この記事では、客先常駐(SES)を1週間で辞めるのは可能という話をします。
SES企業で働くエンジニアの中には

SESに向いてないから今すぐ辞めたい。
客先常駐を1週間で辞めるのは可能?
SESの退職方法を知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐を1週間で辞めるのが可能な理由やSESの円満な辞め方などを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、客先常駐を1週間で辞める方法を知り、安全にSESから退職しましょう。





実際にSESから社内SEに転職した筆者が紹介。
SESを辞めた経験をもとに解説します。
客先常駐を1週間で辞めたいエンジニアには、弁護士・労働組合つきの退職代行がおすすめ。弁護士付きだから、トラブルなく、確実にSESを辞められるでしょう。
- 弁護士法人ガイア法律事務所
【公式サイト】弁護士法人ガイア法律事務所
弁護士が運営する退職代行サービス!トラブルなく確実に辞めたい方におすすめ! - 退職代行Jobs
【公式サイト】退職代行Jobs
法適合の労働組合が運営する退職代行!業界最安級の27,00円で退職を依頼できる!
客先常駐(SES)を1週間で辞めることは可能


この章では、客先常駐(SES)を1週間で辞めることが可能な理由を解説します。
法的な観点から、1週間退職がありな理由を紹介します。
- 民法で「いつでも退職できること」が明記されている
- 会社が承諾すれば、1日で辞めることができる
- 弁護士つきの退職代行ならトラブルなく辞められる
SESの早期退職でトラブルを避けたいエンジニアは参考にしてみて下さい。
民法で「いつでも退職できること」が明記されている
一般企業の会社員であれば、会社をいつでも退職できます。
有期雇用契約であれば、民法第267条で、退職の自由が保障されているためです。
民法 第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:総務省行政管理局-電子政府の総合窓口(e-Gov)
上記のように、民法 第627条に、解約の申し入れをした2週間後に退職できることが明記されています。1週間で辞めたい場合であっても、退職を伝えてから2週間後に、確実にSESを辞められます。
もし早期退職で会社から損害賠償を請求されても、それは違法行為のため、裁判でも勝てる可能性が高いです。
会社が承諾すれば、1日で辞めることができる
SES企業と相談し、会社側が承諾すれば、1日で辞めることも可能です。
民法では「雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」と明記されています。しかし会社側が承諾すれば、1日で会社を辞められます。
雇用関係は労働者と会社の契約のため、労働者と会社の双方が承諾すれば、即日で退職可能です。
即日でSES企業を辞められるケースもある



君の場合、1週間しか働いてないから、即日で辞めても問題ないよ。
引き継ぎ業務も特にないし。
特に1週間という短い期間で会社を辞める場合は、即日で辞めさせてくれるケースも多いです。1週間しか働いていない、戦力にならない人材を、働かせる意味がないですからね。
どうしても1日でも早く辞めたいときは、会社の上司と即日で辞められるか、相談してみて下さい。
弁護士つきの退職代行ならトラブルなく辞められる
弁護士つきの退職代行を利用すれば、トラブルなく会社を辞められます。
1週間という短期でSES企業を辞める場合は、トラブルになりやすいです。
常駐先から損害賠償など請求されるケースもあるため、トラブルを起こしたくないエンジニアは、なるべく退職代行を利用するのがおすすめです。
弁護士つきの退職代行のメリット
- 損害賠償を請求されても、法律を盾に守ってくれる
- 即日でトラブルなく退職できる。
- 常駐先や自社に連絡を取ってくれる。
1週間の早期退職でも、弁護士が法律で守ってくれるため安心です。
損害賠償や訴訟などトラブルが心配なエンジニアは、退職代行を利用し、辞めるようにして下さい。
1週間で辞めたい客先常駐エンジニアには、弁護士・労働組合つきの退職代行がおすすめです。トラブルを避けて、今すぐ辞めたい場合は利して下さい。
- 弁護士法人ガイア法律事務所
【公式サイト】弁護士法人ガイア法律事務所
弁護士が運営する退職代行サービス!トラブルなく確実に辞めたい方におすすめ! - 退職代行Jobs
【公式サイト】退職代行Jobs
法適合の労働組合が運営する退職代行!業界最安級の27,00円で退職を依頼できる!
客先常駐(SES)を1週間で辞めるときの注意点


この章では、客先常駐(SES)を1週間で辞めるときの注意点を紹介します。
客先常駐に限らず、早期退職はトラブルの原因になりやすいです。損害賠償を請求されるトラブルに発展するケースもあります。
早期退職で失敗しないために注意点を解説します。
- 退職後の転職先を探しておく
- 職場の就業規則・契約内容をチェックしておく
- 退職理由を明確にしておく
- エンジニアが損害賠償を払う義務はない
SESからの退職でトラブルになりたくないエンジニアは参考にしてみて下さい。
退職後の転職先を探しておく
客先常駐(SES)を1週間で辞めるときは、辞める前に、退職後の転職先を探し始めましょう。
会社を1週間で辞める場合は、早期離職になるため、次の転職先が見つかりにくいです。転職先が決まらない場合もあるため、退職前に内定をGETするようにして下さい。
退職後に転職先がないと詰む



