この記事では、一人情シスでつらい、辞めたいときの対処法を紹介します。
社内SEとして働いている人の中には、

一人情シスでかなり辛い。
早く一人社内SEを辞めたい。
一人情シスから退職・転職してもいいの?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、一人情シスを辞めたい時の対処法や退職するのがありな理由を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、一人情シスがつらい理由を知り、一人情シスから脱出しましょう。





小売業界の社内SEとして働く筆者が解説。
社内SEとして働いた実体験をもとに紹介します。
一人情シスを辞めたいエンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。大手企業の求人も多いため、一人情シスから脱出しやすいです。
一人情シス(社内SE)でつらい、辞めたいと感じる理由


この章では、一人情シス(社内SE)でつらい、辞めたいと感じる理由を解説します。
なぜ一人情シスはきついのか?を社内SEとして働く実体験から紹介します。
- 激務のわりに評価されない
- 何でも屋として扱われる
- 頼れる人が誰もいない
- 休日や夜間でも対応を求められる
一人情シスのリアルな実態を知りたい方は参考にしてください。



SESから社内SEに転職した筆者が解説。
情シスで働いている経験からお話します。
激務のわりに評価されない
激務のわりに評価されないことは、一人情シスを辞めたいと感じる要因です。
一人情シスで社内SEをやると、業務負荷が集中しやすく、激務になりがちです。システム問い合わせやIT機器の設定など、業務は多岐に渡り、専門性が求められますが、その割に評価されません。
- 緊急対応の業務が多く、業務量の波が激しい
- 「できて当たり前」というマインドがある
- 社内SEの業務を評価できる人材がいない
社内SEは激務になりやすいわりに、仕事ぶりを正しく評価できる人間がおらず、評価されないことがほとんどです。
激務の割に評価されないため、一人情シスを辞めたいと感じやすいです。
ITの何でも屋として扱われる
ITの何でも屋として扱われることも、一人情シスで辞めたいと感じる要因です。
中小企業やITを軽視する企業で働くと、どんな小さな問題でもすべて「情シスがやるべき」と思われがちです。



プリンターの紙が詰まったから変えてよ。
PCの電源が入らないんだけど。
このシステム動かないんだけど。
パスワードを忘れた。
情報システム部には、ITに関する全ての質問が届きます。「誰に聞けばいいかわからない=情シスに聞けばいい」という流れが定着します。
「ITの何でも屋」として質問が舞い込み、日々激務になるため、一人情シスは精神的につらいです。
頼れる人が誰もいない
頼れる人が一人もいないことも、一人情シスがつらいと感じる要因です。
一人情シスの社内SEになると、IT系の問題に対して、一人で対応しなければなりません。突発的なシステムエラーやセキュリティインシデント、パソコンの質問にも、全ての問題を対処する必要があります。
一人情シスになると、分からないことでも自力で解決しなければなりません。
業務と責任が集中するため、一人情シスを辞めたいと感じるもの仕方がないです。
休日や夜間でも対応を求められる
一人情シスの社内SEは、休日や夜間の対応を求められやすいです。
情報システム部がワンオペだと、トラブル発生時は全て一人の社内SEが対応しなければなりません。休日にシステムトラブルがあると、出勤しなければなりません。
- システムトラブルが起きると、土日や深夜でも呼び出される
- 「システムが止まる=業務が止まる」ため、対応が最優先
- セキュリティインシデントで休日対応
勤務時間外の呼び出しが常態化すると、プライベートの時間がなくなります。
一人情シスの社内SEになると、休日対応が増えやすくなるため、辛いと感じやすいです。
一人情シスの社内SEが辞めたいときの対処法


この章では、一人情シスの社内SEが辞めたいときの対処法を紹介します。
一人情シスで限界、崩壊寸前のケースで、役に立つ具体的なアクションを解説します。
- 人事部に人材追加を要請する
- 部署異動・社内キャリアチェンジを検討する
- 大手企業の情シスに転職する
- 外部のリソースを活用する
一人情シスがつらくて辞めたい社内SEは参考にしてください。
人事部に人材追加を要請する
一人情シスで辛いときは、まず人事部に人材追加を要請して下さい。
情報システム部の人が増えれば、業務負荷が分散し、業務が減ります。そのため、まずは人員追加できるよう、人事部などに相談しましょう。



