【クビ候補】SESで案件が決まらない!決まらない人の特徴と対処法を解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESで案件が決まらないエンジニアの特徴対処法について解説します。

SESで働くエンジニアの中には

SESエンジニア

SESで案件が全然決まらない。
常駐先が決まらないから、ずっと社内待機。
案件が決まらないとどうなるのかな?

と悩んでいる人も多いはず。

そこでこの記事では、案件が決まらない人の特徴決まらない時の対処法などを紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESで案件が決まらない原因を知り、案件待機から脱出しましょう

【本記事の目標】SESで案件が決まらない原因を知り、案件待機から脱出する
筆者

SESで働く中堅エンジニアが解説。
SESでの実体験をもとに紹介します。。

SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから転職できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
タップできる目次

案件が決まらないSESエンジニアの特徴

この章では、案件が決まらないSESエンジニアの特徴を解説します。

具体的にどんな人が案件が決まらないのか?具体例を紹介します。

  • IT未経験・新卒エンジニア
  • 案件待機が長引いている人
  • 面談の受け答えが下手(コミュ障)
  • 面談の準備不足

案件が決まらず悩んでいるエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

案件を変えたい時の対処法も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。

IT未経験・新卒エンジニア

IT未経験も新卒エンジニアと同様に、案件が決まりにくいです。

IT経験者に比べて、未経験・新卒エンジニアは現場で足手まといになりがち。即戦力になり得ない人材は、クライアントからの低評価に繋がります。

  • 現場で教育しなければならない。
  • 足手まといになりやすい。
  • 振れる仕事がない。
  • 実力が未知数で採用しにくい。

取引先からすると、極力経験のあるエンジニアを採用したいもの。育成する労力がもったいないため、面談に受かりにくいです。

IT未経験のエンジニアは、優先順位が低くなりやすく、案件が決まらない傾向にあります。

案件待機が長引いているエンジニア

案件待機が長引いているエンジニアも、SESの案件が決まらない傾向にあります。

案件が長引いていたり、職歴に空白があるエンジニアは、常駐先から敬遠されやすいです。ブランク期間が、取引先にマイナスな印象を与えてしまうからです。

案件待機が長引いていると不審がられる

取引先

このエンジニア、案件待機が長いな。
何か問題があるのだろうか?
契約を見送ろう。

案件待機が長いエンジニアは、何かしら問題があるのではないか?と取引先が考え、採用を見送るケースも。

2カ月3ヶ月、半年と、案件待機が長引けば長引くほど、案件が決まらなくなります

面談の受け答えが下手(コミュ障)

SES面談の受け答えが下手なエンジニアも、SESの案件に決まらないです。

案件前に、取引先と面談をする機会がありますが、この面談が重要です。SES面談時に、きっちり受け答えできないと、契約締結には至りません。

SESの現場では、コミュニケーション能力、会話力が求められます。コミュ障のエンジニアは、現場で役に立たないため、敬遠されがちです。

面談で適切に受け答えできないと、案件が決まらないため注意して下さい。

コミュ障のエンジニアは、スキルがあっても、敬遠される

面談の準備不足

準備不足のエンジニアも、案件が決まらないです。

SES面接に遅刻、髪型がボサボサなど準備不足だと、常駐先が不信感を抱きます。結果的に面談に落ち、案件が決まらないため注意して下さい。

SES面談の準備不足

  • 職務経歴書が更新されていない
  • 自己紹介がしどろもどろ
  • 面談に遅刻
  • 髪型がボサボサ

面談でいつも落とされているエンジニアは、準備不足で悪い印象を与えています。

面談で話す内容をまとめたり、職務経歴書を推敲したり、面談への準備をしっかり行いましょう

>>>SESで案件が決まらないときの対処法

案件が決まりやすいSESエンジニアの特徴

この章では、SESで案件が決まりやすいエンジニアの特徴を解説します。

  • 実務経験が豊富(現場経験3年以上)
  • トレンド技術に強い(クラウド・AI・資格持ち)
  • 空白期間が少ない(継続して常駐できる安定性)

案件が決まらないエンジニアは参考にしてみて下さい。

実務経験が豊富(現場経験3年以上)

実務経験が豊富なSESエンジニアは、案件に決まりやすいです。

特に現場での経験が3年以上あれば、面談に通る確率がグッと上がります。

  • スキルとコストのバランスが良い
  • 上流から下流まで、経験値が高い

目安として、実務経験が3年以上あれば、各現場から引く手あまただと言えます。。

未経験や新卒に比べて、戦力になりやすいため、案件に決まりやすいです。

トレンド技術に強い(クラウド・AI・資格持ち)

トレンド技術に強いエンジニアは、SES案件で人気が高いです。

トレンド技術は需要が高く、案件や求人も豊富です。「需要が高い=案件が決まりやすい」ため、トレンドスキルは大切です。

  • Java / PHP / Python / JavaScript(React・Vue・Node.js)
  • クラウド(AWS・Azure・GCP)
  • インフラ(Linux・NW・セキュリティ)

