SESは全て案件ガチャです。当たりハズレの特徴や抜けたい時の対処法とは?

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESが案件ガチャが全てな件について解説します。

SESで働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESの案件ガチャに失敗した。
案件ガチャにハズレた時の対処法は?
SESのハズレの現場を早く抜けたい。

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、SESの案件ガチャの実態ハズレの現場の回避方法を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESの案件ガチャについて知り、ハズレの現場の回避方法を知りましょう

【本記事の目標】SESの案件ガチャについて知り、ハズレの現場の回避方法を知る
筆者

未経験からSESに転職した筆者が紹介。
SESで働いた実体験から解説します。

SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

SESにおける「案件ガチャ」とは?

この章では、SESにおける「案件ガチャについて解説します。

  • SESにおける「案件ガチャ」とは?
  • 案件ガチャが起こる背景(営業力・スキルマッチ・タイミング)
  • 案件ガチャがエンジニアに与えるリスク

SESの案件ガチャの実態を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

SESで3年間働いた実体験から解説します。

SESにおける「案件ガチャ」とは?

SES業界では、エンジニアが参画する案件が必ずしも希望通りになるとは限りません。

SESでは配属先によって、キャリアの成長度や働きやすさが大きく左右される現象を「SES案件ガチャと呼びます。

  • SESエンジニアは「自分で案件を選べない」
  • 運まかせの例えとしての「案件ガチャ」
  • 良い案件に配属できるかは「運しだい」

「ガチャ」という表現は、ゲームのガチャのように“当たり”と“外れ”が存在し、運の要素が強いことから生まれています。

例えば、最先端のクラウド開発案件に入れれば“当たり”ですが、テスト要員や運用監視など成長につながりにくいものは“外れ案件”と認定されます。

起こる背景(営業力・スキルマッチ・タイミング)

SES企業で案件ガチャが発生する原因は、主に以下の3つと言われています。

  • 営業力の差
    SES企業は、営業担当がクライアントから案件を獲得。営業力の弱い会社だと、質の低いな案件が多く、「消去法で案件に入る」状況になりがち。
  • スキルマッチの問題
    クライアントが求めるスキルとエンジニアの経験が合わないと、希望案件にはアサインされにくい。
  • タイミングの運要素
    案件の募集時期とエンジニアの待機タイミングが合わないと、スキルに合った案件があっても入れない。

案件ガチャが発生する原因は、会社の方針やSESの営業力など。エンジニア自身の問題ではありません。

エンジニアの力ではどうすることもできないため、「案件ガチャ」と言われています。

エンジニアに与えるリスク(成長機会・待遇・メンタル)

案件ガチャは、エンジニアのキャリアに深刻な影響を与えます。

「保守ばかり」「下流工程のみ」など、ハズレ案件に長期間アサインされると、市場価値が下がります。結果として、転職で不利になるリスクを抱えます。

  • 成長機会の損失 … 長期間のハズレ案件の参画
  • 待遇の差 … 単価の低い案件に回されると収入に直結
  • メンタル面の悪影響 … 若手エンジニアほど「思っていたキャリアが描けない」

「案件ガチャ」はSESエンジニアのキャリア形成に直結する重要な課題。

営業力のあるSES企業選び・スキルアップ・自社開発への転職が、ガチャを避ける鍵になります。

>>>SES案件でハズレを回避する方法

SES案件ガチャの当たり・ハズレの現場の特徴

この章では、SES案件ガチャの当たりハズレの現場の特徴をご紹介します。

当たりの現場ハズレの現場
長期的に参画できる案件
クライアントや常駐先の雰囲気が良い
最新技術やモダン環境を使っている
上流工程や責任あるポジションに関われる
最新技術やモダン環境を使用
常駐先がブラック
現場で放置・無視
単調・雑務が多い
技術的に成長できない作業
人の入れ替わりが激しい現場

当たり・ハズレを見分けたいSESエンジニアは参考にしてください。

当たりの現場

SES案件ガチャの当たりの現場の特徴は下記の通りです。

  • 長期的に参画できる案件
  • クライアントや常駐先の雰囲気が良い
  • 最新技術やモダン環境を使っている
  • 上流工程や責任あるポジションに関われる
  • 最新技術やモダン環境を使用

