新卒SEが辞めたい理由は?辛い理由と辞めた方がいいケースを解説【向いていない】

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、新卒SEが辞めたい理由おすすめ転職先について解説します。

IT企業で働く新卒エンジニアの中には、

新卒エンジニア

全く仕事ができなくて辛い。
研修で自分だけできない。
新卒だけどエンジニアを辞めたい。

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、新卒SEが辞めたいと感じる理由辞めた方がいいケースなどを解説します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、新卒エンジニアが辞めたい理由を知り、別の仕事に転職しましょう

【本記事の目標】新卒エンジニアが辞めたい理由を知り、別の仕事に転職する
筆者

元IT企業勤めの中堅エンジニアが紹介。
実際にIT業界から転職した実体験から解説します。

エンジニアから転職したい新卒には、異業種特化の転職サイトがおすすめ。エンジニアに向いていない人は、IT業界から脱出するのが良いでしょう。

業界別のおすすめ転職サイト
  • 営業職
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。
  • アパレル・美容業界
    【公式サイト】iDA
    iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイト。国内最大手のアパレル専門の転職サイトです。
  • 広告・マスコミ業界
    【公式サイト】マスメディアン
    広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。広告業界に転職したい人におすすめ。
  • 事務職
    【公式サイト】Backup Carrer
    事務職に特化した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。
タップできる目次

新卒SE・エンジニアが辞めたいと感じる理由

この章では、新卒SE・エンジニアが辞めたいと感じる理由を紹介します。

  • 研修で自分だけできない
  • ITがまったく分からない
  • プログラミングが難しすぎる
  • SE上司が理詰めで怒ってくる
  • 男性ばかりで悩みを相談できない(女性限定)

エンジニア職が辛い新卒の方は参考にしてください。

筆者

IT未経験からエンジニアになった実体験から
辞めたいと感じる理由を紹介します!

研修で自分だけできない

新卒のエンジニアが最初にぶつかる壁が、新入社員研修です。

最初の研修で、プログラミングやITを学ぶ中で、研修で自分だけできない」という状況に陥ると、辞めたいと感じやすいです。

新卒エンジニア

新人研修で自分だけついていけない。
周りの新卒と比べて、かなり遅れている。
周りに馬鹿にされている。。。

筆者の同期にも、研修でついていけない人が、何人かいました。その同期たちは、結局現場でもついていけず、1年前後でエンジニアを辞めていました。

新卒エンジニアは、研修で自分だけできないケースに陥り、辛い気持ちになりやすいため注意して下さい。

ITがまったく分からない

ITがまったく分からないことも、新卒SEが辞めたいと感じる要因です。

新卒エンジニアが現場に配属されると、IT用語が飛び交う環境で働くことになります。新卒のうちは、周りのエンジニアの話す言葉が全く分からないため、辛いと感じやすいです。

  • 会議にまったくついていけない
  • 上司の指示が理解できない
  • ITの横文字が分からない

IT業界で働くと、「デバッグ」「コンパイル」「エクセプション」など、横文字のIT用語を頻繁に使用します

新卒エンジニアはIT用語が理解できず、周りのSEの会話が分かりません。

プログラミングが難しすぎる

プログラミングが難しすぎることも、新卒SEが辞めたいと感じる要因です。

新卒エンジニアが最初に躓く仕事が、大体の場合はプログラミングだと思います。実際に筆者も新卒の頃に、一番辛かったのがこのプログラミング業務でした。

  • 研修で自分だけプログラミングができない
  • プログラムが理解できない
  • エラーが解決できず残業続き

プログラミングで躓くと、開発の納期に遅れ、周りのエンジニアに迷惑を掛けます。残業も増えるので、新卒SEにとって、プログラミングは最初の壁です。

プログラミングはセンスが必要なので、どれだけ勉強しても、できるようになるとは限りません。

このようなプログラミングが難しすぎることが、新卒SEが辞めたいと感じる要因です。

SE上司が理詰めで怒ってくる

SE上司が理詰めで怒ってくることも、新卒エンジニアが辞めたいと感じる要因です。

IT企業では基本的に、上司がエンジニアであるケースがほとんどです。理論的で、感情を表に出さない上司が多いので、怒るときに、理詰めで話してくるのが結構辛いです。

SE上司

何でできないのか、順を追って説明して。
君ができないのは、努力不足だから。
もう少し状況を整理してから報告してね。
人の時間を奪わないでくれるかな?

