IT業界はブラックしかない?入ってはいけないIT企業の特徴を解説|新卒未経験向け

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、IT業界がブラックしかないと言われる理由について解説します。

IT業界での転職希望者の中に

転職希望者

IT業界ってブラックしかないの?
ブラックが多い理由を知りたい。
入ってはいけないIT企業の特徴は?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、IT業界がブラックしかない理由ブラック企業の回避法を解説します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読んで、IT業界がブラックしかない理由を知り、ブラック企業を回避しましょう

【記事の目標】IT業界がブラックしかない理由を知り、ブラック企業を回避する
筆者

SESから社内SEに転職した筆者が紹介。
下請けITから脱出した経験から解説します。

ブラックITを避けたい方には、ホワイトIT企業特化の転職サイトがおすすめです。審査に通った求人のみ掲載しているため、安心して求人に応募できます。

ホワイトIT企業特化のおすすめ就職サイト

IT経験者向け

  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE・自社開発などホワイトな求人が多い。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!審査に通った求人のみ掲載だから安心!

新卒就活生向け

  • レバテックルーキー
    【公式サイト】レバテックルーキー
    自社開発や社内SE求人が豊富。SES以外に就職したい就活生におすすめ。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    Google口コミ★4.8と、利用者様の満足度が非常に高い!優良企業の求人のみを紹介してくれるから安心。
タップできる目次

「IT業界はブラックしかない」と言われる理由

この章では、IT業界はブラックしかないと言われる理由を紹介します。

  • 長時間労働・残業文化
  • 慢性的なエンジニア不足⇒業務負担が集中
  • うつ病・メンタル不調がワースト1位

IT業界に就職したい新卒・未経験は参考にしてください。

長時間労働・残業文化

IT業界がブラックしかないと言われる、最も大きな要因として、長時間労働・残業文化が挙げられます。

IT業界では、クライアント優先・納期至上主義の文化が根付いています。そのため 「間に合わなければ死ぬ気でやれ」的な風土が残っているIT企業も多いです。

IT業界が長時間労働になりやすい理由

  • プロジェクト納期がタイト
  • クライアント・納期が優先
  • 仕様変更が多い
  • 突発的なエラー対応

IT業界は、プロジェクト開発による納期やエラーによる夜間対応など、長時間労働が発生しやすい環境です。

業界全体でシステム最優先の雰囲気があり、労働者は二の次のため、ブラックしかないと言われています。

>>>ブラックじゃないIT企業に就職する方法は?

慢性的なエンジニア不足⇒業務負担が集中

慢性的なエンジニア不足も、IT業界がブラックしかないと言われる要因です。

公的機関の調査では「日本のIT人材は2030年に30万人不足する」と言われています。日本のIT業界では、エンジニア不足の現状があり、どこのIT企業も人材不足です。

みずほ情報総研株式会社『IT 人材需給に関する調査

IT業界全体で人手不足のため、エンジニア一人当たりの業務負担が大きくなっています

結果として、長時間労働、責任増加に繋がり、ブラックしかない傾向にあります。

うつ病・メンタル不調がワースト1位

IT業界がブラックしかないと言われる理由に、うつ病率の高さも挙げられます。

日本のIT業界は、うつ病などの精神疾患になりやすいと言われています。実際に公的機関の調査で、メンタル不調の高さが明らかとなっています。

情報通信業にて、メンタルヘルス不調により、「退職した労働者」がいた事業所は、全体の11.7%(全17業界中ワースト1位)

引用:『令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)結果

上記の厚生労働省の調査を見ると、IT業界はメンタル不調による退職が、業界ワースト1位になっています。

「仕様変更への対応疲れ」「常駐先での人間関係トラブル」などによって、メンタルを壊す人も一定数います。

メンタル不調率の高さが、IT業界がブラックしかないと言われる大きな要因です。

ブラックしかないのはIT業界の構造的な問題

この章では、ブラックしかないのはIT業界の構造的な問題という話をします。

なぜIT業界はブラックしかないのか?ブラックが多いのか?を構造的な原因を解説します。

  • 多重下請け構造(多重請負)
  • 下請けが客先常駐・派遣しかない
  • 納品・クライアント優先の文化

IT業界の構造的ブラックを知りたい新卒・未経験は参考にしてください。

多重下請け構造(多重請負)