一人情シスで業務負荷が集中しています。
休職や退職時のリスクに備えて、部に人材を追加できないでしょうか?
なるべく裁量権を持っている人事部の採用担当や人事部長に、声を掛けて下さい。
そうすれば意見が通りやすく、人数の増員も認められやすいです。
部署異動・社内キャリアチェンジを検討する
一人情シスで辛いときは、部署異動・社内キャリアチェンジを検討しましょう。
大手企業や中規模企業では、社内のキャリアチェンジ制度がある企業が多いです。もし辛いのであれば、年に数回ある、キャリアチェンジ制度に応募し、一人情シスから脱出するようにして下さい。
- 情シス ⇒ 人事部
- 情シス ⇒ 総務部
- 社内SE ⇒ 経理部
社内キャリアチェンジ制度を利用すれば、情シスから別の部署に異動できることもあります。
一人情シスなので、部署異動できる可能性は低いですが、試してみる価値はあるでしょう。
大手企業の情シスに転職する
一人情シスで辛いときは、大手企業の情シスに転職するのもおすすめです。
一人情シスで辞めたいのであれば、人材の充実している大手企業の情報システム部に転職して下さい。
- 大手なら部門の人数が多く、一人情シスになりにくい
- 業務が集中せず、気楽に働ける
- ワークライフバランスを保ちやすい
大手企業であれば、少なくとも部門に十名以上は在籍しています。
一人情シスになることなく、業務が集中しないため、のんびり働けるでしょう。
大手企業の情シスに転職したい方には、社内SE特化の転職サイトがおすすめです。SESやSIerの求人が排除されているため、確実に社内SEに転職できるでしょう。
外部のリソースを活用する
一人情シスでつらいときは、外部のリソースを検討するのも一つの手です。
一人で全て対応しようとせず、使えるリソースを活用することも大切です。もし業務が増えすぎて辛いのであれば、お金を払って、業務の一部をアウトソーシングして下さい。
外部のアウトソーシングに委託
- アウトソーシング・ベンダー
- ヘルプデスク業務BPO(外部委託)
- MSP(マネージドサービスプロバイダー)への委託
- ITコンサルから改善指示をもらう
上記のような外部ITアウトソーシング事業者に、一部業務を外注しましょう。
そうすれば、自身の業務は大幅に減り、一人情シスで辛くなくなるはずです。
- オンラインアシスタント
【公式サイト】オンラインアシスタント【フジ子さん】
Webページの編集、資料作成、ECサイトの運用代行など、IT業務の一部を委託できるサービス。
一人情シスの社内SEが退職・転職するのはありなのか?


