この記事では、なぜ転職エージェントは派遣ばかりなのか?派遣なしで就職する方法を解説します。
転職希望者の中には

転職エージェントが派遣ばかり紹介する。
派遣ばかりで正直うざい。
派遣なしのおすすめエージェントはある?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、転職エージェントが派遣ばかりの理由や派遣なしで就職する方法を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、転職エージェントは派遣ばかりの理由を知り、確実に派遣以外に転職しましょう。





派遣企業からバックオフィスに転職した筆者が紹介。
実際に転職した実体験をもとに解説します。
派遣なしで就職したい人には、正社員特化の転職サイトがおすすめです。派遣求人が排除されているから、確実に正社員で就職できるでしょう。
- SYNCA(シンカ)
【公式サイト】SYNCA(シンカ)
総務・人事・情シスなどの管理部門特化の転職エージェント。バックオフィスで派遣なしで働ける! - 第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
ブラック企業の求人を徹底排除!正社員就職に特化した転職エージェントです。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
バックオフィス特化の転職エージェント!一般事務の求人が豊富で、正社員就職ができる。
転職エージェントが派遣ばかり紹介する理由


この章では、転職エージェントが派遣ばかり紹介する理由をご紹介します。
なぜエージェントの求人が派遣ばかりなのか?なぜ断っても派遣を紹介してくるのか?について解説します。
- ノルマ達成のため
- 求職者が正社員に受からない人材
- エージェント自身が派遣会社を母体にしている
転職エージェントのヤバい実態を知りたい方は参考にしてください。
ノルマ達成のため
転職エージェントが派遣ばかり紹介する理由の1つに、「ノルマ達成」が挙げられます。
エージェントは、人材を企業に紹介し、就職させることで、マージン(仲介料)を貰うビジネスです。求職者を就職させればさせるほど、儲かるビジネスなので、入りやすい派遣企業を紹介しやすいです。
- 就職させるほど儲かるビジネス ⇒ 就職しやすい派遣企業を紹介
- 自分の実績、ノルマ達成で大量のボーナスをGET
一部の転職エージェントは、自社の派遣先を埋めるために、積極的に派遣求人を勧めることがあるそうです。
転職エージェントの中には、自分の利益を優先するヤバい人が一定数いるため注意して下さい。
求職者が正社員に受からない人材
求職者が正社員に受からない人材であることも、エージェントが派遣ばかり紹介する要因です。
短期離職が続いている人やスキルのない人は、正社員の求人に受かりにくいです。そのため転職エージェントも、派遣の求人を紹介するしかありません。



この人はスキルが低すぎる。
正社員に受からないだろう。
紹介する求人がないから、派遣求人を紹介しよう。
求職者のレベルが余りにも低いと、派遣求人しか紹介できません。
エージェント側が求職者を分析した結果、派遣求人を紹介せざるを得ないケースが多々あります。
派遣会社を母体にしているから
転職エージェント自身が派遣会社を母体にしているケースも、派遣ばかり紹介する理由の1つです。
もともと派遣業を主力として成長した会社が転職エージェントをすると、派遣の求人が多くなりやすいです。
本業は「派遣」なので、転職支援でも派遣に偏りがちになります。
- パソナ…派遣が本業。正社員もサポートするが、派遣を主軸に動く傾向。
- アデコ… 派遣からのキャリア支援が得意。派遣案件が多い。
- スタッフサービス…派遣が本業。正社員紹介もあるが、基本は派遣登録を勧められる。
具体的には上記のような会社が、派遣求人が多めです。
パソナやアデコ、スタッフサービスなどは、彼らのビジネスモデル上、派遣を優先的に紹介する傾向があります。
派遣ばかり紹介される人の特徴


この章では、派遣ばかり紹介される人の特徴を紹介します。
- 専門性の高いスキルや資格がない
- 派遣ばかりのサイトを利用している
- 職歴にブランクがある
- 短期離職が続いている
- 年齢やライフスタイル
自分に当てはまっていないかチェックしてみて下さい。