SESエンジニアの成長に繋がる常駐先は、当たりの現場と言えます。

AIやクラウドなどの最新技術を扱える案件は、積極的に参画するようにして下さい。

またホワイトな企業・職場も、当たり現場と言えるでしょう。

ハズレの現場

SES案件ガチャのハズレの現場の特徴は下記の通りです。

  • 常駐先がブラック
  • 現場で放置・無視
  • 単調・雑務が多い
  • 技術的に成長できない作業
  • 人の入れ替わりが激しい現場

残業が多い、パワハラが横行、雑用が多いなど、ブラック気質の現場はハズレです。

働いていて、辛いと感じたら、案件変更や転職を検討するようにして下さい。

精神的に辛い、成長できない現場で働き続けると、キャリアが詰む可能性があります。

SES案件でハズレを回避する方法

この章では、SES案件でハズレを回避する方法を解説します。

  • 予め上司に自分の行きたい現場を伝える
  • 自社開発企業に就職する
  • スキルシートを磨いて選ばれる人材になる
  • 事前に案件内容をチェックする

現在ハズレの案件で辛い思いをしている人は参考にしてください。

予め上司や営業に自分の行きたい現場を伝える

SESの案件ガチャにハズレないために、事前に上司や営業に自分の行きたい現場を伝えておくと良いでしょう。

エンジニアの案件を決めるのは、上司と営業です。営業が案件を獲得し、獲得した案件からどの案件に配属させるかを上司が決定します。

案件を決定する権限を持つ上司と営業に、事前に自分の行きたい現場を伝えておくと、希望する案件に入りやすいです。

  • 残業の有無
  • 勤務場所
  • 使用スキル
  • 案件の期間

事前に希望する案件の情報を伝えておくと、案件ガチャにハズレることは少なくなります

もし上司と営業が自分の意見を無視して、ヤバい現場に配属するようであれば、そのSES企業は早く転職した方が良いでしょう。

>>>>ハズレの案件・現場を抜けたい時の対処法

自社開発企業に就職する

SESの案件ガチャにハズレないためには、自社開発企業に就職しておくのもおすすめです。

自社開発エンジニアは、客先常駐なしで自社で開発できます。現場ガチャがなく、自社システムの開発に携われるため、ハズレの仕事が少ないです。

案件ガチャの恐怖から逃れたいエンジニアは、自社開発企業に転職するようにして下さい。

  • SESのような客先常駐がないため気楽
  • 自社メンバーと仕事ができ、コミュニケーションが取りやすい
  • システム開発に集中できる

自社開発エンジニアは、開発スキルを磨けるため、将来的な成長も見込みやすいです。

案件ガチャのない環境でしっかり開発経験を積めるはずです。

SESから自社開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。

自社開発特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

スキルシートを磨いて選ばれる人材になる

SESにおける案件アサインは、スキルシート(職務経歴書に近い資料) が最重要です。

スキルシートが案件選定の判断になるため、内容が弱いと希望案件に通りにくく、消去法で“ハズレ案件”に回されがちです。

スキルシート改善のポイント

  • 作業ベースではなく「役割・成果」を明確に書く
  • 使用技術を具体的に記載(例:AWS、オラクルDBなど)
  • 今後やりたい技術(クラウド、フロントエンドなど)も記載してアピール

