この記事では、無能エンジニアが辛い理由や対処法を解説します。
IT業界で働くエンジニアの中には、

エンジニアだけど、無能すぎて辛い。
いつも上司に詰められている。
辞めて転職しても良いのかな?
と悩んでいる人も多いはず。
そこでこの記事では、無能エンジニアが辛いと感じる理由や転職すべき理由を紹介します。
この記事を読めば下記内容が分かります。
この記事を読み、無能エンジニアの特徴や辛さを知り、別の異業種に転職しましょう。





IT業界でエンジニアとして働く筆者が解説。
SESや社内SEで働いた実体験をもとに紹介します。
エンジニアから転職したい人には、異業種特化の転職サイトがおすすめ。エンジニアに向いていない人は、IT業界から脱出するのが良いでしょう。
- 営業職
【公式サイト】hape Agent
20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。 - アパレル・美容業界
【公式サイト】iDA
iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイト。国内最大手のアパレル専門の転職サイトです。 - 広告・マスコミ業界
【公式サイト】マスメディアン
広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。広告業界に転職したい人におすすめ。 - 事務職
【公式サイト】Backup Carrer
事務職に特化した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。
無能なエンジニアが辛いと感じる理由


この章では、無能なエンジニアが辛いと感じる理由を解説します。
なぜ無能エンジニアが働くのが辛いのか?辛いと感じる瞬間やタイミングを紹介します。
- センスがなく、どれだけ勉強しても全く分からない
- 仕事が難しすぎて周りに迷惑をかける
- コミュニケーション能力の壁
- プログラミングが理解できない
- SE上司に詰められる
IT業界で働くエンジニアは参考にしてください。
センスがなく、どれだけ勉強しても分からない
無能エンジニアはどれだけ勉強しても分からないことがあるので、辛いと感じやすいです。
IT系の知識は、抽象的な概念が多く、理解するのが難しいです。プログラミングなどのITスキルも、論理的思考能力が必要なので、全く分からない人も一定数います。
SEの仕事はセンスが必要
- 論理的思考能力(数学や物理的な考え方。向き不向きが激しい)
- プログラミングスキル(60%の人間が才能なしと言われている)
- ITの抽象的概念(DB、ネットワークなど抽象的すぎる)
SEの仕事は、抽象的な概念が多く、勉強しても分からないことが多いです。
エンジニアに向いていない人は、どれだけ勉強しても成長できないので、辛いと感じやすいです。
仕事が難しすぎて周りに迷惑をかける
無能なエンジニアは、仕事ができないため、周りのエンジニア迷惑を掛けやすいです。
何度も同じ質問をしたり、納期遅れでプロジェクトを遅延させたり、と周りの業務量を増やします。周りに迷惑を掛けている罪悪感から、自分を責め辛い気持ちになりやすいです。



今回も開発が大幅に遅れた。
結局周りのエンジニアが業務を引き継いでくれた。
皆に迷惑を掛けている。
無能なエンジニアは、周りに負担を掛けてしまいます。最終的には周りから「あいつ使えない」と認識されてしまうでしょう。
無能なエンジニアは周りから嫌われ、白い目で見られるので、辛いと感じやすいです。
コミュニケーション能力の壁
無能エンジニアがつらいと感じる理由の1つに、コミュニケーション能力の壁も存在します。
無能なエンジニアは、コミュニケーションが苦手な人が多いです。システム開発に必要なコミュニケーションを取れないことも多く、話がかみ合わないため、相手が呆れやすいです。
- 技術的な話を周囲と噛み合うように議論できない。
- チームでの意思疎通に時間がかかり、相手に不快感を与えてしまう。
- 話が伝わり切らず、仕様通りのコードが完成しない。
エンジニアはチームで進める仕事がほとんどです。
満足にコミュニケーションを取れないと、無能の烙印を押されて、敬遠されるため注意して下さい。
プログラミングが理解できない
プログラミングが理解できないことも、エンジニアが辛いと感じる要因です。
SEのメイン業務は、プログラミングやコーディングなどのシステム開発になります。プログラミングが理解できないと、仕事を満足にこなせません。
60%の人間はプログラミングの素質がない
公的機関の調査で、60%の人間がプログラミングの才能がないと言われています。
どれだけ頑張って努力しても、プログラミングは上達するとは限りません。一生成長できず、無能のままの可能性もあるため、注意して下さい。
SE上司に詰められる
上司に詰められることも、無能エンジニアが辛いと感じる要因です。
納期遅れやシステムエラー、凡ミスがあれば、上司から怒鳴られることがあります。無能SEはミスが多いため、頻繁に上司に詰められます。