派遣ばかり紹介されている人は、
自分に非がないか確認して下さい。
専門性の高いスキルや資格がない
専門性の高いスキルや資格がない人は、派遣求人ばかり紹介されがちです。
スキルがない人材は、代わりが効くため、「派遣でいい」と採用側が感じやすいです。結果として正社員求人に受からず、派遣になりやすいです。
- 「スキルがない」=「替えの利く人材」=「派遣でいい」
- スキルがない人の「正社員」はもったいない
- 正社員はクビにしにくいため、派遣で様子見
一部の業界・職種では、年齢に対して実績がないと、正社員採用が難しくなります。
年齢に見合うスキルを身に付けることが、派遣を避ける上で大切です。
派遣ばかりのサイトを利用している
派遣メインの求人媒体に登録しているケースも、派遣求人ばかり紹介されます。
「リクナビ派遣」「スタッフサービス」など、最初から派遣メインのサービスだと、当然紹介も派遣に偏ります。
転職エージェントごとに、保有している求人の質や傾向が異なります。派遣なしで働きたい方は、派遣のないエージェントに登録するようにしてださい。
職歴にブランクがある
職歴にブランクがある人も、派遣求人ばかり紹介されやすいです。
企業側やエージェント側からすると、離職期間が長い人材を、正社員に採用するのは怖いです。短期離職される恐れがあるため、まずは派遣を紹介されやすいです。
ブランク期間が長い人は、まず派遣で採用され、数年働き正社員登用されることを目指すようにして下さい。
短期離職が続いている
短期離職が続いている人も、派遣求人ばかり紹介されやすいです。
短期間の職歴が多い/転職回数が多い人材は、採用リスクが高く、正社員雇用は敬遠されがち。結果として、派遣求人ばかり紹介されやすいです。



この人短期離職が続いているな。
飽き性なのかも知れない。
職場が変わる派遣の方が向いているのでは?
短期離職の経歴から、転職エージェントに「派遣向き」と評価され、派遣求人ばかり紹介されてしまいます。
年齢やライフスタイル
年齢やライフスタイルの影響によって、派遣ばかり紹介されるケースも見られます。
特に勤務時間や労働環境、年齢が制限される人は、派遣を紹介されやすいです。
派遣ばかり紹介される人のライフスタイル
- 子育て・介護など家庭の都合で働き方に制限がある
- 年齢が高め(特に35歳以上未経験)
- フルタイム・時間外労働が困難
- 障害や病気がある
フルタイムや時間外労働が困難な場合、柔軟性のある派遣が紹介されやすいです。
企業側からすると、業務に制限がある人は、採用リスクが高く、派遣で働かせたいと感じるためです。
転職エージェントで派遣なしの求人を探す方法


この章では、転職エージェントで派遣なしの求人を探す方法を紹介します。
- 「正社員求人に強い」エージェントに切り替える
- バックオフィス専門のサイトを利用する
- 派遣ばかりのサイトを避ける
- 「派遣しか紹介されない」理由を担当者に直接聞いてみる
派遣ばかり紹介されている人は参考にしてください。