短期離職が続いていて、転職先が見つからない。
貯金が底をついて借金生活。
家も追い出されてホームレスになりそう。
転職先がない状態でSESを辞めると、仕事が見つからず路頭に迷う可能性があります。
客先常駐を1週間で辞めたい理由は分かりますが、辞める前に必ず転職先を見つけておきましょう。
SESを辞めたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実に客先常駐から脱出できるでしょう。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
職場の就業規則・契約内容をチェックしておく
SES企業を辞める前に、会社の就業規則・契約内容をチェックしておくのが大切です。
会社の就業規則を事前に読み、会社の退職ルールを知ることで、事前にトラブルを回避できます。会社のポータルサイトや労働契約書などで、就業規則を確認しておきましょう。
- 有給休暇の消化方法
- 退職までの期間
- 退職に必要な書類
- 退職金の有無
退職金や有休の消化方法など、自分に有利な情報を知れることもあるため、必ず就業規則・契約内容を確認しておきましょう。
そうすれば会社・上司とトラブルなく、スムーズに退職を進められるでしょう。
退職理由を明確にしておく
SES企業を辞める際は、退職理由を明確にしておくのが大切です。
SESや客先常駐を辞める際は、会社が納得する引き止められにくい退職理由を考えておくと、退職がスムーズにいきやすいです。
おすすめの退職理由
- 両親が病に伏せ、介護することになった
- 実家の家業(農家、会社など)を継ぐことになった
- 起業することになった
会社を退職する際は、なるべく会社のせいにせず、自分が原因であることをアピールして下さい。会社のせいだと伝えると、トラブルの原因になるためです。
「実家を継ぐことになった」「親族が病に伏せた」など、会社が手を出せない退職理由だと、会社側も強く詮索できないです。
エンジニアが損害賠償を払う義務はない
1週間の短期離職であっても、損害賠償を払う義務はありません。
日本の労働基準法で労働者の保護を重視しているためです。
(賠償予定の禁止)
第十六条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
もし仮に常駐先やSES企業から、損害賠償を請求されたら、それは違法行為です。
1週間で辞めたとしても、損害賠償を支払う義務はないため、安心して退職するようにして下さい。
SESを辞めるときの具体的な手順・円満な辞め方


この章では、SESを辞めるときの具体的な手順・円満な辞め方を紹介します。
- 退職の意思を伝える(退職願などを用意)
- 退職日を決定する
- 後任者へ仕事の引継ぎを行う
- 残業や休暇などの精算をする
- 退職手続きを行う
トラブルなく退職したいエンジニアは参考にして下さい。
退職の意思を伝える(退職届などを用意)
まず初めに、SES企業に退職する旨を伝えましょう。
退職は自社の上司に伝え、なるべくトラブルが発生しないように、会社に配慮して、退職を伝えて下さい。
トラブルなく退職するための伝え方は、下記の通りです。
- 退職願いではなく、退職届を用意する
- 常駐先ではなく、自社の上司に退職を伝える
- 事前に同僚や上司に辞めるかも知れないことを匂わせておく
- 退職理由は絶対に会社のせいにしない。
- メールやチャットではなく、直接上司に伝える
退職を伝える際は、上記の点を押さえておきましょう。
退職日を決定する
SES企業に会社を退職する旨を伝えたら、上司と退職日を調整しましょう。
自身の業務量に合わせて、仕事を引き継ぎにどれくらい掛かるのか?キリの良い退職日はいつか?を上司と相談し、具体的な退職日を決めて下さい。
働き始めて1週間の退職だと、引き継ぐ業務もないため、即日退職できるケースもあります。
引き継ぐ業務がない場合、給料を無駄に支払うことになるだけなので、会社としても、早い目に辞めてもらいたいですからね。
後任者へ仕事の引継ぎを行う
引継ぎ漏れがあると、退職後に常駐先とトラブルになる場合があります。
しっかりと後任や後輩に、仕事の引継ぎを行うようにして下さい。
特に常駐先や派遣先で働いている場合は、取引先との今後の関係も考え、しっかりと業務を引き継ぎするのが大切です。
SES退職時の引継ぎ
- 常駐先の業務の引き継ぎ
- 自社業務の引き継ぎ
- 後任の調達、後任の紹介
SES企業では、常駐先と自社での業務、2つを後任に引き継がなければなりません。
客先常駐では引継ぎ漏れが発生しやすいため、引継ぎは丁寧に行ってください。
残業や有給休暇などの精算をする
退職日が決まったら、退職の準備と並行して、有給休暇の消化と残業代の清算を行いましょう。
早期退職で会社を辞める場合は、残業代や有給分の給料が支払われないケースが結構あります。有耶無耶になって損するケースも多いため、給料清算は注意深く確認しましょう。
筆者も退職後に振り込まれた給料の家賃補助が抜かれていた、という事件がありました。
特に1週間の短期退職は、給料の確認を曖昧にしがちなので、損しないためにお金はしっかり請求するようにしましょう。
退職手続きを行う
具体的な退職日が決まったら、順次退職手続きを行いましょう。
SES企業から、退職に必要な書類や手続きを指示されるため、その指示に合わせて準備を進めておいて下さい。
退職手続き
- 退職願の提出
- 退職後の連絡先住所の連携
- 源泉徴収票の獲得
- 雇用保険被保険者の獲得
- 会社から要請される書類の提出
退職が決定したら、人事総務部や上司から指示があるため、その指示に従って書類を準備しておきましょう。
準備に時間が掛かる書類も多いので、退職が決まったタイミングで準備を始めるのがおすすめです。
1週間で辞めるエンジニアには退職代行がおすすめ


