この記事では、客先常駐なしのSIerに就職する方法を解説します。
IT業界を目指すエンジニアの中には、

IT業界は客先常駐しかない…。
客先常駐なしのSIerを知りたい。
SIerの客先常駐の割合はどれくらい?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、客先常駐なしのSIerに就職する方法やSIerの客先常駐の割合について紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
- 客先常駐なしのSIerとは?
- SIerが客先常駐ばかり?IT企業の客先常駐割合
- 客先常駐なしのSIerに就職する方法
- 客先常駐なしのSIer・IT企業一覧
- 客先常駐なしのSIerの見分け方
この記事を読み、客先常駐なしのSIerに就職する方法を知り、客先常駐なしで働きましょう。





SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
客先常駐から転職した実体験から解説します。
客先常駐なしで働きたいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。自社開発できる企業に就職できるから安心です。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。自社開発求人が豊富にあるから、自分に合った自社開発企業を探せる。 - 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
客先常駐なしのSIerとは?


この章では、客先常駐なしのSIerについて解説します。
SIerの定義や客先常駐と受託開発の違いについて紹介します。
- 一般的なSIerの働き方と比較
- 自社内開発・受託開発との関係性
SIerの働き方を知りたい新卒・未経験エンジニアは参考にしてください。
一般的なSIerの働き方と比較
一般的なSIerと客先常駐なしのSIerの働き方の比較は下記の通りです。
項目 | 一般的なSIer(常駐あり) | 客先常駐なしSIer |
---|---|---|
勤務地 | クライアント企業のオフィス(出向・常駐) | 自社オフィスまたは自社開発拠点 |
業務スタイル | クライアントの既存システム保守や新規開発を現場で対応 | 自社内で要件定義〜開発・運用まで一貫して担当 |
指揮系統 | クライアント側のPMやリーダーの指揮下 | 自社のPMやリーダーの管理下 |
プロジェクトの自由度 | クライアント主導 変更や提案がしづらい | 自社主導 技術選定やスケジュール調整がしやすい |
人間関係 | 常駐先の文化に適応する必要あり | 社員同士の文化が統一されている |
スキル形成 | 案件ごとのルールや技術に依存 | 自社標準に沿って専門性を高められる |
「客先常駐なしのSIer」とは、取引先企業に常駐せず、自社のオフィスや開発拠点でシステム開発・運用を行うSIerを指します。
一般的なSIerでは、クライアントのシステム開発を現場(客先)で行うケースが多いですが、常駐なしの企業はその例外です。
自社内開発・受託開発との関係性
客先常駐なしのSIerは、業務形態として「自社内開発」または「受託開発」が多いのが特徴です。
- 自社内開発(In-house Development)
特徴:自社のオフィスでシステムを開発。プロジェクト管理から設計・開発・テスト・運用まで一貫して社内で行う。
メリット:勤務地・勤務時間が安定、技術選定や開発環境を自社方針で決定
デメリット:新しい業界知識を得る機会が少ない、案件が固定化しやすい
- 受託開発(Contract Development)
特徴:クライアント企業から開発案件を受託し、自社内で開発する。
メリット:業界知識・技術を幅広く習得できる。顧客との関係を深めやすい
デメリット:スケジュールは顧客に依存。大規模案件の場合、常駐が発生する可能性も
SIerで客先常駐なしで働く場合、「自社内開発」と「受託開発」の働き方となります。
常駐なしでは、システム開発の安定性・スキルの一貫性が大きなメリットです。
SIerが客先常駐ばかり?IT企業の客先常駐割合について


この章では、SIerは客先常駐ばかりなのか?についてお話します。
実際のデータに基づいて、客先常駐の割合について解説します。
- IT企業の90%以上は客先常駐をしている
- 日本のIT企業の72%がベンダ企業
IT企業の客先常駐の割合を知りたい方は参考にしてみて下さい。



「未経験で客先常駐をした体験談」
も紹介しています。
合わせて参考にしてみて下さい。
IT企業の90%以上が客先常駐をしている
「IT業界は客先常駐ばかりだ」と言われていますが、IT企業の客先常駐の割合がかなり高いのは事実です。
日本のIT企業の90%以上が客先常駐をしていると公的機関の調査結果で明らかとなっています。


上記の図は厚生労働省が運営する「働き方・休み方改善ポータルサイト」のアンケートの調査結果です。この調査結果から、客先常駐をしている企業の割合は90%を超えていることが判明しました。
Sierもこの例に漏れず、客先常駐をしている企業が多いです。このデータを見ると、客先常駐なしのSierを探すのが難しいことが分かります。
10%しか客先常駐なしのIT企業がないため、IT業界が客先常駐ばかりと言われているのです。
日本のIT企業の72%はベンダ企業
日本のIT企業の72%がベンダ企業であることも、Sierが客先常駐ばかりの要因です。
総務省の調査で、日本のIT企業の72%がベンダ企業(SIer)であることが分かっています。下記のデータをご覧ください。


