この記事では、エンジニア3年目で仕事できないのはヤバいという話をします。
IT企業で働くエンジニアの中に

SE3年目だけど、全く仕事ができない。
仕事ができないときは辞めるべき?
仕事ができないエンジニアの特徴は?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、仕事できない3年目がヤバい理由や3年目に必要なスキルレベルを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
記事を読んで、仕事ができない3年目エンジニアの末路を知り、転職を検討しましょう。





エンジニアから転職した筆者が紹介。
SEを辞めた実体験から解説します。
仕事を辞めたいエンジニアには、ホワイト企業特化の転職サイトがおすすめです。ブラック企業の求人が排除されているため、確実にホワイト企業に転職できるでしょう。
- 第二新卒エージェントneo
【公式サイト】第二新卒エージェントneo
ブラック企業の求人は徹底的に排除。確実にホワイト企業に転職できるから安心。 - よりそい転職
【公式サイト】よりそい転職
ホワイト企業求人数35000件超。隠れホワイト企業に出会える!
エンジニア3年目で仕事できないのがヤバい理由


この章では、エンジニア3年目で仕事できないのがヤバい理由を紹介します。
なぜ仕事ができないとヤバいのか?その末路とリアルな実態について解説します。
- 出世レースから脱落し社内ニートに
- 周囲との差が開くと精神的にキツい
- 後輩エンジニアに馬鹿にされる
- 会社のリストラ対象になる
仕事ができず悩んでいるエンジニアは参考にしてください。
出世レースから脱落し社内ニートに
3年目で仕事ができないエンジニアは、早々に出世レースから脱落します。
そしてそのまま仕事ができないまま働き続けると、社内ニートや窓際社員になる末路を辿るでしょう。
仕事ができないと、社内ニートになる可能性がある
- 仕事ができないと、重要ポジションの仕事を任されない
- 成果が出せず、昇格や出世ができない
- 最終的には社内ニートになる
特に大手IT企業やSIerでは、3年目前後で出世できるかどうかが決定します。3年目あたりで、好成績を残し、成果を上げないと、管理職にステップアップできません。
社内ニートの末路を辿らないためにも、仕事ができないエンジニアは、転職を検討すべきです。
周囲との差が開くと精神的にキツい
精神的にキツいことも、仕事ができないとヤバい要因です。
3年目になると、周囲との差が感じられるようになります。
同期のエンジニアは、バリバリ開発をしているのに、自分はまだプログラミングもろくにできない。
とスキルレベルに大きな差が出てきます。開き続ける同期との差に辛くなり、仕事ができない3年目エンジニアは精神的にきついです。
仕事ができない状態で自分を責め続けると、メンタル不調やうつ病の原因になってしまうので注意して下さい。
後輩エンジニアに馬鹿にされる
後輩エンジニアに馬鹿にされることも、3年目で仕事ができないとヤバい理由です。
SE3年目になると、OJTなどで、後輩を指導する機会が増えます。先輩として後輩を指導しなければならない中で、仕事ができないと、後輩から白い目で見られるでしょう。



あの先輩、全然スキルないよ(笑)
私たちより仕事ができない。
早く辞めないかなぁ
仕事ができないまま、エンジニアを続けると、後輩エンジニアに追い抜かれます。
後輩SEに先を越され、精神的に辛くなるため、できないのであれば早い目に辞めた方が良いでしょう。
会社のリストラ対象になる
会社のリストラ対象になることも、3年目で仕事ができないとヤバい理由です。
エンジニア3年目で解雇されることはありませんが、仕事ができないまま10年、20年経つと、リストラされる可能性があります。
無能エンジニアのリストラ
- 10年目以降に、リストラ対象に
- 余裕のない中小ITだと、3年目でクビになることもある
- 子会社の介護部門などに出向になることも
大手IT企業であれば、クビ宣告は少ないですが、中小IT企業だとリストラに遭いやすいです。
余裕のない中小ITで働いているエンジニアは、クビにならないよう仕事を上達させるようにして下さい。
エンジニア3年目で求められるスキルレベル


