この記事では、事務かエンジニアか?どっちがいいのかについて解説します。
転職を検討している人の中は

事務職とエンジニアってどっちが良いの?
どっちに向いているか知りたい。
社内SEっておすすめなの?
と気になっている人も多いはず。
そこでこの記事では、事務職と社内エンジニアの向き不向きや事務職に転職する方法などを紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、事務職とSEの向き不向きを知り、どっちに転職するか検討しましょう。





SEから別業界に転職した筆者が紹介。
実際に転職した実体験をもとに解説します。
事務職に就職したい方には、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職に転職できるでしょう。
- ジムノミカタ
【公式サイト】ジムノミカタ
業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
ブラック企業を徹底排除した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。
事務職と社内SE(エンジニア)はどっちがいいのか?


この章では、事務職と社内SE(エンジニア)はどっちがいいのか?紹介します。
平均年収や残業時間、将来のキャリアから、どちらが良いかを解説します。
- どっちがいいかは個人の適性や意向による
- ワークライフバランスを重視したい人は事務職(激務が嫌)
- スキルを高めてキャリアアップしたい人はエンジニア
- それぞれの違いを比較
事務職かエンジニアか迷っている方は参考にしてください。



実際にIT技術職として働いた経験から解説します。
どっちがいいかは個人の適性や意向による
事務職かエンジニアか、どっちがいいかは、個人の適性やキャリアの目標によります。
そのため「事務職とエンジニアはどっちがいいか?」という質問に対する答えは、一概には言えません。
あなたの性格・適性・働き方の志向・キャリアの目標によって決まります
ワークライフバランスを重視したい人は事務職(激務が嫌)
ワークライフバランスを重視したい人には、事務職の方がおすすめです。
エンジニアになると激務になり、残業が増えます。納期やプレッシャーで、のんびり働けないため、激務が嫌な人は、事務職の方が良いでしょう。
事務職のメリット
事務職は納期に追われないため、ワークライフバランスを保ちやすいです。
スキルアップやキャリアップに興味がない人は、エンジニアよりも事務職に転職すると良いでしょう。
スキルを高めてキャリアアップしたい人はエンジニア
将来的にキャリアアップしたい人は、エンジニアの方がおすすめです。
事務職の仕事は、単純なパソコン操作ばかりで、他の会社で活かしにくいです。一方でエンジニアのITスキルは、他の企業でも活かしやすく、キャリアアップや転職に有利になりやすいです。
エンジニアのメリット
エンジニアのような技術職は、転職で年収UPも狙えます。
もし将来キャリアアップを目指しているのであれば、事務職よりもエンジニアの方が良いでしょう。
それぞれの違いを比較
事務職とエンジニアの違いを比較したものが下記の通りとなります。
事務職 | 社内SE (エンジニア) | |
---|---|---|
部署 | 総務・経理・人事 など | 情報システム部 IT部門 |
主な業務 | 事務処理 経費精算 電話応対・来客対応 | システム開発 システム問い合わせ プロジェクト管理 |
身に付くスキル | パソコンスキル ビジネスマナー スケジュール管理・調整力 | プログラミング 要件定義、設計 プロジェクトマネジメント |
平均残業時間 | 月10.6時間 | 月14時間 |
平均年収 | 291万円 | 約460万円 |
キャリアパス | 特になし | マネージャー 自社開発 社内SE | ITコンサル
事務かエンジニアか、どちらがいいかは、自分の適性や性格によって異なります。
自分が重視する働き方を満たしている職業を選ぶのが大切です。
参考資料:厚生労働省『賃金構造基本統計調査』
参考:事務職の平均年収はどのくらい? 年代・種類別の比較や年収アップのコツも紹介
事務職と社内SE(エンジニア)それぞれのメリットデメリット


この章では、事務職と社内SE(エンジニア)それぞれのメリットデメリットをご紹介します。
- 事務職のメリットデメリット
- 社内SE(エンジニア)のメリットデメリット
事務職かエンジニアか迷っている人は参考にしてください。