クライアントや常駐先は、スキルシートを見て「即戦力かどうか」を判断します。

スキルシートを磨けば「選ばれる側」になり、案件ガチャの“当たり率”が上がります

事前に案件内容をチェックする

多くのSES企業は「案件が決まるまで具体的な仕事内容を伏せる」ことがあり、それが案件ガチャを生む大きな原因です。

エンジニア自身が案件を確認し、自分にマッチするか検討することで、ハズレを回避できる可能性が高まります。

  • 常駐先企業の評判をネット・口コミサイトでチェック
  • 案件単価・労働時間など諸条件をチェック
  • 使用スキル・開発ツールなどをチェック

案件内容を事前に確認できれば、「テスト要員に回された」「夜勤ばかりだった」というミスマッチを防げます。

SES案件に参画する前に、案件をチェックし当たりハズレを見分けましょう。

SESの案件ガチャにハズレるとどうなるのか?その末路

この章では、SESの案件ガチャにハズレるとどうなるのか?を紹介します。

  • 家から遠い案件に飛ばされる
  • 単純作業ばかりやらされスキルが付かない
  • 常駐先でパワハラやイジメを受けることも

SESの案件ガチャの実態を知りたいエンジニアは参考にしてみて下さい。

>>>SES案件でハズレを回避する方法

家から遠い案件に飛ばされる

SESの案件ガチャにハズレると、家から遠い案件に飛ばされることがあります。

SESでは必ずしも、家から近い現場で働ける訳ではありません。上司や営業が案件を選ぶため、家から遠い現場に配属されることがあります。

家から遠いハズレの案件

・通勤に2時間以上かかる
・リモートワークや在宅勤務できない
・田舎の長期出張案件

もし案件ガチャにハズレると、家から遠い現場で働くことになります。千葉県住みの筆者も、横浜の現場に配属になり、通勤に2時間以上かかっていたことがありました。

案件ガチャ次第では、リモートもできない、通勤時間の長い現場に配属されるため注意が必要です。

単純作業ばかりやらされスキルが付かない

ハズレの現場に配属されると、放置されたり、単純作業ばかりやらされ、スキルが付きません

スキルのつかないハズレの現場は下記の通りです。

  • 放置や無視される現場
  • 単純作業ばかりやらされる現場
  • コールセンターや家電量販店など、ITとは関係のない現場

SES企業の中には、エンジニアをコールセンターや家電量販店に派遣する企業もあるそうです。

SESでは案件ガチャによって、スキルが身に付かない危険性があります。ハズレの現場にいる場合は、転職などを検討する方が良いでしょう。

>>>SES案件ガチャの当たり・ハズレの現場の特徴

常駐先でパワハラやイジメを受けることも

SESの案件ガチャにハズレると、常駐先でパワハライジメを受けることもあります。

ブラック企業の常駐先に配属されると、いじめを受けることが多いです。SESエンジニアが逆らえないことをいいことに、常駐先社員に無視されたり、理不尽に怒られることもよくあります

常駐先でのパワハラ・いじめ

常駐先上司

SESは言いなりになっとけばいいんだよ!
使えないからお前クビ!
明日から来なくていいよ!