この章では、エンジニア3年目で求められるスキルレベルを紹介します。
どのスキルレベルで仕事ができると言えるのか?3年目で必要なスキルレベルはどの程度か?について解説します。
- コーディング:複数のプログラミング言語での開発
- 設計スキル:詳細設計の微経験
- コミュニケーションスキル:プロジェクトを意識した報連相
仕事ができる3年目のスキルレベルを知りたい方は参考にしてください。
コーディング:複数のプログラミング言語での開発(ベストプラクティス)
3年目のエンジニアは、複数のプログラミング言語での開発経験が求められます。
主要なプログラミング言語(Java,Python,JavaScriptなど)を用いた開発に慣れ、ベストプラクティスを意識した実装ができると良いでしょう。
3年目時点でのコーディングスキル
- 複数のプログラミング言語で開発
- 先輩のサポートなしで一人で開発
- エラーや原因解決ができる
上記のようなコーディングスキルがあれば、3年目エンジニアとして仕事ができる部類に入ります。
逆に3年目にもなって、先輩の助けを借りなければ開発できない場合は、仕事ができない認定されてしまいます。
設計スキル:詳細設計の微経験
SE1,2年目は、基本的には下流工程の業務を経験することになります。そして順調であれば、3年目前後にシステムの設計に携わることが多いです。
3年目のエンジニアは、設計経験が少しあれば、順調と言えます。
3年目時点での設計スキル
- 先輩の手助けを貰いながら、システム設計できる
- 後輩エンジニアに、設計や要件を分かりやすく伝えられる
- 可読性や処理効率を考慮した設計ができる
3年目で設計経験を積んでいれば、エンジニアとして仕事ができる部類に入ります。
逆に3年目で下流工程ばかりやっているSEは、上司や現場から評価されていない可能性が高いです。
コミュニケーションスキル:プロジェクトを意識した報連相
3年目のエンジニアは、プロジェクトや周りを意識した報連相が求められます。
自分のミスや失敗をただ伝えるだけでなく、そのミスに対してどう対処するのか?どうリカバリーするのか?など周りを意識したコミュニケーションが求められます。
3年目時点で必要なコミュニケーションスキル
- 後輩SEに専門用語を使わず伝える能力
- 要件や設計を分かりやすく相手に伝える能力
- 相手の立場を慮ったコミュニケーション
またSE3年目になると、OJTなどで後輩を指導することになります。
後輩エンジニアに、分かりやすい言葉で説明する力も必要になるでしょう。
仕事ができるエンジニア、できないエンジニアの特徴


この章では、仕事ができるエンジニア、できないエンジニアの特徴を紹介します。
3年目で仕事のできるエンジニアの特徴を解説します。
できるエンジニア | できないエンジニア |
---|---|
コミュニケーションが円滑 プログラミングが早い(生産性が高い) IT知識の幅が広い コードの質にこだわれる 自走力がある | 指示待ち・受け身 コードの質が低い(バグが多く、可読性が低い) ITに興味がない そもそもエンジニアに向いていない コミュニケーション能力が低い |
仕事ができなくて悩んでいるエンジニアは、自分に当てはまっていないかチェックしてみて下さい。