IT業界では、大手ベンダーから案件が1次請け、2次請け、3次請け…と下請けに流れていく多重下請け構造が深く根付いています。

【1次請け】元請け企業(大手SIer、プライムベンダー)
└【2次請け】準大手SIer/中堅SIer
└【3次請け】中小IT企業
└【4次請け】SES企業/フリーランス常駐

IT業界では、上記のような多重の下請け構造となっています。この下請け構造が、エンジニアの労働環境をブラックにしています。

IT業界のピラミッド構造の例。下請けになるほどブラックになりやすい

下請けになるほど、中抜きが発生し、給料が低くなります。下請けは立場も弱くなりやすく、パワハラやイジメも横行しやすいです。

IT業界の下請け構造では、中抜き、パワハラの横行があるため、ブラックな状態に陥りやすいです。

>>>入ってはいけないブラックIT企業の特徴

下請けが客先常駐・派遣しかない

下請けが客先常駐・派遣しかないことも、IT業界がブラックと言われる要因です。

IT業界では、自社ではなく「客先に常駐して働く(SES)」スタイルが多く、これがブラックな働き方を助長しているという意見も根強いです。

IT業界の客先常駐・派遣の問題点

  • 一人常駐の孤立感:サポートが得られず、ストレスやうつの原因に。
  • 職場ガチャ:客先がパワハラ体質、技術が古い、など劣悪な現場も。
  • スキルが伸びにくい:テスターや監視など、単純作業を何年もやらされる。

客先常駐では、客先で働くため、立場が弱く、パワハラやイジメに遭いやすいです。

結果的にブラックな労働環境になる確率が高いです。

納品・クライアント優先の文化

IT業界がブラックしかないと言われる要因に、納品・クライアント優先の文化も挙げられます。

IT業界では、取引先(クライアント)からの要望が、最優先される風潮があります。そのためIT業界で働くエンジニアは激務になりがちです。

クライアント

リリース日は決まっているから死ぬ気で終わらせろ!
エラーが出たからすぐに対応しろ!

クライアントからの急な要望にも、休日出勤、夜間対応しなければなりません

エンジニアの労働環境が優先されず、激務になるため、ブラックしかないと言われています。

ブラックじゃないIT企業に就職する方法

この章では、ブラックじゃないIT企業に就職する方法を紹介します。

  • ホワイト企業特化の就職サイトを活用
  • ブラック企業を見極めて回避する
  • 転職・就職エージェントで求人選定
  • 口コミサイトで最終確認

ホワイトな優良IT企業に就職したい、新卒・未経験は参考にしてください。

ホワイト企業特化の転職サイトを活用

ブラックIT企業を避けたい方は、ホワイト特化の転職サイトを利用して下さい。

ホワイト企業特化のメリット

  • 厳選な審査を通った求人しかないから安心
  • ブラック企業排除で、確実にホワイトへ
  • ホワイト求人の見分け方が分かる

ホワイト特化の転職サイトは、ブラック企業の求人を徹底排除しています。ブラックIT企業に騙される心配がないため、安心して求人に応募できます。

確実にホワイトに転職できるため、ホワイト特化の転職サイトを利用して下さい。

ブラックIT企業を避けたい方には、ホワイトIT企業特化の転職サイトがおすすめです。審査に通った求人のみ掲載しているため、安心して求人に応募できます。

ホワイトIT企業特化のおすすめ就職サイト

IT経験者向け

  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE・自社開発などホワイトな求人が多い。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!審査に通った求人のみ掲載だから安心!

新卒就活生向け

  • レバテックルーキー
    【公式サイト】レバテックルーキー
    自社開発や社内SE求人が豊富。SES以外に就職したい就活生におすすめ。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    Google口コミ★4.8と、利用者様の満足度が非常に高い!優良企業の求人のみを紹介してくれるから安心。

ブラック企業を見極めて回避する

IT業界は「ブラックしかない」と言われるほど、ブラック率が高いです。

そのため求人に応募する際は、ブラック企業を見極めることが大切です。

  • 「急募」「未経験歓迎」「やる気重視」など抽象的表現が多いか
  • 常に求人を出しているか?
  • 「みなし残業制」「固定残業代含む」があるか?
  • 「客先常駐」「請負」が多いかどうか?