実際に筆者が新卒のときは、上司がロジックで詰められました。

エンジニア上司は、感情ではなく理論で話してきます。良い面もありますが、あまりにも理詰めで話されると精神的に辛いです。

新卒エンジニアをロジックで追い詰めてくる上司もいるため、肌にあわない新卒SEは辞めたいと感じるでしょう。

男性ばかりで悩みを相談できない(女性限定)

女性エンジニア限定ですが、周りが男性ばかりであることも、辞めたいと感じる要因です。

情報サービス産業協会の調査によると、2021年時点でのITエンジニアの女性比率は21.9%となっています。

出典:)「2021年度版 情報サービス業基本統計調査」一般社団法人 情報サービス産業協会

IT業界全体で女性エンジニアの比率が低く、女性にとってはかなり肩身が狭いです。

女性が職場に少ないため、セクハラやパワハラを受けても、相談できません。悩みを相談できない環境に、女性の新卒エンジニアは辛いと感じやすいです。

  • セクハラしてくる男性SE
  • 男社会で肩身が狭い
  • 周りに女性がおらず、悩みを相談できない

IT業界は男性社会のため、新卒女性SEは辞めたいと感じてしまいます。

>>>新卒何年目で辞める人が多いのか?

新卒SEが辞めた方がいいケース

この章では、新卒SEが辞めた方がいいケースを紹介します。

どんな人が辞めるべきなのか?を具体的なケースとともに解説します。

  • エンジニアに向いていない、仕事ができない
  • ITに興味がない
  • うつ病、メンタル不調になりそう

辞めるかどうか迷っている新卒SEは参考にしてください。

>>>新卒SEが辞めない方がいいケース

筆者

今すぐ辞めた方がいい新卒SEの特徴を紹介します。

エンジニアに向いていない、仕事ができない

エンジニアに向いていない、仕事ができない新卒SEは辞めた方が良いです。

エンジニアという仕事は、できないまま続けても、できるようになるとは限りません。周りから無能扱いされ、出世ができず、社内ニートになる可能性が高いです。

  1. 向いていない仕事を続けても成長しない
  2. 仕事ができないまま出世ができない
  3. 将来社内ニートや窓際社員になってしまう

仕事ができないと出世できず、窓際社員になる可能性があります。

そのため転職しやすい若いうちに、向いていないSE職から、向いている仕事に転職するのが良いでしょう。

向いていない仕事をダラダラ続けても、成長できず、キャリア形成に失敗するだけです。

>>>新卒エンジニアにおすすめの転職先5選

ITに興味がない

ITに興味がない新卒SEも、続けず辞めた方が良いです。

IT業界は進歩が激しいため、常に最新技術のキャッチアップが求められます。エンジニアは、常に勉強し続けなければならないため、ITに興味がない人は厳しいです。

ITに興味がないまま働き続けると、スキルも身に付かず、徐々についていけなくなります

キャリア形成に失敗する可能性があるため、ITに興味がない新卒SEは若いうちに転職した方が良いでしょう。

ITに興味がないと成長できない。
スキルがつかず、徐々についていけなくなる。

うつ病、メンタル不調になりそう

うつ病、メンタル不調になりそうな場合も、早い目に辞めるべきです。

新卒で辛い状況で無理をすると、うつ病になることがあります。メンタルの病気になると、完全復活まで時間が掛かるため、もし今メンタルが限界になっているのであれば、辞めた方が良いでしょう。