何で何度言っても分からないんだ!
残業してでも終わらせろ!
次やったらクビだからな!
エンジニア上司に、理詰めで怒られることもあり、無能SEは精神的に辛いです。
うつ病やメンタル不調に陥る人も多いので、無能SEは注意して下さい。
有能なエンジニア・無能なエンジニアの特徴


この章では、有能なエンジニア・無能なエンジニアの特徴を紹介します。
有能なエンジニア | 無能なエンジニア |
---|---|
エラーやバグに冷静に対応できる プログラムコードの理解が早い 責任感と主体性がある ITが好き、ITに興味がある 責任感と主体性がある | プログラミングのセンスがない 分からないことを放置する 同じミスを繰り返す ITに興味がない 言われたことしかできない |
自分が無能なエンジニアに当てはまるかチェックしてみて下さい。



SEの向き不向きを知り、
転職するべきかどうかチェックして下さい。
有能なエンジニアの特徴
有能なエンジニアの特徴は下記の通りです。
- エラーやバグに冷静に対応できる
- プログラムコードの理解が早い
- 責任感と主体性がある
- ITが好き、ITに興味がある
- 責任感と主体性がある
とにかくITが好きな人や興味がある人は、エンジニアとして有能な可能性が高いです。
ITが好きな人は、自分から積極的にITを勉強し、自然とスキルアップ。仕事ができるようになるでしょう。
IT業界は技術の進化が早いので、常にITを学び続ける好奇心が求められます。
無能なエンジニアの特徴
無能なエンジニアの特徴は、下記の通りです。
- プログラミングのセンスがない
- 分からないことを放置する
- 同じミスを繰り返す
- ITに興味がない
- 言われたことしかできない
プログラミングができない人は、エンジニアとして無能な可能性が高いです。
エンジニアの仕事の大部分を占めるのは、プログラミング業務です。SEはシステム開発の中で、プログラミング業務が必須になるので、プログラミングができないと話になりません。
プログラミングができないエンジニアは、開発現場でお荷物になり、無能扱いされやすいです。
無能で辛いエンジニアが転職すべき理由


この章では、無能で辛いエンジニアが転職すべき理由について解説します。
なぜ無能SEは辞めるべきなのか?辞めないとどうなるのか?を、IT業界で勤務した経験から紹介します。
- 無能が働き続けても社内ニートになるだけ
- 転職は若い方が有利
- うつ病やメンタル不調になる可能性がある
転職をしようか迷っている無能エンジニアは参考にしてください。
無能が働き続けても社内ニートになるだけ
無能エンジニアが働き続けても、社内ニートになるだけなので、若いうちに転職するのが良いでしょう。
エンジニアに限らず、仕事ができない人は、管理職に上がりにくいです。出世もできず、窓際社員になるだけなので、その仕事が向いていないのであれば、早い目に転職すべきです。
エンジニアに向いていない人が働き続けても、無能のまま辛いだけです。
年齢を重ね、社内ニートになる前に、転職した方が良いでしょう。
転職は若い方が有利
転職は若い方が有利なことも、無能SEが転職すべき理由です。
転職業界では「35歳転職限界説」という説があり、30代以降の転職は難しいです。30代の転職者は「即戦力」であることを強く求められ、採用のハードルが高くなるためです。
- 35歳転職限界説
「35歳転職限界説」とは、35歳を過ぎると転職が難しくなるという俗説です。特に日本では、企業が若手(20代~30代前半)を採用しやすい傾向があり、35歳を境に転職のハードルが上がると言われています。
30歳を超えてくると、企業側が採用を敬遠するように。無能なエンジニアが35歳で転職活動をしても、転職先は見つからないでしょう。
転職できないリスクを考慮し、若いうちに転職すべきです。無能なのであれば尚更、自分の向いている仕事に転職した方が良いです。
うつ病やメンタル不調になる可能性がある
辛い気持ちのまま働き続けると、うつ病やメンタル不調になる可能性があります。転職できるうちに転職しないと、取り返しのつかない状況になります。
IT業界で働くエンジニアは、うつ病などの精神疾患になりやすいと言われています。
情報通信業にて、メンタルヘルス不調により、「退職した労働者」がいた事業所は、全体の11.7%(全17業界中ワースト1位)
上記の厚生労働省の調査を見ると、IT業界はメンタル不調による退職が、業界ワースト1位になっています。
「仕事ができない」「私は無能だ」と自分を責めることで、うつ病になるエンジニアも多いです。
無能で悩んでいるのであれば、うつ病になる前に転職するほうが良いでしょう。
無能エンジニアにおすすめの転職先・キャリア


