この記事では、客先常駐(SES)は楽しいと感じるのか?というテーマでお話しします。
客先常駐を検討する人の中に

SES企業って実際どうなの?
客先常駐は楽しいのかな?
客先常駐が楽しいと感じる人の特徴を知りたい。
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐が楽しいエンジニアの特徴や楽しいパターンを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、客先常駐のリアルな実態を知り、SESに転職するかどうか検討して下さい。





客先常駐から社内SEに転職した筆者が紹介。
実際に客先常駐で働いた経験から解説します。
SES以外に転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。客先常駐の求人が排除されているから、確実にSESから転職できおすすめです。
客先常駐(SES)エンジニアが楽しいと感じるパターン


この章では、客先常駐(SES)が楽しいと感じるパターンを紹介します。
SESエンジニアとして3年働いた経験から解説します。
- 技術的な成長を実感できる常駐先
- やりがいのあるプロジェクト
- エンジニアファーストな職場、企業
SES初心者の方は参考にしてみて下さい。



SES企業で客先常駐をした実体験から解説します。
技術的な成長を実感できる常駐先
技術的な成長を実感できる常駐先では、SESで楽しいと感じやすいです。
SES企業では数ヶ月~数年おきに常駐先が変わります。その度に、新しい技術やスキルを学べる現場にアサインされれば、仕事に新鮮さを感じられて楽しいです。
- 最先端の技術(クラウド、AI)を扱える
- スピード感のある開発(アジャイル、スタートアップなど)
- 優秀なエンジニアと一緒に働ける
案件変更のたびに新しい技術を学べれば、知見が広がり、スキルアップがしやすいです。
技術的な成長を実感できれば、客先常駐でもモチベーション高く、楽しみながら働けるでしょう。
やりがいのあるプロジェクト
やりがいのあるプロジェクトで働くことも、客先常駐で楽しいと感じる要因です。
「やりがいのあるプロジェクト」とは具体的には、下記のようなものが挙げられます。
「多くの人が使う大規模システム」や「社会を変えるようなプロジェクト」など、社会的にインパクトのある案件に関われれば、モチベーション高く働けます。
SESは下請け中心なので、上記のようなプロジェクトに参加できることは少ないです。しかし、やりがいのあるプロジェクトに配属されれば、楽しく働くことが可能です。
エンジニアファーストな職場、企業
エンジニアファーストなSES企業に就職するのも、楽しいと感じるために大切です。
SES企業の中には、売上や営業成績ばかりを重視するのではなく、「エンジニアが成長し、長く働ける環境を作る」ことを重視している企業があります。
- エンジニアの希望を考慮した案件選定
- 正当な評価制度
- エンジニアに寄り添ったキャリア支援
- キャリア相談や定期的なコーチング
自社の利益よりも、エンジニアのスキルや希望に合った案件を優先的にアサインしてくれるSESは、働き甲斐があります。
モチベーション高く、楽しく働けるので、エンジニアファーストのSES企業に就職するようにして下さい。
客先常駐(SES)が楽しくないパターン


この章では、客先常駐(SES)が楽しくないパターンを紹介します。
実際に客先常駐をしてみて、筆者は楽しくないと感じました。なぜ楽しくないと感じたのか?実体験を交えながら解説します。
- 一人客先常駐
- 雑用ばかりの案件でつまらない
- スキル不足の現場にアサイン
SESのリアルな実態を知りたいエンジニアは参考にしてください。



筆者の体験談も交えながら解説します!
一人客先常駐
一人客先常駐の現場は、ハッキリ言って楽しくないです。
一人客先常駐とはエンジニアが自社のチームメンバーなしで、単独でクライアント先に常駐すること。
この一人客先常駐が孤独を感じやすく、精神的にかなり辛いです。
- 頼れる人がおらず、孤独感が増す
- 一人だと立場が弱く、パワハラやいじめに遭いやすい
- 自社への帰属意識がなくなる
筆者も一人客先常駐をしたことがあります。未経験からの一発目の案件が一人客先常駐だったため、精神的にかなり辛かったです。
誰も頼れない状況で、必死に働かなければならないため、一人客先常駐は楽しくないと感じやすいです。
雑用ばかりの案件でつまらない
雑用ばかりの案件でつまらないことも、客先常駐で楽しくないと感じる要因です。
SESの現場では、単純作業ばかり指示されることがよくあります。客先常駐エンジニアは、「外部の人間」なので、誰もやりたがらない雑用を押し付けられやすいです。
- ITサポート・ヘルプデスク的業務
- コピー・印刷・資料配布
- 手順書やマニュアルの作成
- ファイル整理・フォルダ管理
上記のような雑用を押し付けられ、実務経験が積めずに、楽しくないと感じることも多いです。



筆者も単純作業を指示されたことがあります。
スキルが身につく実感がなく、全く楽しくなかったです。
将来が不安になっただけでした。
スキル不足の現場にアサイン
スキル不足の現場にアサインされることも、客先常駐で楽しくないと感じる要因です。
SES営業や上司が、エンジニアのスキルを把握しておらず、スキルアンマッチの現場に配属されることがあります。スキル不足の現場配属も、SESが楽しくないと感じやすいです。