自分を責めすぎて、再起不能になることも

新卒エンジニア

自分は何もできない無能だ。
皆も早く辞めて欲しいと思っている。
自分は愚か者だ…。
何もしたくない。何の気力も湧いてこない。

うつ病は完治のない病気だと言われています。

もしSE職が辛いのであれば、メンタル不調になる前に、辞めた方が良いでしょう。

>>>新卒SEが辛い・辞めたい状態で働き続けるのは危険

新卒SEが辞めない方がいいケース

この章では、新卒SEが辞めない方がいいケースを紹介します。

  • 大手企業で待遇がかなりいい
  • 研修制度が充実していて周りのサポートが手厚い
  • 職場や配属先がミスマッチなだけの場合

エンジニアを辞めたい新卒は参考にしてください。

大手企業で待遇がかなりいい

大手企業で待遇がかなりいい新卒SEは、辞めない方が良いです。

大手のIT企業は、福利厚生が充実しており、辞めるのがもったいないです。大手の好待遇の新卒エンジニアは、少なくとも3年ほどは頑張ることをお勧めします。

もし大手企業でどうしても辞めたい場合は、家賃補助や高いボーナスを利用し、500万円ほど貯めてから退職するようにして下さい。

500万円ほど貯金を貯めれば、転職で失敗しても、リカバリーが利きますからね。

大手IT企業をどうしても辞めたい場合
・高年収と福利厚生を利用し、お金を貯める
・株などに投資し、不労所得を得る
・ある程度お金が溜まったら、退職をする

成長環境が整っている場合

成長環境が整っている場合も、新卒SEは続けた方がよいです。

新卒の時点で仕事ができなくても、先輩SEのサポートで、成長できることがあります。教育が充実して、成長できるIT企業にいるのであれば、数年はエンジニアを続けるのもおすすめです。

  • 研修が充実 ⇒ 成長しやすい
  • 周りが手厚くサポート
  • メンター制度、勉強会、OJT、コードレビューなどが充実

メンター制度、勉強会、OJT、コードレビューなど、教育支援が充実している環境は貴重です。

周りのエンジニアを頼りながら、努力できる環境であれば、頑張り続けるのも良いでしょう。

職場や配属先がミスマッチなだけの場合

職場や配属先がミスマッチなだけの場合も、エンジニアを辞めない方がよいです。

エンジニア職全体が向いていないのではなく、「今の職場の文化」「特定のプロジェクト」が合っていない可能性があります。

そのような「配属先のミスマッチ」が原因の場合は、上司に配置転換や部署異動をお願いしましょう。

案件が辞めたい原因の場合は、
上司や人事部に「配置転換」「部署異動」「案件変更」を依頼する

会社によってはキャリア相談の機会があり、別のロール(PM、QA、セキュリティ担当など)に転身できるケースがあります。

今の辛い現状を変えれば、会社を退職する必要がないかも知れません。

新卒エンジニアにおすすめの転職先5選

この章では、新卒エンジニアにおすすめの転職先5選を紹介します。

  • 事務職・人事部
  • Webデザイナー
  • ゲームプランナー・ゲームクリエイター
  • 営業職(コミュニケーション重視)
  • 自分の好きな異業種

転職を検討している新卒エンジニアは参考にしてください。

参考:新卒からの転職で辞めた方がいい職種は?

事務職(バックオフィス)

IT企業を辞めたい新卒SEには、事務職などのバックオフィス職がおすすめです。

どうしてもプログラミングやITが苦手な新卒SEには、簡単な事務職が良いでしょう。事務的な仕事は、エンジニアよりも難しくないため、仕事がしやすいです。

  • 残業が少なく、ワークライフバランスを保ちやすい
  • SE時代に培ったPCスキルをフルに活かせる
  • IT業界の経験があれば内定をGETしやすい

エンジニアからすると事務職は、未経験の異業種ですが、SEの強みを活かしやすいです。

培ったPCスキルを活かせれば、事務の仕事もバリバリこなせるでしょう。

IT業界から転職したい新卒SEには、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職や人事部に転職できるでしょう。

事務職特化の転職サイト
  • ジムノミカタ
    【公式サイト】ジムノミカタ
    業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。
  • Backup Carrer
    【公式サイト】Backup Carrer
    ブラック企業を徹底排除した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。

Webデザイナー

IT企業を辞めたい新卒SEには、Webデザイナーもおすすめです。

Webデザイナーは、Webサイトやイラストを制作する仕事。エンジニア経験も活かせるクリエイティブな仕事なので、SEを辞めたい新卒におすすめです。

  • HTML,CSSなどでコーディングスキルを活かせる
  • クリエイティブで楽しく働ける
  • 在宅やテレワークしやすい

Webデザイナーは、SEほど論理的思考能力が求められません。

デザインセンスがあればある程度食っていけるので、興味がある方は転職先に検討してみて下さい。

SEを辞めたい方には、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人しかないため、確実にWeb業界に転職できるでしょう。

