この記事では、SES(客先常駐)現場退場マニュアルを紹介します。
SESエンジニアの中には、
SESエンジニア現場最終日の挨拶の一言を知りたい。
おすすめのお菓子・お土産はある?
退場時のメールの例文は?
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、現場退場時の注意点(挨拶、メール例文、お菓子)を紹介します。
この記事を読めば、下記内容が分かります。
この記事を読み、SES現場退場の基本マナーを知り、最終日を穏便に過ごしましょう。





SES企業で働いた実体験から、
現場最終日の基本マナーを解説します
SESから転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES企業の求人が排除されているので、確実にSESを脱出できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
SES・客先での退場挨拶・一言・メール・菓子折り(基本マナー)


この章では、SES・客先での退場挨拶・一言・メール・菓子折りなどを紹介します。
- 挨拶・一言の例文
- 退場メールの例文
- 菓子折りの選び方・おすすめお土産
- 有給休暇の取り方
- 転職活動する人向け、おすすめ転職サイト
SESの現場最終日の基本マナーを押さえたいエンジニアは参考にしてください。



客先常駐で働いた実体験から解説します!
挨拶・一言の例文
SESの現場退場時の挨拶の例文は下記の通りです。
皆様
お疲れ様です。
本日でこちらの現場を離れることになりました。短い間でしたが、皆さまには大変お世話になりました。
業務の進め方やチームの雰囲気など、多くのことを学ばせていただき感謝しています。今後の皆さまのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
退場時の挨拶は、なるべく抽象的かつ感謝を伝える言葉を述べましょう。
20~30秒程度に、無難に感謝を伝えられれば、角が立たず好印象を与えられます。
退場メールの例文
SESの現場退場時のメールの例文は、下記の通りです。
皆様
お疲れ様です。
○○プロジェクトの ○○(名前)です。
本日○○年○○月○○日を持ちまして○○プロジェクトを退職することとなりました。
本来は直接ご挨拶すべきところ、メールのご挨拶にて失礼いたします。
昨年参画してから○○ヶ月という短い期間でしたが、大変お世話になりました。
参画したのち、至らぬ点やご迷惑をおかけする場面も多かったと思いますが、皆様のご指導、ご支援のおかげでまた一つ成長することができました。
この会社で培った経験を活かし、次の舞台でも頑張っていきたいと思っております。
末筆でございますが、メンバーの皆さまの益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで、本当にありがとうございました。
退場メールは、常駐先のプロジェクトメンバーに伝えることを意識して、文章を考えて下さい。
お礼の言葉は必ず記載。なるべく抽象的かつ前向きな言葉を並べると、無難なメールの文章になります。
宛先は関係者全員(現場・営業・自社)にBCCやToを調整して送信しましょう。



退場で使い回されているメールテンプレがあれば、
それをコピペして流用して下さい。
菓子折りの選び方・おすすめお土産
SESの現場最終日におすすめのお菓子・お土産を紹介します。
お菓子の選び方
SESの現場退場時のお菓子は、センスが要求されます。
なるべく好き嫌いが少なく、万人受けするお菓子を選ぶことが大切です。
お菓子を選ぶ際の確認事項
- アレルギーがないか(ないほうが安全)
- 個包装で分けやすいか
- プロジェクトメンバ全員に配りきれる個数か
- 日持ちするかどうか
クッキーやラスク、ミニバウム、フィナンシェなど、業務中につまめるお菓子が、無難でおすすめです。
おすすめのお土産・菓子
退場日に渡すお土産は、アレルギーなし、好き嫌い少なめの無難なお菓子を選びましょう。
おすすめのお菓子は下記の通りです。
渡し方
現場の退場日のお菓子は、全体挨拶後や朝礼後など、午前中に渡すことをおすすめします。
お昼休み以降は、午後半休だったり、会議があったりと、メンバーがオフィスにいないことがよくあります。メンバーが揃いやすい午前中、朝礼おわりに渡すようにしてください。
一人一人に直接お菓子を手渡しし、感謝の一言を添えましょう。
有給休暇の取り方
退場日前に休暇を取りたい場合は、休暇が取れるか、現場責任者に確認してください。
退場調整で休暇を取れないケースもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
- 事前に、有給を取っていいか、現場責任者に確認
- 現場責任者と自社に了承を得る
- 最終日に休む場合は、前日までに連絡+お礼メッセージを送る
事前に調整していれば、現場最終日にも有給を取ることは可能です。
転職活動する人向け、おすすめ転職サイト
現場退場に合わせて退職するエンジニアにおすすめの転職サイトは下記の通りです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア

