SESとフリーランスは変わらない?どっちがいいのか、違いやメリットを解説

当サイトは記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、SESエンジニアとフリーランスはどっちがいいのかについて解説します。

IT業界を目指すエンジニアの中には、

IT業界志望者

SESとフリーランスはどっちがいいの?
仕事内容はそんな変わらない気がする。
SESとフリーランスの違いを知りたい。

と気になっている人も多いはず。

そこでこの記事では、SESとフリーランスの違い変わらない点を紹介します。

この記事を読めば下記内容が分かります。

この記事を読み、SESとフリーランスの違いを知り、どっちに進むかを検討しましょう

【本記事の目標】SESとフリーランスの違いを知り、どっちに進むかを検討する
筆者

SESから転身した筆者が紹介。
SESを辞めた経験から解説します。

フリーランスになりたいエンジニアには、ITフリーランス特化のサイトがおすすめ。エンジニアの案件が多く、無料サポートも付いているため安心です。

おすすめのITフリーランスサイト
  • レバテックフリーランス
    【公式サイト】レバテックフリーランス
    業界トップクラスの高単価報酬、低マージン。提案やキャリアに関するご相談などのサポートも実施中。
  • midworks
    【公式サイト】midworks
    IT系フリーランス専門のエージェントサービス。手厚い保障内容で正社員並みの安心感。
  • ギークスジョブ
    【公式サイト】ギークスジョブ
    利用者の平均年収805万円!高単価案件の多いフリーランス案件サイト。
タップできる目次

SESエンジニアとフリーランスの違い

この章ではSESエンジニアとフリーランスの違いをご紹介します。

エンジニアの中には、「違いが分からない」「結局変わらないのでは?」と感じる人も一定数いるはず。それぞれの違いを知りたい方も多いでしょう。

そこでここでは、SESとフリーランスの大まかな違いを解説します。

  • SESエンジニアとフリーランスの違いまとめ
  • SESは営業が案件を獲る、フリーランスは自分で案件を獲る
  • 平均年収は300万円以上違う
  • マージン率(中間手数料)が20%ほど違う

SESとフリーランス、どっちが良いか判断したい方は、参考にしてみて下さい。

SESエンジニアとフリーランスの違いまとめ

SESエンジニアとフリーランスの違いをまとめた表が下記の通りです。

スクロールできます
SESフリーランス
働き方客先常駐
派遣
案件受注
副業
勤務先常駐先
自社
自宅
案件先
主な業務コーディング
テスト
受注する案件次第
(システム開発・
ITコンサルなど)
身に付くスキル開発スキル
コミュニケーション能力
プログラミングスキル
営業力(案件獲得スキル)
受注した案件のスキル
平均年収約350万円約700万円
還元率約60%75~90%
福利厚生ありなし
就職倍率2.16倍
SESとフリーランスの違い

SESとフリーランスは、平均年収や案件単価の還元率など、給料の面で大きく変わります

一方で身に付くITスキルが案件次第であることは、SESとフリーランスで変わらないです。

>>>SESとフリーランスの変わらない点

SESは営業が案件を獲る、フリーランスは自分で案件を獲る

SESとフリーランスの一番の違いは「SESは営業が案件を獲る、フリーランスは自分で案件を獲ることです。

SESではSES営業が案件を獲るため、自分で営業をする必要がありません。しかしその分、自分のやりたい案件ができません。

一方フリーランスは、自分で営業をする必要があります。しかしその分、自分のやりたい案件だけをやることができます。

一番の違いは、自分で案件を獲るか否か

  • SES…案件を営業が取る。自分のやりたい仕事ができない。
  • フリーランス…自分で案件を取る。自分のやりたい仕事だけできる。※営業力は必要

フリーランスは自分で営業して、案件を獲得しなければなりません。

そのため営業が得意な人でないと、フリーランスエンジニアは厳しいでしょう。

平均年収は300万円以上違う

SESとフリーランスの平均年収は300万円以上違います

現状では、SESよりもフリーランスの方が、平均年収が300万円ほど高いです。

  • SESエンジニアの平均年収:約350万円
  • フリーランスの平均年収:約700万円

引用:フリーランス白書2020_フリーランス協会

年収を重視したいエンジニアであれば、フリーランスの方が絶対におすすめです。

SESでは下請け案件が多く、単価も低いため、年収が上がりにくいです。SESエンジニアは、IT業界の中でも平均年収が低い業種のため注意して下さい。

マージン率(中間手数料)が20%ほど違う

SES単価のマージン率(中間手数料)は平均37.7%。一方でフリーランスのマージン率は10~25%程度となっています。

IT業界におけるマージンとは、人材紹介のために発生した手数料のこと。マージン率が低いほど、エンジニアに還元される給料は高くなります

単価の還元率と月収の計算例

  • SES:マージン率 37.7%⇒還元率62.3%
    単価100万円の場合、月収62.3万円
  • フリーランス:マージン率 10~25%⇒還元率75%~90%
    単価100万円の場合、月収80万円(還元率80%のとき)