この章では、一人情シスの社内SEが退職するのはありなのか?を紹介します。
一人情シスの転職で、会社に起こるリスクや退職の是非について解説します。
- 退職するのはあり
- 一人情シスの退職で起こる会社への影響
- 一人の退職で崩壊するのは会社の問題
- 労働者には職業選択の自由がある(憲法)
一人情シスの会社を辞めるか迷っている方は、参考にしてみて下さい。
退職するのはあり
一人情シスの社内SEが退職するのは、ありだと思います。
一人情シス社員の退職がありな理由
- 一人の退職で崩壊するのは会社の問題
- 労働者には職業選択の自由がある(憲法)
- 退職の意思表示をしてから2週間で雇用契約が終了(民法)
退職は労働者に与えられた大切な権利です。
憲法や民法で、会社を辞められることが明記されているため、いくら一人情シスであったとしても、会社を辞めるのは可能です。
むしろひとり情シスで激務を強いながら、退職を引き止める会社の方が倫理的に問題があるでしょう。
一人情シスの退職で起こる会社への影響
一人情シスの退職で起こる会社のリスクは下記の通りです。
- 業務の停滞や情報漏えい
- トラブル発生時に対応できず従業員の業務が滞る
- 顧客の信用を失う
- 業務範囲が広すぎてなかなか適任が見つからない
一人情シスが退職すると、会社には間違いなく悪影響が発生するでしょう。
それだけ情シスの果たす役割は大きいといえます。
一人の退職で崩壊するのは会社の問題
一人の情シス社員の退職で、会社が崩壊するのは、会社の問題です。そのため退職する情シス社員は、気にする必要はありません。
一人の退職で運用が回らなくなるのは、会社のリスク管理、業務管理の問題。経営層がITを軽視し、IT投資を行わなかったツケが回っただけです。
社内SE一人の退職で、崩壊するのは会社の問題
- リスクマネジメント不足
- 労働者には職業選択の自由がある(憲法)
- 民法の解約2週間ルール(退職の自由)
会社は常に、リスクを考慮し、一人の社員に責任、仕事が集中しないようにマネジメントしなければなりません。
そのリスクマネジメントを怠り、一人の情シス社員に背負わせた結果が、退職による崩壊です。「一人情シス退職⇒崩壊」は会社の問題なので、社内SEは気にせず退職しても大丈夫です。
労働者には職業選択の自由がある(憲法)
一人情シスが退職するのがありな理由に、憲法の職業選択の自由も挙げられます。
憲法第22条で、労働者が従事する職業を決定する自由を保有していることが規定されています。一人の社内SEの退職で会社が崩壊するとしても、この『職業選択の自由』の方が、優先されます。
憲法22条に規定する職業選択の自由について
日本国憲法(昭和21年憲法)第22条第1項においては、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されており、これは、職業選択の自由を保障しているものである。
引用:憲法22条に規定する職業選択の自由について
『何人も、職業選択の自由を有する。』と憲法に記載されています。
このような職業選択の自由があるため、会社にどれだけ不利益があろうが、退職することが可能です。
「一人情シスで自分が辞めたら会社が崩壊するかも」と不安な人でも、会社を辞めても問題ありません。
社内SE・情シスからのおすすめ転職先・キャリア


この章では、社内SE・情シスからのおすすめ転職先・キャリアを紹介します。
- 自社開発エンジニア
- ITコンサル
- Webエンジニア(アプリ開発・フロントエンド)
ひとり情シスを辞めたい人は参考にしてください。
自社開発エンジニア
社内SEからのキャリアチェンジに、自社開発エンジニアがおすすめです。
自社開発エンジニアは、会社の自社サービスや自社システムを開発する仕事。上流工程から下流工程まで幅広く経験できるため、やりがいがありおすすめです。
- 幅広い開発経験が身に付く
- 設計や要件定義など、上流工程を経験しやすい
- プログラミングやコーディングスキルが身に付く
自社開発エンジニアは、自社システムの開発に携われ、プログラミングや設計のスキルを磨けます。
情シスよりも、より開発に携わりたい社内SEにおすすめの転職先と言えるでしょう。
情シスから自社開発に転職したい人には、自社開発特化の転職サイトがおすすめ。自社開発の求人が豊富なため、確実に社内SEから脱出できおすすめです。
ITコンサル
社内SEからのキャリアチェンジに、ITコンサルもおすすめです。
ITコンサルは企業のIT経営に携わり、企業のIT課題を解決する仕事。平均年収が高く、企業の経営層と関われるため、やりがいを持って働けるIT職種です。
- 企業のIT戦略に関われる
- 年収1000万円以上を目指せる
- キャリアの幅が広がる
ITコンサルは、各企業の情シス社員と関わる機会が多く、情シスの知見が生きやすいです。
他企業の一人情シスとも交流できるため、情シスからの転職先におすすめです。
社内SEからITコンサルに転職したい人には、ITコンサル特化の転職サイトがおすすめです。コンサルの求人しかないため、確実にITコンサルに転職できるでしょう。
- MyVision
【公式サイト】MyVision
IT系人材のコンサル転職に強い転職サイト。エンジニアからコンサルへの転職に特化しているから安心。
Webエンジニア(アプリ開発・フロントエンド)
社内SEからのキャリアチェンジに、Webエンジニアもおすすめです。
Webエンジニアは、スマホアプリ開発やWebサイト制作を手掛ける仕事。社内SEに比べて、幅広いITスキルが身に付くのが特徴です。
- 働き方の自由度が高い(フリーランスやリモートワーク)
- モダンな技術(React, TypeScript, Python など)を学べる
- WebサイトやWebアプリ開発に携われる
Webエンジニアは働き方の自由度が高く、リモートワークしやすく、気楽に働けます。
ひとり情シスで辛い社内SEには、Webエンジニアが転職先に良いでしょう。
社内SからWeb業界に転職したい人には、Web業界特化の転職サイトがおすすめ。Web系企業の求人しかないため、確実にWeb業界に転職できるでしょう。
一人情シス(一人社内SE)からのよくある質問


