この記事では、エンジニアがリーダー・PMをやりたくない理由|マネジメントを避ける方法を解説します。
IT企業で働くエンジニアの中に
 エンジニア
エンジニアSEだけどリーダーをやりたくない。
マネジメントを避けるにはどうすればいい?
リーダーに向いている人の特徴を知りたい。
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、SEがリーダーをやりたくない理由ややりたくない時の対処法を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、SEがリーダーをやりたくない時の対処法を知り、リーダー業務から脱出しましょう。





エンジニアから転職した筆者が紹介。
IT企業でリーダーをした実体験から解説します。
リーダーを辞めたいSEには、情シス・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。情シス社員は、開発プロジェクトがなく、リーダーをする機会がないため、転職先に最適です。
- 社内SE転職ナビ
 【公式サイト】社内SE転職ナビ  
 社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
- レバテックキャリア
 【公式サイト】レバテックキャリア  
 20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。社内SE求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる。
- WARCエージェント
 【公式サイト】WARCエージェント  
 管理部門特化の転職サイト。情シスなどの求人が豊富だから、確実に社内SEに転職できる!
なぜSEは「リーダー・PMをやりたくない」と感じるのか?


この章では、なぜSEは「リーダー・PMをやりたくない」と感じるのか?その理由を紹介します。
- 技術から離れることへの葛藤
- 責任が重さと年収が釣り合っていない
- 管理職に向いていない
- マネジメントがつまらない
リーダーをやりたくないエンジニアは参考にして下さい。
技術から離れることへの葛藤
SEがリーダーをやりたくない理由の1つに、技術から離れることへの葛藤が挙げられます。
エンジニアの多くはIT技術が好きで、SE職を選んでいます。しかし、リーダーになると、コードを書く機会が減ります。
メンバーのフォロー、クライアント対応などが主な仕事になり、今まで好きだった技術業務ができなくなるため、マネジメント職を避けたいと感じやすいです。
SEのリーダーが辛いポイント
- 最新技術に触れる機会が減る
- コードレビューが主になり、実装する楽しみが減る
- 技術のキャッチアップが難しくなる
リーダーになると、今まで好きだったIT技術の業務から離れることになります。
このギャップが、「自分のやりたいことと違う」と感じさせ、リーダーやPMをやりたくないとなるのです。
責任が重さと年収が釣り合っていない
責任が重さと年収が釣り合っていないことも、SEがリーダーをやりたくない要因です。
プロジェクトリーダーの平均年収は約630万円と、他のIT職種と比べて高年収です。しかしその年収に見合う仕事量ではありません。
リーダーには様々な責任がのしかかるにも拘らず、年収が600万円しかないため、割に合わないと感じやすいです。
- プロジェクトの進捗と結果に対する責任
- メンバーのミスはリーダーの責任
- 部下の退職、メンバー離脱の尻ぬぐい
リーダーの責任は、エンジニアとしての責務よりも重いです。
特に「自分の手でコードを書いて品質を保証する」ことができない状況に、ストレスを感じるエンジニアもいるでしょう。
管理職に向いていない
そもそも管理職に向いていないことも、エンジニアがリーダーをやりたがらない要因です。
エンジニアの中には、スキルが高くエンジニアとして優秀だけど、メンバー管理や人材育成ができない人もいます。



メンバーの管理ができない。
そもそもマネジメントに興味がない。
管理職なんてやりたくない。
優秀なエンジニアが、優秀なリーダーとは限りません。エンジニアとして結果を残し管理職になった結果、成果を出せない人も中にはいます。
管理職やマネジメントに向いていない人は、自然とリーダーをやりたくないと感じやすいです。
マネジメントがつまらない
マネジメントがつまらないことも、エンジニアがリーダーをやりたくない要因です。
リーダーになると、クライアントからの要望や無茶苦茶なスケジュールに、対応しなければなりません。クライアントや上司、メンバー全員との調整業務が増えるため辛いです。
- メンバーの調整業務
- クライアントとの打ち合わせ
- スケジュール調整
- 資料作成
リーダーになると、エンジニア時代の技術仕事と比べて、調整業務がかなり増えます。
コーディングやプログラミング業務が減り、調整業務が増えるため、つまらないと感じるエンジニアも多いでしょう。
エンジニアがリーダーやPMをやりたくない時の対処法