この章では、無能エンジニアにおすすめの転職先・キャリアを紹介します。
- 事務職(バックオフィス職)
- 営業職(コミュニケーション職)
- 自分の好きな異業種
エンジニアが辛くて辞めたい人は参考にしてください。
事務職(バックオフィス職)
転職したい無能エンジニアには、事務職などのバックオフィス職がおすすめです。
プログラミングやITが分からない人には、事務職系がおすすめ。事務職であれば、エンジニア程難しい仕事がなく、雑務がほとんどです。
- IT業界の経験があれば内定をGETしやすい
- 簡単なパソコンスキルがあれば仕事ができる
- ワークライフバランスを保ちやすい
エンジニアからすると事務職は、未経験の異業種ですが、SEの強みを活かしやすいです。
パソコンスキルがあればある程度仕事ができるため、無能エンジニアにピッタリでしょう。
事務職に転職したい無能エンジニアには、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職に転職できるでしょう。
- ジムノミカタ
【公式サイト】ジムノミカタ
業界・職種未経験でも応募ができる!男性、女性誰でも利用可能です。 - Backup Carrer
【公式サイト】Backup Carrer
ブラック企業を徹底排除した転職エージェント。キャリア相談や手厚いサポートが充実しており、最短で事務職になれる。
営業職(コミュニケーション職)
無能エンジニアには、営業職もおすすめです。
ITが苦手な人やプログラミングが分からない人には、営業が転職先に良いでしょう。営業であれば、難しい理屈なしで、コミュニケーション能力があれば、仕事をある程度こなせます。
- スキルがそこまで求められない。
- 人と話すのが好きな人に向いている。
- 休日にITスキルの勉強をしなくてもいい。
営業職は、人と話すのが好きで、コミュニケーションが得意であれば、無難に仕事ができまです。
ITスキルの勉強からも解放されるため、無能エンジニアに特におすすめの転職先ですね。
営業に興味がある無能エンジニアには、営業職職に特化した転職サイトがおすすめ。未経験からの転職も可能なので、ぜひ利用してみて下さい。
- マーズキャリア
【公式サイト】マーズキャリア
営業職志望をターゲットとした転職サイト。未経験からでも大手企業に転職可能です。
自分の好きな異業種
無能エンジニアは、自分の好きな異業種に転職するのもおすすめです。
エンジニアに向いていない人は、自分の好きな、向いている仕事に転職するのが良いでしょう。自分の好きなことを仕事にできれば、モチベーション高く働け、短期離職を防げるはずです。
- 好きなことなら楽しく働ける
- 得意を仕事にしたら、無能から脱却できる
- 勉強が苦にならない
自分の好きな異業種なら、長続きしますし、何よりやりがいを持って働けます。
もしエンジニアが辛いのであれば、自分の好きな異業種に転職するようにして下さい。
SEから異業種に転職したい人には、業界ごとに特化した転職サイトがおすすめ。業界に特化しているため、自分の行きたい業界に転職できるでしょう。
- 営業職
【公式サイト】hape Agent
20代、30代向けに営業職に特化した転職サイト。書類通過率90%以上だから転職しやすい。 - アパレル・美容業界
【公式サイト】iDA
iDAはアパレル・コスメ業界に特化した求人サイト。国内最大手のアパレル専門の転職サイトです。 - 広告・マスコミ業界
【公式サイト】マスメディアン
広告・Web・マスコミ職種の中では、最大規模の求人数。広告業界に転職したい人におすすめ。
なぜ無能なエンジニアが多いのか?