求人をチェックする際は、上記の観点で確認してください。上記の特徴があれば、ブラックIT企業の可能性が高く、入ってはいけないです。

より詳細なブラックIT企業の見分け方を知りたい方は、下記のリンクを参考にしてください。

>>>ホワイト・ブラックそれぞれのIT企業の見分け方

転職・就職エージェントで求人選定

ブラックじゃないIT企業に就職したい場合は、転職・就職エージェントで求人選定するのも大切です。

転職エージェントは、会社の残業時間や有給取得率などの情報に詳しいです。気になる求人があれば、そのIT企業の労働実態を相談してみて下さい。

転職エージェント

各企業の残業時間・有給消化率などを教えます。
ブラックIT企業の情報を紹介します。
入ってはいけないIT企業を教えます。

転職エージェントは、就職者に有利な情報を提供してくれます。

特に新卒や未経験は、IT企業に騙されることも多いため、積極的にエージェントを利用して下さい。

ブラックIT企業を避けたい方には、IT業界特化の就職エージェントがおすすめです。IT企業の情報に詳しく、ホワイトIT企業を中心に紹介してくれます。

IT業界特化のおすすめ転職エージェント

IT経験者向け

  • レバテックキャリア
    【公式サイト】レバテックキャリア
    20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE・自社開発などホワイトな求人が多い。
  • TechGO(テックゴー)
    【公式サイト】TechGO(テックゴー)
    事業会社の社内SE求人が豊富!審査に通った求人のみ掲載だから安心!

新卒就活生向け

  • レバテックルーキー
    【公式サイト】レバテックルーキー
    自社開発や社内SE求人が豊富。SES以外に就職したい就活生におすすめ。
  • ユニゾンキャリア
    【公式サイト】ユニゾンキャリア
    Google口コミ★4.8と、利用者様の満足度が非常に高い!優良企業の求人のみを紹介してくれるから安心。

口コミサイトで最終確認

応募する求人・会社が決まったら、口コミサイトでブラックかどうかの最終確認をしてください。

求人や会社のホームページの印象が、実態と乖離しているケースがよくあります。会社の実態をより正確に知るために、口コミサイトで社員のリアルな声をチェックしましょう。

「やりがい」「働きやすさ」「退職理由」の項目をチェック

  • 社内技術ブログサイト(Qiita / Zenn / GitHub)

社員の技術的アウトプットをチェック

  • Wantedly

企業文化・価値観を掘り下げてチェック

口コミサイトや社内技術ブログなどを見れば、リアルな労働実態が把握できます。

高評価かつ好意的な口コミが多ければ、ブラック企業の可能性は低いです。口コミが問題なければ、そのIT企業に応募するようにして下さい。

入ってはいけないブラックIT企業の特徴

この章では、入ってはいけないブラックIT企業の特徴を紹介します。

  • 中小で下請け案件が多い
  • 固定残業代・みなし残業制度を採用
  • 教育制度に乏しい(資格手当なし、研修なしなど)

ブラックITの特徴を知りたい新卒・未経験は参考にしてください。

中小で下請け案件が多い

中小IT企業は、ブラックの可能性が高いため、入ってはいけません。

IT業界では中小企業になるほど、下請けの可能性が高いです。そして下請けになればなるほど、給料が低く、労働環境がブラック化しやすいです。

当たり前ですが、下請けになると、搾取されやすいです。※特に新卒やIT未経験は搾取されやすい

結果的にブラックな労働環境で働かされるため、下請けの中小IT企業は入ってはいけません

中小ITの業務内容
⇒大手の中抜きで給料が低い
⇒言いなり、奴隷契約になりやすい

固定残業代・みなし残業制度を採用

固定残業代・みなし残業のIT企業は、無理な残業を強いられる可能性が高いです。

みなし残業は、残業の時間に関わらず、毎月一定額残業代を支給する制度。残業させ放題の奴隷契約のようなものなので、みなし残業ありのIT企業はブラックの傾向にあります。

