この記事では、インフラエンジニアから社内SEに転職できるのか?を解説します。
IT企業で働くインフラエンジニアの中には

インフラエンジニアから社内SEに転職できる?
社内SEに必要なスキルが知りたい。
転職のコツはあるのかな?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、インフラエンジニアから社内SEに転職する方法や社内SEに必要なスキルを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、インフラエンジニアから社内SEに転職する方法を知り、確実に社内SEに転職しましょう。





SESから転職した筆者が紹介。
実際にSESを辞めた実体験をもとに解説します。
社内SEに転職したいインフラエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SES求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
インフラエンジニアから社内SEに転職しやすい理由


この章では、インフラエンジニアから社内SEに転職しやすい理由をご紹介します。
なぜインフラエンジニアが転職で有利なのか?社内SEに転職しやすいのか?をここでは解説します。
- 共通する技術的知識・スキルの土台がある
- トラブル対応力が高い
- インフラ・セキュリティ人材のニーズ増加
社内SEに転職したいインフラエンジニアは参考にしてみて下さい。
共通する技術的知識・スキルの土台がある
インフラエンジニアは、社内SEの業務に求められるスキルの土台があります。
共通する技術知識とITスキルが多いため、インフラエンジニアから社内SEへの転職はしやすいです。
インフラエンジニア
- ネットワーク・サーバー構築・運用
- 運用保守・トラブル対応
- シェルスクリプト、PowerShell など
- セキュリティ設計
社内SE
- 社内ITインフラの保守運用
- 情報システムに関する問い合わせ対応
- 簡単なプログラミング開発
- ベンダーコントロールやSaaS導入支援
インフラ基盤の知識・運用経験は、社内SEにおいても中核的スキルとして直結。スムーズに業務理解・適応が可能です。
似たような業務が多いため、インフラエンジニアから社内SEに転職しやすいです。
>>>インフラエンジニアと社内SEの違い(平均年収・仕事内容)
トラブル対応力が高い
インフラエンジニアのトラブル対応力が高いことも、社内SEに転職しやすい理由です。
インフラエンジニアは障害発生時に、素早く原因特定・影響範囲調査・復旧作業ができる経験があります。社内システムトラブルにも柔軟に対応できます。
このようなインフラエンジニアの現場での実践力は、企業の情報システム部に高く評価されます。
採用担当の面接官にアピールできることも多いので、社内SEへの転職も有利に進められます。
インフラ・セキュリティ人材のニーズ増加
インフラ・セキュリティ人材のニーズが増加していることも、社内SEへの転職が有利な要因です。
日本では急速なIT技術の進化により、各企業がIT人材を採用しています。特にクラウドやセキュリティの強化が求められる風潮もあります。
多くの企業がITインフラのクラウド化、セキュリティ強化を急務としており、その実行を担うインフラエンジニアの需要が高まっています。
特に中小・中堅企業では、幅広いインフラ知識+スキルを持つ人材が少ないため、社内SEへの転職チャンスがあります。
結果として、インフラエンジニアの需要が高まり、社内SEに転職しやすい状況になっています。
インフラエンジニアから社内SEに転職する方法


この章では、インフラエンジニアから社内SEに転職する方法を紹介します。
- 必要なスキルとIT資格を身に付ける
- 社内SE特化の転職サイトを利用する
- エージェントを効果的に活用する
社内SEに転職するための具体的なアクションを知りたい方は、参考にしてください。