上記のように案件ガチャにハズレて、ヤバい上司が担当になることがあります。

パワハラが横行している現場で働く意味はありません精神が崩壊する前に抜け出した方が良いでしょう。

>>>ハズレの案件を抜けたい時の対処法

ハズレの案件が多いSES企業の特徴

この章では、ハズレの案件が多いSES企業の特徴を紹介します。

どんなSES企業がブラックなのか?案件がハズレやすいのか?を解説します。

  • 下請けすぎる案件が多い
  • 取引先が中小ITやSIerばかり
  • 教育や研修制度が整っていない

優良なホワイトSES企業に就職したい方は参考にしてみて下さい。

下請けすぎる案件が多い

下請けの案件が多いSES企業は、案件ガチャにハズレやすいです。

商流が深い、2次請け3次請けの案件が多いSES企業は、ほとんどがハズレの案件です。下請けになるほど、労働環境が劣悪なため注意して下さい。

  • 給料が低く、労働環境が劣悪
  • 上流が匙を投げたヤバい案件が多い
  • 下請けになるほど単価が安い
  • 底辺扱いされやすい

特にSES企業や中小IT企業は、下請け案件が多い傾向にあります。

ハズレの現場が多いため、中小規模のSES企業は就職しないようにして下さい。

取引先が中小ITやSIerばかり

取引先が中小ITやSIerばかりのSES企業は、案件ガチャにハズレやすいです。

中小企業のSESは、保有している案件が少なく、選択肢が少ないです。また保有している案件も下請けばかりで、条件面が悪いです。

中小SESの案件はハズレが多い

  • 案件数が少なく、選択肢がない
  • 保有している案件が下請けばかり
  • 職場環境が悪い

中小企業ほど、劣悪な環境が多くなりがちです。

案件ガチャにハズレたくないエンジニアは、大手のSES企業に就職した方が良いでしょう。

教育や研修制度が整っていない

教育や研修制度が整っていないSES企業も、案件ガチャにハズレやすいです。

基本的に教育制度が整っていないSES企業は、エンジニアのレベルが低い傾向にあります。スキルの低いエンジニアばかりが所属しているため、ハズレの案件が多いでしょう。

クライアントからしても、レベルの低いSES企業には、仕事を回したくないもの。レベルの高い大手IT企業に良い案件は回ります

結果的に教育制度が整っていないレベルの低いSES企業には、ハズレの案件しか回ってこないです。

ハズレの案件・現場を抜けたい時の対処法

最後に、ハズレの案件を抜けたい時の対処法を4つ紹介します。

  • 上司と営業に案件変更を依頼する
  • 部署異動を検討する
  • 自主的にスキルや資格を取得する
  • 会社を辞める

ハズレの案件から脱却したいエンジニアは参考にしてください。

上司と営業に案件変更を依頼する

SESでハズレの現場を抜けたいときは、上司と営業に案件変更を依頼して下さい。

配属する案件を決めているのは、上司と営業です。案件を変更したいのであれば、まずは上司と営業に相談して下さい。

SESエンジニア

今の現場でパワハラやイジメを受けています。
案件を変更してもらえないでしょうか?

上司が理解ある人だったり、会社がSEのことを思っているのであれば、案件を変更してくれます。自分のスキルが活かせる現場や、実務経験を積める案件に異動させてくれるでしょう。

もし上司や会社が、案件変更してくれない場合は、転職を検討して下さい。エンジニアの意見を尊重してくれない会社はいる意味がありません。

部署異動を検討する

SESでハズレの現場を抜けたいときは、部署異動を検討するのもおすすめです。

案件を抜けたい場合は、部署異動することで案件変更できることもあります。部署ごとに担当の営業が異なり、保有している案件も異なるため、 部署異動で案件が変わる可能性は高いです。

部署異動で案件を変更

  • 流通ソリューション事業部 ⇒ データ利活用推進部
  • SES事業本部 ⇒ 社内インフラチーム
  • SES事業本部 ⇒ 人事部

上記のように部署を変更すれば、その部署特有の案件に脱出できる可能性があります。

もし今の現場が嫌なのであれば、人事部や課長や部長などに相談し、部署異動するようにして下さい。そうすればハズレの案件から抜け出せるはずです。

自主的にスキルや資格を取得する

SESでハズレの現場を抜けたいときは、自主的にスキルや資格を取得するのもおすすめです。

もし今の案件を抜けたいのであれば、自分の行きたい案件に関連したスキルや資格を取ってください。そうすれば、自分のスキルや資格を活かせる案件に変更できる可能性が高まります。

SES営業に、自分の取得資格を提示できると、その資格を活かせる案件を獲ってきてくれるはずです。

SESエンジニアの資格取得は、案件変更にも活かせるため、積極的に取得するようにして下さい。

会社を辞める

SESのハズレの案件を抜けたい時の最終手段として、会社を辞めるのも一つの手です。

もし会社側にどれだけ案件変更を訴えても、上司や営業が受け入れてくれない場合は、転職して下さい。ハズレの案件で働き続けても、スキルが身に付かず、キャリア形成に失敗するだけです。

SES企業側がエンジニアの意志を尊重してくれないのであれば、早く辞める方が良いでしょう。

SES企業を辞める目安としては、3~5回案件変更変を依頼して、無視されたとき

現場変更できない時は、案件ガチャのない自社開発エンジニアや社内SE、案件選択制SESなどに転職するようにして下さい。そうすれば案件ガチャから解放されるでしょう。

>>>案件ガチャのないおすすめのIT職種

まとめ:SESは全て案件・配属ガチャ|ハズレの現場を抜けたい時の対処法

以上で、SESは全て案件ガチャ|ハズレの現場を抜けたい時の対処法の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESの案件・現場ガチャの実態は下記の通りです。

  • 家から遠い案件に飛ばされる
  • 単純作業ばかりやらされスキルが付かない
  • キャリアを無駄にする
  • 常駐先でパワハラやイジメを受けることも

SESで働くと、現場を退場する度に、案件ガチャが発生します。良い現場に行けるかどうかは正直運。

案件ガチャにハズレると、スキルが身に付かず、キャリア形成に失敗するため注意して下さい。

SESから自社開発や社内SEに転職したいエンジニアは、下記の自社開発・社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。

筆者

SESを転職した経験から
「案件が決まらない時の対処法」
も解説しています。

案件が決まらないSESエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次