一方で需要がないレガシー言語のスキルしかないと、人気がなく案件が決まらないです。

案件獲得率UPのために、しっかりトレンドスキルを身に付けて下さい。

空白期間が少ない(継続して常駐できる安定性)

空白期間が少ないSESエンジニアは、クライアントから人気です。

過去の常駐で長期稼働の実績があると、計算しやすく、ハズレ率が低いためです。

  • 「すぐ辞めない」「常駐を継続できる」安心感
  • 現場に馴染める可能性大
  • 即戦力

安定して稼働できる、SES営業が売り込める実績があれば、案件が決まりやすいです。

案件が決まらないSESエンジニアは、まずはブランク期間を埋め、長期常駐の実績を作りましょう。

案件が決まらないSES企業の特徴

この章では、案件が決まらないSES企業の特徴を解説します。

SESで案件が決まらないのは、エンジニア側ではなく、企業側に原因がある場合があります。どんなSES企業が案件が決まらないのか?その実例をここでは紹介します。

  • SES営業が無能
  • 弱小の中小企業
  • 会社の評判が悪い

案件が決まらないエンジニアは参考にしてみて下さい。

SES営業が無能

SESで案件が決まらない原因は、エンジニアだけではありません。営業の立ち回りが原因で、案件が決まらないこともよくあります。

無能なSES営業が担当になると、案件待機が長引くこともあるため注意が必要です。

無能なSES営業の特徴

  • エンジニアのスキルを把握していない
  • 単価に見合わない案件ばかり取ってくる
  • IT業界の仕組みを理解していない
  • セールス力が低い

エンジニアを上手くセールスできない、無能なSES営業が担当になると案件が決まりません。

もしSES営業に問題があるなら、営業を変えることを検討して下さい。

弱小の中小企業

弱小の中小SES企業に所属している場合も、案件が決まりにくいです。

当たり前の話ですが、大手のIT企業である程、人材の質が高く、信頼があります。クライアントからすると、大手企業の方が、安心して仕事を任せられます。

結果的に大手企業に案件が流れ、中小SES企業には案件が回ってこないです。

中小企業はどうしても、信頼がなく、契約に至りにくいです。いくらエンジニアのスキルが高くても、企業の信頼がないと、案件が決まりません

このようなエンジニアではなく、中小企業であることが原因で、案件が決まらないことも多いです。そのためSES企業に就職する際は、なるべく大手企業に就職するのをお勧めします。

大手企業に就職したいエンジニアには、大手企業特化の転職サイトがおすすめ。大手企業の求人が多いため、確実に中小企業を回避することができるでしょう。

大手企業特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合った大企業を探せる。

会社の評判が悪い

所属しているSES企業の評判が悪い場合も、案件が決まらないです。

SES企業が足を引っ張って、案件が決まらないこともよくあります。所属している会社の悪名が広がり、取引先から敬遠されるケースも多々あります。

取引先

あのSES企業、損害賠償請求されたらしいよ。
都合が悪いとすぐに逃げるらしい。
契約はしないでおこう。

経歴詐称や契約破棄など、様々な悪事をSES企業が働くことで、案件が決まりにくくなります。

『悪事、千里を走る』という諺もあるくらい、悪い評判はすぐに広まるもの。

SES企業の悪名が広がると、案件が決まりにくいので、ブラックSESにいる場合は、転職を検討してください。

SESで案件が決まらないときの対処法

この章では、SESで案件が決まらないときの対処法を解説します。

具体的にどうすればいいのか?その対策を4つ紹介します。

  • 面談の準備を徹底的に行う
  • 会社を変える。優良な企業で働く
  • スキルアップ・資格取得に励む
  • 現場配属がないIT企業で働く

自分に合った対処法があれば、ぜひ実践してみて下さい。

面談の準備を徹底的に行う

SESで案件が決まらないエンジニアは、面談の準備を徹底的に行いましょう

案件が決まらない原因の7割くらいは、SES面談の準備不足です。面談でしどろもどろになり、上手く受け答えできないことで、敬遠されるケースが多いです。

面談で受け答えがしっかりできるよう、しっかり準備しておくことが大切です。

必要な面談の準備

  • 職務経歴書の推敲
  • 面談で話すことの整理
  • 自分のスキルの把握
  • 自己紹介
  • 逆質問

SES面談前には、上記のことは最低限準備しておいて下さい。

内容を頭でまとめ、整理しておくと、SES面談で詰まることなく話せると思います。

会社を変える。優良な企業で働く

所属するSES企業の評判が悪いことも、案件が決まらない原因です。

悪名が広がっているSES企業に所属していると、いくら優秀なエンジニアでも案件が決まらないです。ヤバいSES企業にいる場合は、早い目に会社を変えるようにして下さい。

ブラックSES ⇒ ホワイトSES
会社の力で、案件が決まりやすくなる

優良企業を見つけたいSESエンジニアには、IT業界特化の転職エージェントがおすすめです。優良企業を紹介してくれるので、確実にホワイト企業を回避できおすすめです。

IT業界特化の転職エージェント
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。SES求人が豊富にあるから、優良なSES企業を見つけられる。
  • @PRO人
    【公式サイト】@PRO人
    アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。