20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ

社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)

事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
SESから転職するエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。
SESやIT派遣企業の求人が排除されているため、確実にSESを回避できるでしょう。
社内SEや自社開発に転職したいエンジニアは、ぜひ利用してみて下さい。
SESエンジニアの退場時(最終日)の流れ|客先常駐


この章では、SESエンジニアの退場日の流れを紹介します。
- 出社(いつも以上に挨拶を意識)
- 朝礼(挨拶をすることが多い)
- 業務(各メンバーに一言声を掛ける)
- 帰社(入館証を担当者に渡して退館)
常駐先での最終日の一日を知りたいエンジニアは参考にしてください。



SESの現場で、複数回退場してきた筆者が、
実体験をもとに解説します。
出社(いつも以上に挨拶を意識)
SESの現場最終日は、出勤する際にいつも以上に挨拶を意識して下さい。
最後まで良好な関係を保ち、気持ちよく「さようなら」をするために、朝の挨拶をハキハキすることが大切です。
出社の時点では、「退場する旨」は伝える必要はありません。
朝礼(退場挨拶をすることが多い)
現場最終日は、朝礼で退場挨拶をすることが多いです。
朝礼は、業務開始前で多くの人が参加する時間帯で、効率的に挨拶をおこなえるためです。
朝礼で現場の責任者から、挨拶を振られたら、話始める形でOKです。
業務(各メンバーに一言声を掛ける)
朝礼が終わったあとは、通常通り業務を行います。
とはいえ最終日は、特に業務がないため、お世話になった現場メンバー1人1人に、声を掛けていきましょう。
メンバーの業務の邪魔にならないよう、軽く一言声を掛ける程度でOKです。相手側が話を広げたら、それに合わせて話しを膨らませましょう。
メンバーへの挨拶が完了したら、退場メールなどを作成します。
- プロジェクトメンバーに1人ずつ
- 軽く一言挨拶
- 挨拶ついでにお菓子も配る
帰社(入館証を担当者に渡して退館)
業務終了の時間になったら、帰り支度を済ませて帰社します。
部屋を出る際は、軽く一礼、「ありがとうございました」と一言添え、退出。
入館ゲートまで移動し、入館証を担当者等に返却します。
SESの現場最終日の挨拶・菓子折りが重要な理由


この章では、SESの現場最終日の挨拶・菓子折りが重要な理由を紹介します。
- 最後の印象が今後の評価につながる
- 客先・自社・営業との関係維持に役立つ
- 紹介や再契約につながることもある
退場を控えているSESエンジニアは参考にして下さい。
最後の印象が今後の評価につながる
SESの場合、常駐先では「契約終了=次の現場へ」という流れが一般的ですが、最後の印象が“あなたの評価の決定打”になります。
どれだけスキルがあっても、退場時に無言で去ったり、菓子折りを渡さないと、「最後の印象=その人の人間性」として記憶される傾向があります。
SESのリーダーや上司の印象が良ければ、その評価が営業担当経由で次の常駐先にも伝わり、結果的に“指名・リピート”につながるケースも少なくありません。
客先・自社・営業との関係維持に役立つ
SESでは、人間関係の“線のつながり”が次の案件紹介に大きく影響します。
退場時に丁寧な挨拶をしておくことで、現場・自社・営業担当それぞれとの関係を良好に保てます。
- 現場への挨拶: 次のプロジェクトで声をかけてもらえる可能性UP
- 自社への挨拶: フォローや案件紹介がスムーズに
- 営業担当への挨拶: 良い印象が残れば、次のアサインが優先されやすい
反対に、無言で去る・不満を口にするなどの対応をすると、「扱いにくい人」として記録に残ることもあります。
SESではスキルよりも「信頼関係」で案件が決まる場面が多いため、最後の挨拶・一言・菓子折りは“次の仕事への投資”と考えるのが正解です。
紹介や再契約につながることもある
退場後も印象が良ければ、現場から「別プロジェクトでまたお願いしたい」と声がかかるケースがあります。
実際に、IT派遣・SES業界の営業担当者の間では、「最後の印象が良かったエンジニアは再契約率が高い」というのは共通認識です。
だからこそ、円満に去ることで“次につながる可能性”を残せます。