この章では、リーダーやPMをやりたくない時の対処法を紹介します。
- 管理職ではなくスペシャリスト系のキャリアを目指す
- フリーランスに転身する
- リーダーがないIT職種に転職する
- 「PM/リーダーに向いていない」ことを客観的に伝える
リーダーを何としてでも避けたいエンジニアは参考にしてみて下さい。
管理職ではなくスペシャリスト系のキャリアを目指す
リーダーやPMをやりたくないエンジニアは、スペシャリスト系のキャリアを目指すのが効果的です。
企業に勤めるエンジニアのキャリアパスは、管理職、マネジメント職だけではありません。会社によっては、専門的なスペシャリスト枠の出世コースも用意されています。
上司や部長、人事部などに相談して、スペシャリスト系のキャリアがないか確認してください。もしリーダーをやりたくないのであれば、スペシャリストのキャリアを模索しましょう。
スペシャリスト枠での出世ができれば、リーダーを避けながら年収をUPできるはずです。
マネジメントがないフリーランスに転身する
リーダーやPMをやりたくないエンジニアは、マネジメント業務のないフリーランスに転身するのも一つの手です。
フリーランスは会社に属さず、個人で稼ぐ働き方。リーダー案件を避けられるため、リーダーをやりたくないエンジニアにおすすめです。
- 管理職や出世から解放される
- 無理やりプロジェクトリーダーをやらされない
- 向いていない仕事を避けられる
フリーランスエンジニアのメリットは上記の通りです。
どうしてもリーダーをやりたくないのであれば、フリーランスへの転身を検討して下さい。ITスキルを活かしながら、年収UPもできるのでお勧めです。
リーダーをやりたくないSEには、フリーランス案件サイトがおすすめです。リーダー案件以外の仕事が豊富なので、ぜひ利用してみて下さい。
- レバテックフリーランス
 【公式サイト】レバテックフリーランス  
 業界トップクラスの高単価報酬、低マージン。提案やキャリアに関するご相談などのサポートも実施中。
- midworks
 【公式サイト】midworks  
 IT系フリーランス専門のエージェントサービス。手厚い保障内容で正社員並みの安心感。
リーダーがないIT職種に転職する
リーダーやPMをやりたくないエンジニアは、プロジェクトがないIT職種に転職するのも一つの手です。
IT系の職種には、リーダー機会の少ない仕事はあります。情シス社員や別業界の社内SEは、開発プロジェクトがなく、リーダーの機会が少ないためおすすめです。
リーダーの機会がないエンジニア職
- 情シス社員
- 社内SE
- ITオペレーター
- データセンターSE
「案件」「プロジェクト」配属がない職種に就けば、自然とリーダー業務を回避できます。
もしリーダーをやりたくないのであれば、情シスなどに転職するようにして下さい。
リーダーを避けたいエンジニアには、情シス・社内SE特化の転職サイトがおすすめ。情シス社員は、開発プロジェクトがなく、リーダーをする機会が少ないです。
「PM/リーダーに向いていない」ことを伝える
どうしてもリーダーをやりたくない時は、上司や会社に、リーダーに向いていないことを伝えましょう。



私はリーダーに向いていません。
メンバーや会社に迷惑を掛けるため、お断りしても良いでしょうか?
スペシャリストとして、チームを支えたいです。
下記のように、なぜリーダーをやりたくないのか?の理由を明確にしておきましょう。
- (1) 専門職キャリアパスを明確にする
 会社のキャリアパスを調べ、「スペシャリスト(アーキテクトなど)」の道があるなら、それを上司に明確に伝える。
- (2) 「PM/リーダーに向いていない」ことを客観的に伝える
 自分がPMやリーダーよりも、技術貢献のほうが会社の利益になることを説明。
 「管理業務の負担が増えると技術的な成果が出せなくなる」などの具体例を示す。
- (3) 他の人をリーダーに推薦する
 組織内でリーダーシップを取りたい人を見つけ、その人を推薦する。
 どうしてもリーダーをやる場合は、サブリーダーを立てて負担を分散する。
上司が納得できる理由を説明できれば、リーダーやマネジメント職から外してもらえるはずです。
エンジニアがリーダー・PMをやるメリットデメリット