  • 「月給25万円(みなし残業45時間含む)」などと記載
  • 45時間を超えても残業代が出ない
  • 毎日2〜3時間の残業が常態化

みなし残業の制度があると、どれだけ残業しても、残業代が出ません。

「みなし残業=社員を無限に働かせられる」と考えるIT企業もあるため、みなし残業ありの企業は入ってはいけないです。

みなし残業ありのIT企業は、ブラック率が高いため、なるべく避けるのがベターです。

教育制度に乏しい(資格手当なし、研修なしなど)

教育制度に乏しいIT企業も、ブラックな傾向にあります。

教育制度が乏しい企業は、自社でエンジニアを育てる風土がなく、技術スキルが低い傾向にあります。技術スキルがないため、案件の質が低く、ブラックな現場が多いです。

  • エンジニアの教育に力を入れていない
  • エンジニア・技術軽視の風土
  • 社員のレベルが低い ⇒ 質の低いブラック案件が多い

「資格手当なし」「社内研修・勉強会なし」などのIT企業は避けた方が無難です。

スキルが身に付かない下流工程の業務がほとんどです。

ホワイト・ブラックそれぞれのIT企業の見分け方

この章では、ホワイトブラックそれぞれのIT企業の見分け方をご紹介します。

ホワイトIT企業ブラックIT企業
離職率が低い
口コミサイトが高評価
OJT・資格取得支援など教育が充実
残業は月20時間以下
有給消化率が高い(70%以上)
正社員雇用が基本
エンド直・元請けが多い
自社サービスやプロダクト開発企業が多い
客先常駐がメインは避ける
中小IT企業も避ける
人柄重視を口実にしている
年俸制・固定残業代込み・みなし残業に注意
求人に「アットホームな職場」
企業HPやIR情報が古い・内容が薄い

ブラックIT企業を避けたい新卒・未経験は参考にしてください。

筆者

入ってはいけないIT企業の特徴を紹介します。

ホワイトIT企業の見分け方・特徴

ホワイトIT企業の特徴は下記の通りです。

  • 離職率が低い
  • 口コミサイトが高評価
  • OJT・資格取得支援など教育が充実
  • 残業は月20時間以下
  • 有給消化率が高い(70%以上)
  • 正社員雇用が基本
  • エンド直・元請けが多い
  • 自社サービスやプロダクト開発企業が多い

基本的にIT業界は、大手や元請けなど、直請けに近づくほど、ホワイトな傾向にあります。※下請けは、大手の中抜きによって、給料が低く、労働環境が劣悪なケースが多いです。

なるべく上流工程で働けるような、大手企業に就職するようにして下さい。

ブラックIT企業の見分け方・特徴

ブラックIT企業の特徴は下記の通りです。

  • 客先常駐がメイン
  • 中小IT企業
  • 人柄重視を口実にしている
  • 年俸制・固定残業代込み・みなし残業
  • 求人に「アットホームな職場」
  • 企業HPやIR情報が古い・内容が薄い

中小ITや下請けIT企業は、ブラックしかない傾向にあるため、避けた方が良いです。

「みなし残業」「客先常駐・SES」「中小IT企業」は、筆者のエンジニア経験から、就職すべきではないと考えています。

まとめ:IT業界はブラックしかない。入ってはいけないIT企業の特徴

以上で、「IT業界はブラックしかない。入ってはいけないIT企業の特徴」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

IT業界はブラックしかないと言われる理由は下記の通りです。

  • 長時間労働・残業文化
  • 慢性的なエンジニア不足⇒業務負担が集中
  • うつ病・メンタル不調がワースト1位

入ってはいけないブラックIT企業の特徴は下記の通りです。

  • 中小で下請け案件が多い
  • 固定残業代・みなし残業制度を採用
  • 教育制度に乏しい(資格手当なし、研修なしなど)

上記の特徴を持つIT企業には就職しないようにして下さい。

ブラックIT企業を避けたい方は、ホワイト企業特化の転職サイトがおすすめです。興味のある方はぜひ利用してみて下さい。

筆者

「IT業界を辞めたよかった体験談」
も紹介しています。

SESから転職したいエンジニアは、参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次