は下記の通りです。
- 上流工程の案件が多いSES企業
- 自社開発企業
- 自社サービスを開発しているIT企業
- 大手IT企業
もし将来性が感じられず、悩んでいるのであれば、SESからの転職を検討してみて下さい。
キャリアプランを見直す
客先常駐に未来を感じられないエンジニアは、一度キャリアプランを見直すこともおすすめです。
将来性がない、意欲が湧かない状態で働き続けても、エンジニアとして成長できません。もし将来に不安があるのであれば、自分が何をしたいのか?どんなキャリアを歩みたいのか?キャリアプランをしっかり考えるのが大切です。
自分のなりたいキャリアを想像することで、今の不安が解消されるかも知れません。もし現在のキャリアに不安を感じているのであれば、自分がどうなりたいのか?を考えてみて下さい。
SESからのおすすめのキャリアプランを4つ紹介しています。将来について悩んでいるSESエンジニアは参考にしてみて下さい。
案件や現場を変更する
将来性のない現場にいるときは、会社や上司に相談し、案件変更をお願いしましょう。
スキルのつかない現場で働き続けても、エンジニアは成長しません。もし今の現場で学ぶことが無いのであれば、早い目に現場変更するようにして下さい。
案件・常駐先変更の例



スキルが付かないため別の案件に異動したいです。
問題なければ、別の案件に変更させてもらえないでしょうか?
上司が理解ある人で、会社が社員のことを思っているのであれば、現場を退場させてくれます。ス
もし上司や会社が、案件変更してくれない場合は、退職を検討して下さい。エンジニアの意見を尊重してくれないSES企業は将来性がないですから。
社内のキャリアチェンジ制度を活用する
SESで未来が見えないのであれば、社内のキャリアチェンジ制度を利用するのも一つの手です。
もし今のキャリアに不安があるのであれば、会社内でキャリアチェンジするのもおすすめ。ジョブチェンジ制度を利用すれば、営業や社内インフラなどの部署に異動できます。
- エンジニアからSES営業
- エンジニアから人事部
- エンジニアから社内SE
筆者の会社には、上記のようなキャリアチェンジ制度が存在し、今の現状から抜け出している人が一定数いました。
もしSESでやっていく未来が見えないのであれば、社内公募でのキャリア変更も検討してみて下さい。
SES(客先常駐)からの将来のキャリアプラン4選


最後に、SES(客先常駐)からの将来のキャリアプランを4つ紹介します。
- 自社開発エンジニア
- 社内SE
- ゲーム開発エンジニア
- ITコンサル
SESでの将来に不安を感じているエンジニアは参考にしてみて下さい。
自社開発エンジニア
将来のキャリアアップをしたい方には、自社開発エンジニアがおすすめです。
自社開発エンジニアは、客先常駐のような不確定要素がなく、社内でシステム開発に専念できる環境が特徴です。
- 客先常駐のような不確定要素がない
- 上流工程に携われ、幅広い経験が積める
- 年収アップの可能性が高い
自社開発はプロジェクトの全体像を把握しやすく、技術力を体系的に高められ、将来的な市場価値も高まります。
自社開発企業は、SESからの転職先におすすめです。
SESから自社開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
社内SE
将来のキャリアアップをしたいSESエンジニアには、社内SEもおすすめです。
社内SEは情報システム部などで、社内のシステム企画や開発、運用に関わります。将来的に社内のIT経営に携われる、やりがいのあるエンジニア職です。
- SESと比べて社内でのんびり働ける
- 社内のIT戦略に参加できる
- 将来的に課長や部長に昇進しやすい
社内SEは安定的に働ける環境に加え、IT戦略やDX推進など企業の成長を支える重要な役割を担えます
「SESは将来性がない」と感じている方には、社内SEへの転職を強くおすすめします。
SESを辞めたいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。
ゲーム業界エンジニア
将来のキャリアアップをしたいエンジニアには、ゲーム業界もおすすめです。
SESで培ったプログラミングスキルは、ゲーム開発の現場で非常に活かせます。特にスマホゲーム市場は成長が著しく、需要が拡大しているため、安定した将来性が期待できます。
- エンジニアの経験を活かせる
- ゲーム好きなら仕事を楽しめる
- 需要が高く、将来性がある
ゲーム業界は、エンジニア経験があれば、年収アップも十分に狙える業界です。
「SESは将来性がない」と感じているなら、ゲーム業界を転職先の候補に加えてみてください。
ゲーム業界に転職したいエンジニアには、ゲーム業界特化の転職サイトがおすすめ。ゲーム業界の求人がしかないから、確実にゲーム業界に就職できるでしょう。
- Hiraku agent
【公式サイト】Hiraku agent
ゲーム業界に特化したエージェント。面接対策&フィードバックのサービスも無料で受けられる! - エニカン
【公式サイト】エニカン
ゲーム業界特化型の転職サイト。ゲームプランナー、ゲームエンジニア、3Dクリエイターなどの求人が豊富。
ITコンサル
年収アップを本気で考えるなら、ITコンサルへの転職もおすすめです。
特に外資系ITコンサルや大手コンサルファームでは、20代・30代でも年収1,000万円以上を目指せます。SESのように単価や契約に縛られず、スキルと成果で正当に評価される環境が整っています。
- 外資系ITコンサルに転職できれば、年収1000万円を狙える
- SE経験のあるITコンサルは需要が高い
- ITスキルを活かしやすい
さらに、ITコンサル業界自体が年々市場規模を拡大しており、DX推進やクラウド導入支援といったニーズは今後も増え続けます。
将来性という観点でも、SESと比較して、非常に明るいキャリアと言えるでしょう。
エンジニア向けのITコンサル特化の転職サイトもあります。利用すればITコンサルに転職できる確率がグッと上がりおすすめです。
- MyVision
【公式サイト】MyVision
IT系人材のコンサル転職に強い転職サイト。エンジニアからコンサルへの転職に特化しているから安心。
まとめ:SESに将来性はない?客先常駐で未来がない時にすべきこと5選


以上で、SESに将来性はない?客先常駐で未来がない時にすべきこと5選の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
SESが将来性がないと言われている理由は下記の通りです。
- 平均年収が低い
- 40代以降の客先常駐が悲惨
- 将来のキャリアパスが少ない
- 下請け案件ばかりで上流に上がれない
SESでは下請け案件が多く、上流工程の業務を経験できないため、キャリアが狭くなりやすいです。年収が低く、キャリアパスが少ないため、将来性がないと言われています。
SESで働いていて、未来がないと感じたら、自身のキャリアプランを見直すようにして下さい。
SESから自社開発や社内SEに転職したいエンジニアは、下記の自社開発・社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。



SESから転職した経験から
「優良SESに就職する方法」
も書いています。
優良SESに転職したいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