Web業界特化のおすすめ転職サイト
  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    IT・WEB業界特化の転職サイト。20,000件以上のWeb業界求人から選べるから、確実にWebデザイナーになれる。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    IT・Web業界特化の転職サイト。完全無料のスクールも利用できおすすめ。
  • クラウドリンク
    【公式サイト】クラウドリンク
    100%Web系の自社内開発に転職可能!無料登録、30秒で転職スタートOK。

ゲームプランナー・ゲームクリエイター

IT企業を辞めたい新卒SEには、ゲームプランナーやクリエイターもおすすめです。

エンジニアをしている人の中には、ゲーム好きの方も多いはず。ゲームを作りたくて、SEになった新卒も多いでしょう。

そのようなゲーム好きな新卒SEには、ゲームプランナーやゲームクリエイターがおすすめです。

  • エンジニアの経験を活かせる
  • ゲーム好きなら仕事を楽しめる
  • 年収UPも狙いやすい

ゲームプランナーは、IT業界の経験があれば、就職しやすいです。

PCゲームやスマホゲームが好きな新卒SEは、転職先候補にしてみて下さい。

IT業界を辞めたい新卒SEには、ゲーム業界特化の転職サイトがおすすめ。ゲーム業界の求人がしかないから、確実にIT業界から離れられるでしょう。

ゲーム業界特化のおすすめ転職サイト
  • Hiraku agent
    【公式サイト】Hiraku agent
    ゲーム業界に特化したエージェント。面接対策&フィードバックのサービスも無料で受けられる!
  • エニカン
    【公式サイト】エニカン
    ゲーム業界特化型の転職サイト。ゲームプランナー、ゲームエンジニア、3Dクリエイターなどの求人が豊富。

営業職(コミュニケーション職)

IT企業を辞めたい新卒SEには、営業職もおすすめです。

ITが苦手な人やプログラミングが分からない人は、営業が転職先に良いでしょう。営業であれば、難しい理屈なしに、コミュニケーション能力があれば、仕事をある程度こなせます。

  • スキルがそこまで求められない。
  • 人と話すのが好きな人に向いている。
  • 休日にITスキルの勉強をしなくてもいい。

営業職は、人と話すのが好きで、コミュニケーションが得意であれば、無難に仕事ができます。

ITスキルの勉強からも解放されるため、SE辞めたい新卒におすすめの転職先です。

営業に興味がある新卒エンジニアには、営業職に特化した転職サイトがおすすめ。未経験からの転職も可能なので、ぜひ利用してみて下さい。

営業職特化の転職サイト
  • hape Agent
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。

自分の好きな異業種

IT企業を辞めたい新卒SEには、完全別業界の異業種もおすすめです。

もしエンジニア自体が辛いのであれば、異業種への転職が良いでしょう。できない仕事を続けても、出世できず、社内ニートになってしまうだけです。

第二新卒のカードが使えるうちに、自分の好きな異業種に転職するのが良いでしょう。

  • 自分の好きな事ならモチベーション高く働ける
  • 未経験職種でも、第二新卒は有利
  • 向いていないSE職よりも長続きする

IT業界以外にも多くの業界があるため、自分が好きな業界に転職してみて下さい。

異業種や未経験業界への転職は年収が下がってしまいますが、自分の好きなことであれば楽しく仕事ができるはずです。嫌な仕事で働くよりも、毎日を充実させながら働けるでしょう。

エンジニアを辞めたい新卒には、業界ごとに特化した転職サイトがおすすめ。業界に特化している分、自分に合った求人を見つけやすいです。

業界別のおすすめ転職サイト
  • 営業職
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。
  • アパレル・美容業界
    【公式サイト】iDA
    iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイト。国内最大手のアパレル専門の転職サイトです。
  • 広告・Web・マスコミ業界
    【公式サイト】マスメディアン
    広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。広告業界に転職したい人におすすめ。