IT業界で働いた実体験から、
できる人とできない人の特徴を紹介します。
仕事ができるエンジニアの特徴
仕事ができるエンジニアの特徴は下記の通りです。
- コミュニケーションが円滑
- プログラミングが早い(生産性が高い)
- IT知識の幅が広い
- コードの質にこだわれる
- 自走力がある
自走力があるエンジニアは、特に仕事ができる傾向にあります。
3年目の時点で、自分でエラーを解決したり、バグを見つけて事前に対処できたり、上司の手助けなしにできれば、かなり仕事ができます。
3年目であれば、複数のプログラミング言語を扱いこなせれば、将来の出世も見込めるはずです。
仕事ができないエンジニアの特徴
仕事ができないエンジニアの特徴は下記の通りです。
- 指示待ち・受け身
- コードの質が低い(バグが多く、可読性が低い)
- ITに興味がない
- そもそもエンジニアに向いていない
- コミュニケーション能力が低い
ITに興味がないエンジニアは、特に仕事ができない可能性が高いです。
ITに興味がないと、日々進化するIT技術に追いつけなくなります。結果として、周りのSEと差が開き、無能エンジニアとしての烙印を押されてしまいます。
3年目時点で仕事ができない人は注意するようにして下さい。将来クビになる可能性があります。
エンジニア3年目で仕事できない人は転職すべき


この章では、エンジニア3年目で仕事できない人は転職すべきという話をします。
なぜ仕事ができない人は辞めるべきなのか?できないエンジニアの末路は何か?をIT業界で働いた実体験から解説します。
- 才能やセンスが必要(成長が難しい)
- うつ病などメンタル不調になりやすい
- 転職は若い方が有利(35歳転職限界説)
仕事ができないエンジニアは転職を検討して下さい。
エンジニアの仕事は才能やセンスが必要
仕事ができない3年目SEが転職すべき理由として、「エンジニアの仕事は才能やセンスが必要」なことが挙げられます。
SEの仕事はプログラミングやバグ修正、要件定義など、幅広いです。専門性が高く、その上プログラミングはセンスがかなり必要です。
60%の人間はプログラミングの素質がない
実際に公的機関の調査で、60%の人間がプログラミングの才能がないと言われています。
どれだけ頑張って努力しても、エンジニアは成長できるとは限りません。一生成長できず、仕事ができないままの可能性もあるため、3年目~5年目で見切りをつけて、転職すべきだと思います。
うつ病などメンタル不調になりやすい
うつ病などメンタル不調になりやすいことも、仕事できないエンジニアが辞めるべき理由です。
仕事ができないエンジニアは、自分を責めて、メンタル不調になりやすいです。IT業界はうつ病になりやすいため注意して下さい。
情報通信業にて、メンタルヘルス不調により、「退職した労働者」がいた事業所は、全体の11.7%(全17業界中ワースト1位)
上記のように、IT業界はメンタル不調による退職が、業界ワースト1位になっています。
「3年目なのに仕事ができない」「私は無能だ」と自分を責めることで、うつ病になるエンジニアも多いです。
仕事ができず、悩んでいるのであれば、うつ病になる前に転職するほうが良いでしょう。
転職は若い方が有利(35歳転職限界説)
3年目で辞めた方が良い理由として、転職は若い方が有利であることも挙げられます。
転職業界では「35歳転職限界説」という説があり、30代以降の転職は難しいです。30代の転職者は「即戦力」であることを強く求められ、採用のハードルが高くなるためです。
- 35歳転職限界説
「35歳転職限界説」とは、35歳を過ぎると転職が難しくなるという俗説です。特に日本では、企業が若手(20代~30代前半)を採用しやすい傾向があり、35歳を境に転職のハードルが上がると言われています。
30歳を超えてくると、企業側が採用を敬遠するようになるため注意が必要。
転職できないリスクを考慮し、3年目~5年目の若いタイミングで転職すべきです。仕事ができないのであれば尚更、自分の向いている仕事に転職すべきでしょう。
仕事ができない3年目エンジニアにおすすめの転職先