引用: 「令和元年度 労働者派遣事業報告書の集計結果

SESエンジニアは、会社の設備費や営業費などのために、お金が引かれるため、マージン率(手数料)が高くなっています。逆にフリーランスでは、自分で営業などをするため、中抜きがほとんどなく、マージン率が低いです。

結果として、SESに比べてフリーランスの方が、年収が高い傾向にあります。

>>>還元率の高いおすすめフリーランス案件サイト

SESとフリーランスの変わらない点について

この章では、SESとフリーランスの変わらない点を紹介します。

  • 客先常駐型の案件が多い
  • 外部の人材として参画すること
  • 働き方・裁量に違いがない

SESからフリーランスに転身したいエンジニアは参考にしてください。

客先常駐型の案件が多い

フリーランス向けの案件の多くが「準委任契約 × 客先常駐」型です。

実態はSESと同様に「9時〜18時まで常駐先に勤務」「指揮命令系統は客先」「作業指示書に沿って作業」といった内容。業務内容・形態が似ているため、ほとんど変わらないと言われています。

なぜ変わらないのか?

  • 働く場所・時間・指示のされ方がSESと同じ
  • 実質的には「会社員時代とほぼ同じ労働環境」
  • フリーランスであっても「勤務場所を選べず」「自由な働き方ができない」

フリーランスは案件によっては、客先常駐の形態で働くことになります。

契約や業務内容の類似性から、SESとフリーランスは変わらないと言われています。

外部の人材として参画すること

SESとフリーランスのどちらも、外部の人材として案件に参画するのは変わらないです。

そのため外部人材として働くデメリットを感じやすいです。

フリーランスエンジニア

知り合いがいないから常駐先で肩身が狭い。
部外者だから、周りの社員が冷たい。
中枢の業務に携われない…。

SESとフリーランス、どっちも案件先で気を遣いながら働くことは変わらないでしょう。

外部のエンジニアであるため、影響の大きい上流工程や中枢業務に携われず、スキルが身に付かないことも多いです。

IT業界特有の部外者扱いは、SESとフリーランスどちらも変わらないです。

働き方・裁量に違いがない

フリーランスだからといって、SESと比べて、契約内容に大きな違いはないです。

フリーランスになっても、客先企業と準委任契約を結び客先常駐で働くのであれば、SESと何ら変わりなく仕事をします。

SESの現場でフリーランスの人がいても、言われなければ他の会社のSESと思うでしょう。

契約は個人(フリーランス)が契約しているか、会社(SES企業)が契約しているか、の違いでしかありません。

外部社員や周りのエンジニアからすると、SES社員なのか、フリーランスなのかは分からないでしょう。

SESとフリーランスはどっちがいいのか?

この章では、SESとフリーランスはどっちがいいのか?についてお話します。

SESとフリーランスのメリットとデメリットから、どっちがいいのかについて解説します。

  • 自分で営業したくない人はSES
  • 仕事ができないエンジニアはSES
  • 年収を上げたい人はフリーランス
  • 副業・別事業に取り組みたい人はフリーランス