新卒エンジニアが辞めたい時の対処法

この章では、新卒エンジニアが辞めたい時の対処法を紹介します。

  • 対処可能かを検討する(改善余地の判断)
  • 異業種へ転職をする
  • 社内キャリアチェンジを検討する

どうしても会社を辞めたい、辛いエンジニアは参考にしてください。

対処可能かを検討する(改善余地の判断)

エンジニアを辞めたいときは、まずその辛い気持ちが対処可能か検討して下さい。

状況によっては、転職や退職することなく、解決することもあります。自分の気持ちを細分化し、改善余地があるか深掘りしてみて下さい。

  1. 社内異動・配属変更を検討
    同じ会社内でも、部署によって働き方や雰囲気は大きく異なります。「SE⇒人事部」などのように、部署異動で改善されることも。
  2. メンター・上司に正直に相談する
    上司に相談することで、悩みや不安が解消されることも。案件変更なども視野に入れて相談するとベター。
  3. メンタル・健康面のサインに注意
    強いストレス、不眠、食欲不振などがある場合は、無理せず医療機関の受診や休職も視野に入れる。

自分の状況を把握することで、辞めたい気持ちを適切に対処できます。

まずは自分がどの状況なのか、しっかり考えてみて下さい。

異業種へ転職をする

辞めたい新卒エンジニアは、異業種へ転職をするのもおすすめです。

「どうしてもSEを辞めたい」「続けるとメンタルが壊れそう」なのであれば、SEから転職することをおすすめします。

向いていない仕事で働き続けても、仕事ができないままの可能性が高いです。将来スキルアップできず、社内ニートになってしまいます。

社内ニートになるくらいなら、いっそのこと異業種へ転職するのも良いでしょう。下記に新卒SEにおすすめの転職先を紹介しているので参考にしてください。

>>>新卒エンジニアにおすすめの異業種5選

向いていない仕事を続けても、成長しない。
将来台無しになる前に転職するのがおすすめ。

社内キャリアチェンジを検討する

エンジニアを辞めたい新卒は、社内キャリアチェンジを検討するのも一つの手です。

部署異動やキャリアチェンジ制度を利用すれば、退職することなく、SEを辞められます。もし社内にキャリアチェンジ制度があれば、積極的に部署異動を検討して下さい。

  • エンジニアから人事部
  • エンジニアから営業職
  • エンジニアから経理部

部署異動したい新卒SEは、上司や人事部に相談し、部署異動をしましょう。そうすれば会社を辞めることなく、エンジニアを辞められます。

退職で職歴を傷つけたくない新卒SEは、社内キャリアチェンジを検討して下さい。

新卒SEが辛い・辞めたい状態で働き続けるのは危険

この章では、新卒SEが辛い・辞めたい状態で働き続けるのは危険を紹介します。

辛いまま働き続けるとどうなるのか?そんな悲劇があるのか?を解説します。

  • 辛いまま働き続けるとメンタル不調になる
  • IT業界のエンジニア職はうつ病率No.1
  • 向いてないまま働くと社内ニートになる

辛い新卒SEは参考にしてください。

筆者

新卒の頃の同期とのやり取りをもとに、
辛いまま働くのが危険な理由を解説します。

辛いまま働き続けるとメンタル不調になる

辛いまま働き続けると、メンタル不調になりやすいです。

辛い状態で働き過ぎると危険

新卒エンジニア

自分だけ仕事ができない。
周りの皆に馬鹿にされている。
自分は無能で、早く死ぬべきなんだ。

辛い気持ちのまま働き続けると、自分を責め、やがてメンタルを壊します。

特に新卒エンジニアは、自分を必要以上に無能扱いしてしまい、メンタル不調になりやすいので注意して下さい。

IT業界のエンジニア職はうつ病率No.1

新卒SEが辛い気持ちのまま働き続けると、うつ病やメンタル不調になる可能性があります。転職できるうちに転職しないと、取り返しのつかない状況になります。

IT業界で働くエンジニアは、うつ病などの精神疾患になりやすいと言われています。

情報通信業にて、メンタルヘルス不調により、「退職した労働者」がいた事業所は、全体の11.7%(全17業界中ワースト1位)