派遣を避けるちょっとしたコツを解説します。
「正社員求人に強い」エージェントに切り替える
派遣ばかり紹介されている人は、「正社員求人に強い」エージェントに切り替えましょう。
パソナやアデコなどのエージェントを利用すると、派遣求人が多いです。なるべく派遣会社ではない、転職エージェントを積極的に利用して下さい。
正社員特化の転職サイトは、派遣求人が排除されているため、確実に正社員に就職できます。安心して求人に応募できるので、ぜひ利用してみて下さい。
下記に、正社員特化のおすすめ転職エージェントを紹介していいます。興味のある方は、公式サイトを確認してください。
- SYNCA(シンカ)
【公式サイト】SYNCA(シンカ)
総務・人事・情シスなどの管理部門特化の転職エージェント。バックオフィスで派遣なしで働ける! - 第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
ブラック企業の求人を徹底排除!正社員就職に特化した転職エージェントです。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
バックオフィス特化の転職エージェント!一般事務の求人が豊富で、正社員就職ができる。
バックオフィス専門のサイトを利用する
派遣なしで働きたい人には、バックオフィス専門の転職エージェントもおすすめです。
バックオフィスは、人事や事務、総務、情シスなど、企業の内部で働く職種のこと。会社運営を裏から支え、営業などがスムーズに業務を遂行できるよう、後方支援を行う仕事です。
バックオフィス職は、派遣なしで働ける可能性が高いので、転職先におすすめです。
バックオフィス特化のおすすめ転職エージェントは下記の通りです。派遣求人が少なく、正社員ポジションに就職しやすくおすすめです。
- SYNCA(シンカ)
【公式サイト】SYNCA(シンカ)
総務・人事・情シスなどの管理部門特化の転職エージェント。バックオフィスで派遣なしで働ける! - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
バックオフィス特化の転職エージェント!一般事務の求人が豊富で、正社員就職ができる。
派遣ばかりのサイトを避ける
派遣なしで働きたい人は、派遣ばかりの転職エージェントを避けるようにして下さい。
具体的には、下記のような転職エージェント・サイトは利用しない方が良いです。
派遣ばかりのサイトの特徴
- 求人数が多い
- 派遣に特化した転職エージェント(リクナビ派遣、スタッフサービス)
- 派遣会社が母体のサイト(パソナ、アデコ)
当たり前ですが、派遣の求人が多いエージェントを使うと、派遣求人ばかり紹介されます。
派遣なしの正社員に特化したエージェントを活用するのが効果的です。
理由を担当者に直接聞いてみる
自分がなぜ派遣求人しか紹介されないのか?実際に転職エージェントに理由を聞くのも一つの手です。
原因を特定しないと、解決はできないため、思い切って担当者に「派遣しか紹介されない」理由を聞いてみて下さい。
派遣ばかり紹介される理由が分かれば、対策を打てます。
- スキル不足 ⇒ 資格取得やスキルアップを目指す
- 短期離職 ⇒ まずは派遣で実績を積む
- 子持ち ⇒ 時差勤務できる企業を目指す
もし悩んでいる方がいれば、まずは原因と理由をエージェントに聞いてみるようにして下さい。
派遣求人が少ないおすすめ転職エージェント


この章では、派遣求人が少ないおすすめ転職エージェントを紹介します。
- SYNCA(シンカ)
- Backup Carrer
- 第二新卒エージェントneo
- 社内SE転職ナビ(エンジニア向け)
派遣を避けて正社員就職したい方は参考にしてください。
SYNCA(シンカ)|管理部門特化


SYNCA(シンカ)
SYNCA(シンカ)は、管理部門に特化した転職エージェント。経理、総務、法務、情シス、労務などの管理部門の求人のみ保持しているためおすすめです。
- 経理、総務、法務、情シス、労務に特化
- バックオフィス系の正社員求人が豊富
- 企業と直接メッセージがとれ、雇用形態を確認できる
SYNCAは正社員求人も豊富です。企業と直接メッセージが取れるため、雇用形態の確認も安心です。
正社員かつバックオフィスで働きたい方は、せひ利用してみて下さい。
\管理部門の求人に特化/
派遣が少なく、正社員に転職できる
Backup Carrer|バックオフィス特化


Backup Carrerも、派遣なしで働きたい人におすすめです。
Backup Carrerはバックオフィスに特化した転職支援サービス。「一般事務」の求人が豊富なことが特徴です。
- バックオフィスに特化している
- 一般事務の求人が豊富
- ブラック企業を徹底排除
無料で「仕事適性診断」を受けることもでき、求人を紹介するだけでなく、長期的なキャリアプランを見据えた転職活動も可能です。
正社員でかつバックオフィスで働きたい方におすすめの転職エージェントです。
\バックオフィスの求人に特化/
誰でも「一般事務」への転職が可能
第二新卒エージェントneo|正社員特化・ブラック企業排除


第二新卒エージェントneoも、派遣なしで働きたい人におすすめです。
第二新卒エージェントneoは、正社員就職に特化した転職エージェントです。正社員の求人が豊富で、ブラック企業を徹底排除しているため、かなり安心です。
- 正社員での就職に特化している
- ブラック企業を除外、優良企業のみ紹介
- 入社前研修や入社後フォローも実施
無料で利用できて、書類選考の通過率が94.7%と、かなり就職しやすいです。
派遣なしの正社員求人に応募したい方は、ぜひ利用してみて下さい。
\正社員への就職に特化/
ブラック企業を徹底排除しているから安心
社内SE転職ナビ|派遣なしの社内SE・情シス求人(エンジニア向け)