この章では、エンジニアがリーダー・PMをやるメリットデメリットを解説します。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 年収が大幅に上がる マネジメントスキルが身に付く 転職やキャリアアップで有利になる 管理職やCTOへの道が開ける ビジネス視点を身に付けられる | マネジメント業務が増え、開発時間が減る 調整業務がつまらない 技術が石化する 残業が増える 責任の割に年収が低い | 
リーダーをやるかどうか迷っているエンジニアは、ぜひ参考にして下さい。
リーダー・PMをやるメリット
エンジニアがリーダー・PMをやるメリットは下記の通りです。
- 年収が大幅に上がる
- マネジメントスキルが身に付く
- 転職やキャリアアップで有利になる
- 管理職やCTOへの道が開ける
- ビジネス視点を身に付けられる
エンジニアがリーダー・PMをやる一番のメリットは、年収が大幅に上がること。
IT系のマネジメント職は高年収で、プロジェクトリーダーは約600万円、プロジェクトマネージャーは約660万円、IT系の管理職は約772万円となります。
エンジニアの平均年収が約462万円なので、リーダー職に就くだけで200万円以上年収が上がるでしょう。
リーダー・PMをやるデメリット
エンジニアがリーダー・PMをやるデメリットは下記の通りです。
- マネジメント業務が増え、開発時間が減る
- 調整業務がつまらない
- 技術力が低下する
- 残業が増える
- 責任の割に年収が低い
エンジニアがリーダー・PMをやる一番のデメリットは、技術力が低下すること。
エンジニアがマネジメント系のキャリアに進むと、プログラミングやコーディングの機会が減ります。自分で手を動かす機会が減るため、技術力が低下する可能性があります。
また実装する楽しみも少なくなるため、黙々と作業をしたいエンジニアには、リーダーは向いていないでしょう。
リーダー・PMに向いている人向いていない人の特徴


この章では、リーダー・PMに向いている人向いていない人の特徴を紹介します。
リーダーやプロジェクトマネージャーに向いている人と向いていない人の特徴を、それぞれの観点(スキル、マインドセット、行動特性)から詳しく説明します。
- リーダー・PMに向いている人
- リーダー・PMに向いていない人
自分がリーダーに向いているかチェックしてみて下さい。



リーダーは向き不向きがあります。
性格的にリーダー適性があるかチェックして下さい。
向いているエンジニア
リーダーに向いているエンジニアの特徴は、下記の通りです。
- 技術力とITに関する知見の広さ
- メンバーのモチベーション維持が上手い
- スケジュール、タスクなど、管理が完璧
- 相談しやすく話しやすい雰囲気
- 個人ではなくチームで成果が出せる
上記のような特徴を持つエンジニアは、リーダーとして優れた資質を発揮します。
リーダーに向いているエンジニアの特徴には、技術力だけでなく、ビジネスの目的を理解し、チームをまとめ、組織全体の成長を促進できる能力が求められます。
個人としてではなく、チームとして成果を出せる人が特に、リーダーに向いています。
向いていないエンジニア
リーダーに向いていないエンジニアの特徴は、下記の通りです。
- アンガーマネジメント(怒りのコントロール)ができない
- コミュニケーション能力が極端に低い
- 自己中心的 or 極端な個人プレイヤー
- マネジメント業務に興味がない
- 対人ストレス耐性が低すぎる
上記のような特徴を持つエンジニアは、リーダーとしては無能で、マネジメント職に向いていません。
特に自己中心で、アンガーマネジメントができないエンジニアは、リーダーとして致命的です。リーダーになるとストレスが増えるため、自分をコントロールできない人は、チームをコントロールできないでしょう。
リーダーをやりたくないエンジニアが退職・転職をするのありか?