メリットとデメリットを見て、
事務職に転職するか判断しましょう!
事務職のメリットデメリット
事務職のメリットデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
ルーチンワークが多く、業務が簡単 残業が少ない 専門スキルがなくても就職しやすい 営業職のようなコミュニケーションストレスがない エンジニアほど勉強しなくても良い | 給料が低めになりがち キャリアアップの道が少ない 職場によっては雑務が多い スキルが身につきにくく、転職が難しい 女性の方が採用されやすい(男性は不利) |
事務職の一番のメリットは、残業が少なく、ワークライフバランスを保ちやすいこと。事務職はITエンジニアに比べて、残業や休日出勤が少ないため、プライベートの時間を確保しやすいです。
逆に激務になりにくく、専門職ではないため、事務職は平均年収は低くなりがち。エンジニア約460万円、事務職291万円と、150万円ほど年収の差があるので注意して下さい。
社内SE(エンジニア)のメリットデメリット
社内SE(エンジニア)のメリットデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
転職市場での需要が高い ITスキルは食いっぱぐれにくい 社内の重要な存在になれる 社内業務の改善をリードできる 事務職に比べて年収が高い | 社内のITトラブル対応に追われやすい 業務範囲が広すぎる 雑用を押し付けられやすい 事務職に比べて激務になりやすい 継続的な勉強が必要 |
社内SE(エンジニア)の一番のメリットは、将来のキャリアパスが豊富なこと。ITスキルを身に付ければ、ITコンサルやプロジェクトマネージェーにスキルアップできます。
しかしその分、事務職に比べて、残業が多く、責任が重くなるので注意して下さい。
事務職に向いている人の特徴


この章では、事務職に向いている人の特徴について解説します。
- サポート役が好き
- コミュニケーション能力がある
- 勉強するのが嫌いな人
事務職転職を成功させたいSEは参考にしてください。



事務職に向いている人の特徴を知り
転職の参考にして下さい!
サポート役が好き
サポート役が好きな人は、SEよりも事務職に向いています。
事務職は「誰かを支える」役割が多いです。上司やチームの業務をスムーズに、裏からサポートするのが得意な人は、事務職に重宝されます。
自分が引っ張っていくタイプではなく、裏方でサポートするタイプが事務職に向いています。
コミュニケーション能力がある
コミュニケーション能力がある人も、バックオフィスの事務職に向いています。
事務職は社内外の人と、やり取りする機会が多いです。電話・メール対応、会議の調整、上司や他部署のサポートなど。円滑な業務遂行のために、コミュニケーション能力が重要です。
事務職は各部署から、依頼されることが多く、よく人と話します
雑談力や話すのが好きな人は、事務職に向いているでしょう。
勉強するのが嫌いな人
勉強するのが嫌いな人も、SEよりも事務職に向いています。
エンジニアになると、進化するIT技術についていくために、毎日勉強しなければなりません。エンジニアなどの技術職は、日々勉強しなければならないです。
そのような勉強が嫌いなのであれば、事務職の方が向いているでしょう。
勉強が苦手な人や継続的に勉強をしたくない人は、エンジニアではなく事務職に転職して下さい。
事務職に転職したい方には、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職に転職できるでしょう。
- ジムノミカタ
【公式サイト】ジムノミカタ
業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
ブラック企業を徹底排除した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。 - WORXデジタルウーマン
【公式サイト】WORXデジタルウーマン
事務職の正社員になりたい女性専用の転職エージェント。未経験から様々な業界の事務職になれる!
社内SE(エンジニア)に向いている人の特徴


この章では、社内SE(エンジニア)に向いている人の特徴を紹介します。
- IT技術やシステムが好き
- 論理的思考能力が高い
- 一人で黙々と作業したい
事務職かエンジニアか、迷っている方は参考にしてください。



