エンジニアからSES営業に転職できる?有利な理由と転職方法を解説!

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、エンジニアからSES営業に転職できるのか?について解説します。

IT企業で働くエンジニアの中には

SESエンジニア

エンジニアからSES営業に転職したい。
営業に転職する方法はあるの?
SES営業に必要なスキルは?

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、エンジニアからSES営業へ転職しやすい理由SES営業に転職する方法を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、エンジニアからSES営業に転職できる理由を知り、SES営業に転職しましょう

【本記事の目標】エンジニアからSES営業に転職できる理由を知り、SES営業に転職する
筆者

SESで働いた経験のある筆者が紹介。
実際にSES営業に聞いた話をもとに解説します。

エンジニアからSES営業に転職したい方には、営業職特化の転職サイトがおすすめです。営業の求人しかないから、効率的に求人を探せるでしょう。

営業職特化のおすすめ転職サイト
  • マーキャリNEXT CAREER
    【公式サイト】マーキャリNEXT CAREER
    デジタルセールス特化型転職エージェント!IT/SasS企業の求人が豊富で、IT企業の営業に転職できる!
  • hape Agent
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職エージェント。全国430社の転職エージェントの中で、【総合満足度1位】を獲得!
タップできる目次

エンジニアから営業に転職するよくある理由

この章では、エンジニアから営業に転職するよくある理由を紹介します。

  • インセンティブ報酬で年収を上げたい
  • 将来的にITコンサルやPMにキャリアアップしたい
  • エンジニア目線の唯一無二の営業になりたい

営業への転職を検討しているエンジニアは参考にしてみて下さい。

筆者

面接で使えるSESからの転職理由。
も紹介しています。

インセンティブ報酬で年収を上げたい

インセンティブ報酬で年収を上げたいことは、SES営業に転職する最も多い理由です。

一般的にエンジニアは年功序列型で、自身の活躍が給料に反映されにくいです。一方でSES営業は、給料の他にも活躍に応じて報酬が貰えるインセンティブがあります。

エンジニアの平均年収の比較

  • SESエンジニアの平均年収:約460万円
  • SES営業の平均年収:約472万円 + インセンティブ報酬

引用:経済産業省『我が国におけるIT人材の動向』

SES営業は成果主義で、成果を出せば出すほど年収が上がります

年功序列のエンジニアの年収に嫌気が差し、SES営業に転職する人は意外と多いです。

将来的にITコンサルやPMにキャリアアップしたい

将来的にITコンサルやPMにキャリアアップしたいことも、エンジニアからSES営業に転職する理由の1つです。

将来IT業界でキャリアを積む中で、営業職を経験して知見を広げるエンジニアは一定数います。営業を経験することで、提案力やビジネススキルを磨き、後々のキャリアアップを目指します

・エンジニア ⇒ SES営業 ⇒ プロジェクトマネージャー
・エンジニア ⇒ SES営業 ⇒ ITコンサル

将来のキャリアパスのために、SES営業を経験することで知見が増えます。

キャリアパスの1stステップとして、SES営業を選択するエンジニアも一定数いるでしょう。

>>>エンジニアから営業に転職する方法

SE目線の唯一無二の営業になりたい

SE目線の唯一無二の営業になりたいことも、エンジニアからSES営業に転職する理由の1つです。

多くのSES営業は、営業出身がほとんどで、エンジニア目線の営業が少ないです。エンジニアの気持ちを考えずに営業をする人も中にはいます。

エンジニア目線のSES営業がない現状に嫌気が差し、自らSES営業になるエンジニアも多いです。

エンジニアから営業職になれば、システム開発に詳しいレアな営業になれます。他の営業職と差別化でき、年収もUPしやすいでしょう。

SE経験を活用して、唯一無二のSES営業を目指す

エンジニアからSES営業に転職する方法

この章では、エンジニアからSES営業に転職する方法をご紹介します。

SES営業への転職に絞ったおすすめ施策を解説します。

  • 営業職特化の転職サイトで求人を探す
  • 営業職向け転職エージェントを利用する
  • SES営業の副業から始めて実績を積む

エンジニアからSES営業に転職したい人は参考にしてみて下さい。

筆者

SES企業で働いた実体験から解説します。

営業職特化の転職サイトで求人を探す

SES営業に転職したいエンジニアは、営業職特化の転職サイトで求人を探すを利用しましょう

営業特化の転職サイトを利用すれば、営業の求人しかないため効率よく転職活動できます。むやみやたらに求人を紹介されることも無いため安心です。

  • SES営業の求人が多い
  • 営業職の求人しかないから安心
  • 無暗に求人を紹介されない

SES営業の求人を探すのは結構手間です。中々求人が見つからないこともあるため、営業特化の転職サイトで効率よく求人を探しましょう

エンジニアからSES営業に転職したい方には、営業職特化の転職サイトがおすすめです。営業の求人しかないから、効率的に求人を探せるでしょう。

営業職特化のおすすめ転職サイト
  • マーキャリNEXT CAREER
    【公式サイト】マーキャリNEXT CAREER
    デジタルセールス特化型転職エージェント!IT/SasS企業の求人が豊富で、IT企業の営業に転職できる!
  • hape Agent
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職エージェント。全国430社の転職エージェントの中で、【総合満足度1位】を獲得!