引用:『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)結果

上記の厚生労働省の調査を見ると、IT業界はメンタル不調による退職が、業界ワースト1位になっています。

「仕事ができない」「私は無能だ」と自分を責めることで、うつ病になる新卒エンジニアも多いです。

辛いのであれば、うつ病になる前に転職するほうが良いでしょう。

向いてないまま働くと社内ニートになる

エンジニアに向いていない人が、そのまま働き続けると、社内ニートになる可能性が高いです。

SEに向いていない ⇒ 仕事ができない ⇒ 仕事を任されなくなる ⇒ 出世できない ⇒ 社内ニートに

社内ニートになると同期や新卒SEから馬鹿にされ、精神的にかなり辛いです。

もしエンジニアに向いていないのであれば、新卒の若いうちに転職するのがベター。ダラダラ働き続けると、取り返しのつかない状態になってしまうだけですから。

>>>新卒エンジニアにおすすめの異業種5選

【Q&A】SEを辞めたい新卒からのよくある質問

最後に、SEを辞めたい新卒からのよくある質問を紹介します。

  • 新卒で何年目で辞める人が多いですか?
  • 新卒で辞めた方がいい職種は?

新卒エンジニアのよくある悩みを知りたい方は参考にしてください。

新卒で何年目で辞める人が多いですか?

新卒何年目で辞める人が多いですか?

就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者36.9%、新規大卒就職者31.2%となっています。

厚生労働省の調査によると「新卒社員の約30%が3年以内に会社を辞めている」と結果が出ています。下記のデータをご覧ください。

出典:厚生労働省|令和3年10月22日「新規学卒就職者の離職状況を公表します」

上記のデータは、厚生労働省が令和2年度に実施した「新規学卒就職者の離職率調査」の結果です。

新卒で入社して3年以内に約3人に1人が退職していることから、早期の退職は誰にでも起こることです。

もし今の会社で辛い、辞めたいと感じているのであれば、転職を検討するのも悪い選択肢ではないかも知れません。

新卒で辞めた方がいい職種は?

新卒で辞めた方がいい職種は?

離職率の高い宿泊・飲食サービス業(26.8%)や生活関連サービス業(18.7%)。その他サービス業(19.4%)は辞めておいた方が良いでしょう。

離職率の高い職種は、労働環境が劣悪で、ブラックの可能性が高いので、やめておいた方が良いです。

具体的には、宿泊・飲食サービス業や生活関連サービス業は避けるべきでしょう。

サービス業などの職種は、休日が不規則になりやすく、夜勤も多いです。体調やメンタルを崩しやすいので、辞めておいた方が良いでしょう。

一方でIT業界(情報通信業)は,、離職率11.9%と平均程度なので、比較的働きやすいと言えます。

出典:新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

まとめ:新卒SEが辞めたい理由|辛い理由と辞めた方がいいケース

以上で、新卒SEが辞めたい理由|辛い理由と辞めた方がいいケースの解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

新卒エンジニアが辞めたいと感じる理由は下記の通りです。

  • 研修で自分だけできない
  • ITがまったく分からない
  • プログラミングが難しすぎる
  • SE上司が理詰めで怒ってくる
  • 男性ばかりで悩みを相談できない(女性限定)

新卒SEはプログラミングやIT用語が分からず、辛いと感じやすいです。

新人研修で自分だけできないこともあるので、辞めたいと感じやすいです。

辞めない方がいい人辞めたほうがいい人、それぞれの特徴は下記の通りです。

スクロールできます
辞めない方がいい人辞めた方がいい人
大手企業で待遇がかなりいい
研修制度が充実していて周りのサポートが手厚い
職場や配属先がミスマッチなだけの場合
エンジニアに向いていない
仕事ができない
ITに興味がない
うつ病、メンタル不調になりそう

うつ病やメンタル不調になりそうな新卒SEは、早い目に辞めた方が良いでしょう。

SEを辞めたいエンジニアには、転職をお勧めしています。

職種別におすすめの転職サイトを紹介しているので、興味ある方はチェックしてみて下さい。

筆者

SESで働いた経験から
「新卒SESエンジニアが辞めたい時の対処法」
も解説しています。

新卒のSESエンジニアは、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次