上図を見ると、日本は海外に比べて受託開発のベンダー企業(SIer)が多いことが分かります。
一般的に受託開発は自社開発よりも、客先常駐割合が大きいとされています。日本では受託開発メインの、プロジェクトごとに現場が変わる客先常駐が主流になっています。
このように日本では自社開発が少なく受託開発が多いため、客先常駐ばかりとなっています。
客先常駐なしのSIerに就職する方法


この章では、客先常駐なしのSIerに就職する方法を紹介します。
- 独立系を避け、ユーザー系、メーカー系SIerを狙う
- 自社開発特化のエージェントに相談する
- 大企業のSIerに就職する
客先常駐なしで働きたいエンジニア参考にしてください。



客先常駐から社内SEに転職した実体験から解説します。
独立系SIerを避け、ユーザー系、メーカー系SIerを狙う
客先常駐なしのSIerで働きたい方は、ユーザー系、メーカー系SIerを狙いましょう。
独立系SIerは通常と比べて、客先常駐の割合が高いです。そのため独立系SIerは避けるのが無難です。
独立系SIerが客先常駐ばかりの理由
- 親会社が存在せず、様々な企業と取引できる。
- 資本が独立しており、多くのクライアントと契約しやすい。
- 金融や商社、製造業など、業界に縛られない。
独立系SIerは親会社がなく、資本が独立しているため、様々な企業と契約ができます。結果的として、客先常駐契約を結びやすいです。
客先常駐をしたくないのであれば、ユーザー系SIerやメーカー系SIerの方がおすすめです。
自社開発特化のエージェントに相談する
IT転職エージェントは、就職をサポートしてくれる就職支援サービス。IT業界に詳しいエージェントが、自分に合った求人を紹介してくれます。
自社開発特化のエージェントに相談すれば、自社開発系のSIer求人を紹介してくれるため安心です。



客先常駐なしのSIerを紹介します。
自社開発・受託開発メインのSIerを教えます。
自社開発特化のエージェントは、SES求人を排除しているため安心です。
客先常駐なしのSIerに就職したい場合は、ぜひITエージェントを利用してみて下さい。
下記おすすめの自社開発特化の転職エージェントです。興味のある新卒・未経験エンジニアは、チェックしてみて下さい。
大企業のSIerに就職する
客先常駐なしで働きたい場合は、大企業のSIerに就職するのも一つの手です。
大企業のSIerになればなるほど、自社開発の割合が高く、客先常駐を回避しやすいです。
大手SIerの客先常駐が少ない理由
上記の理由があるため、大手SIerは自社開発の比率が高く、客先常駐が少ないです。
なるべく客先常駐なしで働きたい場合は、できるだけ大手のSIerに就職しましょう。
大手IT企業に転職したいエンジニアは、大手企業特化の転職サイトを利用して下さい。中小企業の求人が排除されているから、確実に大手IT企業に転職できおすすめです。
- レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。大手IT企業の求人が豊富にあるから、自分に合った大企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の大手企業の求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
客先常駐なしのSIer一覧


最後に客先常駐なしのSIer一覧を解説します。
どのSIerが客先常駐なしなのか?具体的なSIerを紹介していきます。
- ユーザー系SIer
- メーカー系SIer
- 独立系SIerは客先常駐ばかりなので注意
IT企業選びの参考にしてみて下さい。



「SESとSIerはどっちがいいのか?」
についても解説しています。
ユーザー系SIer
ユーザー系SIerは客先常駐が少なくおすすめです。
ユーザー系SIerは親会社の開発案件が振ってくるため、自社での開発が多いです。取引先に常駐する機会が少ないため、客先常駐がなくおすすめです。
平均年収の高いおすすめユーザー系SIerは、下記の通り。
会社名 | 種類 | 平均年収 |
---|---|---|
電通国際情報サービス | ユーザー系 | 1047万 |
伊藤忠テクノソリューションズ | ユーザー系 | 941万 |
日鉄ソリューションズ | ユーザー系 | 855万 |
NTTデータ | ユーザー系 | 852万 |
ニッセイ情報テクノロジー | ユーザー系 | 787万 |
電通や伊藤忠、NTTなどの大手企業が親会社のSIerに就職できれば、将来は安泰。
出世していけば年収1000万円も夢ではないため、就職先におすすめです。
メーカー系SIer
メーカー系のSIerは客先常駐がなくおすすめです。
メーカー系SIerは独立系SIerなどに比べて、客先常駐が少ないです。自社製品や自社システムの開発業務が多く、自社勤務しやすいためです。
有名なおすすめメーカー系SIerは、下記の通り。
会社名 | 種類 | 平均年収 |
---|---|---|
日立製作所 | メーカー系 | 890万 |
都築電気 | メーカー系 | 878万 |
富士通 | メーカー系 | 865万 |
NEC | メーカー系 | 863万 |
富士通エフサス | メーカー系 | 817万 |
日立システムズ | メーカー系 | 812万 |
NECネッツエスアイ | メーカー系 | 802万 |
上記のSIerは自社の主力商品がある、有名な大手メーカー系SIerです。
自社商品の開発に携われる機会が多く、客先常駐が少ないため、メーカー系SIerは就職先におすすめと言えるでしょう。
独立系SIerは客先常駐ばかりなので注意
独立系SIerは客先常駐ばかりなので、個人的には独立系SIerはお勧めできません。
独立系SIerは他企業の子会社ではない、独立して案件を受け持つSIerです。どこの企業の傘下にも入らず、自由に案件を受注できるため、客先常駐率がかなり高いです。
独立系SIerは客先常駐ばかりな理由
- 他企業に依存せず、自由に案件を受注できる。
- 立場上、派遣や客先常駐しやすい。
- 金融や商社、製造業など、業界に縛られない。
独立系SIerは親会社がなく、資本が独立しているため、様々な企業と契約ができます。客先常駐なしのSIerに就職したい人は、独立系SIerは必ず避けましょう。
ユーザー系SIerやメーカー系SIerの方が、客先常駐率が低くおすすめです。※もっと確実に客先常駐を避けたい場合は、社内SEや自社開発企業に就職して下さい。
客先常駐なしのSIerの見分け方