この章では、仕事ができない3年目エンジニアにおすすめの転職先を紹介します。
- 情シス(社内SE)
- IT事務・一般事務
- 自分の得意な仕事・向いている仕事
転職を検討している3年目エンジニアは参考にしてください。
別業界の社内SE・情シス社員
仕事ができない3年目SEには、別業界の社内SE・情シス社員が転職先におすすめです。
プログラミングが苦手で、仕事ができないエンジニアは、情シス社員が向いています。情シス社員は、エンジニアほど高いITスキルが必要ないためです。
ある程度PCスキルがあれば、情シスとして仕事ができるため、転職先におすすめです。
- ワークライフバランスを保ちながら働ける
- 客先常駐や派遣がない
- そこまで高いITスキルが必要ない
社内SEや情シスは、激務になりにくく残業も少ないです。
ITエンジニアと比べて、そこまで高いITスキルが求められないため、仕事できないSEにおすすめです。
情シスに転職したい3年目エンジニアには、社内SE特化の転職サイトがおすすめ。社内SEや情シスの求人しかないため、確実に社内SEに転職できるでしょう。
IT事務・一般事務
仕事ができない3年目エンジニアには、事務職もおすすめです。
事務職は必要最低限のPCスキルがあれば、仕事ができます。エンジニアとして培ったITスキルがあれば、事務職の仕事に活かしやすいため、転職先におすすめです。
- ノルマや残業なくのんびり働ける
- IT業界で培ったパソコンスキルを活かせる
- SEから事務職に転職する人が多い
IT業界で働いた経験があれば、事務職への転職は、内定が出やすいです。
パソコンスキルなどは事務職でもフルに活かせるため、仕事ができないSEでも安心です。
SEから事務職に転職したい人には、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職に転職できるでしょう。
- ジムノミカタ
【公式サイト】ジムノミカタ
業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
ブラック企業を徹底排除した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。
自分の得意な仕事・向いている仕事
仕事ができない3年目エンジニアには、自分に向いている仕事に転職するのもおすすめです。
もしIT業界自体が辛いのであれば、異業種への転職が良いでしょう。エンジニアに向いていない、仕事ができないのであれば、IT業界から離れるべきです。
取り返しのつかない状態になる前に、自分に向いている仕事に転職するのが良いでしょう。
- 向いている仕事であれば成果が出やすい
- 長続きしやすく、短期離職を防げる
自分に向いている仕事に出会えれば、成果が出やすいです。
嫌になることなく働け、短期離職も防げるので、自分に向いている仕事に転職するようにして下さい。
IT業界を離れたいエンジニアには、業界ごとに特化した転職サイトがおすすめ。業界に特化しているため、自分の行きたい業界に転職できるでしょう。
- 営業職
【公式サイト】hape Agent
20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。 - アパレル・美容業界
【公式サイト】iDA
iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイト。国内最大手のアパレル専門の転職サイトです。 - 広告・Web・マスコミ業界
【公式サイト】マスメディアン
広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。広告業界に転職したい人におすすめ。 - 事務職
【公式サイト】ジムノミカタ
業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。
まとめ:エンジニア3年目で仕事できないのはヤバい|辞めるべき理由


以上で、「エンジニア3年目で仕事できないのはヤバい|辞めるべき理由」の紹介は終了です。
下記この記事のまとめです。
エンジニア3年目で仕事できないのがヤバい理由は下記の通りです。
- 出世レースから脱落し社内ニートに
- 周囲との差が開くと精神的にキツい
- 後輩エンジニアに馬鹿にされる
- 会社のリストラ対象になる
仕事ができないままエンジニアとして働き続けると、同期と差が開き、出世レースから脱落します。最終的には会社からリストラされる末路を辿ることも。
悲惨な末路にならないためにも、仕事ができないのであれば、見切りをつけて転職するべきでしょう。
転職したい3年目エンジニアにおすすめの転職サイトを紹介しています。
別業界の社内SE・情シスに転職したいエンジニアは、下記の社内SE特化の転職サイトを利用してみて下さい。
IT事務・一般事務に転職したいエンジニアは、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから確実に事務職に転職できます。
異業種に転職したいエンジニアは、特定業界に特化した転職サイトを利用して下さい。



IT業界から転職した経験から、
「20代SEにおすすめの転職先」
も解説しています。
SE辞めたい20代は、参考にしてみてください。