スキルアップ・資格取得に励む

スキルアップ・資格取得に励むことも、案件が決まらないときに大切です。

SESで案件が決まらない原因の一つに、スキルや経験不足が挙げられます。経験が乏しく、戦力としてカウントされていないため、案件が決まらないのです。

IT未経験や新卒エンジニアは特に、スキルアップや資格取得に励むようにして下さい。

案件獲得におすすめのスキルアップ
・スマホアプリ開発
・プログラミング副業

案件獲得におすすめの資格
・基本情報技術者試験
・シスコCCNA
・python認定試験

IT系資格の取得は、案件獲得におすすめです。

IT資格は自分の実力を示すパスポートのようなもの。持っているだけで、ある程度のスキルと知識を証明できるので、案件に決まりやすくなります。

案件が決まらないエンジニアは、資格取得に励むようにして下さい。

現場配属がないIT企業で働く(自社開発・社内SE)

案件が決まらないエンジニアは、現場配属がない会社で働くのも一つの手です。

IT業界には、SES以外にも様々なIT職種があります。派遣や客先常駐などがない企業に転職すれば、案件が決まらない状態から解放されるでしょう。

案件選択が必要ない職種

  • 自社開発企業
  • 社内SE
  • Webエンジニア

上記の職種は、自社で開発できるため、案件配属がありません。

自社開発している企業は、自社に仕事があるため、案件が決まらなくても安心です。

興味があるSESエンジニアは、自社開発・社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。

自社開発・社内SE特化の転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。
  • 社内SE転職ナビ
    【公式サイト】社内SE転職ナビ
    社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!

SESで案件が決まらないとどうなるのか?待機・無収入リスク

最後に、SESで案件が決まらないとどうなるのか?というお話します。

待機・無収入リスクについて解説します。

  • 実務経験が積めず周りと差がつく
  • 減給や降格になる
  • 案件待機が長引くとクビになる

SESで案件待機中のエンジニアは参考にしてみて下さい。

実務経験が積めず周りと差がつく

案件が決まらないと、実務経験が積めず周りと差がつきます

特に新卒エンジニアは、案件が決まらないと、周りとの差に絶望しやすいです。

実務経験が積めないと辛い

SESエンジニア

自分だけ案件が決まらない…。
同期は現場で経験を積んでいる。
周りと差がついてて辛い。

実務経験を積んできる同期エンジニアとの差が開く毎日に、辛い思いを抱きやすいです。

案件待機が長引くと、自分だけが置いていかれている感覚になり、辞めたいと感じてしまうでしょう。

減給や降格になる

案件が決まらない状態が続くと、減給降格処分になります

SES企業側からすると、案件が決まらないエンジニアはお荷物。利益を出さず、社内で待機しているSEは、給料泥棒です。

案件待機しているお荷物エンジニアは、下記のような処分を受けてしまいます。

  • 自宅待機になり、給料が6割減に。
  • 主任から一般職に降格。
  • 正社員からパートへの強制的な降格

目安としては、3カ月経過すると減給になり、半年以上案件待機になると降格処分を受けるでしょう。

さらに案件が決まらない状態が1年ほど続くと、クビになる可能性もあります。

案件待機が長引くとクビになる

SESで案件が待機が長引くと、会社をクビになります

目安としては、半年から1年くらい案件が決まらないと、クビになる可能性が高まります。

  • 「著しい能力不足」を理由にクビに。
  • 上司にパワハラを受け、自主退職に追い込まれる。
  • 関連会社に無理やり出向させられる

企業側はあらゆる手を使って、エンジニアをクビにしようとしてきます。

もし暇が半年、1年と続いているのであれば、クビにならないために、何か対策を取ることをお勧めします。

まとめ:SESで案件が決まらないとどうなるのか?案件が決まらないSEの特徴

以上で、SESで案件が決まらないとどうなるのか?案件が決まらない時の対処法」についての解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESで案件が決まらない特徴は下記の通り。

案件が決まらないエンジニア

  • 新卒エンジニア
  • IT未経験
  • 案件待機が長引いている人
  • 面談の受け答えが下手(コミュ障)
  • 面談の準備不足

案件が決まらないSES企業

  • SES営業が無能
  • 弱小の中小企業
  • 会社の評判が悪い

自分に当てはまる原因があれば、転職やスキルアップをすることで対処するようにして下さい。

大手SES企業に就職したいエンジニアには、大手企業特化の転職サイトがおすすめです。大手企業の求人が多いため、確実に中小企業を回避することができるでしょう。

自社開発に転職したいSESエンジニアは、自社開発・社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。SES企業の求人が排除されているから、確実にSESから脱出できおすすめです。

筆者

SES企業から転職した経験から
「案件選択制SES企業の実態」
という話も書いています。

案件選択制SESに興味があるエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次