この章では、客先常駐なしのSIerの見分け方を紹介します。
- 転職サイトでの検索方法
- 求人票で確認すべき文言
- 面接での質問ポイント
SESから社内SEに転職した経験から、客先常駐なし求人を見つける方法を解説します。
転職サイトでの検索方法
客先常駐なしのSIerを見つけるためには、転職サイトの検索方法を工夫する必要があります。
自社開発・社内SEなど、自社勤務中心の企業を見つけられるよう、検索ワードを試して下さい。
キーワード検索の具体例
- 「SIer 社内SE」
- 「SIer 自社開発」
- 「SIer 受託開発」
- 「ユーザー系SIer」
- 「SIer 常駐なし」
抽出ワードで検索することで、客先常駐の少ない求人に絞りやすくなります。
別途必要があれば、カテゴリーや勤務地検索も活用し、客先常駐なしの求人を探すようにして下さい。
また自社開発や社内SE特化の転職サイトを利用すれば、レアな求人が見つかりやすいです。客先常駐なしで働きたいエンジニアはぜひ利用してみて下さい。
求人票で確認すべき文言
客先常駐なしのSIer求人は、求人票に明確に書かれている場合もあります。しかし表現があいまいなケースも多いです。
客先常駐なしSIerを探す際は、以下の文言があるか必ず確認しましょう。
ポジティブなサイン(常駐なし確定ワード)
- 「自社内開発100%」
- 「社内勤務」
- 「受託開発メイン」
- 「持ち帰り開発案件」
- 「自社製品開発」
- 「社内SE募集」
「自社内開発100%」や「社内勤務」は常駐なし確定ワードです。特に「自社製品開発」や「受託開発メイン」は、場所固定がほぼ確定します。
面接での質問ポイント
求人票だけでは見抜けない場合、面接での質問が必須です。
以下のように、オープン質問で具体的な運用を聞き出すと効果的です。
- 勤務地・勤務形態の実態を確認する質問
「これまで採用された方で、客先常駐になった事例はありますか?」
「プロジェクトの何割が自社内開発ですか?」
「常駐案件が発生する可能性はゼロですか?」 - 配属後の案件選択の自由度を確認する質問
「案件の配属先はどのように決まりますか?本人の希望は反映されますか?」
「もし常駐案件しかなかった場合、待機や別案件の紹介はありますか?」 - 将来的な働き方の安定性を確認する質問
「方針として、常駐案件は縮小方向ですか?拡大方向ですか?」
「今後の事業戦略として、自社内開発比率を高める計画はありますか?」
求人だけでは、「客先常駐なしか否か」見分けられないことも多いです。
必要があれば、面接などの数少ないチャンスの中で、しっかり見極めるようにして下さい。
まとめ:客先常駐なしのSIerに就職する方法|大手SIerの客先常駐の割合


以上で、「客先常駐なしのSIerに就職する方法|大手SIerの客先常駐の割合」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
客先常駐なしのSIerに就職する方法は下記の通りです。
- 独立系SIerを避け、ユーザー系、メーカー系SIerを狙う
- ITエージェントに相談する
- 大企業のSIerに就職する
客先常駐を絶対にやりたくないエンジニアは、上記の方法を実践してみて下さい。
客先常駐なしのIT企業に転職したいエンジニアには、自社開発・社内SE特化の転職サイトがおすすめです。客先常駐のあるSIerやSES企業が排除されているため安心です。



SESから転職した経験から
「インフラエンジニアが客先常駐なしで働く方法」
も紹介しています。
客先常駐なしで働きたいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

