この記事では、なぜ客先常駐エンジニアは転職できないのか?を実体験から解説します。
客先常駐で働くエンジニアの中に

客先常駐からは転職できないって本当?
転職できない時の対処法を知りたい。
SESからのおすすめ転職先はある?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐から転職できない理由や客先常駐向けの転職対策を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、客先常駐から転職できない理由を知り、転職成功率をUPさせましょう。





客先常駐から社内SEに転職した筆者が紹介。
実際に転職した経験から解説します。
客先常駐から転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。客先常駐の求人が排除されているから、確実にSESから転職できおすすめです。
客先常駐エンジニアが転職できない理由


この章では、客先常駐エンジニアが転職できない理由を紹介します。
なぜ客先常駐は転職で不利なのか?転職できない原因は何か?について、客先常駐で働いた実体験から解説します。
- 現場がコロコロ変わり専門的なスキルが身に付かない
- マネジメント・リーダー経験が積めない
- 多重下請け構造によるキャリアの停滞
- 転職面接で評価されにくい
転職できずに悩んでいる人は参考にしてください。



客先常駐から脱出した経験をもとに紹介します。
現場がコロコロ変わり専門的なスキルが身に付かない
客先常駐エンジニアは、常駐先がコロコロ変わり、専門的なスキルが身に付きません。
結果として、客先常駐から転職できないことが多いです。



案件がコロコロ変わるから、専門性が身に付かない。
1つのプログラミング言語に特化して、経験を積めない。
面接で強みをアピールできない…。
SESでは常駐先がコロコロ変わるため、スキルや知識の専門性を深められません。
最終的に、専門性の低い器用貧乏なエンジニアになってしまうため、客先常駐から転職できないと言われています。
マネジメント・リーダー経験が積めない
マネジメント・リーダー経験が積めないことも、客先常駐から転職できない要因です。
客先常駐は大手IT企業やSIerなどに比べると、2次請け3次請けの案件がほとんど。下流工程の仕事がほとんどで、上流工程の経験をあまり積めません。
リーダー経験を積めないため、市場価値が低くなりやすく、転職できない傾向にあります。
客先常駐はリーダー経験が積めず転職できない
- 下請けになりやすく、リーダーできる機会が少ない
- 雑用や単純作業を押し付けられやすい
- 「外部の人間」なので、重要ポジションで働けない
転職市場ではリーダー経験がないと、面接官に評価されにくいです。
客先常駐は年齢に見合うリーダー経験が積めないため、転職で不利になりやすいです。
多重下請け構造によるキャリアの停滞
客先常駐から転職できない理由として、多重下請け構造によるキャリアの停滞が挙げられます。
SES業界は多重下請け構造になっていることが多いです。エンジニアは元請けや上位の企業の指示のもとで働くことが一般的で、責任のない仕事を任されやすいです。
これにより、責任あるポジションにつく機会が減り、履歴書でアピールできる実績が乏しくなります。
特に、下請けの層が深くなると、「エンジニア派遣」「外部の人間」と見なされ、雑用ばかりさせられ転職できないです。
転職面接で評価されにくい
転職面接で評価されにくいことも、客先常駐から転職できない要因です。
企業側から見ると、客先常駐エンジニアは不安要素が多いです。



客先で働いているから、自社文化に馴染みにくいのでは?
下請け案件しか経験がないのか…
採用を見送ろう。
IT業界では、下請け構造や求められるスキルセットの違いで、客先常駐エンジニアは転職できない傾向にあります。「客先常駐 = 技術力が低い」という偏見もあるため、不利になりやすいです。
特に自社開発企業や受託開発企業への転職を目指す際に、課題となることが多いです。
客先常駐から転職できるSEとできないSEの違い