小売業界の社内SEに転職した経験から解説します!
必要なスキルとIT資格を身に付ける
インフラエンジニアから転職したい人は、社内SEに必要なスキルとIT資格を身に付けるようにして下さい。
社内SE転職に有利になるスキルやIT資格は下記の通りです。
- ネットワーク設計・構築スキル
- 基本情報技術者試験レベルの知識
- システム開発のスキル
特にネットワーク系のスキルがあれば、社内SEに受かりやすいです。社内SEはネットワークの業務割合が多いですからね。
社内SEに必要なスキルを詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
社内SE特化の転職サイトを利用する
インフラエンジニアから社内SEに転職したいエンジニアは、社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。
社内SEは、人気で競争が激しいため、転職するのはかなり難しいです。どれだけ求人に応募しても受からないことが多々あります。
そのため、多くの求人に応募しチャンスを増やせるよう、社内SE特化の転職サイトを利用しましょう。
- 社内SEの求人が豊富で、チャンスが多い
- 社内SEに特化した転職サポートを受けられる
- SESやSIerの求人が排除されている
社内SE特化の転職サイトは、社内SEの求人を数多く保有しています。
応募できる求人が多く、チャンスが増えるため、ぜひ社内SE特化の転職サイトを活用してみて下さい。
インフラエンジニアから社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。
- 社内SE転職ナビ
【公式サイト】社内SE転職ナビ
社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK - レバテックキャリア
【公式サイト】レバテックキャリア
20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。 - TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、最短で年収200万円以上アップ可能!
エージェントを効果的に活用する
社内SEに転職したいインフラエンジニアは、転職エージェントを効果的に活用するのもおすすめです。
転職エージェントは、転職のプロ。エンジニア一人一人に合った求人を紹介してくれるサービスです。



おすすめの社内SE求人を紹介します。
履歴書添削・面接対策をサポートします。
ブラックIT企業の特徴を教えます。
転職者に合わせた転職サポートを提供してくれるため、転職成功率がグッと上がります。
頼めば社内SEの求人も積極的に紹介してくれるので、社内SEに転職したいインフラエンジニアはぜひ利用してみて下さい。
おすすめのIT業界特化の転職エージェントは下記の二つです。興味がある方はサイトをチェックしてみて下さい。
- TechGO(テックゴー)
【公式サイト】TechGO(テックゴー)
事業会社の社内SE求人が豊富!1Day選考で、スピーディーな内定獲得も可能。 - @PRO人
【公式サイト】@PRO人
アドバイザーがIT業界経験者だから安心。ヤバいSES企業かどうかコッソリ教えてくれる。
社内SEに転職する人が身に付けるべきスキル・知識


この章では、社内SEに転職する人が身に付けるべきスキル・知識を紹介します。
転職するときに有利になるスキルや資格を解説します。
- ネットワーク系のITスキル
- 基本情報技術者試験レベルの知識
- システム開発のスキル
社内SEに転職したいインフラエンジニアは参考にしてください。



社内SEの業務で役に立った
スキルや資格を紹介します。
ネットワーク系のITスキル
社内SEは、社内のネットワークやセキュリティを管理しています。
ネットワーク系のインフラ業務がメインになるため、ネットワークのスキルと知識があると、業務理解がスムーズです。
- VPNの設計と構築
- ネットワーク監視とトラブルシューティング
- クラウドネットワーク(Azure / AWSのVPC設計)
社内SEに転職したいインフラエンジニアは、上記のスキルは最低限身に付けておきましょう。
そうすれば、社内SEに転職できる確率がグッと上がるはずです。
基本情報技術者試験レベルのIT知識
社内SEに転職したい方には、基本情報技術者試験レベルのIT知識も必要です。
社内SEは人気の求人で、競争率が激しいです。応募しても中々受からないため、基本情報技術者試験程度のIT資格は取得しておきましょう。
社内SEに転職する人におすすめのIT資格
- 基本情報・応用情報…IT系の基礎知識が幅広く学べる
- CCNP…CCNAの上位資格。ネットワーク知識が深く学べる
- ITIL Foundation…ヘルプデスクの運用の基礎が学べる
インフラエンジニアから社内SEに転職したい人に、おすすめの資格は上記の通りです。
基本情報の資格があれば、書類選考に通過しやすくなるためおすすめです。
システム開発のスキル
インフラエンジニアから社内SEに転職したい方は、システム開発のスキルも最低限身に付けておきましょう。
社内SEはインフラエンジニアと違い、プログラミングでシステムを開発します。実際にプログラムを作成する機会があるため、プログラミングは最低限勉強しておいて下さい。
- プログラミングでの業務自動化
- 各システムのデータ連携処理の開発
- Power AutomateなどでのRPA開発
実際に筆者は社内SEとして働いていますが、業務の半分はプログラミングで開発しています。
インフラエンジニアには馴染みがないかも知れませんが、独学やスクールなどで勉強しておくと良いですね。
インフラエンジニアから社内SEに転職するときの注意点