最後に、リーダー・マネジメントやりたくないエンジニアが退職・転職をするのありか?についてお話します。
- リーダーを避けるために退職・転職をするのあり
- マネジメントのないIT職種は多い
- 転職すれば、リーダー以外のキャリアが見つかる
リーダー以外のキャリアを模索したいSEは参考にして下さい。



リーダーを避けるための退職について解説します。
リーダーを避けるために退職・転職をするのあり
リーダーを避けるために退職・転職をするのありです。
エンジニアの中には、マネジメント職に向いていない人が沢山います。システム開発は得意だけど、コミュ障・マネジメントに興味がないエンジニアも数多くいるでしょう。
リーダーに向いていない人がリーダーになっても、成果を出せず、年収が下がるだけです。
リーダーをやって失敗するくらいであれば、リーダーを避け、転職で年収を上げたり、キャリアチェンジするのが良いでしょう。
幸いにもIT業界には、リーダーをやらなくても年収が上がる職種が沢山あるため、リーダーではない転職先を見つけるようにして下さい。
マネジメントのないIT職種は多い
リーダーをやりたくないSEは、マネジメントのないIT職種に転職するようにして下さい。
マネジメントのないおすすめIT職種
- 情シス社員
- 社内SE
- インフラエンジニア
- 運用保守・運用監視
- フリーランスエンジニア
上記のようなIT職種は、リーダーを回避できる、エンジニアにおすすめの仕事となります。
もしリーダーをやりたくないのであれば、リーダー業務の存在しない職に転職しましょう。そうすればリーダーの機会なく、のんびり働けるはずです。
下記リーダー業務の少ないおすすめIT職種別の転職サイトです。リーダーをやりたくないエンジニアは、参考にして下さい。
- 社内SE・情シス
 【公式サイト】社内SE転職ナビ  
 社内SE専門の転職サイト。SEGAやDeNAなどの大手企業の社内SE求人が豊富。※土曜祝日の面談もOK
- 運用保守・運用監視
 【公式サイト】レバテックキャリア  
 20,000件以上のエンジニア求人を掲載中。運用保守・運用監視求人が豊富にあるから、自分に合った企業を探せる.
- 自社開発エンジニア
 【公式サイト】TechGO(テックゴー)  
 事業会社の自社開発エンジニア求人が豊富!1Day選考で、最短の転職も可能!
転職すれば、リーダー以外のキャリアが見つかる
無理にリーダー職を続けることでモチベーションが下がったり、ストレスが増えたりするなら、新しい環境を探すのも選択肢です。
もし会社の制度的に「リーダーにならざるを得ない」状況なのであれば、転職も視野に入れましょう。
- 技術スペシャリストのキャリアパスがある企業を探す
- テックリードやアーキテクトのポジションがある企業を選ぶ
- 研究開発や個人技術の向上が重視される職場を検討する
リーダーを回避できるIT企業は数多くあります。
転職時に面接官に、リーダーをやりたくない旨を伝えれば、配慮してくれる企業もあります。
まとめ:エンジニアがリーダー・PMをやりたくない理由|転職・退職はあり


以上で、「エンジニアがリーダー・PMをやりたくない理由|転職・退職はあり」の解説は終了です。
下記この記事のまとめです。
エンジニアがリーダー・PMをやりたくない理由は下記の通りです。
- 技術から離れることへの葛藤
- 責任が重さと年収が釣り合っていない
- 管理職に向いていない
- マネジメントがつまらない
- 開発の楽しみがなくなる
リーダーや管理職をやりたくないエンジニアは意外と多いです。専門性を追求したい人や管理に興味がない人、責任の重さが辛い人などたくさんいます。
リーダーをやりたくないエンジニアは、フリーランスに転身するのがおすすめです。フリーランスは自分のしたい仕事をできるため、リーダー役を回避しやすいです。
リーダーをやりたくないSEには、情シス社員や社内SEがおすすめです。興味がある方は、情シス・社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。



IT業界ではたらいた経験から、
「40代エンジニアの生き残り戦略」
についても解説しています。
IT業界で働く40代エンジニアは、参考にしてみてください。