この章では、客先常駐から転職できるSEと転職できないSEの違いを紹介します。
転職に成功するスキルレベルや特徴を解説します。
転職できるエンジニア | 転職できないエンジニア |
---|---|
複数のプログラミング言語での開発経験 最先端のスキル(Python、クラウド、AIなど) 上流から下流まで経験がある リーダー経験やマネジメント経験がある 常駐先で結果を残しているエンジニア | 運用・保守の経験しかない コーディングやテストばかりしている 転職のやり方が下手 資格がゼロ 中小企業や下請け企業で働いている 案件待機ばかりで職歴がスカスカ |
客先常駐からの転職を検討している人は参考にしてください。



客先常駐でもがき苦しんだ経験からご紹介します。
転職できるエンジニア
客先常駐から転職できるエンジニアの特徴は下記の通りです。
- 複数のプログラミング言語での開発経験
- 最先端のスキル(Python、クラウド、AIなど)を保持
- 上流から下流まで経験がある
- リーダー経験やマネジメント経験がある
- 常駐先で結果を残しているエンジニア
上流工程の経験があるエンジニアは、客先常駐から転職しやすいです。
リーダーやマネジメント、設計の経験は、他のIT職種でも活かせます。そのため積極的に、上流工程の経験を積むようにして下さい。
転職できないエンジニア
客先常駐から転職できないエンジニアの特徴は下記の通りです。
- 運用・保守の経験しかない
- コーディングやテストばかりしている
- 転職のやり方が下手
- 資格がゼロ
- 中小企業や下請け企業で働いている
- 案件待機ばかりで職歴がスカスカ
客先常駐では、下請けで働く機会が多く、コーディングやテストばかりになりがちです。
下流工程でプログラミングばかりしているエンジニアは、転職できない確率が高いので注意して下さい。
また案件待機が多く、実務経験を積めていないエンジニアも、転職できない傾向にあります。
客先常駐エンジニアのメリット・デメリット


この章では、客先常駐エンジニアのメリット・デメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
多様な業界・技術に触れられる 人脈が広がる 未経験からでも入りやすい 引き抜きで大手企業に転職できる | 技術の専門性が深まりにくい 平均年収が低い 30歳・40歳で限界を迎えやすい 自社への帰属意識が薄れやすい 派遣先や常駐先で孤立しがち |
自分が客先常駐に向いているかどうかチェックしてみて下さい。



客先常駐で働いた実体験を紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
客先常駐のメリット
客先常駐のメリットは下記の通りです。
- 多様な業界・技術に触れられる
- 人脈が広がる
- 未経験からでも入りやすい
- 引き抜きで大手企業に転職できる
客先常駐は数ヶ月~数年おきに職場が変わるため、様々な技術に触れられます。そのため飽き性な人や幅広いスキルを身に付けたい人は向いているでしょう。
また引き抜きで大手に転職できることも、大きなメリットと言えますね。
客先常駐のデメリット
客先常駐のデメリットは下記の通りです。
- 技術の専門性が深まりにくい
- 平均年収が低い
- 30歳・40歳で限界を迎えやすい
- 自社への帰属意識が薄れやすい
- 派遣先や常駐先で孤立しがち
客先常駐エンジニア(SES)の働き方は、多様な経験が積める一方で、労働環境の不安定さや給与面の課題があります。
客先常駐は、他のIT職種と比べて、平均年収が低くなりやすいのが、大きなデメリットです。
- 客先常駐(SES)の平均年収:約460万円
- 自社開発エンジニア:約542万円
- SIerの平均年収:約550万円
- 社内SEの平均年収:約580万円
- ITコンサルの平均年収:約660万円
上記のように客先常駐している人は、低年収になりやすいため注意して下さい。
客先常駐から転職するおすすめのタイミング


この章では、客先常駐から転職するおすすめのタイミングを紹介します。
何年目のタイミングがいいのか?何月がいいか?など具体的なタイミングを解説します。
- 実務経験を積んだ3年目以降
- 求人が増えやすい1月・7月・10月
客先常駐からの転職で失敗したくない人は参考にしてください。