派遣なしで働きたいエンジニアには、社内SE転職ナビがおすすめです
社内SE転職ナビは、社内SEや情シスに特化した転職エージェント。IT業界でよくある派遣やSES企業の求人が排除されているのが特徴です。
エンジニア向けではありますが、IT業界での派遣を避けたい人におすすめです。
- SESやIT派遣企業の求人を徹底排除
- 情シスなどのオフィス系求人が豊富
客先常駐や派遣で働きたくないエンジニアは、ぜひ利用してみて下さい。
\社内SE・情シスへの就職に特化/
SESやIT派遣企業を徹底排除!
転職エージェントを利用する方からのよくある質問


最後に、転職エージェントを利用する方からのよくある質問を紹介します。
筆者のブログに頻繁に届く質問をまとめました
- エージェントは何個くらい使うべき?
- 転職をやめたほうがいい人の特徴は?
- 派遣の暗黙のルールとは?
転職えーえじぇんとに関して、悩んでいる方は参考にしてください。
エージェントは何個くらい使うべき?
- エージェントは何個くらい使うべき?
-
転職エージェントは3社以上使うのがベターです。1社だけだと、エージェントの当たり外れを判断できないためです。
転職エージェントは複数登録し、比較検討しながら、転職活動をするのが良いです。
転職エージェントを複数登録しておくことで
- 求人の幅を広げられる
- 担当者の当たり外れを回避できる
- 多角的なアドバイスが得られる
などのメリットが得られます。
派遣なしのおすすめ転職エージェントを、下記に紹介しているので、ぜひ登録してみて下さい。
転職をやめたほうがいい人の特徴は?
- 転職をやめたほうがいい人の特徴は?
-
「逃げ」の気持ちが強い人や自己分析が浅い人は、転職するべきではありません。ネガティブな理由で転職を始めるのは辞めておいた方がいいでしょう。
ネガティブな理由で転職したい人は、転職をやめたほうがよい(少なくとも慎重に再考したほうがよい)です。
- 「逃げ」の気持ちが強い人
- 自己分析が浅い人
- 決断力が弱く、流されやすい人
- 現職での実績がない人
- 企業選びや内定獲得が「運任せ」の人
少なくとも上記のような人は、転職を控えた方が良いでしょう。
派遣の暗黙のルールとは?
- 派遣の暗黙のルールとは?
-
派遣の暗黙のルールとは、明文化されていない派遣社員の決まりごとやマナーを指します。
派遣の暗黙のルールは、具体的には下記のようなものが挙げられます。
派遣の暗黙のルール
- 守秘義務を遵守する
- 会社名を言わない
- 正社員よりも早く電話を取る
- 清潔感のある身だしなみ
派遣の暗黙ルールは、正社員を優遇するための一種の差別です。
守る必要はありませんが、派遣先でトラブルにならないために、気を付けておく必要があります。
まとめ:転職エージェントは派遣ばかり?派遣なしで就職する方法


以上で、「転職エージェントは派遣ばかり?派遣なしで就職する方法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
転職エージェントが派遣求人ばかり紹介する理由は下記の通りです。
- ノルマ達成のため
- 正社員に受からない人材だから
- 派遣の求人の方が多いため
派遣ばかり紹介する、うざい転職エージェントは、利用しない方が良いでしょう。邪魔な派遣求人を紹介されるだけです。
派遣を避けたい人は、正社員に特化した転職エージェントがおすすめです。派遣求人が排除されているため、安心して求人に応募できます。
派遣ばかり紹介される人の特徴は下記の通りです。
- 専門性の高いスキルや資格がない
- 派遣ばかりのサイトを利用している
- 職歴にブランクがある
- 短期離職が続いている
- 年齢やライフスタイル
スキルや資格がない人は、誰でも就職できる派遣求人を紹介されやすいです。
まずはスキルを身に付け、職歴のブランクを埋めることが大切です。



エンジニアとして働いた経験から
「IT業界が派遣ばかりの理由」
についても書いています
派遣に転職したくない人は、参考にしてみて下さい。