最後に、一人情シス(一人社内SE)からのよくある質問を紹介します。
筆者のブログによく届く、一人情シス社員からの悩みや相談を解説します。
- 一人情シスの離職率は?
- 1人社内SEの問題点は?
- 社内SEが退職すると崩壊しますか?
不安や疑問がある方は参考にしてください。



SESと社内SE、両方の勤務経験から解説します。
一人情シスの離職率は?
- 一人情シスの離職率は?
-
一人情シスの離職率は、約30%と言われています。
情シスにおける仕事量や給与の負釣り合いから生じる負荷によって、離職率が高くなってしまっています。
一人情シスの離職率は約30%と言われています。※SHIFT GROUP掲載


他の職種の離職率の平均は15.4%なので、2倍程度、一人情シスの離職率は高いことになります。
1人社内SEの問題点は?
- 1人社内SEの問題点は?
-
1人社内SE(ワンオペ社内SE)の問題点は多岐にわたります。
業務範囲が広すぎたり、業務が負担が大きいことが挙げられます。
1人社内SEは、業務負荷の高さ、属人化、キャリアの停滞、緊急時の対応リスクなど、多くの問題を抱えています。長期的にこの環境を続けるのは厳しいため、業務の効率化や外部委託を活用しつつ、経営層へ改善を訴えることが重要です。
また、自身のキャリアを考えた場合、スキルアップの機会を確保しながら、将来的により良い環境へ転職することも1つの選択肢となります。
退職すると崩壊しますか?
- 社内SEが退職すると崩壊しますか?
-
一人情シスからゼロ情シスになることで、運用が回らなくなる会社が多いです。
ただしそれは退職した社内SEの問題ではなく、会社の責任です。
一人の情シス社員の退職で、会社が崩壊するのは、会社の問題です。そのため退職する情シス社員は、気にする必要はありません。
一人の退職で運用が回らなくなるのは、会社のリスク管理、業務管理の問題。経営層がITを軽視し、IT投資を行わなかったツケが回っただけです。
まとめ:一人情シス(社内SE)でつらい|辞めたいときの対処法


以上で、「一人情シス(社内SE)でつらい|辞めたいときの対処法」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
一人情シスでつらい、辞めたいと感じる理由は下記の通りです。
- 激務のわりに評価されない
- 何でも屋として扱われる
- 一人で頼れる人がいない
- 休日や夜間でも対応を求められる
一人情シスは、業務が集中するわりに、会社から評価されないため、精神的に辛いです。
何でも屋として扱われることも多いため、一人社内SEは辞めたいと感じやすいです。
社内SEに転職したいエンジニアには、社内SEに特化した転職サイトがおすすめです。SES企業やSIerなどのIT企業の求人が排除されているから、確実に社内SEに転職できるでしょう。



社内SE向けに
「社内SEが楽すぎると言われる理由」
についても書いています。
情報システム部で働く社内SEは、合わせて参考にしてみて下さい。