SESとフリーランスどちらで働くか悩んでいる人は、参考にしてみて下さい。

>>>SESとフリーランスそれぞれのメリットデメリット

自分で営業したくない人はSES

フリーランスエンジニアになると、自分で案件を探して、自分で応募して、面談をして。と自分で営業をしなければなりません

自分を商品として、企業に売り込まなければならないため、フリーランスかなりしんどいです。

一方SESエンジニアであれば、案件参画はSES営業が担当してくれるので安心です。

SESは営業・事務作業がなし。
開発業務に集中できる。

SESは開発以外の業務をしなくてもよいため、フリーランスよりも業務が楽です。

自分で営業をしたくない人は、SES企業でエンジニアをする方が良いでしょう。

仕事ができないエンジニアはSES

エンジニアの中には、仕事が遅い、プログラミングが苦手な仕事ができない人も多いです。

そのような仕事ができないエンジニアは、保証が充実しているSES企業の方が良いでしょう。

SESエンジニア

案件をクビになったけど、会社員だから給料が出る。
案件待機が長引いているけど安心。

会社員エンジニアだと、仕事ができなくても、最低限給料を貰えます

しかしフリーランスは仕事ができないと、契約を切られ給料がなくなります。

もし仕事ができず、契約を切られる可能性があるのなら、確実にSESの方が良いでしょう。

年収を上げたいエンジニアはフリーランス

年収を重視しているのであれば、フリーランスの方がおすすめです。

一般的には、SESよりもフリーランスエンジニアの方が、平均年収が高いです。

SESとフリーランスの平均年収の違い

  • SESエンジニアの平均年収:約350万円
  • フリーランスの平均年収:約700万円

上記のように平均年収はフリーランスの方が350万円高い結果となっています。

フリーランスの方がマージン(手数料)を引かれない分、年収が高い傾向にあります。※その分、福利厚生が乏しいですが…

年収を重視したいのであれば、SESよりもフリーランスの方が良いでしょう。

年収を上げたいエンジニアには、高還元のフリーランスサイトがおすすめです。還元率90%以上も狙えるので、興味のある方は、公式サイトをチェックしてみて下さい。

高還元のおすすめフリーランスサイト
  • レバテックフリーランス
    【公式サイト】レバテックフリーランス
    業界トップクラスの高単価報酬、低マージン。提案やキャリアに関するご相談などのサポートも実施中。
  • midworks
    【公式サイト】midworks
    IT系フリーランス専門のエージェントサービス。手厚い保障内容で正社員並みの安心感。
  • ギークスジョブ
    【公式サイト】ギークスジョブ
    利用者の平均年収805万円!高単価案件の多いフリーランス案件サイト。