この章では、インフラエンジニアから社内SEに転職するときの注意点を紹介します。
社内SEへの転職のコツや心構え・ポイントを解説します。
- ヘルプデスク系の社内SEは避ける
- 自分の市場価値は把握しておく
- 勝ち組の業界を選ぶ
社内SEへの転職で失敗したくない人は参考にしてください。



実際にSESから社内SEに転職した実体験から
注意点を紹介します。
ヘルプデスク系の社内SEは避ける
ヘルプデスク系の社内SEは、スキルが身に付かないため、避けた方が良いです。
- 問い合わせ対応ばかりでスキルがつかない
- IT系の雑用を押し付けられやすい
- キャリアパスが限定的になりやすい
ヘルプデスクになると、社内問い合わせ対応や雑務を押し付けられやすいです。
スキルも身に付かず、激務になりやすいため、ヘルプデスク社内SEは避けるようにして下さい。
自分の市場価値は把握しておく
インフラエンジニアから社内SEへの転職を成功させたい方は、自分の市場価値を把握するのが大切です。
転職したい気持ちが早まると、自分の価値以下の低年収の仕事に転職してしまうケースがよくあります。
低年収になり、後悔するインフラエンジニアも多いため、転職前に自分の市場価値を把握しておきましょう。


適性年収を診断できるサイト「ミイダス」などのサイトで市場価値をチェックし、自身のスキルを客観視してみて下さい。
- ミイダス
【公式サイト】ミイダス
質問に答えるだけで、ざっくりあなたの年収を査定!



上記画像はエンジニアの筆者が診断した適正年収。
自分の市場価値を把握することで、転職で失敗しないでしょう。
勝ち組の業界を選ぶ
インフラエンジニアから社内SEへ転職する際は、勝ち組の業界を選ぶことが大切です。
社内SEの働き方は、所属する業界に大きく依存します。医療業界や建築業界などの社内SEになると、激務になる可能性が高いです。
勝ち組業界 | 負け組業界 |
---|---|
官公庁・公共サービス業界 教育・学習支援業 メーカー・商社 | 地方銀行SE 医療業界(院内SE) 不動産業界 建築業界 |
もし社内SEに転職したいのであれば、楽な勝ち組業界を選んでください。
残業の多い激務の業界を選ぶと、かなりきついです。
インフラエンジニアから社内SEに転職するメリット・デメリット


この章では、インフラエンジニアから社内SEに転職するメリット・デメリットを紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
経営に近いポジションで働ける キャリアの多様性が広がる 残業・夜間対応が少なめ 開発・ネットワークなど幅広い知識が身に付く SIer・ベンダーとの折衝力が身につく | 技術力が石化しやすい 自社内のキャリアパスが限定的 他部署からの無茶ぶりや丸投げが多い 社内政治や人間関係が面倒 トラブル時に板挟みになる |
転職するか悩んでいるインフラエンジニアは参考にしてください。



メリットとデメリットを知り、転職活動の参考にしてみて下さい。
メリット
インフラエンジニアから社内SEに転職するメリットは下記の通りです。
- 経営に近いポジションで働ける
- キャリアの多様性が広がる
- 残業・夜間対応が少なめ
- 開発・ネットワークなど幅広い知識が身に付く
- SIer・ベンダーとの折衝力が身につく
社内SEは、インフラエンジニアとは違い、経営に近いポジションで働けます。
社内のIT戦略やDX推進に携われ、やりがいを持って働けるのが、大きなメリットと言えるでしょう。
また残業や夜間対応が少ないことも、インフラエンジニアとの違いになります。
デメリット
インフラエンジニアから社内SEに転職するデメリットは下記の通りです。
- 技術力が石化しやすい
- 自社内のキャリアパスが限定的
- 他部署からの無茶ぶりや丸投げが多い
- 社内政治や人間関係が面倒
- トラブル時に板挟みになる
社内SEの一番のデメリットは、技術力が石化しやすいこと。
社内SEは自社のシステム開発しか携わらないため、スキルの幅が狭くなりやすいです。幅広い知識を得たい方は、インフラエンジニアのままの方が良いでしょう。
インフラエンジニアと社内SEの違い(平均年収・仕事内容)