以前お世話になった〇〇さんのようなエンジニアをまたお願いしたい。
「〇さんが良かったので、再度ご紹介をお願いしたい。
こうした“指名依頼”は、挨拶・礼儀・印象の積み重ねによって生まれます。
退場時の一言や挨拶、菓子折りが、将来の案件獲得につながることを意識しましょう。
退場・退職するSESエンジニアからのよくある質問(Q&A)


最後に、退場・退職するエンジニアからのよくある質問(Q&A)を紹介します。
- 常駐・派遣で、挨拶しないのはあり?
- 現場の最終日の過ごし方は?
- お菓子はお世話になった人だけ?
- 現場最終日に休むのはあり?
- スーツを着る必要はある?
現場退場に向けての心配ごとがあるSESエンジニアは参考にしてください。
常駐・派遣で、挨拶しないのはあり?
- 常駐・派遣で、最終日に挨拶しないのはあり?
-
現場退場の最終日に挨拶をしないのは、社会人としてマナーに欠けます。
印象が悪くなるため、避けるべきです。
最終日に挨拶をしないのは、社会人としてマナーに欠け、取引先との関係が悪化するため、避けるべきです。
直接挨拶ができない場合は、最終出勤日にメールで感謝の気持ちを伝えるようにして下さい。
現場の最終日の過ごし方は?
- 現場での最終日の過ごし方は?
-
引き継の最終確認、整理整頓、挨拶、貸与品の返却、入館証の返還を行ってください。
最終日は、業務の引き継ぎ最終確認、デスク周りの整理整頓と私物の持ち帰り、お世話になった人への挨拶、貸与品の返却を忘れずに行います。
また、SES企業への報告や今後の相談も済ませ、感謝の気持ちを伝えて良好な関係で締めくくることが大切です
お菓子はお世話になった人だけ?
- お菓子はお世話になった人だけ?
-
お菓子はプロジェクトメンバー全員に渡すことをおすすめします。
退場時のお菓子は、よっぽどのことが無い限り、プロジェクトメンバー全員に渡すことをおすすめします。
あなたが現場を辞めた後でも、会社同士で取引がある可能性があります。角が立たないよう、お世話になった人だけでなく、プロジェクトメンバー全員にお土産を渡しましょう。
退場時に悪い印象を与えると、会社の今後の取引にマイナスです。
なるべくトラブルを起こさないよう、現場の関係者全員にお土産を渡して下さい。
現場最終日に休むのはあり?
- 現場最終日に休むのはあり?
-
最終日に休むことは可能です。
現場責任者に事前に休むことを伝え、挨拶などを済ませておけば、トラブルになることは無いでしょう。
最終日に休む際は、現場責任者とSES企業側に連絡するのがマナーです。
体調不良などやむを得ない理由があれば欠勤できますし、残っている有給休暇を消化することも可能です。
スーツを着る必要はある?
- 最終日にスーツを着る必要はある?
-
SESの現場最終日にスーツを着る必要はありません。
普段と同じ格好、もしくはフォーマルな服装で出勤すればOKです。
現場最終日だからと言って、きっちりしたスーツを着る必要はありません。
客先で推奨されている通常通りの服装で問題ありません。
まとめ:SES(客先常駐)最終日マニュアル(挨拶・メール・お土産)


以上で、「SES(客先常駐)最終日マニュアル(挨拶・メール・お土産)」の紹介を終了します。
下記この記事のまとめです。
SES・客先の退場時の基本マナー(挨拶・一言・メール・菓子折り)は下記の通りです。
上記リンクをクリックし、確認しておいてください。
現場最終日の一日は下記の通りです。
- 出社(いつも以上に挨拶を意識)
- 朝礼(退場挨拶をすることが多い)
- 業務(各メンバーに一言)
- 帰社(入館証を担当者に渡して退館)
最終日は基本的に業務をすることなく、挨拶や整理整頓がメインになります。
SESから転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES企業の求人が排除されているので、確実にSESを脱出できるでしょう。



SESで働いた経験から
「SESのプロジェクト途中でも退職は可能か?」
も書いています。
プロジェクト途中で退職・退場したいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。