実際に客先常駐から社内SEに転職した経験から
おすすめタイミングを紹介します。
実務経験を積んだ3年目以降
客先常駐から転職するタイミングとして、経験を積んだ3年目以降がおすすめです。
実務経験1,2年目だと、書類選考で落とされることも多く、受かったとしてもブラックIT企業の可能性が高いです。優良な企業に転職したい場合は、3年目以降に転職するのが良いでしょう。
3年目のタイミングがおすすめな理由
- 早期での転職は面接官に怪しまれる
- 「Java経験3年」などの年数縛りの求人に応募できる
- 技術職転職は、資格よりも経験を重視される
3年目以降の転職は、有利に働くことが多いです。
SESからの転職は難しいため、なるべく客先常駐で3年ほど実務経験を積んでから、安全に転職をする方が良いでしょう。
求人が増えやすい1月・7月・10月にする
客先常駐から転職する場合は、求人が増える「1月・7月・10月」のタイミングでが効果的です。
年単位のスケジュールで見ると、「1月・7月・10月」は採用が活発になりやすいです。
客先常駐を辞めた後の就職先が見つかりやすいので、「1月・7月・10月」前後に転職すると良いでしょう
「1月・7月・10月の期の切り替わり」「6~7月は夏の賞与受け取り後」は採用が活発化しやすいです。
逆に採用が鈍化する5月・8月・1月は、転職できないので注意して下さい。
しっかり採用が活発になるタイミングを見て転職すると、失敗しにくいでしょう。
客先常駐から転職できない時のコツ・方法


この章では、客先常駐から転職できない時のコツ・方法を紹介します。
客先常駐から脱出するための具体的なアクションを解説します。
- 自社開発・社内SE特化の転職サイトを活用する
- 自分の市場価値を正しく把握する
- 常駐先への転籍(引き抜き)も視野に入れる
客先常駐から転職したい人は参考にしてください。
自社開発・社内SE特化の転職サイトを活用する
客先常駐から転職できない人は、自社開発・社内SE特化の転職サイトを使いましょう。
自社開発・社内SE特化の転職サイトは、SESや客先常駐の求人が排除されています。求人に騙されることなく、確実に自社開発や社内SEに転職できるのでおすすめです。
- SESや客先常駐求人が排除されている
- 通常の転職サイトより自社開発の求人が豊富
- 転職サポートを受けられることも
もし「客先常駐から転職できない」「SESしか受からない」と悩んでいれば、特化した転職サイトを活用して下さい。
少しでもチャンスを増やせば、客先常駐から転職できる可能性が高まるはずです。
客先常駐を辞めたい人には、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
自分の市場価値を正しく把握する
客先常駐から転職できない場合は、自分の価値を客観的に把握するのも大切です。
転職ができないSESエンジニアの中には、難易度の高い企業ばかり応募しているケースが見られます。自分の実力よりも高い年収の企業に応募すると、転職先が決まらないこともあります。
そのため自分に合った、自分の適正年収を知るのが大切です。


適性年収を診断できるサイト「ミイダス」などのサイトで市場価値をチェックし、自身のスキルを客観視してみて下さい。
- ミイダス
【公式サイト】ミイダス
質問に答えるだけで、ざっくりあなたの年収を査定!



上記画像は客先常駐エンジニア時代に診断した適正年収。
自分の市場価値を把握することで、転職先の年収幅が分かります。
常駐先への転籍(引き抜き)も視野に入れる
客先常駐から転職したい人には、常駐先への転籍も一つの手です。
常駐先や派遣先で結果を出すと、現場の上司から引き抜きの話を貰うことがあります。そのような引き抜きで転職できるのが、客先常駐の大きな強みです。
常駐先で活躍すると引き抜きの話がくる