最後に、インフラエンジニアと社内SEの違いを紹介します。
仕事内容や平均年収の違いについて詳しく解説します。
- インフラエンジニアと社内SEの違いまとめ
- 仕事内容
- 平均年収
インフラエンジニアと社内SEの違いを知りたい方は参考にしてください
インフラエンジニアと社内SEの違いまとめ
インフラエンジニアと社内SEの違いをまとめた表が下記の通りです。
項目 | インフラエンジニア | 社内SE |
---|---|---|
主な目的 | システムやサービスを支える インフラ基盤の構築 | 社内のシステム運用 システム活用の最適化・IT統制 |
業務対象 | 社内・社外の インターネットインフラ | 自社の社内業務システム (販売管理、勤怠、人事、会計など) |
勤務先 | 自社 客先常駐 SES | 社内 |
働く場所 | SIer、データセンター クラウドベンダー、IT企業 | 一般企業の 情報システム部門 |
必要なスキル | OS ネットワーク(DNS, VPNなど) 仮想化技術(VMware, Hyper-V) クラウドスキル(IaaS, PaaSなど) | 業務システム知識 ベンダー折衝力 コミュニケーション能力 IT資産管理や予算管理能力 |
勤務体系 | 夜勤やシフト制 | 日勤(9〜18時など) |
キャリアパス | ネットワーク・クラウドエンジニア セキュリティエンジニア、SRE | ITマネージャー、CIO ITコンサル |
大きな違いとしては、勤務時間と働く場所です。
インフラエンジニアは、夜勤やシフト制が主流で、客先常駐やSESの働き方が多いです。
逆に社内SEは、原則として日勤(9〜18時など)が主流で、SESなしで社内でのんびり働けます。
仕事内容
インフラエンジニアと社内SEの仕事内容の違いは、下記の通りです。
項目 | インフラエンジニア | 社内SE |
---|---|---|
業務内容の例 | サーバー設計/構築(物理・仮想) ネットワーク設計/構築 クラウド構築(Azure, AWS, GCP) 運用監視/障害対応 | 社内システム導入・運用 ベンダー管理/選定 セキュリティ対策 IT予算管理 ユーザーサポート |
インフラエンジニアはサーバーやネットワーク構築がメイン業務です。
社内SEもネットワーク構築することもありますが、どちらかと言うと、問い合わせ対応やベンダー管理などのユーザー向けの業務が多いです。
社内SEの仕事は広く浅くになりやすいので、深い専門知識を身に付けたい方は、インフラエンジニアの方が良いでしょう。
平均年収
インフラエンジニアと社内SEの平均年収を比較すると、下記の通りとなります。
- インフラエンジニアの平均年収:660万4,000円
- 社内SEの平均年収:約521万円
結果としてはインフラエンジニアの方が、150万円程度年収が高いことが伺えます。
この背景としては、インフラエンジニアの夜勤や残業の多さが挙げられます。インフラエンジニアは、夜勤手当で年収がかさ増しされるため、年収が高い傾向にあります。
参考:厚生労働省『賃金構造基本統計調査 / 令和4年賃金構造基本統計調査』
まとめ:インフラエンジニアから社内SEに転職する方法


以上で、「インフラエンジニアから社内SEに転職する方法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
インフラエンジニアから社内SEに転職する方法は下記の通りです。
- 必要なスキルとIT資格を身に付ける
- 社内SE特化の転職サイトを利用する
- エージェントを効果的に活用する
自分に合った転職方法があれば、ぜひ実践してみて下さい。
インフラエンジニアから社内SEに転職したい人には、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているため安心です。
社内SEへの転職に役立つ、おすすめITスキルは下記の通りです。
- ネットワーク系のITスキル
- 基本情報技術者試験レベルの知識
- システム開発のスキル



SESから社内SEに転職した経験から
「インフラエンジニアがSESなしで働く方法」
についても書いています
転職を考えているSESエンジニアは、参考にしてみて下さい。