営業職向け転職エージェントを利用する

エンジニアからSES営業に転職したい人は、営業職向け転職エージェントもおすすめです。

営業職向けの転職エージェントを利用すれば、営業に特化した転職サポートを受けられます。履歴書添削や面接対策など、営業経験者から、直接指導してもらえるため、転職成功率がUPします。

営業職特化のエージェント

ホワイト企業の営業求人を紹介します。
営業職で有利な履歴書の書き方を教えます。
実践に近い模擬面接をやりましょう。

営業に転職するためのノウハウやコツも教えてくれるため、ぜひ利用してみて下さい。

未経験の営業職でも、転職できる可能性がグッと上がるはずです。

SES営業に転職したいエンジニアには、営業職特化のおすすめ転職エージェントがおすすめです。履歴書添削や面接対策を受けられ、営業職に転職できるはずです。

営業職特化のおすすめ転職エージェント
  • マーキャリNEXT CAREER
    【公式サイト】マーキャリNEXT CAREER
    デジタルセールス特化型転職エージェント!IT/SasS企業の求人が豊富で、IT企業の営業に転職できる!
  • hape Agent
    【公式サイト】hape Agent
    20代、30代向けに営業職に特化した転職エージェント。全国430社の転職エージェントの中で、【総合満足度1位】を獲得!

SES営業の副業から始めて実績を積む

SES営業に転職したいエンジニアは、SES営業代行の副業から始めるのもおすすめです。

営業になりたい場合は、SES営業代行の副業で経験を積むのも一つの手です。

SES営業の副業で、向き不向きを判断できるため、失敗するリスクを減らせます

  • SES営業の仕事を体験できる
  • 営業代行の副業で月5万円程度稼げる
  • SES企業から引き抜きの話を貰えることがある

SES営業代行の副業で、実績を積めれば、企業から引き抜きの話を貰えることがあります。

転職で失敗しないためにも、まず初めにSES営業の副業を始めてみて下さい

SES営業の副業に興味があるエンジニアは、下記のサイトがおすすめです。数少ないSES営業代行の案件サイトなので、ぜひ利用してみて下さい。

SES営業代行の案件サイト
  • クレアティーサービス
    【公式サイト】クレアティーサービス
    数少ないSES営業の副業サイト。3~10万円の成果報酬をGETできる!

エンジニアからSES営業に転職するメリットデメリット

この章では、エンジニアからSES営業に転職するメリットデメリットを紹介します。

メリットデメリット
技術知識を活かせる営業活動ができる
キャリアの幅が広がる
人脈形成のチャンスが増える
働き方の変化(常駐から内勤へ)
インセンティブ(成功報酬)で年収UP
技術スキルが石化する
営業ノルマ・成果主義のプレッシャー
顧客・エンジニア双方の調整役で板挟み
キャリアが中途半端になるリスク
転職失敗する可能性
エンジニアから営業に転職するメリットデメリット

それぞれのメリットデメリットについて詳しく解説します。

営業に転職するメリット

エンジニアからSES営業に転職するメリットは下記の通りです。

  • 技術知識を活かせる営業活動ができる
  • キャリアの幅が広がる
  • 人脈形成のチャンスが増える
  • 働き方の変化(常駐から内勤へ)
  • インセンティブ(成功報酬)で年収UP

エンジニアからSES営業に転職すれば、エンジニアの気持ちが分かる唯一無二のSES営業なれます。

エンジニア経験を活かした案件選定、メンタルサポート、フォローができるため、エンジニアに信頼されるSES営業になりやすいです。

また結果を出せれば、インセンティブ報酬で年収が上がりやすいのも、魅力の一つです。

>>>エンジニアから営業に転職する方法

営業に転職するデメリット

エンジニアからSES営業に転職するデメリットは下記の通りです。

  • 技術スキルが石化する
  • 営業ノルマ・成果主義のプレッシャー
  • 顧客・エンジニア双方の調整役で板挟み
  • キャリアが中途半端になるリスク
  • 転職失敗する可能性

エンジニアからSES営業に転職すると、ITスキルが陳腐化する可能性があります。

プログラミングや開発から離れることで、今まで積み上げたスキルレベルが落ちることも。キャリアが中途半端になる危険性もあるため、注意が必要です。

SES営業に求められるスキル

この章では、SES営業に求められるスキルを紹介します。

具体的にどんなスキルが、SES営業の仕事に役立つのか?を解説します。

  • IT業界の幅広い知識
  • エンジニアのメンタルケア・サポート
  • コミュニケーション能力

上記3つのスキルを紹介するので、エンジニアは参考にしてみて下さい。

IT業界の幅広い知識

SES営業には、IT業界の幅広い知識が求められます

新規顧客開拓や案件獲得などで、IT業界のクライアントと話す機会が多く、その際にITの知識がないと、建設的な話ができないためです。

IT業界の知識がないSES営業

SES営業

すみません、サーバーって何ですか?
HTMLの意味が分からないです。
もう一度一から説明お願いできますでしょうか?