副業・別事業に取り組みたい人はフリーランス

フリーランスはお金を稼げれば、自分の収入になります。極論、エンジニアの仕事以外でも、お金を稼げれば問題ありません

エンジニアの仕事以外にも、ブログ運営やせどり、コンサルなど、幅広い仕事を行うことが可能です。

フリーランスエンジニア

本業とは別にブログ運営で月20万以上稼げた。
コンサルの案件もやって、利益が出ている。

実際に筆者もブログ運営で月10万円~20万円ほど稼いでいます。

フリーランスになると、本業のエンジニア仕事以外にも、幅広い仕事ができるようになります。

本業以外にも、副業など、色々な事業をやってみたい人には、フリーランスがかなりおすすめです。

フリーランスに転身しても変わらないSESエンジニアの特徴

この章では、フリーランスに転身しても変わらない人の特徴を紹介します。

  • スキルが低く、高単価案件が取れない
  • 自分で案件を開拓する努力をしていない
  • 人脈がない、コミュニティに属していない

SESからフリーランスに転身したいエンジニアは参考にしてください。

ITスキルが低く、高単価案件が取れない

ITスキルが低いエンジニアは、フリーランスに転身してもほとんど変わらないです。

スキルが低いと、高単価案件が取れず、SES時代と給料があまり変わらないためです。

フリーランスで年収が高いのは、あくまで高いスキルを持つフリーランス限定です。スキルの低いフリーランスは案件が取れず、低単価で働く末路を辿ります

ITスキルが低いのであれば、SESからフリーランスに転身しても、年収・待遇はあまり変わらないでしょう。

スキルの低いエンジニアのフリーランス
・案件取れない
・低単価

自分で案件を開拓する努力をしていない

自分で案件を開拓する努力をしないエンジニアは、SESからフリーランスになっても状況が好転しません。

自分で案件を獲らないのであれば、SESとフリーランスは変わらないです。

  • エージェント頼りのままで、環境・立場が固定化
  • 「直請け案件」や「受託案件」にステップアップできない

SES時代と同じように、希望条件や働き方を交渉せず「紹介された案件にそのまま入る」スタイルでは、常駐型SESの延長線上になります。

フリーランスになるのであれば、将来のキャリアを考えながら、案件選定することが大切です。

>>>還元率の高いおすすめフリーランス案件サイト

人脈がない、コミュニティに属していない

フリーランスなどの個人事業主は、何よりも人脈が重要になります。

SESエンジニアのような会社員であれば、人脈がなくても仕事があります。しかしフリーランスになると、人脈がないと案件の獲得がかなり不利です。

フリーランスは人脈がないとかなり不利

  • 人脈がないと、好待遇の案件に巡り合いにくい
  • 知人の紹介で仕事がこない
  • 困った時に助けてもらえない

フリーランスでは、人脈がないと、優良な案件に巡り合いにくいです。

また会社員ほど交流を広げられないため、一人が辛い人には、向いていないでしょう。

SESとフリーランス、どっちが向いているのか?向き不向き

この章では、SESとフリーランス、どっちが向いているのか?を紹介します。

  • SESに向いているエンジニアの特徴
  • フリーランスに向いているエンジニアの特徴

SESとフリーランス、それぞれに向いている人、向いていない人を知りたい方は参考にしてください。

SESに向いているエンジニアの特徴

SESエンジニアに向いている人の特徴は下記の通りです。

  • 自分で営業したくない人
  • 安定した収入が欲しい人
  • 環境の変化が苦手な人
  • 会社員が向いている人
  • 一人が好きな人

SESは営業が苦手な人や営業したくない人におすすめです。フリーランスになると自分で案件を獲得しなければならずしんどいです。

エンジニアとして、開発やスキルアップに集中したい方は、SESの方が向いているでしょう。

フリーランスに向いているエンジニアの特徴

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴は下記の通りです。

  • もっとお金を稼ぎたい人
  • システム開発以外にも色々やってみたい人
  • 会社員の働き方が合わない人
  • 自由に案件を選びたい人
  • 好きな時間に起きたい人

フリーランスエンジニアは自分で案件を獲ってこなければならないので大変です。ですがその分、自分のやりたい案件を仕事にできます。

マージンも取られないため、単価が高くなりやすく、年収もUPしやすいでしょう。

会社に縛られず、自由に働いていきたいエンジニアに、フリーランスがおすすめです。

>>>還元率の高いおすすめフリーランス案件サイト

SESとフリーランスのメリットデメリット

最後に、SESとフリーランスのメリットデメリットを紹介します。

  • SES(客先常駐)のメリット・デメリット
  • フリーランスエンジニアのメリット・デメリット

SESとフリーランスどっちがいいか分からないエンジニアは参考にしてみて下さい。

SES(客先常駐)のメリット・デメリット

SESのメリットとデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
福利厚生が充実している
自分で営業しなくても案件が振ってくる
仕事ができなくても給料がもらえる
職場の同僚と仲良くなれる
会社の面倒な飲み会に参加しなければならない
マージンが取られるため年収が低い
自分で案件が選べない
人見知りだと常駐先に馴染めない
SESのメリット・デメリット

SESの一番のメリットは、仕事ができなくても給料が貰えること。フリーランスと違い、自分のスキルがなくても、最低限の給料が出るので安心です。

逆にSESの一番のデメリットは、年収が低くなりやすいこと。開発やテストなどの下請け業務が多く、年収が低くなりやすいため、仕事のできるエンジニアにはかなり辛いです。

フリーランスのメリット・デメリット

フリーランスのメリットとデメリットは下記の通りです。

メリットデメリット
自分で案件を決められる
会社の面倒な飲み会に参加しなくてもいい
仕事ができなくても給料がでる
エンジニア以外の仕事でもお金を稼げる
給料が安定しない
自分で営業しなければならない
職歴がスカスカになりやすい
会社員に戻りにくい。キャリア変更しにくい。
フリーランスのメリット・デメリット

フリーランスの一番のメリットは、平均年収が高いこと。SESのようにマージン(手数料)がないため、単価が上がりやすく、年収がUPしやすいです。エンジニア以外の仕事でも稼げるのもおすすめポイントです。

逆にフリーランスの一番のデメリットは、自分で営業しなければならないこと。案件を自分で探さなければならないため、かなり面倒です。

>>>案件獲得サポート付きのフリーランス案件サイト

まとめ:SESとフリーランスは変わらない?どっちがいいかを解説

以上で、SESとフリーランスは変わらない?どっちがいいかを解説の解説を終了します。

下記この記事のまとめです。

SESとフリーランスどっちで働くのが良いかの結論は下記の通りです。

  • 自分で営業したくない人はSES
  • 仕事ができないエンジニアはSES
  • 年収を上げたい人はフリーランス
  • エンジニア以外の仕事をしたい人はフリーランス

SESとフリーランス、自分に向いている方で働くのがおすすめです。

SESとフリーランスのどちらにもメリットデメリットがあるため、一概にどちらが良いかは分かりません。そのため、性格的に自分にあっている方に転職するのがおすすめです。

フリーランスに転身したいエンジニアには、フリーランス特化の案件サイトがおすすめです。

フリーランスに興味があるエンジニアは、下記のフリーランス案件サイトを利用してみましょう。

筆者

SESから転職した経験から
「SESと自社開発はどっちがおすすめなのか?」
も紹介しています。

SESを辞めたいエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次