短期間でSES企業を辞める場合は、退職代行がおすすめです。
早期退職や突然の離職はトラブルに発展するケースがほとんど。勤めるSES企業だけではなく、常駐先ともトラブルになることが多いです。
SESからの短期退職はトラブルになりやすい



1週間で辞めたから、損害賠償を請求された。
でも裁判で戦うお金がない…。
転職先も見つからず路頭に迷ってしまう。
SESからの早期退職は、損害賠償を請求される場合もあります。
そのため1週間で客先常駐を辞める時は、安全にに退職するために退職代行を利用するのがおすすめです。
弁護士や労働組合監修の退職代行を使えば、トラブルになっても安心なので、早期退職する人は、弁護士付きの退職代行を利用して下さい。
SES企業を早期退職する場合は、弁護士付きの退職代行がおすすめです。弁護士がついていれば、トラブルになるケースが少なく、安全に辞められますからね。


SES・客先常駐を辞めたいエンジニアにおすすめの転職サイト


この章では、SES・客先常駐を辞めたいエンジニアにおすすめの転職サイトを紹介します。
社内SEに転職したいエンジニア向け
社内SEに転職したい客先常駐エンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。
社内SE特化の転職サイトは、社内SE求人が豊富で、SES企業の求人が排除されています。
そのためSES企業を回避でき、確実に社内SEに転職できるでしょう。
社内SEに興味がある方は、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。
自社開発に転職したいエンジニア向け
自社開発に転職したいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめです。
自社開発特化の転職サイトは、自社開発企業の求人が豊富で、SES企業の求人が排除されています。
確実に自社開発企業に転職できるため、客先常駐を辞めたいエンジニアにピッタリでしょう。
自社開発エンジニアに興味がある方は、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の自社開発エンジニア求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
異業種に転職したいエンジニア向け
異業種に転職したい客先常駐エンジニアには、異業種特化の転職サイトがおすすめ。
異業種特化の転職サイトは、未経験OKの求人が多く取り揃えられており、書類選考に通過しやすいです。
未経験からの異業種転職でも、失敗せず確実に転職できるので、かなりおすすめです。
異業種転職で内定を確実にGETしたい方は、異業種特化の転職サイトを利用してみて下さい。
- いい就職ドットコム
【公式サイト】いい就職ドットコム
書類通過率70〜80%を誇る丁寧な選考サポート。無料で性格診断ができ、自分に適した職業が見つかる。 - 第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
ブラック企業の求人は徹底的に排除。確実にホワイト企業に転職できるから安心。
SES・客先常駐をすぐ辞めたエンジニアの体験談


この章では、SES・客先常駐をすぐ辞めたエンジニアの体験談を紹介します。
- 追加人員が未経験で2週間でいなくなった
- 自社開発企業と勘違いして3ヶ月で辞めた
すぐに辞めた理由や体験談を知りたいエンジニアは参考にしてください。
追加人員が未経験で2週間でいなくなった
客先常駐で働いていた時に、「経験者の追加人員が2週間で辞めた」という体験談がありました。
経験者のはずが、実際は未経験で、経歴詐称の疑いがあったそうです。
投稿者自身も、客先常駐をやらない、という話だったようです。闇が深いですね。
自社開発企業と勘違いして3ヶ月で辞めた
自社開発と勘違いして入社し、3カ月で辞めた人がいたという、体験談もありました。
SES企業側が客先常駐のことを、しっかり説明していれば、このような事にならなかったはず。
まとめ:客先常駐(SES)を1週間で辞めるときの円満な辞め方


以上で、「客先常駐(SES)を1週間で辞めるときの円満な辞め方」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
客先常駐(SES)を辞めるときの円満な辞め方は下記の通り。
- 退職の意思を伝える(退職願などを用意)
- 退職日を決定する
- 後任者へ仕事の引継ぎを行う
- 残業や休暇などの精算をする
- 退職手続きを行う
上記を参考に退職の準備を始めていきましょう。
客先常駐を辞めたいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。
客先常駐を辞めたいエンジニアには、自社開発特化の転職サイトもおすすめです。
会社を早期退職する場合は、企業側とトラブルになりやすいため、注意が必要です。



SESから転職した経験から
「SESで退職代行を利用した体験談」
も紹介しています。
退職代行に興味があるエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