IT知識のないSES営業は、クライアントとの面談で、悪い印象を与えやすいです。IT知識が薄いと、取引先から「コイツ大丈夫か?」と不審がられ、契約を取れません

顧客と対等に会話ができるレベルのIT知識が求められます。

>>>営業に転職するメリットデメリット

エンジニアのメンタルケア・サポート

SES営業には、エンジニアのメンタルケア・サポートが求められます。

SES営業のメインの仕事は、新規案件の獲得や提案営業などです。そのような営業の仕事以外にも、エンジニアのメンタルサポートも重要な仕事になってきます

エンジニアが継続的に案件で働けるように、相談に乗ったり、適切な案件をアテンドしたり、とエンジニアサポートが重要になります。

エンジニアのサポートも大切なSES営業の仕事なので、エンジニア経験があれば重宝されます

SE経験があれば、経験に基づくサポートが可能
エンジニアに信頼されやすい

コミュニケーション能力

SES営業には、コミュニケーション能力も求められます。

当たり前ですが、営業として活躍するためには、コミュニケーション能力が必須です。相手の懐に入り、しっかり契約を勝ち取る、高いコミュニケーション能力が求められます。

SES営業に求められるコミュニケーション能力

  • IT系の時事情報
  • 相手の言動を察知する能力
  • 提案力
  • ファシリテーション能力
  • エンジニアのメンタルケア

SES営業にはIT系の時事やエンジニアのメンタルケアなど、従来の営業職とは異なるスキルも求められます。

そういう意味では、エンジニア経験があることは、大きなメリットになるでしょう。

エンジニア職と営業職の違いについて

最後に、エンジニア職と営業職の違いを紹介します。

  • 年功序列か成果主義か
  • 手に職を付けられるかどうか
  • 休日の過ごし方

エンジニアと営業、どっちに転職するか迷っている人は参考にしてみて下さい。

年功序列か成果主義か

エンジニアとSES営業では、年功序列か成果主義かで大きく異なります。

一般的なエンジニア職は、年功序列型です。年数を重ねて、経験を積むことで、給料が上がっていくケースがほとんどです

一方でSES営業は成果主義の場合がほとんどです。取ってきた案件数や成約件数などによって、基本給にプラスして、成果報酬が支払われます。

  • エンジニア:年功序列
  • SES営業:成果主義(インセンティブ報酬)

年功序列と成果主義。どちらにもメリットとデメリットがあります。

どちらが良いかはその人の考え方次第です。もし成果主義で、自分の実力に自信があるのであれば、エンジニアからSES営業に転職する方が、モチベーション高く働けるでしょう。

手に職を付けられるかどうか

エンジニアとSES営業では、手に職を付けられるか否かの違いがあります。

エンジニアは技術職なので、他の企業に転職しても役に立つポータブルスキルが身に付きます。ですが逆にSES営業は、手に職をつけにくいです。

  • エンジニア:手に職を付けられる(食いっぱぐれにくい)
  • SES営業:手に職を付けられない(食いっぱぐれやすい)

エンジニアの場合は、履歴書や職務経歴書に書けるスキルが多いです。PythonやJava、PHPなど、扱ったことのあるスキルを示しやすく、転職で有利になりやすいです。

営業職の場合は、履歴書に記載できるスキルが少なく、転職で苦労しやすいため注意が必要です。

休日の過ごし方

エンジニアとSES営業では、休日の過ごし方が大きく異なります

エンジニアはシステム重視で休日を過ごす必要があります。システム障害やエラーが発生すれば、休日出勤でその対応を行うことになります。

一方営業は、クライアント重視で休日を過ごさなければなりません。休日でもクライアントから電話が掛かってくれば対応しなければなりません。そのため、想定外の休日出勤を強いられることがあります。

  • エンジニア:システム重視の休日(システム障害があれば対応が必要)
  • SES営業:クライアント重視の休日(顧客から連絡があれば、その都度対応する)

体感的には、SES営業の方が休日出勤している印象があります。

SES営業はクライアント重視のため、その分休日の対応が増えやすいです。

まとめ:エンジニアからSES営業に転職できる|有利な理由と転職方法

以上で、エンジニアからSES営業に転職できる|有利な理由と転職方法」の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

エンジニアからSES営業に転職しやすい理由は下記の通りです。

  • エンジニア経験者の営業はレア
  • エンジニアのメンタルケアができる
  • コネや紹介で就職先が見つかりやすい

エンジニア経験があれば、SES営業への転職は簡単です。

内定もGETしやすいため、ぜひ転職を検討してみて下さい。

エンジニアからSES営業に転職したい方には、営業職特化の転職サイトがおすすめです。営業の求人しかないから、効率的に求人を探せるでしょう。

SES営業に求められるスキルは下記の通りです。

  • IT業界の幅広い知識
  • エンジニアのメンタルケア・サポート
  • コミュニケーション能力

SES営業に転職したいエンジニアは、必ず取得しておくようにしましょう。

筆者

SESから転職した経験から
「SESからITコンサルに転職できるのか?」
についても書いています

転職を考えているSESエンジニアは、参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次