君はスキルが高くて、仕事もできて良いね。
うちの会社、課長ポジションが空いているんだけどどう?
いい給料用意して待ってるよ。
上記のように常駐先から引き抜きの話を貰えれば、中小SESから大手IT企業に転職することも可能です。
転職できない人は、まずはしっかり現場で頑張り、引き抜き転職を目指しましょう。
客先常駐(SES)からのおすすめ転職先


この章では、客先常駐(SES)からのおすすめ転職先を紹介します。
- 自社開発エンジニア
- 社内SE
- Webエンジニア
客先常駐から脱出したい、自社で働きたい、という人は参考にしてください。



実際に客先常駐から社内SEに転職した経験から
おすすめ転職先を紹介します。
自社開発エンジニア
客先常駐からの転職先に、自社開発エンジニアが最もおすすめです。
自社開発エンジニアは、客先常駐なしで、自社で働けます。上流工程の業務も多く、スキルアップも目指しやすいです。
- 自社でしっかりスキルを磨ける
- 客先常駐SEに比べて年収が100万円ほど高い
- 客先常駐や派遣がなく気楽
自社開発エンジニアは、自社でしっかり働け、実務経験を積みやすいです。
客先常駐に比べて、年収100万円ほど高いのも魅力の一つです。
客先常駐から転職できないエンジニアには、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。客先常駐求人が排除されているから、確実にSESから転職できるでしょう。
社内SE
客先常駐からの転職先に、社内SEもおすすめです。
社内SEは、情報システム部やIT部門に在籍する、社内のエンジニア。企業のITの中枢を担う人材として働けるため、やりがいを持って働けます。
- 社内のIT経営やDX推進に携われる
- 平均年収が高い
- 社内でのんびり働ける
社内SEは客先常駐SEと比べて、年収が200万円ほど高いです。SESのような客先常駐がないため、社内でのんびり働けるのもおすすめポイント。
IT経営やDX推進に携われるため、客先常駐からのキャリアアップとして、おすすめの転職先です。
次のキャリアに社内SEを考えている人は、社内SE特化の転職サイトから、求人を探してみて下さい。
Webエンジニア
Web系エンジニアへのステップアップも、客先常駐からの転職先としておすすめです。
Web系企業は、客先常駐と比べて働き方が自由で、フレックスに働けます。客先常駐のような肩身の狭い働き方ではなく、自由に働きたい人におすすめのキャリアです。
- 服装や勤務時間、自由で働きたい
- 在宅勤務しやすい
- 将来的にフリーランスに転身できる
Webエンジニアは、スマホアプリ開発やWebサイト制作など、客先常駐で培ったスキルも活かしやすいです。
エンジニア経験があれば、内定もGETしやすいので、ぜひキャリアアップ先に検討してみて下さい。
客先常駐からWeb系企業に転職したい人は、Web系特化の転職サイトがおすすめです。Web業界に特化しているから、確実にWebエンジニアに転職できるでしょう。
まとめ:なぜ客先常駐エンジニアは転職できないのか?IT業界は客先常駐しかない


以上で、なぜ客先常駐エンジニアは転職できないのか?の解説は終わりです。
下記この記事のまとめです。
客先常駐から転職できない人の特徴は下記の通りです。
- 現場がコロコロ変わり専門的なスキルが身に付かない
- マネジメント・リーダー経験が積めない
- 多重下請け構造によるキャリアの停滞
- 転職面接で評価されにくい
客先常駐をしている人は、成果や実績をアピールしにくく、転職市場で評価されません。
どれだけ経験を積んでも転職できないことがあるため、注意して下さい。
また客先常駐から転職したいエンジニアには、社内SE・自社開発に特化した転職サイトがおすすめです。
社内SEに興味ある人は、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみましょう。
客先常駐から自社開発に転職したいエンジニアは、下記の自社開発特化の転職サイトを利用してみて下さい。



SESから社内SEに転職した経験から、
「30代SESエンジニアにおすすめのキャリア」
も紹介しています。
合わせて参考にしてみてください。