未経験なのに、プログラミングメインの現場に配属。
python経験がないのに、経験者として扱われている。
スキル不足でついていけなくて辛い。
上記のように、自分がスキル不足になる現場、あるいは簡単すぎる現場に配属されるとつまらないです。
やりがいのある開発をやらされない場合、客先常駐は楽しくないと感じやすいです。
客先常駐が楽しいかどうかは案件ガチャ、現場次第


この章では、客先常駐が楽しいかどうかは案件ガチャ、現場次第という話をします。
筆者が実際にSESで働いてみて、「客先常駐で楽しいかは運しだい」と感じました。その理由について解説します。
- 優良SESに就職しても、現場がホワイトとは限らない
- 職場がブラックになりやすい
- SESで楽しいかどうかは運しだい
客先常駐のリアルな実態を紹介していますので参考にしてみて下さい。
優良SESに就職しても、現場がホワイトとは限らない
優良SEに就職しても、現場がホワイトとは限りません。
SESエンジニアは、基本的に客先常駐で働くことになります。クライアントの職場に常駐するため、その職場がホワイトでないと意味がありません。
もしホワイトなSESに就職できても、ブラックな常駐先に派遣されれば、意味がないためです。
ホワイトSES企業に就職できたとしても、楽しいとは限らないことは肝に銘じておきましょう。
職場がブラックになりやすい
客先常駐エンジニアは、職場(常駐先)がブラックになりやすいです。
客先常駐エンジニアは、クライアントの職場で働くため、立場が弱くなりがちです。立場が弱く言い返せないため、客先の先輩にイジメられやすいです。
SESの現場がブラックになりやすい理由
SESでは立場の弱さから、労働環境が劣悪になりやすいです。
IT業界特有の多重下請け構造から、仕事が楽しくないと感じやすいです。
SESで楽しいかどうかは運しだい(現場ガチャ)
SESでは現場ガチャ案件ガチャによって、仕事内容が変わります。
ホワイトな職場に配属されれば楽しいし、ブラックな職場に配属されれば楽しくありません。
良い職場に当たるかなので、客先常駐で楽しいかどうかは、現場ガチャ(運しだい)です。
やりがいのある、ホワイトな常駐先に配属されれば、楽しく働けます。一方で、興味のない案件やブラック企業の職場に配属されるとつまらないです。
SESでの仕事は、案件ガチャに大きく依存するため、注意が必要です。
客先常駐(SES)が楽しい人、楽しくない人の特徴


この章では、客先常駐(SES)が楽しい人、楽しくない人の特徴を紹介します。
楽しいと感じるエンジニア | 楽しくないと感じるエンジニア |
---|---|
新しい環境やチームにすぐに馴染める 変化を楽しめる 飲み会や社内イベントが嫌いな人 プログラミングやコーディングが好きな人 幅広い技術スタックに興味を持てる | 人見知りなエンジニア 指示待ち・受け身な姿勢 技術にこだわりが強すぎる 設計や要件定義などの上流に携わりたい人 キャリアの方向性が曖昧 |
客先常駐で働くか迷っている方は、どちらが自分に当てはまっているかチェックして下さい。



客先常駐でいろんな人を見てきました。
向いているなと感じた人の特徴を紹介します。
楽しいエンジニアの特徴
客先常駐を楽しいと感じるエンジニアの特徴は下記の通りです。
- 新しい環境やチームにすぐに馴染める
- 変化を楽しめる
- 飲み会や社内イベントが嫌いな人
- プログラミングやコーディングが好きな人
- 幅広い技術スタックに興味を持てる
客先常駐は現場がコロコロ変わるため、飽き性な人に向いています。
SESでは案件が変わる度に、別の技術に触れられるため、新しいスキルをドンドン身に付けられます。そのため新しいことが好きな人や幅広い技術を身に付けたい人におすすめです。
SESエンジニアには、何よりも変化を楽しむ気持ちが求められますね。
楽しくないエンジニアの特徴
客先常駐を楽しくないと感じるエンジニアの特徴は下記の通りです。
- 人見知りなエンジニア
- 指示待ち・受け身な姿勢
- 技術にこだわりが強すぎる
- 設計や要件定義などの上流に携わりたい人
- キャリアの方向性が曖昧
客先常駐は基本的には、常駐先(アウェー)で働くため、人見知りの人は辛いです。現場で馴染めず、孤独に働くことになるため、楽しくないと感じるでしょう。
また、現場ごとに開発ツールや開発手法が変わるため、技術のこだわり強い人も、楽しくないと感じやすいです。
SES企業で楽しく働くためのコツ・方法