向き不向きを知り
自身の転職活動に役立てましょう!
IT技術やシステムが好き
IT技術やシステムが好きな人は、事務職よりもエンジニアに向いています。
エンジニアに最も求められる能力は、ITが好きなこと。ITが好きでないと、勉強やスキルアップが続かないので、何よりもITが好きなことが求められます。
エンジニアとして活躍するためには、継続的な勉強が何よりも大切です。
ITの勉強が好きな人は、エンジニアに向いているでしょう。
論理的思考能力が高い
論理的思考能力が高い人も、事務職よりもエンジニアの方が向いています。
エンジニアの仕事では、論理的な思考力が求められます。プログラミングや課題解決など、問題を整理し、問題を解決する力が必要です。
学生時代に数学が得意だった人は、論理的思考能力が高く、エンジニアに向いているでしょう。
一人で黙々と作業したい
一人で黙々と作業したい人も、事務職よりもエンジニアが向いているでしょう。
エンジニアや社内SEのメイン業務は、システム開発です。一人でプログラムを書く機会が多いので、一人で作業したい人はエンジニアに向いています。
一人での作業が増えるため、人と話したいコミュニケーション好きな人には、エンジニアは不向きです。
人と話しながら仕事を進めたい方は、事務職の方が向いているでしょう。
エンジニアに転職したい方には、ITエンジニア特化の転職サイトがおすすめです。エンジニア求人しかないから、効率的にエンジニアに転職できるでしょう。
事務かエンジニアか、個人的には技術職のエンジニアがおすすめ


最後に、個人的には技術職のエンジニアがおすすめという話をします。
エンジニアとして働いた経験から、なぜエンジニアの方がおすすめなのかを解説します。
- SEの方が、将来的な平均年収が圧倒的に高い
- キャリアパスが豊富
- 技術職は食いっぱぐれにくい
転職で失敗したくないエンジニアは参考にして下さい。



IT業界で働いた実体験から
技術職のおすすめポイントを紹介します!
SEの方が、将来的な平均年収が圧倒的に高い
SEの方が、将来的な平均年収が圧倒的に高いです。そのため、事務職よりもエンジニアなどの技術職の方がおすすめです。
事務職とエンジニアの平均年収を比較すると、150万円ほど年収の差があります。
- エンジニアの平均年収:460万円
- 事務職の平均年収:291万円
事務職は専門職ではない分、年収が下がりやすく、キャリアアップも難しいです。
将来の年収とリスクヘッジの面から、エンジニアの方が良いと思います。
キャリアパスが豊富
キャリアパスが豊富なことも、事務職よりエンジニアをお勧めする要因です。
技術職はスキルが身に付きやすく、キャリアアップや年収UPがしやすいです。エンジニアから幅広い仕事に転職可能です。
エンジニアのキャリアパス
- ITコンサル
- 社内SE
- インフラエンジニア
- プロジェクトマネージャー
エンジニアはキャリアパスが豊富ですが、事務職はキャリアパスが乏しいです。
「事務職は雑用係」という印象があり、出世やキャリアアップが難しいため注意して下さい。
技術職は食いっぱぐれにくい
技術職が食いっぱぐれにくいことも、事務職よりエンジニアをおすすめする理由の1つです。
技術職は、どの企業に就職しても役に立つ、ポータブルスキルが身に付きます。転職に有利になるため、技術職は食いっぱぐれにくいです。
技術職のメリットは、スキルの希少性です。
会社を辞めてもすぐに転職先が見つかるので、将来安心です。
まとめ:事務か社内SE(エンジニア)か?事務職とIT技術職の向き不向き


以上で、「事務か社内SE(エンジニア)か?事務職とIT技術職の向き不向き」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
事務か社内SE(エンジニア)かどっちがおすすめかは下記の通りです。
- ワークライフバランスを重視したい人は事務職(激務が嫌)
- スキルを高めてキャリアアップしたい人は社内SE
事務職とエンジニアのそれぞれの違いは下記の通りです。
事務職 | 社内SE (エンジニア) | |
---|---|---|
部署 | 総務・経理・人事 など | 情報システム部 IT部門 |
主な業務 | 事務処理 経費精算 電話応対・来客対応 | システム開発 システム問い合わせ プロジェクト管理 |
身に付くスキル | パソコンスキル ビジネスマナー スケジュール管理・調整力 | プログラミング 要件定義、設計 プロジェクトマネジメント |
平均残業時間 | 月10.6時間 | 月14時間 |
平均年収 | 291万円 | 約460万円 |
キャリアパス | 特になし | マネージャー 自社開発 社内SE | ITコンサル
事務職に転職したい方には、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないため、確実に事務職に転職できるでしょう。
社内SE(エンジニア)に転職したい方には、エンジニア特化の転職サイトがおすすめです。エンジニア求人が豊富なので、エンジニア職に転職しやすいでしょう。



IT業界ではたらいた経験から
「IT事務は絶対やめとけ!」
という話も紹介しています。
IT系の事務職を目指している方は、参考にしてみて下さい