最後に、なぜ無能なエンジニアが多いのか?について解説します。
筆者はSESや社内SEとして、IT業界で長く働きました。その経験から、無能エンジニアが多い理由を紹介します。
- 英語や数学など、様々な知識が必要
- 常に最新のIT技術を勉強しなければならない(めんどい)
- 意外とコミュニケーション能力が求められる。



SESと社内SE、両方の勤務経験から、
無能エンジニアが発生する理由を解説します。
英語や数学など、様々な知識が必要
エンジニアとして活躍するためには、IT知識以外にも様々な知識が必要です。
英語などの文系科目から、数学などの理系科目まで。エンジニアには幅広い知識と思考力が必要になるため、ついていけない人が一定数います。
エンジニアに必要なスキル
- エラーを読みとく英語力
- 掛け算、割り算などの四則演算ができる算数力
- 平方根や乗数などの高校レベルの数学力
- 論理的思考能力
- エラーの原因を特定する問題解決能力
エンジニアに求められるスキルは、かなり専門的で、かつ幅広いです。勉強が苦手な人や嫌いな人は、「無能エンジニア」になりやすいです。
勉強嫌いな人がついていけない結果、無能なエンジニアが大量発生するのです。
常に最新のIT技術を勉強しなければならない(めんどい)
エンジニアは最新のトレンドをキャッチアップするために、最新のIT技術を勉強しなければなりません。
このITの勉強を怠ると、スキルが石化し、無能SEになる可能性があります。
ITの技術が進化 ⇒ ITを勉強しない ⇒ スキルが石化 ⇒ 仕事ができない ⇒ 無能に転落
上記のように、ITの進化に伴い徐々にスキルが石化します。
結果的には、進化するIT技術についていけなくなり、無能エンジニアが大量発生するのです。
意外とコミュニケーション能力が求められる。
エンジニアの仕事はパソコンを見つめる寡黙な仕事だと思われがちですが、コミュニケーション能力がかなり求められます。
コミュニケーションしたくない人がエンジニアになると、上手く会話ができず、無能に陥ってしまいます。
エンジニアのコミュニケーションが求められる場面
- IT知識のない顧客に、システム概要を分かりやすく伝える
- 要件定義、システム設計のための課題ヒアリング
- 顧客との適度な距離感、コミュニケーション
エンジニアの仕事は、人と話す機会が多いです。
そのため、人と話すのが苦手な人がエンジニアになると無能に陥りやすいです。
パソコンをポチポチしたい人は、エンジニアは辞めておいた方が良いでしょう。
まとめ:エンジニアだけど無能で辛い。そんなSEは転職すべき


以上で、「エンジニアだけど無能で辛い。そんなSEは転職すべき」の解説を終了します。
下記この記事のまとめです。
無能エンジニアが辛いと感じる理由は、下記の通りです。
- センスがなく、どれだけ勉強しても全く分からない
- 仕事が難しすぎて周りに迷惑をかける
- 周りのエンジニアから白い目で見られる
- プログラミングが理解できない
- 納期遅れでSE上司に詰められる
エンジニアの才能がないと、仕事が全く分からず、精神的にかなり辛いです。
上司に詰められることも増え、辞めたいと感じてしまうでしょう。
事務職に転職したい無能エンジニアには、事務職特化の転職サイトがおすすめです。事務職の求人しかないから、確実に事務職に転職できるでしょう。
転職したい無能エンジニアには、営業特化の転職サイトがおすすめです。営業はスキルが必要なく、人とある程度会話できれば、仕事ができるので良いでしょう。



SESエンジニア向けに
「SESでついていけない時の対処法」
についても書いています。
SESエンジニアは、合わせて参考にしてみて下さい。