この章では、SES企業で楽しく働くためのコツ・方法を紹介します。
SESや客先常駐の現場で長く働き続けるための秘訣やマインドセット、工夫を解説します。
- 何事も「成長の機会」とポジティブに捉える
- 自分に合った案件を選ぶ
- 自社開発できる企業に就職する
客先常駐で勤務したい方は参考にしてください。
何事も「成長の機会」とポジティブに捉える
SESで楽しいと感じながら働くには、何事も「成長の機会」と捉えるメンタルが大事です。
客先常駐の現場で働くと多かれ少なかれ、辛いできごとが発生します。その辛い出来事をポジティブに変換する考え方がかなり大切になってきます。
- 興味のないIT技術の現場 ⇒ 知見を広げるチャンス
- 雑用ばかり押し付けられる ⇒ 楽に働ける良い機会
- 残業を強要される ⇒ 自分を成長できる機会
「辛い出来事⇒ポジティブ」に変換できれば、どの常駐先で働いても、楽しく働けます。
自分を洗脳する考え方やマインドを持つことが、SESエンジニアに最も求められるスキルです。
自分に合った案件を選ぶ
SES楽しく働きたいエンジニアは、自分に合った案件を選ぶようにして下さい。
SESでは「案件ガチャ」という言葉があり、配属先によって働きやすさが大きく変わります。なるべく案件ガチャを避けて、自分に合った案件が選べるように工夫して下さい
自分に合った案件に行く工夫
自分に合った常駐先で働ければ、モチベーション高く、楽しく働ける可能性が高まります。
希望する案件に異動できるよう、事前に対策しておいてください。
自社開発できる企業に就職する
客先常駐を楽しめない方は、自社開発できる企業に就職するのも一つの手です。
自社開発や社内SEは、客先常駐なしで、自社で働けます。SES企業のような案件ガチャもないため、確実に自社で勤務できおすすめです。
- 自社でしっかりスキルを磨ける
- SESに比べて年収が100万円ほど高い
- 客先常駐や派遣がなく気楽
もし客先常駐を楽しくないと感じるなら、自社開発企業などに転職しましょう。
そうすれば、辛い客先常駐から解放され、のんびり働けるはずです。
客先常駐を避けたいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
楽しいと感じるSES企業に転職するための方法


最後に、楽しいと感じるSES企業に転職するための方法を紹介します。
- 案件選択制の企業を選ぶ
- 転職エージェントに色々聞いてみる
- 企業のリアルな口コミをチェックする
SES企業への転職で失敗したくない人は参考にしてください。
案件選択制の企業を選ぶ
SESで楽しく働きたい方は、案件選択制のSES企業を選ぶのがおすすめです。
案件選択制SESとは、エンジニア自身が自由に案件を選べるSES企業のこと。自分のやりたい技術、職場など、好みに合う案件を選べるため、働きやすいです。


上記のような案件選択制SESに就職すれば、数年先の未来を見据え、キャリア構築できます。
モチベーション高く働け、SESが楽しいと感じられるでしょう。
転職エージェントに色々聞いてみる
楽しいSESに就職したい場合は、転職エージェントに色々聞いてみるのも一つの手です。
転職エージェントは転職活動をサポートするプロ。求人の見分け方や優良企業の紹介、面接対策などを支援してくれる転職サービスです。



楽しい取り組みをしているSESはありますか?
エンジニアファーストのSESを教えて欲しい。
SES以外にもおすすめの企業はありますか?
転職エージェントに色々相談し、悩みを解消すれば、より優良なSES企業に転職することができるはずです。
転職エージェントに相談してみたいエンジニアは、下記の公式サイトを参考にしてみて下さい。
企業のリアルな口コミをチェックする
優良な企業に転職したいエンジニアは、企業のリアルな口コミをチェックして下さい。
口コミサイトをチェックすれば、元社員のリアルな本音を確認できます。そのため口コミを見れば、エンジニアファーストかどうか判断できます。
「楽しい」「働きやすい」という肯定的な意見があれば、優良企業です。一方で「やめとけ」「ブラック企業」などの否定的な意見があれば、やめておいた方が良いでしょう。
口コミサイトは、その企業で働いていた社員のリアルな本音が見れます。かなりの精度で優良企業かどうか分かるので、仕事を楽しく働きたい方は、絶対に目を通すようにして下さい。
IT業界に特化した口コミサイトもあります。ぜひ活用してみて下さい。
まとめ:客先常駐(SES)が楽しいエンジニアの特徴|楽しくないパターン


以上で、客先常駐(SES)が楽しいエンジニアの特徴|楽しくないパターンの紹介は終わりです。
下記この記事のまとめです。
客先常駐が楽しいパターンと楽しくないパターン挙げると下記のようになります。
楽しいパターン | 楽しくないパターン |
---|---|
技術的な成長を実感できる常駐先 やりがいのあるプロジェクト エンジニアファーストな職場、企業 | 一人客先常駐 雑用ばかりの案件でつまらない スキル不足の現場にアサイン |
SES企業で楽しいと感じるかは、その人の性格や向き不向きがあるため、一概には言えません。
ですが、少なくとも筆者は、SESでは楽しくなかったです。結果的に3年SES企業で働いたあとに、社内SEに転職しました。
客先常駐から転職したいエンジニアには、自社開発に特化した転職サイトがおすすめです。客先常駐の求人が排除されているから、確実にSESから転職できおすすめです。



SESで働いた実体験から、
「新卒からSESは絶対に辞めとけ」
と言う記事も書いています。
新卒SESエンジニアや就活生は、合わせて参考にしてみてください。

